グループディスカッションのテーマ例60選と対策や解答例 【種類も解説】

  • グループディスカッションのよくあるテーマを知りたい
  • グループディスカッションのテーマの種類も知りたい
  • グループディスカッションのテーマの対策方法がわからなくて困っている

グループディスカッションを対策する上で、どのようなテーマがあるのかやテーマごとの対策方法を知りたいと感じる人も多いでしょう。

実際にグループディスカッションは、ある程度テーマの種類が決まっているので、テーマごとの対策をすると突破率が急激に上がります。

そこで今回は、グループディスカッションのテーマ例60選、対策方法や解答例をご紹介します。

ナイキ

僕自身、グループディスカッションは30回以上経験してきて、ITメガベンチャー2社に内定することができた経験からお話しします。

  • よくあるグループディスカッションのテーマの種類
  • 【種類別】グループディスカッションのテーマ例60選と解答例
  • グループディスカッションの各テーマの対策方法と注意点
  • たまに出る!グループディスカッションの面白テーマ
  • グループディスカッションのテーマに関するQ&A

このように、グループディスカッションのテーマについて網羅的に解説していくので、気になる人は最後までご覧ください!

 

この記事を監修した人

ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者

グループディスカッションは30回以上経験。

ITメガベンチャー2社+大手人材企業に内定もらった。

新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。

 

  • Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
  • 楽天カード:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
  • U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!

よくあるグループディスカッション(GD)のテーマの種類

よくあるグループディスカッション(GD)のテーマの種類

グループディスカッションは、毎回色々なテーマを渡されて難しいと感じますよね。

しかし、実はグループディスカッションのテーマは分類分けをすることができます。

グループディスカッションの種類を知っておくと、どんなテーマを渡されてもすぐに種類分けすることができ、対策をしやすくなります

そして、具体的には以下の5つに分けることができます。

 

<グループディスカッションのテーマの種類>

  • 課題解決型
  • 資料分析型
  • 自由発想型
  • 選択肢型
  • ディベート型
ナイキ

この中でも、課題解決型や自由発想型はよく見ると思います!

また、グループディスカッションの種類を知っておくと、グループのメンバーから頼られる存在になり、場を有利に進めることができます。

グループディスカッションでは種類を知っておくと選考に有利になるので、グループディスカッションに参加する学生は、今回紹介した5種類は覚えておきましょう!

グループディスカッションの種類を知るには、グループディスカッションのイベントに参加することが大切です。

そして、数あるイベントの中でも特にMeetsCompany はおすすめです。

Meets Companyは、就活生の4人に1人は利用しているイベントで、グループディスカッションを1日複数回行う事ができるかつ、選考免除などもあり、グループディスカッションの種類をたくさん知ることができます。

▶︎就活生の4分の1が参加しているMeetsCompanyの詳細はこちらから

【種類別】グループディスカッション(GD)のテーマ例60選と解答例

【種類別】グループディスカッション(GD)のテーマ例と解答例

上記で、グループディスカッションにはどのような種類があるか知っていただけたかと思います。

しかし、具体的にどのようなテーマが出てくるか不安と感じている人も多いでしょう。

そこでここからは以下の種類別にグループディスカッションのテーマ例とテーマの解答例をご紹介します。

 
  • 課題解決型のテーマの例と解答例
  • 資料分析型のテーマの例と解答例
  • 自由発想型のテーマの例と解答例
  • 選択肢型のテーマの例と解答例
  • ディベート型のテーマの例と解答例

では、順に解説していきます!

課題解決型のテーマの例と解答例

まず、課題解決型のテーマ例と解答例をご紹介します。

課題解決型テーマとは、グループごとに何か課題を与えられて、一定時間の中で解決策を導き出すことを目的としたテーマです。

課題解決型は、企業から学生ならではの発想力や、論理的に課題解決方法を説明できるかが問われています。

ナイキ

そのため、いい意見を出すアイデアマンや、論理的に課題解決方法を導く司会などは評価されやすい傾向はあります。

そして、課題解決のテーマ例としては以下の内容が挙げられます。

 

