- 居酒屋バイトってどんな仕事をするの?
- 居酒屋で働くメリットが知りたい
- 居酒屋バイトの面接で気をつけるべきことは?
居酒屋バイトは大学生に人気のアルバイトの一つです。
しかし、実際にどのような仕事があるのかメリットやデメリットなど知りたいですよね。
そこで今回は、居酒屋バイトの仕事内容や居酒屋バイトを行うメリット、デメリットなどを解説していきます。
私は、1年以上3店舗の居酒屋でバイトをしてきた経験をもとにお話していきます!
- 居酒屋バイトの仕事内容
- 居酒屋バイトのメリット
- 居酒屋バイトの面接で気をつけるべきこと
これらについて解説していくので居酒屋バイトをやってみようかなと思っている人はぜひ最後までご覧ください。
この記事を監修した人
ソウタ|南山大学2年|海外6年
学生団体副代表|内閣府 世界青年の船 32期 日本代表
これまでに8種のアルバイトを経験
現在はライターとして活動中
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント! U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
居酒屋バイトってどんな仕事をするの?
居酒屋バイトと聞いてどのような仕事内容を思い浮かべますか?
居酒屋バイトの仕事内容は大きく分けてキッチン(厨房)とホール(接客)になります。
<居酒屋バイトの主な仕事>
- キッチン
- ホール
これらについて順番に解説していきます!
キッチン(厨房)
キッチンとは主に厨房で料理やお酒を作る仕事です。
将来、「料理が上手くなりたい!」「料理人になりたい!」「お酒に詳しくなりたい!」と思っている人はとてもいい練習の場になります。
実際にキッチンのバイトは調理する以外どのような仕事をするのか気になりますよね?
そこで、主なキッチンの仕事とそれぞれの要点をグラフを用いてい以下にまとめます。
仕事内容 | 仕事ができるようになるまでの期間 | 楽 or きつい | やりがい |
---|---|---|---|
食材の管理 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 普通 | あまりない |
事前の仕込み | 1ヶ月〜3ヶ月 | きつい | あまりない |
調理 | すぐ | 普通 | とてもある |
盛り付け | 1ヶ月〜3ヶ月 | きつい | とてもある |
お酒作り | 2ヶ月〜半年 | 楽 | とてもある |
皿洗い | すぐ | きつい | ない |
清掃や片付け | すぐ | きつい | ない |
ゴミ捨て | すぐ | きつい | ない |
このグラフを参考に居酒屋バイトのキッチンをやりたいかどうかを検討してみてください!
私は居酒屋でお酒を作る仕事をしたかったのですが、すぐにはやらせてもらえませんでした。
理由はお酒の割る分量などが細かかったので新人には任せれないという理由でした。
自分のやりたいことをすぐにはできないことが現実です。
ホール(接客)
ホールスタッフは、お客さんの接客を主に行う仕事です。
コミュニケーションが好きな人や将来、接客業を行いたいという人にはとてもおすすめです!
実際に接客や料理を運ぶ以外にどのような仕事をしているのか気になりますよね?
そこで、ホールの仕事をグラフを用いて以下にまとめます。
仕事内容 | 仕事ができるようになるまでの期間 | 楽 or きつい | やりがい |
---|---|---|---|
接客 | すぐ | 楽 | とてもある |
配膳 | 1週間〜1ヶ月 | 少しきつい | ある |
お会計 | 3ヶ月〜半年 | 楽 | あまりない |
テーブルセッティング | すぐ | 楽 | あまりない |
席案内 | すぐ | 楽 | 少しある |
オーダーの受注 | 1週間〜2週間 | 楽 | 少しある |
グラフを見て、自分に合っているなと思った方は居酒屋バイト応募してみてください!
ホールの仕事は基本的にすぐに覚えて実践できるので、個人的にはキッチンよりもおすすめです!
居酒屋バイトのメリット6選
居酒屋バイトでどのようなメリットがあるか気になりますよね。
そこで、今回は居酒屋でバイトをするメリットをご紹介します。
居酒屋バイトをするメリットを以下にまとめます。
<居酒屋でバイトをするメリット6選>
- 美味しいまかないが食べられる
- メンタルが強くなる
- ダブルワークをしやすい
- 深夜の時給は1.25倍
- 様々なお客さんとお話することができる
- 学生が多いので仲良くなれる
これらについて順番に解説していきます。
1.美味しいまかないが食べられる
居酒屋バイトで働くメリットとして多くあげられるのはまかないがもらえるということです。
美味しい上に、食費も浮かせることができるので一人暮らしの人にとってはとても嬉しいメリットだと言えます。
私が働いていた居酒屋では、自分で好きなものを作って食べていいようなシステムでした!
