
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 長期インターンを探すためのサイトを教えて欲しい
- 長期インターンの求人サイトでオススメなものは何
- 求人サイトの比較を知りたい
最近は、長期インターンの参加者が増えており、それに伴い長期インターンを探せるサイトはとても増えてきました。
しかし、適切なサイトを使わないと、自分に合わない長期インターンを始めてしまい、後悔してしまう事になります。

僕は長期インターンを5回経験しましたが、2回目のインターンの時使ったサイトは、もっと他のサイトを使えばよかったと後悔している部分もあります。
そこで今回は、長期インターンを探すのにオススメなサイト6選をご紹介します!
自分に合う長期インターン先を探されている学生はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外長期インターンシップも3度参加している。
長期インターン探しにオススメなサイト7選
早速、僕が実際に使っていた、オススメの長期インターンシップのサイトを紹介していきます。
各サイトは色々な特徴があるので、特徴を把握しながら利用してみてください!
以下が長期インターンシップのオススメサイトになります。
<長期インターンシップのオススメサイト>
- Voil(ボイル)
- WANTEDLY(ウォンテッドリー)
- JEEK(ジーク)
- Intern Street(インターンストリート)
- InfrA(インフラ)
- ゼロワンインターン
- キャリアバイト

オススメな長期インターンサイトを選ぶ際の基準は
・案件の種類が豊富さ
・サポートの手厚さ
・案件の質
を意識しました!
サービス名 | 案件の数 | サポートの手厚さ | 案件の質 | 採用祝い金 | 地方の案件数 | スカウト | 備考 |
Voil(ボイル) | △ | ◎ | ◯ | × | × | ◯ | 口コミが見れる+運営の手厚いサポート |
WANTEDLY(ウォンテッドリー) | ◯ | × | △ | × | ◯ | ◯ | 契約企業数が圧倒的に多い |
JEEK(ジーク) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | 掲載数多い&サポート充実 |
Intern Street(インターンストリート) | × | ◎ | ◯ | × | × | ◯ | サポートが充実&案件が高品質 |
InfrA(インフラ) | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | 特殊な案件がある |
ゼロワンインターン | ◯ | × | △ | × | ◯ | ◯ | 新卒採用のサイトの連携性が高い |
キャリアバイト | ◯ | △ | △ | × | ◯ | ◯ | スキル診断&細かい条件で検索可能 |
順に解説していきます!
Voil(ボイル)

まずVoilは、長期インターン先を探すのにおすすめなサイトとなります。
実際に、僕が感じたVoilの特徴は以下になります。
- 業界初の口コミが見れる
- 運営メンバーのサポートが手厚い
- 口コミを見ながら案件を選べるので実情が知れる
- 現役大学生が運営しているので気軽に話を聞きに行きやすい
Voilの特徴は、何と言っても業界初の口コミが見れる事です!
口コミは、現役大学生しか登録できない仕組みとなっているため、信頼性も高いです。
さらに、創業者が現役の東大生なので、他の長期インターンシップサイトより話を聞きに行きやすいのも特徴です。
- 口コミを見ながら長期インターンシップ先を選びたい
- 現役大学生に気軽に相談したい
- 自分に合う長期インターン先を知りたい
このような事を思う学生におすすめです!

口コミは、就活サイトやAmazonなどあらゆる業界でも流行っており、1番信頼性が高い情報ですよね。
こちらの記事では、Voilについて詳しく解説しています。気になる人はぜひご覧ください!
▶︎「Voil」長期インターンの口コミサイトが新リリース【使い方・メリットを解説】
WANTEDLY(ウォンテッドリー)

WANTEDLYは、長期インターンシップを探すのに、オススメなサイトの一つです!
僕がWANTEDLYを使っていて、以下の特徴を感じました。
- 案件が豊富
- 新卒採用情報も載っているので、長期インターンシップの後も継続的に使いやすい
- 地方の案件も掲載してある
- 気軽に話を聞きに行ける
WANTEDLYの特徴は何と言っても、案件の豊富さです!
新卒や中途の採用も含めて、全国で3万社以上の登録があります。

僕は地方の学生ですが、地方でも案件が揃っている事はなかなかないので、助かりました!
また、応募する際も、応募書類を出すわけでなく、まず面談として話を聞きに行く事ができ、面談後に応募するか応募しないか決める事ができる気軽さがあります。
インターンシップはもちろん、一つのアカウントで就職活動もできます!
- やりたい事が見つからない
- とりあえず話を聞きたい
- 地方の学生だけど長期インターンしたい
こんな事を思う学生にオススメです!