<課題解決型のテーマ例12選>

・新卒人材紹介サービスの売り上げを伸ばすための案を考えてください!
・iPhoneの売り上げを伸ばすには?
・自社製品を就活生への認知を広げるためにはどうすべきか?
・日本でキャッシュレス決済を普及させるには?
・自社のインフラを活用して新規事業を立ち上げてください!
・自動販売機の補充の人員不足の解消方法を考えてください!
・日本の人口を増やす施策を考えてください!
・地方銀行の収益を改善するための施策とは?
・電気自動車を普及させる仕組みを考えてください。
・今後の旅行業界はどのような変化をしていくべきかを教えてください!
・観光客の一人当たりが使う金額を増やす方法とは?
・日本の出産率を上げるための施策を考えてください。

課題解決のテーマ例としは、「〜を改善してください」や、「〜の売り上げを〇〇倍にしてください」は多いです。

次に、上記で紹介したテーマ例から1つ例をピックアップして、解答例をご紹介します。

ここで、実際にどのような解答をしたらいいかわからないと感じる人も多いと思うので、ぜひ参考にしてみてください!

前提→結論→理由・流れ→現状の課題→具体的な根拠となる数字→再度施策内容→反論の回収→再度結論の流れで発表するのはおすすめです。

 

<課題解決型のテーマ解答例>

【お題】

新卒人材紹介サービスの売り上げを伸ばすための案を考えてください

【解答例】

私たちのグループは、新卒人材紹介サービスの売り上げを1年間で1.5倍売り上げUPさせる施策を考えました。

↑まず、売り上げは「どの程度の期間でどのくらい売り上げをUPさせる」かで施策の内容が変わるので、前提条件の発表をする

結論として、私たちが考えた施策は、「初めて学生を採用する際は手数料を20%引きにする」です。

↑どのような施策かを一言で発表する

まず、本サービスの売り上げは「採用人数×採用単価」になっています。

そして、採用単価は市場で決まっている側面があり、採用単価を上げるのは難しいと考えました。

そのため、採用人数を増やす事に注力しようとまずなりました。

↑施策を考えた大まかな経緯

ここで、採用人数を増やすとなったとき、そもそも人材紹介サービスの市場は年々サービスは増え、飽和状態になっており、新しいサービスを試さないようになっているのが問題だと考えました。

↑サービスの課題点

事実、ネットのまとめ記事では40社以上の新卒採用のサービスが紹介されています。

↑課題点の裏付けする数字

逆に、色々なサービスを試さないのならば、入り口のハードルを下げさえすれば継続的にサービスを使ってくれる顧客が増え、弊社のサービスを使った採用人数が増えると考えました。

↑施策に至った流れ

確かに、最初割り引きしても1度サービスを使われて終わるのではという意見もありますが、そもそも使われないと採用にも繋がらないかつ、市場にサービスが飽和している以上、価格などで差別化しないと競合には勝てないと思うので、この施策は有効と考えております。

↑反論の回収

そのため、入り口のハードルを下げるためにも、「初めて学生を採用する際は手数料を20%引きにする」という施策を打とうと考えました。

↑再度施策を主張

資料分析型のテーマの例と解答例

次に、資料分析型のテーマとの例と解答例をご紹介します。

資料分析型のテーマとは、ある資料を全員に配られ、資料を元に、与えられた課題を解決する施策を出すのが目的のテーマです。

資料分析型は、課題解決型とは違い、資料がその場にあるので、資料を分析する力、具体的な数字を用いた解決策、論理的に施策を考えた経緯を示す能力が問われてきます。

ナイキ

本テーマでは、書記をやることによって評価が上がるかもしれません。

資料があるので、より資料やノートに向き合う時間が多く、資料を論理的にまとめた文章を作成することで面接官からの評価が高まる可能性があるためです。

そして、以下が資料分析型のテーマでよくある例です。

 

<資料分析型のテーマ例12選

・資料からZ大学の入学者を増やす施策を示してください!
・資料からZ会社の業績改善する方法を教えてください!
・資料を読んで本当に顧客が何を求めているか考えてください。
・資料を読んで次に買うべき不動産の種類を教えてください。
・資料を読んで弊社のお茶を買う顧客を増やす施策を考えてください!
・資料を読んでZ銀行が買収すべき会社を考えてください。
・7人のうち3名を採用する場合、誰を採用するべきか資料から導き出してください。
・資料からどのテナントに店を入れるべきか検討してみてください!
・資料を読んで高齢者にどのような歯磨き粉を作るべきか考えてください。
・資料を読んで株式会社Zのメディア事業部の売り上げを上げる施策を検討してください。
・資料からスーパーが今後生き残るための戦略を考えてください。
・資料を読んで1番利益が上がる事業が何かを考えてください