まかないがないところもありますが、ほとんどの大手チェーンはまかないがあります。
2.メンタルが強くなる
居酒屋バイトをすれば、メンタルが鍛えられ強くなります。
自分がミスをすれば社員さんに怒られたりされます。
また、お客さんからは不本意なクレームや文句を言われることもあります。
私は酔っぱらったお客さんに不本意な理由で何度も怒鳴られた経験があります。
その辛いことを耐えることによって自分の精神が自然と強くなり、社会に出て働くときにはとても貴重な経験となっています。
3.ダブルワークをしやすい
居酒屋バイトは掛け持ちバイトをしやすいです。
居酒屋は基本的に夜にお店が開くので、朝や昼間に他のバイトをすることができます。
私は他のアルバイトはやっていませんでしたが、朝や昼間は自由に時間を使えたので無理なく居酒屋バイトを続けることができました!
一つのバイトでは飽きてしまうと思う人は居酒屋バイトと他のバイトを掛け持ちしてみてはいかがでしょうか?
4.深夜の時給は1.25倍
22:00〜朝方5:00までは時給が深夜料金となり、通常の1.25倍になります。
これは居酒屋に限ったことではありませんが、居酒屋は基本的に遅い時間まで営業していることが多います。
居酒屋は他のアルバイトと比べ22:00以降の時間に働く時間が多く、短時間で効率的にお金を稼ぐことができます。
私は終電ギリギリの24:00まで居酒屋でバイトをしていたため、2時間は深夜料金でした!
効率的に、短い時間で多くお金を稼ぎたい人は居酒屋バイトをやってみてはいかがでしょうか?
5.様々なお客さんとお話することができる
居酒屋バイトをすると様々なお客さんとお話しする機会があります。
居酒屋では、お客さんはお酒を飲むことが多いので絡まれることも多々あります。
私の場合、良く「お兄さん春日に似てるって言われない?」と話を持ちかけられていました!
※芸人の春日です
お酒を飲んで少し愉快なっているお客さんも多いので、おしゃべりが好きな人はぜひ居酒屋バイトやってみてください!
6.学生が多いので仲良くなれる
基本的に居酒屋で働いているのは学生アルバイトがほとんどなので仲良くなれます。
また、居酒屋で働いている学生は陽気な人が多いためすぐに打ち解けることができます。
私が働いていた居酒屋も陽気な人が多くすぐに仲良くなれました。
お互いバイトが休みの日は一緒に遊びに行くほどでした。
他の学校の友達を作りたい人はぜひ居酒屋でのバイトを検討してみてください!
「【体験談】居酒屋バイトのメリット・デメリット!」では、より詳しく居酒屋バイトをするメリット、デメリットについて解説しています。
気になる方はぜひご覧ください!
居酒屋バイトのデメリット6選
ここまでで、居酒屋でバイトすることのメリットを紹介してきました。
しかし、デメリットも知ったうえでバイトをしたいですよね。
そこで、ここでは居酒屋バイトをするデメリットについて紹介して行きます。
<居酒屋でバイトをするデメリット6選>
- とにかく忙しい
- メニュー数が多い
- お客さんにダル絡みをされる
- 帰宅が遅くなる
- クレームが多い
- 生活リズムが乱れる
これらについて順に解説して行きます!
1.とにかく忙しい
居酒屋バイトは週末や休日はとても忙しいです。
お客さんの数ももちろん、オーダーを受ける数もとても多いので休んでいる暇はありません。
私が居酒屋でバイトをしている時も週末や休日は休んでいる暇はありませんでした。
暇な時間があるより、常にせかせかと忙しく働きたいと思える人にはとてもいいと思うので、居酒屋バイトにチャレンジしてみてください!
2.メニューの数が多い
とにかく覚えなくてはならないメニュー数が多いです。
大手チェーンの居酒屋の場合、メニューが100以上あり、ある程度は覚える必要があります。
私も多くのメニューを覚えるのに3ヶ月程度かかりました。
大変ですが、メニューを覚えていくことに達成感を感じるのでゲーム感覚で覚えていくようにすると苦ではなくなります。
3.お客さんにダル絡みをされる
お酒を提供するお店なので、良くお客さんに絡まれることがあります。
酔っぱらっている人が多いため、どうでもいいようなことで絡まれることがしばしばあります。
私が居酒屋でバイトをしている時も何度かお客さんにダル絡みをされて大変だった経験があります。
楽しくお話をするのはいいですが、お客さんからのダル絡みには注意しましょう。
4.帰宅が遅くなる
居酒屋でバイトをしていると帰宅が遅くなります。
居酒屋は基本的に夜中まで行っているお店が多いです。
私が働いていたお店は2:00まででしたが、終電の関係で24:00であがらせてもらうようにしていました。
それでも、帰宅するのが1:00などになってしまい就寝時間が遅くなっていました。
あまり遅く帰宅したくないという人は、居酒屋でバイトを始める前に事前に社員さんに伝え、帰宅時間を早めてもらうようにしましょう!
