
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 長期インターンシップってどのように探したらいいの
- 長期インターンを探すためのオススメな方法を知りたい
- 長期インターンシップ先を選ぶ時の基準を知りたい
長期インターンシップに挑戦している人は、まだまだ当たり前とは言えませんが、増えましたよね。
しかし、長期インターンシップに、実際にチャレンジしたいけど、探し方や、企業を選ぶ基準がわからず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

僕も最初の長期インターンシップを選ぶ時は、特に困りました。
貴重な大学生活の時間を使うため、長期インターンシップをやるなら後悔のないインターンシップ先を見つけたいですよね。
そこで今回は、長期インターンシップを5回経験した僕から
- 長期インターンシップ先を探す前にすべきたった一つの行動
- 長期インターンシップの探し方4選
- 長期インターンシップ先を選ぶときに重要な5つの軸
- 長期インターンシップの探し方・選び方の体験談
を解説します。
長期インターンシップの探し方と選び方を網羅的に解説しているので、長期インターンシップ先を探すのに苦労している人は参考にしてみてください!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
長期インターンシップ先を探す前にすべきたった一つの行動

長期インターンシップを始めたいと思った時、最初の行動として、長期インターンシップ先が豊富に載っているサイトを閲覧する人は多いのではないでしょうか。
しかし、それはNG行動です。
長期インターンシップ先を探す前に、まず「自己分析」をしてください。
現在は、豊富な求人が長期インターンシップのサイトには載っています。沢山ある選択肢の中から、自分に合うインターンシップ先をなんとなく見つけるのは不可能に近いです。見ていても迷うだけでしょう。
自己分析をすると、自分の好きな事、好きな環境などを知る事ができ、結果として、どのような長期インターンシップ先に行くべきかわかるようになるので、探すのがスムーズになったり、後悔する長期インターンシップ先を選ぶ事はなくなるでしょう。
長期インターンシップ先は、すぐに探すのではなく、1度自己分析をして、自分に合う長期インターンシップ先を把握してから探す事をオススメします。

自己分析が、探し方や選び方よりも重要と言っても過言ではありません!
長期インターンシップの探し方4選

次に、長期インターンシップの探し方4選を紹介します。
長期インターンシップを探すためには、様々な方法が存在します。
探す方法を一歩間違えると、自分に合わない長期インターンシップを始める事になりかねません。
自分に合う長期インターンシップを始めるためにも、様々な長期インターンシップを探す方法を学び、自分に合う探し方を見つけてみてください!
以下が長期インターンシップを探す方法4選です。
<長期インターンシップを探す方法4選>
- 長期インターンシップの求人サイトを使う
- 知り合いに紹介してもらう
- 企業に直接応募する
- 口コミサイトを元に探す
順に解説していきます。
長期インターンシップの求人サイトを使う
長期インターンシップの求人サイトを使う事は長期インターンシップ先を探すのにオススメな方法です!
長期インターンシップの求人サイトを使うメリットは以下になります。
<長期インターンシップの求人サイトを使うメリット>
- 豊富な案件が載っている
- 高品質な案件を紹介してもらえる可能性がある
- キャリア相談できるサイトもある
長期インターンサイトは、サイトによって
- サポートの質が高い
- 地方の求人が載っている
- 案件の数が多い
などの特徴があるので、それぞれのサイトの特徴は把握しましょう!
また、サイトによっては、長期インターンが決まると、内定祝い金を配っているサイトもあります。
学生にとって、祝い金はありがたいですよね。

僕も長期インターンシップを探す方法として、長期インターンサイトをよく使っていました!
- 知り合いに長期インターンをしている人がいない
- 地方学生で長期インターンをする場所が見つからない
- プロにキャリア相談しながら長期インターン先を決めたい
こんな事を思う学生にオススメです。
こちらの記事では、長期インターン6選について詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。
▶︎【必見】長期インターン先を見つけるためのおすすめサイト6選
知り合いに紹介してもらう
知り合いに紹介してもらうのも、長期インターンシップを探す方法として有効です!
知り合いに紹介してもらう事は以下のメリットがあります。
<知り合いに紹介してもらうメリット>
- 企業の内情が知れる
- 知り合いと働けて安心できる
- インターンシップの内定をもらいやすくなる
知り合いが働いている職場に長期インターンシップを申し込むと、会社の内情を知ってから面接を受ける事が可能になりますし、知り合いがまだ社内で働いていたら、質問もしやすく働きやすいですよね。
また、知り合いから紹介をしてもらうと、企業に面接受けに行く時には、一定の信頼を得た状態で面接できるので、内定を傾向があります。
- 知り合いがいる会社に行きたい
- 内定をもらいやすい状態にしたい
こんな事を思う学生にはオススメです!