資料分析型のテーマは、「資料を読んで、〇〇を改善してください、▲▲の売り上げをあげてください」など、課題解決型に似ているテーマがあるのが特徴です。

また、〜をする場合に正しい行為は何かなど、資料から適切な行為を導き出すテーマもあるのも特徴です。

最後に、テーマを見てどのように解答をしたらいいかわからないと思った人もいると思うので、解答例をご紹介します。

資料からの情報を元に回答するのがポイントです!

 

<資料分析型のテーマ解答例>

【お題】

資料からZ大学の入学者を増やす施策を示してください

【解答例】

私たちのグループでは、Z大学の入学者数を3年後に1.5倍にするという定義を立てました。

↑まず前提条件を話します

そしてグループでは3年間で入学者数を1.5倍に増やすために「女子学生に家賃補助2万円を毎月配布する」という施策を考えました。

↑結論を主張する

現状は、資料によるとZ大学は男女比率は6対4と少しだけ男子大学生が多い状態です。

しかし、資料によると女子学生の入学比率の増加がここ20年で2倍増加していることに比べて、男子大学生はほぼ横ばいです。

つまり、Z大学は男子比率が多い大学であるが、時代的に女子大学生の増加を狙うことが大切だと言えます。

そして、家賃補助2万円に関しては、東京に位置するZ大学ですが、資料を見ると、東京に通う大学生の家賃の平均相場は6万円~10万円が全体の75%を占めており、地方の大学の4万円~8万円が全体の8割以上に対してとても高い数字と言え、学生の生活を圧迫していると言えます。

逆に、年々増加傾向にある女子学生に対して、2万円の家賃補助を配布すると、女子生徒は地方の大学生並みの家賃で住めることでZ大学の人気も出るのではないかと思います。

↑資料からの根拠

確かに、男女差別の側面もあると言えますが、女性限定のサービスも世の中にはありますので、人気の出る施策として問題ないとは言えると思います。

↑反論の回収

そのため、我々のグループは、3年間で入学者数を1.5倍の増加させるという目標に対して、「女子学生に家賃補助2万円を毎月配布する」という施策を考えました。

↑再度主張

自由発想型のテーマの例と解答例

続いて、自由発想型のテーマの例と解答例をご紹介します。

自由発想型のテーマとは、一言でいうと、「正解がない問い」に対してグループ全体で話し合い、一つの結論に持っていくことが求められるテーマです。

そのため、自由発想型のテーマは、これまで紹介したテーマより柔軟な発想かつ、定義付けをわかりやすくする、全員が納得する結論に持っていく能力が必要です。

ナイキ

そのため、司会が1番活躍しやすいポジションです。

司会は定義付けや、全員が納得する結論に持っていくために全員に発言させることがやりやすく、アイディアの発言もしやすいためです。

そして、以下が自由発想型のテーマ例12個になります。

 

<自由発想型のテーマ例12選

・人間は死んだ後はどうなるか?
・日本人が海外より強い部分を3つ挙げてください。
・良いリーダーに必要なものは何か?
・日本人にとって良い鉄道とはどんなもの?
・10年後活躍するために必要な能力とは?
・10年後の世界はどうなっている?
・なぜ人間は働くのか?
・人間にとって何をするのが1番幸せなのか?
・日本No.1の企業はどんな企業か?
・AIは人々の生活を今後どのように変えるのか?
・サラリーマンで必要となるプロフェッショナルな能力とは?
・もし1億円当たったらどのように使うべきか?