長期インターンシップ探しから、就職活動まで幅広く使えて、利用しやすかったです!
JEEK(ジーク)

出典:Techouse(JEEK運営会社)
JEEKは、日本でも最大級の長期インターンシップに特化したサイトです!
僕が感じた、JEEKの特徴は以下になります。
- キャリアコンサルタントにアドバイスがもらいやすい
- 掲載数が多い
- 入社祝い金がもらえる
- 説明会が豊富
JEEKは、長期インターンシップの掲載数は日本一のメディアなので案件が豊富です!
さらに、JEEK主催のイベントでは、長期インターンシップは何かわからない学生に対して、基礎的な知識を教えてくれるかつ、インターンシップが合格するまでサポートしてもらえるがメリットです!
その他、長期インターンシップのみならず、今後のキャリアの方向性まで気軽に喋れるのがメリットと言えるでしょう!
- 長期インターンシップの合格までサポートしてほしい!
- 実績ある会社を使いたい
- キャリアの事までサポートしてほしい
こんなこと思う学生にオススメです!

連絡をマメにしていただいた記憶があります!
Intern Street(インターンストリート)

出典:PR TIMES
Intern Streetは、高品質の案件が多数掲載してある、長期インターンシップのサイトです!
僕が利用してみて、Intern Streetの特徴は以下のように感じました。
- 高品質の掲載を紹介してもらえる
- ベンチャー企業のサポートが強い
Intern Streetは質の高い案件を紹介してもらえる可能性が高いです!
事実、無給のインターンの掲載もありません。
また、運営元がGoodfindという、ベンチャー企業に強い就職支援サイトであるため、ベンチャー企業の支援が手厚いです!
- 高収入な案件を紹介してもらいたい
- 裁量が大きい案件を紹介してもらいたい
こんなことを思う学生にオススメです!

僕が紹介してもらった案件も、時給が1100円〜1500円など、高給な案件を紹介してもらった記憶があります!
InfrA(インフラ)

出典:InfrAインターン
InfrAは会社自体、2015年に設立しているので、比較的若いサイトですが、求人の検索が細かくできる長期インターンシップサイトになります。
僕が感じた、InfrAの特徴は以下が挙げられます。
- 細かく検索しやすい
- 特殊な業界の案件がある
- 長期インターンシップ後に利用できる新卒採用サイトがある
InfrAは他のサイトと比べて、インターンを検索する方法に、学生の特徴で探す欄があり、並んでいる特徴が細かいため、他社より自分にあった検索ができます。また、特殊なゲームや起業支援など特殊な業界の案件もあります!
さらに、長期インターンシップの経験を登録できるInfrA新卒という、新卒採用サイトがあり、長期インターンシップの経験を生かす事ができます!
- 学生あるあるの特徴で検索したい
- 長期インターンシップの経験を生かして就職活動したい
こんな事を思う学生にオススメです

並んでいる特徴はどれも検索しやすいものです!
ゼロワンインターン

(出典:ゼロワンインターン)
ゼロワンインターンも『株式会社そると』という、2015年に出来た会社が運営しているので、まだまだ若い長期インターンシップサイトとなります。
僕がゼロワンインターンに対して感じた特徴は以下になります。
- 新卒採用のサービスが使いやすい
- こだわり条件が豊富
- 案件があるエリアも豊富
ゼロワンインターンの一番の特徴は、新卒採用サービスと連携性が高い点です。
具体的には、ゼロワンインターン経由で長期インターンを始めて3ヶ月経過すると、社長からの推薦状を貰うことができます!
推薦状は、他の長期インターンを探す時や、長期インターンの振り返り、就職活動に活かせるのでとても便利です。
また、同じ会社が運営する、ゼロワン新卒スカウトと言う新卒採用サービスに推薦状を登録すると、企業からスカウトが来る制度もあります!
- 推薦状を元に就職活動がしたい
- 地方の学生でインターンを探している
こんな事に当てはまる学生にはオススメです。