インターンシップ先に同期の紹介で入ってきた後輩の子がいて、同期の方によく質問しに行き、働きやすそうにしていました!
企業に直接応募する
企業に直接応募する事も、長期インターンシップを探す有効な手段の一つです!
企業に直接応募するメリットは以下になります。
<企業に直接応募するメリット>
- 行きたい会社に応募できる
- 有名な会社でインターンできる可能性も
企業に直接応募するという事は、会社の事をある程度自分が知っていて行きたいと思う証拠なので、内定を頂けた場合、後悔が少ない選択になる可能性が高いです。
また、東証一部などに上場しているITメガベンチャーなどは、求人サイトで集客しなくても、人が集まるので、自社のHPなどに長期インターンの求人を載せているパターンが多いです。
そのため、有名企業でインターンをしたいと思う場合は、まずHPをチェックして求人がないかを確認をしましょう!
- 行きたい会社が決まっている
- 有名会社で長期インターンがしたい
こんな事を思う学生にはオススメです!
口コミサイトを元に探す
口コミサイトを元に長期インターンシップ先を探すのもオススメです!
口コミサイトを元に探すメリットは以下になります。
<口コミサイトを元に探すうメリット>
- 様々な人の体験談を見れる
- 体験談を聞く事で疑似体験できる
- 評価が高い会社だと安心して入社できる
口コミは、様々な人の体験談が一挙に見れるため、知り合いの人に紹介してもらうより、会社の内部の情報を知れる可能性があります。
また、様々な人の体験談を聞く事で、自分が会社入った時の疑似体験ができるので、長期インターンの経験があまりない方にはオススメです。
- 世間の評価が高い会社で安心して働きたい
- 体験談を元に会社を選びたい
こんな事を思う学生にはオススメです!
こちらの記事では、長期インターンシップの口コミサイトに関してまとめてあります。気になる方はぜひご覧ください!
▶︎「Voil」長期インターンの口コミサイトが新リリース【使い方・メリットを解説】

口コミは信頼性高いですよね!就活の時もよく使っていました!
長期インターンシップを先選ぶときに重要な5つの軸

いかがでしょうか!ここまでで、長期インターンシップ先を探す方法は理解していただけたかと思います。
しかし、長期インターンシップを探す方法を知っても、最終的に企業をどんな軸で判断したらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで次は、長期インターンシップ先を選ぶために重要な5つの軸をご紹介します。
長期インターンシップ先を選ぶ事に悩んでいる学生は参考にしてみてください!
以下が長期インターンシップ先を選ぶために重要な5つの軸です!
<長期インターンシップ先を選ぶために重要な5つの軸>
- 企業規模
- 職種
- 一緒に働く人
- 学校との距離
- 最低勤務日数・時間
順に解説していきます。
企業規模
企業規模は、長期インターンシップ先の企業を選ぶ時の軸として重要です!
企業規模は、社長と社員距離を表しています。
もちろん、会社の体制にはよりますが、一般的には企業規模が大きいと、社長との距離は遠くなってしまいます。
例えば、将来に起業をしたい場合は、起業のノウハウを学ぶためにも、会社の社長と距離が近い企業で働いた方がいいですし、しっかり教育して育てて欲しいと考えているなら、教育体制がしっかりしている企業規模が大きい場所に行った方がいいということです。
このように、企業規模によって、学べる事が変わってくるので、自分がどのような環境で、何を学びたいかを把握した上で、企業規模を意識しながら、長期インターンシップ先を選んでいく事が大切です。

僕は、最初の長期インターンシップ先は、しっかり育てて欲しいと考えていたので、教育体制がしっかりしている企業に決めました。
職種
職種も長期インターンシップ先を探すにはとても重要な軸です!
長期インターンシップで人気な職種は、営業、マーケティング、エンジニア、コンサル、データサイエンティスト、M&Aアドバイザーなどがあります。
そして、職種によって、身につけられるスキルが全然変わってくるので重要です。
各職種がどのような仕事を行い、どのようなスキルが見つける事ができるかを把握しましょう!
細かく言えば、各職種の中でもさらに種類を分ける事ができるので、各職種の中でもさらにどのような種類があるかを知っておく事をオススメします。
例えば、営業の場合だと、新規開拓営業、ルート営業、受付営業などがあります。
身につけるスキルによって将来の道も変わってくるので、ぜひ職種は長期インターンシップ先を選ぶ際に重要視してみてください!

職種を把握する事は、就職活動の時にも活きてくるのでオススメです!
こちらの記事では、長期インターンの職種について詳しく解説しているので、興味ある人はぜひご覧ください!
▶︎【見ないと損】長期インターンの職種まとめ/職種の選び方も解説
一緒に働く人
一緒に働く人も、長期インターンシップを選ぶ上では重要な軸の一つとなります!
長期インターンシップは、長いと2年以上働くケースがあり、自分が一緒に働く上司の能力によって、成長するスピードがもの凄く変わる事があります。
例えば、インターン生に対しても、正社員のように仕事を任せてくれる上司と、インターン生だからといって、誰でもできるような資料作成だけを任せる上司の、どちらの上司の元で働くと成長するかは言うまでもありませんよね。
また、単純に気が合う人と働くのと、気が合わない人とでは、働く時のテンションが変わってきますよね。
ぜひ、一緒に働く人は、長期インターンシップを選ぶ際の重要な軸として意識してみてください!