自由発想型のテーマは、「幸せ」や「〇〇年後」、「良い〇〇」とはなど、人の価値観によって答えが分かれそうで、特に答えがないテーマばかりなのが特徴です。

また、専門知識が必要がなく答えがない問いが多いので、誰でも意見が言いやすいテーマが多いのも特徴です。

そんな自由発想型はどのように解答したら選考官から高評価がもらえるかわかりませんよね。

そこで最後に、自由発想型のテーマ解答例をご紹介します。

自由な問いなので、いかに前提条件をはっきりさせるか、なぜ発表した結論に至ったかを知ることはとても大切です。

 

<自由発想型のテーマ解答例>

【お題】

10年後活躍するために必要な能力とは?

【解答例】

私たちは、活躍している人材とは、日本の平均年収の倍で、日本人の5%しかいない1000万以上稼ぐ人材と定義しました。

年収とは、世の中に与えた価値の指標として扱いやすく、世の中に与えた価値が大きい=活躍している人間と言えるため今回は年収を取り扱います。

↑前提条件の発表

そして、私たちのグループは10年後活躍するために必要な能力は、「未来の変化を正しく予測する力」だと結論付けました。

↑結論を話す

今は10年後ごとに通信が進化しており、2010年に4Gになってからは一気にスマートフォンの所有者も増え、2020年からは5Gが始まり、自動運転なども始まります。

2000年代には誰もスマートフォンの普及などを考えていませんでしたが、たった10年で時代は変わり、今も目まぐるしい勢いで世の中は変化しています。

そして、そんな世の中で活躍しているのはGoogleやFacebookなど正しく未来の変化を予測して一早く予測通りに動いた企業の方々ばかりです。

今後は世の中はさらに速いスピードで変化していく中で、今まで以上に未来を正しく予測する能力はとても大切になってきます。

↑背景・理由を述べる

変化が激しい世の中で未来は正しく予測できないという意見もありますが、情報がオープンになっている現代で、あらゆる予測の意見は既に出ており、世に出ている意見の共通点を探せば、大体は未来の予測ができるはずです。

↑反論の回収をする

そのため、私たちのグループは、「未来の変化を正しく予測する力」が10年後活躍する=10年後1000万円を稼ぐ人物になるために必要な能力だと結論づけました。

選択肢型のテーマの例と解答例

グループディスカッションでは、選択型のテーマも登場します。

選択型のテーマとは、企業から何かを選択するテーマを与えられ、グループでどれを選択するかを話し合うことです。

2つ以上ある選択肢の中から、全員が納得して1つの選択肢を選ぶ必要性があります。

ナイキ

このテーマはタイムキーパーか司会がおすすめです!

自由なテーマと違い、自由な意見よりも時間通りに物事を決定する事の方が重要なので、時間を管理するタイムキーパーや、段取りを管理する司会が有利です。

選択型のテーマは実際に以下のようなお題を与えられます。

 

<選択肢型のテーマ例12選

・中国で店を出すなら「うどん」と「そば」、「ラーメン」どれにする?
・もう一度冬季オリンピックを開催するなら「長野」と「北海道」のどちらか?
・朝食は「和食」か「洋食」のどちらを食べるべき?
・幸せには「お金」と「愛」どちらが必要か?
・「性格」と「能力」のどちらが就職活動では大事か?
・新規に中華料理屋を出すなら「立地」か「味」どちらが重要?
・「東南アジア」と「アフリカ」のどちらに出資すべきか?
・救急車を「有料」か「無料」どちらにすべきか?
・本は「電子」と「紙」のどちらにすべきか?
・今後日本は「アメリカ」と「中国」のどちらと仲良くするべきか?
・若者は「IT」、「英語」、「会計」のどれから勉強するべきか?
・架空の日本料理レストランを世界のどこに展開するのか3つの選択肢から選んでください。

選択型のテーマは、どちらを選ぶかが人によって分かれる選択肢が多いです。

また、問いの元となっている場所や地名、物によって解答が変わるので、場所や地名を意識しながら選択肢を選んでいきましょう

最後に、実際に選択肢型のテーマ解答例をご紹介します。

解答方法に迷っている学生は、解答の組み立て方などをぜひ参考にしてみてください。

 

<選択肢型のテーマ解答例>

【お題】

幸せには「お金」と「愛」どちらが必要か?