推薦状の存在は、長期インターンシップを続けるモチベーションにも繋がりますよね!
キャリアバイト

(キャリアバイト)
キャリアバイトは株式会社アイタンクジャパンが運営する長期インターンシップを探すのにオススメなサイトの1つです!
僕はキャリアバイトを使用して以下の特徴を感じました。
- スキル診断が便利
- スカウト機能がある
- 細かい検索が可能
キャリアバイトの一番の特徴はスキル診断です。
長期インターンシップを検討した事がある学生なら1度は
- 長期インターンシップ始めたいけど何をしたら良いかわからない
- 自分の向いている職種がわからない
などを感じた事があると思います。
長期インターンシップを始めるなら、自分に合うポジションで始めたいですよね。
キャリアバイトのスキル診断は、仕事で求められる能力において自分が持っている強み・弱みを10分で分析できます。
診断結果を元に、キャリアバイトの中で自分に合った職種・会社を選ぶことが可能です!
- 自分の能力が活かせる仕事がしたい
- 自分になんの能力があるか知りたい
などを思う学生にはオススメです!

自分にどんな強みがあるか知ることは就職活動でもとても重要なので、オススメです!
特徴的な長期インターンを探すためにオススメなサイト2選
次に、職種や年齢などが限定されている長期インターンシップ先を探すのにオススメなサイトをご紹介します!
条件が限定されているサイトは、総合的に紹介しているサイトより、条件が合えば自分に合う長期インターンシップ先を見つける事が可能なので、条件に当てはまる人はぜひ参考にしてみてください
<特徴的なインターンを探すためにオススメなサイト>
- エンジニアインターン
- DR!VEインターン
では順に解説致します。
エンジニアインターン

出典:エンジニアインターン
エンジニアインターンはその名の通り、エンジニアの案件を中心に掲載している長期インターンサイトです!
エンジニアインターンは以下の特徴があります。
- プログラミング言語ごとに検索できる
- 求人を掲載している企業へのインタビューがある
エンジニアインターンは、エンジニアに特化したサイトなので、プログラミング言語ごとに検索できるなどの工夫がされています。
また、サイトの下部には、求人を掲載している企業へのインタビューもあるので、面談に行かなくても、業務内容を詳細に知れる点は良いですよね。
- エンジニアになりたい
- エンジニアのインターンシップをして力をつけたい
などを思う学生にはオススメです!

エンジニア志望の学生は、総合的なサイトより、エンジニア特化型のサイトの方が細かく検索できるので、エンジニア特化型サイトの使用する事をオススメします!
DR!VEインターン

出典:DR!VEインターン
DR!VEインターンは、意欲の高い大学1、2年生に特化したインターンの求人サイトです!
具体的には、以下の特徴があります。
- 全ての募集案件の労働条件が6ヶ月以上、平日平均2.5日以上である
- 専属コーティネーターが一件一件起業家とプログラムを作成している
なぜ働く期間に制限があるかと言うと、普通のインターンと違い、「起業家の右腕」として働く求人しか掲載がなく、仕事難易度が高いインターンシップだからです!
難易度が高いと、週に1日とかじゃなかなか勤まりませんよね。
しかしその分、新規事業開発、マーケティング、商品開発、サービス設計などの起業家として必要な能力が身につくインターンを行う事ができます。
- 将来起業家になりたい
- 大学受験失敗したけど学歴以外で他を見返したい
- 1,2年生から大きな事にチャレンジしたい
こんな事思う学生にはオススメです!