僕も一緒に働く人はすごく意識しました!
学校との距離
学校との距離も長期インターンシップ先を選ぶ上では、重要な軸となります!
長期インターンシップは、土日休みの会社で働くことがほとんどなので、平日にどれだけ働けるかが重要になります。
そして、学校と両立しながら、平日に働ける時間を増やすためには、学校から近い距離に職場があることは必須なので、学校との距離はとても重要です。
職場を、学校から遠い場所にしてしまうと、平日の中でも、学校がない日にしか働けなくなり、平日に全休がない学生は、長期インターンシップを行うのが難しくなります。
長期インターンシップ先を選ぶ際は、学校から職場までの距離は意識してみてください!

どうしても離れた所で働きたい学生は、休学して働くという選択肢もありだと思います!
僕自身も、休学して長期インターンシップを行なっておりました。
最低勤務日数・時間
最低勤務日数と時間も長期インターンシップを選ぶ際には重要な軸となります。
長期インターンシップの求人には、大抵は週に〇〇日や、〇〇時間以上働いてくださいなどの条件が記載してあります。
しかし、学生の本分は「勉強」です。
長期インターンシップの求人によっては、平日2、3日以上働いてくださいなどの、厳しい条件が求められている場合もあります。
仮に、無理して長期インターンシップを優先していても、結局単位が取れず、卒業ができないとなると、大卒として就職する事は不可能になります。
日本ではまだ、新卒一括採用という文化が根強く、特に大手企業に正社員として入社希望する場合、大卒である事は必須です。
学業を疎かにして、結果として卒業できないと本末転倒です。
自分が働けるペースを確保するためにも、長期インターンシップ先を選ぶ際は、最低勤務日数と時間を意識してみてください。

僕は、就活の時には働かなくと良い場所を探していました!
長期インターンシップの探し方・選び方の体験談

最後に、長期インターンシップを実際に行った学生に、どのような目的で長期インターンシップを始め、目的達成するために、どのような探し方や選び方を実践したのか聞いてきました。
長期インターンシップを探している学生にとって、先輩がどのように実際に探していて、企業をどのような軸で選んでいたかを知る事は重要です。
ぜひ長期インターンシップの探し方などに悩んでいる学生は参考にしてみてください!
愛知の大学生の体験談【ナイキ】

<人材企業での逆求人型の新卒イベント責任者>
■目的
二つの大きな目的がありました。
将来人材系に進むか迷っていたので、人材系の場所で働く事で見極めたい。
東京のシェアハウスで暮らしていたのですが、その生活費を稼ぐため。
■探し方
・wantedlyや、Intern Street、JEEKなどの長期インターンサイト
・知り合いの紹介
僕の場合、最終的には、知り合いに紹介してもらった所で長期インターンする事を決めました!
しかし、長期インターンサイトも網羅的に使い、長期インターンサイトの相談に乗ってくれるキャリアコンサルタントの方は皆さんレベルが高かったです!
■選ぶときの軸
目的に沿って軸を決めました!
具体的には、以下の3つがありました。
・自分が働きたいと思える人がいるか
・有給かどうか
・人材領域で事業展開をしているか
・就活時期は週1などでも許されるかどうか
大阪の大学生の体験談【HikoPro】

<ベトナムのITでのエンジニアインターン>
■目的
フリーランスエンジニアになるために、実務経験を積む必要があったため参加しました!
プログラミング を勉強しただけでは、仕事ができるイメージできなかったので、実際に実務で学びたいと思いました。
■探し方
ベトナムに行くことはもう決まっていたので、、、「ベトナム IT企業」などとGoogleで検索して、ヒットした企業に直接問い合わせました。その後、オンライン面接などをして、インターンに参加することが決まりました!
■選ぶときの軸
一つの企業しかヒットしなかったので、選ぶ基準はなかったです。
まとめ:自己分析をしっかりして、長期インターンシップを探そう
いかがだったでしょうか!
今回は
- 長期インターンシップ先を探す前にすべきたった一つの行動
- 長期インターンシップの探し方4選
- 長期インターンシップ先を選ぶときに重要な5つの軸
- 長期インターンシップの探し方・選び方の体験談
など、長期インターンシップの探し方と選び方について網羅的に解説しました。
長期インターンを探す方法、選ぶ方法は無限にあります。
そのため、長期インターンシップを探すには、自己分析でしっかり自分の事を知る事が、効率的に探すためにもなりますし、後悔のない長期インターンシップ先を選ぶ事に繋がります。
ぜひ学生は、自己分析をしっかりして、長期インターンシップを始めましょう!
<長期インターンシップ探し方・選び方まとめ>
- 自己分析をしっかりしてから探す
- 選ぶ際は軸を持って選ぶ
- 探し方は主に4つある
▼合わせて読みたい