【解答例】

どちらも状況次第ではあると思うので、今回は前提条件を、2000万円で愛がない人と600万で愛がある人のどちらと結婚するかにします。

↑前提条件を作る

そして、私たちのグループは、幸せのためには「愛」の方が必要だと考えました。

↑結論を簡潔に答える

なぜ愛の方が必要だと思うかは、以下の3つの理由があるためです。

1.ハーバード大学の研究で800万円以上は幸福度は上がらないと言われているため。

2.SMBCコンシューマーファイナンスによると子育てに前向きになれる年収は600万円以上と言われており、最低値はクリアしているため。

3.そもそも愛がない人と一緒にいても苦痛なため。カップルが1度でも喧嘩した場合そのストレスを埋めるには5回幸福な事を経験しないといけない。

↑数字や根拠を示しながら自分たちの理由を言うと評価UP

一方で、お金がなくても日本は社会保険制度などはしっかりしているため生きていけるかつ、喧嘩がない方がストレスがなく楽しく生きていけると思います。

↑反論への意見

よって、私たちは幸せのためには「愛」の方が必要だと結論づけました。

↑再度結論

ディベート型のテーマの例と解答例

最後に、ディベート型のテーマ例と解答例をご紹介します。

ディベート型は、チームを2つに分け、一つのお題に対してディスカッションをしていくテーマです。

他のテーマと違い、ディベートが目的なので、論理的な説明を一方的に聞くのではなく、盛り上がった議論が展開されます。

ナイキ

そのため、司会などのポジションはあまりなく、前提条件に沿っていかに相手の意見を受け入れつつ反論できるかが必要能力となります。

間違っても、盛り上がりすぎて、自己主張を貫き通す、相手の意見をとりあえず全否定、前提条件を無視して発言するなどの行為はやめましょう。

そして、以下がディベート型のテーマの実際の例です。

 

<ディベート型のテーマ12選

・就職活動の情報解禁時期の廃止は適切か?
・日本にカジノは必要かどうか?
・企業にとってお金か人どちらが重要か?
・テレビCMとSNS広告の実際にどちらが有効か?
・大学はオンライン授業を継続するべきか?
・子供から勉強一筋で生きるのはどうか?
・動画と音声のどちらが流行るか?
・大学に通う必要があるかどうか?
・今後の日本は資本主義と社会主義のどちらになるべきか?
・コンビニの24時間営業を続けるべきかやめるべきか。
・日本が今後盛り上がるためには何が必要か?
・小学生からスマホを持たせるべきか?

基本は、2社の立場に分かれることができるよう、2択のどちらが正しいかを問われるパターンが多いです。

また、自由発想型のように答えのないテーマを聞かれる場合もあります。

最後に、ディベート型のテーマには発表がないため、解答例というよりは、討論の流れを、AグループとBグループに分けた設定で説明します。

討論の流れを知っておくと、本番も流れを仕切るのに有利になるので把握をしておきましょう。

 

<ディベート型のテーマ解答例>

【お題】

大学はオンライン授業を継続するべきか?

【解答例】

A:そもそも「学校」・「教授」・「生徒」の誰にとって継続すべきかを決めましょう。
B:そうですね、では「生徒」にとってにしましょう。
A:承知しました。

↑前提条件の確認

A:では早速ですが、生徒にとってはやめれるならやめてもいいと思います。
B:なぜですか?
A:はい、特に新1年生に言えることですが、大学が全てオンラインになった場合、人との交流場所が減り、学校生活に価値を感じないが学生が増えています。事実、立命館大学を始め、様々な大学で休学や退学者が増加しています。
B:なるほど、確かにそれは言えますね

↑片方が主張して、理由を述べる

B:一方で、大学の本文は「勉強」です。オンラインの方が効率的に勉強ができていいのではないかと思いますがその点はいかがでしょうか?
A:大学生は勉強が本文なのは間違いないです。しかし、オンラインだと授業に飽きやすい傾向があり授業を聞かない学生も増えていると聞きますがいかがでしょうか?