5.クレームが多い
居酒屋バイトはクレームがとても多いです。
お客さんは酔っぱらっているので、すぐに頭に血が上ることも少なくありません。
私はお客さんから一度もクレームを言われたことはありませんが、一緒に働いていた学生はよくクレームを言われていました。
些細なことですぐに怒るお客さんもいるので、それに耐える精神力が必要となってきます。
6.生活リズムが乱れる
居酒屋バイトをすると生活リズムが乱れます。
これは、夜遅い時間まで居酒屋が営業していることことが理由です。
私も帰宅するのが1:00でそこからお風呂などに入るので、就寝するのが2:00や3:00になってしまっていました。
あまり生活リズムを気にしない人は大丈夫ですが、24:00前に就寝したいという人は帰宅時間を早めにしてもらうようお願いしましょう。
「【必見!】居酒屋バイトがきついと言われる理由5選」の記事では、居酒屋バイトがきついと言われる理由について解説しているので、気になる方はぜひご覧ください!
居酒屋バイトの面接で気をつけるべきこと
居酒屋バイトの面接で気をつけるべきことを面接前に知っておきたいですよね。
そこで、居酒屋バイトの面接で気をつけるべきことを解説して行きます!
「【体験談】居酒屋バイトの面接で聞かれる質問5選」では、居酒屋バイトの面接において気をつけるべきポイントをより細かく解説しているので、気になる方はぜひご覧だくさい!
<居酒屋バイトの面接で気をつけるべきこと>
- 服装は清潔か
- 履歴書はしっかりと持っているか
- 志望動機を聞かれたら答えられるか
これらについて順番に解説して行きます。
服装は清潔か
居酒屋などの飲食店では、服装の清潔さを見られます。
常に清潔を意識しなければ、食中毒などを引き起こす可能性があるからです。
私も常にバイトに入る前は手洗いうがいなどを徹底的に行うように教え込まれました。
面接時に身だしなみや清潔さを見られるので、できる限り清潔な服装で面接に行くようにしましょう。
「【体験談】居酒屋バイト面接時の服装・髪型ポイント6選」こちらの記事では、服装と髪型についてどのようなポイントを気をつけるべきかについて解説しています。
居酒屋バイトの服装や髪型について困っている人はぜひご覧ください!
履歴書はしっかりと持っているか
最近では、面接前にメールなどで事前に履歴書を送る場合もありますが、紙媒体で書いてくるよう言われることも少なくありません。
しっかりと履歴書を持っているか家を出る前に確認するようにしましょう。
私の友達は履歴書を忘れて、面接で落ちていましたので、注意しましょう!
履歴書はバイト先に出す重要な書類ですので、確実に面接日に持っていくようにしましょう。
「【合格率UP!】アルバイト 履歴書の書き方!【大学生向け】」では、履歴書の書き方について解説していますので、ぜひご覧ください!
志望動機を聞かれたら答えられるか
居酒屋バイトの面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが、志望動機です。
なので、必ず志望動機は何も見ずに答えられるようにしておきましょう。
私もバイトの面接時は必ず志望動機は答えられるように自宅で2,3度練習してから面接に望むようにしています。
面接に望む際は、事前準備は惜しまずにするようにしましょう!
「居酒屋バイトの志望動機の書き方5選と面接のコツ【他とは違う!】」では、コピペして使える居酒屋バイトの志望動機を種類別で記載していますので、志望動機で困っている方はぜひご覧ください!
初日に居酒屋バイトでするべきこととは?
初めて居酒屋バイトをする時、仕事内容や雰囲気がわからず不安ですよね。
しかし、どの居酒屋でバイトをするにしても初日に絶対にやっておいた方がいいことがあります!
絶対やっておいた方がいいことを以下にまとめます。
<居酒屋バイトの初日にやっておいた方が良いこと>
- バイトや社員さんには必ず挨拶する
- 業務内容を教えてもらう
- 仕事への熱意を見せる
これらについて順番に解説して行きます。
バイトや社員さんには必ず挨拶する
居酒屋バイト初日は必ず、バイトの先輩や社員さんに挨拶をするようにしましょう。
ここで、挨拶をすることで印象がアップしその後の仕事がスムーズに進みます。
私も必ず元気よくハキハキとバイト初日は挨拶するようにしています!