早く成長したい学生にとって目が鱗になるような案件ばかりです!
長期インターンを求人サイト以外で探すおすすめな方法

長期インターンシップは求人サイトで探すと、色々な求人と比較する事ができますので、おすすめですが、実は長期インターンシップを探すのに求人サイト以外を利用する手段もあります。
そのため、最後に、長期インターンシップを求人サイト以外で探す方法を紹介します。
<長期インターンシップを求人サイト以外で探す方法>
- 知人から紹介を受ける
- HPに直接応募する
- 口コミサイトを見る
長期インターンシップを、求人サイト以外の方法でも探すのに興味がある学生は、ぜひ参考にしてみてください!
先輩から紹介を受ける
先輩から紹介を受けるのは、長期インターンシップ先を探すのに、オススメな方法です!
先輩から紹介受けると以下のメリットがあります。
- 企業の情報を詳しく聞ける
- インターンシップ先を決めるためのアドバイスももらえる
- 紹介制で内定をもらいやすい
先輩から紹介受けると、HPに載っていない企業の情報を、先輩の体験談ベースで聞く事が可能です。
また、既に働いている先輩から紹介されると、企業側から一定の信頼を獲得した状態で面接を受ける事になるので、内定を頂きやすいです。
- 企業の内部の詳細を知りたい
- 内定を確実に取りたい
こんな事を思う学生にはオススメです!

先輩がいたら安心して働けますよね!
こちらの記事では、長期インターンの探し方について詳しく解説しているので、興味ある方はご覧ください。
▶︎【もう絶対に迷わない】長期インターンシップの探し方と選び方とは
HPから直接応募する
HPから直接応募するのも長期インターンシップを探すにはオススメの方法です!
HPから直接応募するメリットは以下になります。
- 行きたい企業に応募できる
- 有名企業で働ける可能性も
HPから直接応募する時点で、応募した企業の事を知っており、興味があると言う事なので、内定をもらえたら嬉しいですよね。
また、長期インターンシップサイトだと、現状、東証一部に上場しているような大企業の案件はほぼ掲載されていません。
しかし、ITメガベンチャーなど東証一部に上場している会社では、HPから直接インターン生を募集しており、合格した場合、大手で長期インターンシップができます。
一つ注意なのが、募集ない企業に応募メッセージを送っても返事が帰ってこないパターンが大半です。
仮に募集されていない企業で働きたい場合は、根気強くメッセージを送り続けたり、色々な企業に申し込みをしましょう!
- どうしても行きたい企業がある
- 有名企業で働きたい
こんな事を思う学生にはオススメです!

有名企業は他のサイトを使わなくても学生集客ができるので、自社サイトから応募するパターンが多いです!
自分が行きたい企業のHPに関しては、最低一回は目を通しましょう!
こちらの記事では、長期インターンの面接対策を解説しています。大手企業に受かろうと思うと、対策が必要なので、ぜひご覧ください!
▶︎【絶対に落ちない】長期インターンの面接対策|質問・注意点まとめ
口コミサイト見る
口コミサイトを見るのも、長期インターンシップを探すにはオススメな方法です!
口コミサイトを見て探す事には以下のメリットがあります。
- 色々な人の会社に対する評価を見れる
- 評価が高いと安心して入社できる
口コミサイトは、先輩から紹介受けるより、色々な人の会社に対する評価が見れるので、より客観的に会社のメリット・デメリットを知る事ができるのが良い点です。
また、口コミが高い会社だと、インターン生を大切に育てている証拠なので、安心して入社する事ができますよね。
- 客観的な会社の評価が知りたい
- 安心した状態で入社がしたい
こんな事を思う学生にはオススメです!

口コミは、働いている人の生の意見なので、どんな情報よりも安心できますよね。
まとめ
本記事は、
- 長期インターンを探すのにオススメなサイト6選
- 特徴的なインターンを探すためにオススメなサイト
- 長期インターンを求人サイト以外で探すおすすめ方法
を解説しました!
長期インターンシップを始めるにあたって、どのような方法で探すか、どのサイトを使って探すかで、インターンシップ先の種類が変わってきます。
自分に合った企業を探すには、自分に合った長期インターンシップサイトを使うことは必須です。
ぜひ本記事を参考にしながらどのサイトを使うか検討してみてください。
<長期インターンシップのオススメサイト>
- WANTEDLY(ウォンテッドリー)
- JEEK(ジーク)
- Intern Street(インターンストリート)
- InfrA(インフラ)
- ゼロワンインターン
- キャリアバイト
▼合わせて読みたい