↑反論に理解しつつ、お互いの意見の疑問を聞いていく

グループディスカッション(GD)の各テーマの対策方法と注意点

グループディスカッション(GD)の各テーマの対策方法と注意点

それでは、グループディスカッションのテーマをある程度理解できたと思います。

そしてここからは、グループディスカッションの各テーマ対策方法や注意点を詳しく解説していきます。

具体的には以下のような順番で解説していきます。

 

<グループディスカッションの各テーマの対策や注意点>

  • 課題解決型のテーマの対策
  • 資料分析型のテーマの対策
  • 自由発想型のテーマの対策
  • 選択肢型のテーマの対策
  • ディベート型のテーマの対策

課題解決型のテーマの対策

課題解決型のテーマの対策で大切になってくるのが、課題の前提条件を確認することです。

例えば、先ほど紹介したテーマの中で「iPhoneの売り上げを伸ばすには?」というテーマが合ったと思います。

ここで、iPhoneを何年以内にどの程度売り上げを伸ばすのかで施策が大きく変わってくるため、前提条件確認するのは重要です。

まとめると、以下が、課題解決型のテーマの施策と注意点です。

 

<課題解決型のテーマの対策や注意点>

  • 課題を定義付けする
  • 発表するときは数字を使い発表する
  • 結論の前に反論への理解もする
  • 施策は一言でわかりやすくなるように意識する
ナイキ

課題解決型のテーマの場合は流れが決まっていて、前提→結論→理由・流れ→現状の課題→具体的な根拠となる数字→再度施策内容→反論の回収→再度結論を意識して、論理展開をしましょう!

また、何か施策を出すときに、根拠となる数字を出さずに、自分たちの考えだけで施策を発表するのはやめましょう。

大半のグループワークはスマホを使用して検索していいと指示されます。

そして、考えだけでなく、実際のデータも参考にしながら、グループワークに取り組んでほしいという意図なので、施策の根拠となる数字は出しましょう。

資料分析型のテーマの対策

資料分析型のテーマの対策で最も大切なことは、資料を適切に分析して、資料の情報を基にした提案をすることです。

全員のグループが同じ資料を配布されるので、高評価を得られるためには、資料の情報をただ引用するだけでなく、資料から読み取れる情報を考えて、仮説を立てなければ他との差別化ができません

まとめると、以下が資料分析型のテーマの対策となります。

 

<資料分析型のテーマの対策や注意点>

  • 資料を分析して仮説を立てる
  • 前提条件を資料を読み込む前に決定する
  • 資料からの根拠を他より長く説明する
  • メモするときは資料のどこから引用したか記載する
ナイキ

資料を分析能力が試されますが、他のテーマよりは資料という制限がある分、流れを覚えれば逆にやりやすかったです!

また、資料分析型のテーマのとき、書記などが議事録を取ると思いますが、資料のどこから引用しているか必ず記載しましょう。

仮に記載せず、後から見直したとき資料のどこから引用したか探すのは時間のロスになるためです。

資料分析型テーマのときは、資料の分析、引用箇所については充分に気をつけることをおすすめします。

自由発想型のテーマの対策

自由発想型のテーマの対策は、まず全員が納得する結論に持っていくことは意識をしてください。

テーマが自由な分、正解や不正解があまりありません。その分、誰でも発言できるので意見が割れる可能性がありますが、グループディスカッションは全員で納得した結論に持っていくのが大切なため意識をしましょう

まとめると、以下が自由発想型のテーマの対策や注意点となります。

 

<自由発想型のテーマの対策や注意点>

  • 全員が結論に対して納得する
  • 定義付けはどのテーマよりしっかりと行う
  • 多くの意見ができるような雰囲気作りをする
  • 全員の意見をなるべく肯定する
  • 正解はないため時間オーバーにならないよう気をつける
ナイキ

自由発想型は、課題解決型に流れは近いです。

加えて、柔軟は発想や意見の多さが重視されます。

また、自由発想型のテーマは、正解がないため、意見が出すぎて結局まとまらず時間オーバーになることが多いです。

そのため、細かい時間配分を決めて、必ず時間オーバーとならないように行動をしましょう。

選択肢型のテーマの対策

選択型のテーマの対策は、グループとしてなぜその選択肢を選んだかを、納得のいく説明ができることが最も大切です。

出される選択肢は、どちらを選択しても間違いないものばかりです。

それより選考官は、ちゃんとした理由で選択肢を選べているかを見ているので、あまりどちらを選ぶかを議論し続けるのはやめましょう。

まとめると、選択肢型のテーマの対策方法や注意点は以下になります。

 