誰も嫌な顔はしないので、やっておいて損はありません。
ぜひみなさんも実践してみてください!
業務内容を教えてもらう
バイトの先輩や社員さんから業務内容を教えてもらうようにしましょう。
基本的にバイトの先輩や社員さんは通常の業務をする上で教えてくれるので、わからないことがあったら少し手が空いているときに質問するようにしましょう。
私はやることがわからなかった初日はとにかく、「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」を大きな声でいうようにしていました!
わからなければ、とにかく質問するように心がけましょう!
仕事への熱意を見せる
居酒屋バイトの初日はとにかく仕事への熱意を見せましょう!
仕事への熱意を見せることによって、バイトの先輩や社員さんが喜んでくれます!
私もわからないなりに考えて行動をしていました。
自分なりに考えて、それでもわからなければ自分にできる仕事はないか聞くようにしましょう!
「初めての居酒屋バイト【不安な方必見!】」では、より細かく初日にする仕事や気をつけるべきことについて解説しているので、初めての居酒屋バイトが不安だと思う方は、ぜひご覧ください!
居酒屋バイトに向いている人6選
居酒屋バイトはどんな人が向いているんだろうと考えたことはありませんか?
そこで、ここではどのような人が居酒屋バイトに向いているのかをご紹介します。
居酒屋バイトに向いている人をまとめます。
<居酒屋バイトに向いている人6選>
- 会話することが好きな人
- 体力のある人
- 忙しいことが好きな人
- メンタルが強い人
- 細かいところまで気遣える人
- 将来、飲食店業界で働きたい人
これらについて順番に解説して行きます。
1.会話することが好きな人
居酒屋バイトは会話することが好きな人に向いています。
会話はお客さんと従業員の間で発生するものではなく、従業員同士でもとても大切になってきます。
私の感覚ですが、キッチンとホールの中が悪いと何かとスムーズにいかないことも多いので、しっかり友好関係を築くことが大切になってきます!
しっかりと人とコミュニケーションを取り、人と関係を構築するのが得意な人におすすめなので居酒屋バイトやってみてはいかがでしょうか?
2.体力のある人
居酒屋バイトをするためには、体力が必要となってきます。
重いものを持ったりすることはほとんどありませんが、常に動いている状態になります。
私の場合、平日に居酒屋バイトのシフトに入っている時は少しの休みはありましたが、週末や休日は全く休みがありませんでした。
常に動ける体力を持っている人はぜひ居酒屋バイトに応募してみてはいかがでしょうか?
3.忙しいことが好きな人
居酒屋バイトは常に忙しいことが好きな人にはとても向いています。
居酒屋は忙しいことがほとんどなので、せかせかしている方が落ち着くという人にはおすすめです。
私もこのタイプでバイトをしているのに働いていない時間があると、胸騒ぎがするような人間です。
常に忙しくしていたい人はぜひ居酒屋バイトに応募してみてはいかがでしょうか?
4.メンタルが強い人
居酒屋バイトはメンタルが強い人にはおすすめです。
酔っぱらったお客さんからクレームをもらうことも多々あり、またミスをすれば社員さんから怒られることもあります。
私はクレームや社員さんから怒られることは多くありませんでしたが、一緒に働いていた人はお客さんからよくクレームを言われていました。
メンタルが強くないけど、鍛えたい人にとってもおすすめです。
5.細かいところまで気遣える人
居酒屋バイトは細かいところまで気遣える人は向いています。
お客さんのテーブルを見て、お酒がなかったり、すでに食べ終わっているお皿があれば下げたり注文をとったりする必要があります。
私も常にテーブルを見て、自分にやれることはないか考えていました。
常に細かいところまで気を使える人は居酒屋バイトにとても向いています。
6.将来、飲食店業界で働きたい人
将来、飲食業界で働きたいと考えている人にとてもおすすめです。
将来働くとなると、どのような仕事内容かを事前にある程度知っていることが求められます。
実務経験を早めに積んで、即戦力として活躍できるようにしましょう。
まとめ:居酒屋バイトの良い面・悪い面を知った上で始めよう!
本記事では、居酒屋バイトについて網羅的に解説しました。
これから居酒屋バイトを迷っているという人はとてもいい経験ができると思うので、ぜひ応募してみてください!
今回の重要な点をまとめると以下のとおりです。
居酒屋バイトは大変な面も多いですが、メリットもたくさんあります。
また、居酒屋バイトの経験は少なからず将来に役立つと思うので、ぜひチャレンジしてみてください!
<まとめ>
- メリットもあるがデメリットもある
- コミュニケーションをとることはとても大切
- 居酒屋バイトはとてもいい経験になる
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!