<選択肢型のテーマの対策や注意点>

  • 選んだ選択肢の理由を論理的に説明できるようにする
  • 自分の意見に固執しない
  • どんな選択肢だろうと必ず相手の理由は素直に聞く
  • グループとしての選択は早めに決める
  • グループとして、選択より選択した理由の深掘りを大切にする
ナイキ

選択肢型で選択に固執しすぎて失敗した経験があります。。。

中でも、自分の意見に固執しないのもとても重要です。

選択肢が与えられる中で、自分の理由は正しいので、自分の選択肢に固執する学生がよくいます。

しかし、選択肢型のテーマは、選択より、選択した理由が大切であり、自分の意見に固執するのはグループにっとってマイナスなのでやめましょう。

選択肢型のテーマは常に正しい理由で選択肢が選ばれているか見極めてください。

ディベート型のテーマの対策

ディベート型のテーマの対策は、相手を負かすという意識を持ちすぎないことです。

ディベートと聞くと、相手の意見を論破すればいいと考える人も多いでしょう。

しかし、グループディスカッションに関しては、企業からは「相手と協調して意味のある議論をする」ことが求められており、論破だけすると相手との協調性がないと捉えられ、結果的に選考を落ちてしまいます。

まとめると、ディベート型のテーマの対策方法や注意点は以下が挙げられます。

 

<ディベート型のテーマの対策や注意点>

  • 相手を論破するという意識を持たない
  • 反論するときは相手をまず肯定する
  • 発表がない分発言回数を多くする
ナイキ

反論する意識を持たないのが1番です!

常に相手のことはリスペクトして議論に臨みましょう!

また、通常のグループディスカッションのような、書記やタイムキーパーなどの役割分担がないため、より発言の内容や回数が求められるのも特徴です。

ディベート型のテーマは、論破しすぎない程度でしっかり発言することを意識してみてください。

たまに出る!グループディスカッション(GD)の面白テーマ

たまに出る!グループディスカッション(GD)の面白テーマ

ここでグループディスカッションの大体のテーマの種類や対策は理解していただけました。

しかし、中にはどこにも属さない、「ドラえもんのひみつ道具だと何が1番欲しい?」など少し笑ってしまいそうな面白いテーマも出ることがあります。

まとめると、以下のような例が挙げられます。

 

<グループディスカッションの面白テーマ>

  • 砂漠で取り残されたら何が1番必要?
  • 桃太郎に新しい動物登場するとしたら何?
  • 生まれ変わるとしたら何になる?
  • 新しいアミューズメント施設ができました。どんな施設?
  • 紙を1番高く積み上げる方法を考えてください。
ナイキ

砂漠の問題は僕も経験したことがあります!

最初は「何これ。」と思いました。笑

面白テーマは、企業側は自由型のテーマより、さらに学生の柔軟性や発想力などを見ているのも特徴です。

このように、グループディスカッションでは、想像を超えてくる面白いテーマもたまには出るので、柔軟に対応できるように心構えをしましょう!

「【徹底解説】グループディスカッションの面白いテーマ20選!」では、グループディスカッションの面白テーマの例や対策方法を解説しているので、よければご覧ください。

グループディスカッション(GD)の突破率上げるには各役割も知るべき!

ここまでで、グループディスカッションのテーマについて網羅的に解説しました。

本記事を見ている方は、最終的にはグループディスカッションの突破率を上げたいと思っているでしょう。

グループディスカッションでの突破率を上げるには、テーマを知ることも重要ですが、各役割を知ることも大切です。

テーマの全体の動き方をただ知っていても、最終的に自分がどの役割を行うかで、評価のされ方が大変異なってきます。

そのため、まずはグループディスカッションにはどのような役割を知っておく日強があります。

ナイキ

僕もグループディスカッションの前に役割を把握して、その後各役割の対策を調べた上で望むことで内定をもらえました!

役割はなんでもいいと言う人もいますが、役割によって問われる能力が変わるので、事前に役割を知っておいた方が自分が何を得意かわかり、グループディスカッションでの行動が悩まなくなります。

グループディスカッションの選考突破率を上げたい学生は、本番スムーズに動くためにも事前に役割について知っておきましょう。

【就活生必見!】グループディスカッションの役割を徹底解説!では、グループディスカッションでの役割について詳しく解説しています。

グループディスカッション(GD)のテーマに関するQ&A

最後にグループディスカッションのテーマに関するQ&Aをご紹介します。

ITメガベンチャー2社から内定を取った体験談からご紹介しますので、グループディスカッションのテーマに困っている学生はぜひ最後までご覧ください!

以下が、グループディスカッションのテーマに関するQ&Aになります。

 

<グループディスカッションのテーマに関するQ&A>

Q1:どのテーマを1番目にしたことありますか?
Q2:どのテーマが1番難しく感じましたか?
Q3:グループディスカッションの練習はどのようにしたのですか?
Q4:面白テーマって実際に出会ったことありますか?

順に解説していきます。

Q1:どのテーマを1番目にしたことありますか?

結論、課題解決型のテーマを1番目にしました。

加えて、課題解決型のテーマの中でも、「弊社の〜に関する売り上げを上げる施策を考えてください」や「〜に関する新規事業案を提示してください」などの内容は多かったです。

ナイキ

そして、どのような課題解決型の課題が来ても、最初に定義付けして、なぜそのような施策を考えたかを出来るだけ事実ベースで話せることを意識しました!

課題解決型のテーマを1番目にしたので、課題解決型のテーマの対策は怠らないようにしてください。

Q2:どのテーマが1番難しく感じましたか?

自由型のテーマが1番難しく感じました。

自由型のテーマは正解がないため、一見意見を出しやすく簡単に見えますが、意見が散らばってしまいグループとして一つの結論に持っていくのが難しいためです。

ナイキ

そのため、最初の定義付けが他の課題と比べて1番重要なテーマとなります。

自由型のテーマは難しいですが、意見が散らばらないように対策をしてください。

Q3:グループディスカッションの練習はどのようにしたのですか?

グループディスカッションは結論グループディスカッションイベントに参加していました。

グループディスカッションのイベントは一日に企業の前で複数回練習できるかつ、評価が高いと選考免除ももらえるのでおすすめです。

ナイキ

【経験談】グループディスカッションのおすすめの練習方法7選!では、グループディスカッションの練習方法や、イベントのさらに詳しい情報が載っているためよければご覧ください。

Q4:面白テーマって実際に出会ったことありますか?

面白テーマは10回に1回のペース程度では出会っていました。

企業にもよりますが、面白テーマは、学生の興味が引けるかつ、柔軟性を見るのに適切なテーマなので、たまに出てきます。

ナイキ

面白テーマは、実際に議論が盛り上がる事が多かったです!

面白テーマはグループディスカッションをしていると見かけるので、適切な対応ができるように準備しておきましょう。

まとめ:グループディスカッションは各テーマごとの対策をしっかり行おう

まとめ:グループディスカッションは各テーマごとの対策をしっかり行おう

本記事では、グループディスカッションのテーマ例60個と、各テーマの対策方法や注意点を解説しました。

グループディスカッションのテーマについては理解していただけたかと思います。

グループディスカッションは、テーマごとに対策方法や、発表方法が変わるので、テーマごとの対策はしっかり行いましょう!

 

<まとめ>

  • グループディスカッションのテーマは各テーマごとに対策を練る
  • 課題解決型のテーマはよく見かける
  • どのテーマも定義付けすることは重要
  • 選考を突破するにはテーマに加えて、役割や練習方法も知るべき

▼合わせて読みたい!

▶︎【完全版】通過率が急上昇するグループディスカッション対策!

▶︎グループディスカッションで活躍できる司会のやり方とは

ナイキ

最後までご覧いただきありがとうございました!

YouTubeではさらに分かりやすい解説動画、Twitterでは更新情報を届けているので、チェックお願いします!

最新情報をチェックしよう!
>【学生必見】Amazon Prime Studentが超お得

【学生必見】Amazon Prime Studentが超お得

Amazon Prime Studentは今なら6ヶ月無料で使える、学生向けの格安サービス!様々なジャンルのサービスをひとまとめの料金で利用可能です。月額たった250円でプライム会員とほぼ同等の特典が使えるサービスとなっています。仮に月に1度でもAmazonを利用する学生であれば、その配送料(400円)だけで150円もお得になります!

CTR IMG