

今回はこういった疑問にお答えしていきます。
OB訪問の当日に何を持っていけば良いか分からず困ってしまいますよね。
そこで今回はOB訪問で必要な持ち物についてご紹介します!
この記事の結論は以下の通りです。
- OB訪問を行う際には事前準備をしてから臨む
- OB訪問の当日に必要な持ち物は5つ
- OB訪問の前日にはリマインドメールを送る

本記事の監修者
大学名:南山大学
名前:ナイキ
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
OB訪問は50回以上経験
それでは早速見ていきましょう。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
OB訪問に事前準備が必要な3つの理由
当日の持ち物も重要ですが、OB訪問は持ち物を当日までにどのくらい準備できるかの方が、重要です!
そのため、先になぜ事前準備が大切かをお話しします!
OB訪問の事前準備が必要な理由としては以下の3つが挙げられます。
- 早期選考に進む可能性が高まるため
- 引き出せる情報の質が変わるため
- 仮説検証能力を高めることができるため
順に解説していきます!
1.早期選考に進む可能性が高まるため
OB訪問は毎回ではないですが、早期選考に進む可能性があります。
例えば、OB訪問アプリなどでは、企業が採用活動を目的として行なっている場合があり、そこから早期選考に招待されます。
また、その場の評価によっては採用目的でない人でも、特別に会社の人事の方に繋いでもらえたりして、会社の早期選考に招待されることもあります。

OB訪問は、気を抜かずに丁寧に事前準備をしましょう!
2.引き出せる情報の質が変わるため
OB訪問の事前準備の完成度合いよって、聞き出せる情報の質が変わるので、事前準備はしっかりしましょう!
場合にもよりますが、OB訪問は話を聞ける時間は大体1時間程度です。
1時間は、プロフィールや会社のことを把握していると、自分のやりたい事などを十分に聞くこともできますが、事前準備をしっかりしていないと、OBの方のプロフィールや会社のHPに書いてあるような基礎的な情報を聞いて終わりになってしまいます。

OB訪問はただすれば良いというわけではありません。OB訪問で有益な情報を得て、今後の就活に生かすためにも、ぜひOB訪問の事前準備はしっかりしましょう!
3.仮説検証能力を高めることができるため
OB訪問は、事前準備をしっかりすることで、仮説検証能力も向上します!
OB訪問は、人によって、聞きたい情報は変わってきますよね。できるだけ自分の聞きたい情報を引き出すためには、相手に自分はこの情報が聞きたいと提示するのが必要になります。
そこで大切になってくるのが、どれだけ具体的な仮説を持っているかになります。具体的な仮説を持っていると相手もどの話したら良いか理解できるためです。
そのため、事前準備をしっかりすると、具体的な仮説を持つことができ、仮説検証能力は勝手に向上するでしょう!
ぜひ、OB訪問の際はしっかり事前準備をしっかりしてみてはいかがでしょうか。
OB訪問の当日に必要な持ち物5選
ここまでで、OB訪問で事前準備をなぜすべきか理解していただけたかと思います。
ここからはOB訪問の当日に必要な持ち物を紹介します!
OB訪問の当日に必要な持ち物は以下の5つです。
- OBに対する質問集
- 記入済みのESや履歴書
- 時計
- 企業に関する資料
- ノートと筆記用具
順に解説していきます。
1.OBの方に対する質問集
OB訪問する際に、一番重要であるといっても過言ではないのが、OBに対する質問集です。
OB訪問している際に、脳内だけで質問を考えている人が、たまに見受けられますが、慣れていないと、緊張により質問が飛んでしまう事はよくあります。
そのため、ノートなどに書いてある質問集を持ち運ぶようにしましょう。
人によっては「ノートパソコンのメモで良いじゃん」と思われる方もいると思います。
ITなど比較的自由度が高そうな業界の方に訪問するなら良いですが、それ以外は目の前でパソコンを開くのは失礼な場合もあるので、ノートに書いておくのがオススメです。

2.記入済みのESや履歴書
記入済みのESや履歴書は、添削をしてもらうためにも、OB訪問の際は毎回持ち運ぶようにしましょう!
OB訪問の目的は主に、企業のことを知るためと、ESや自己分析などを添削してもらうための2パターンに分けられます。

また、記入済みのESや履歴書を持ち込むことにより、企業に対する熱意をアピールすることができます!
社会人の方に添削や熱意をアピールするためにも、記入済みのESや履歴書を持ち運ぶ事はオススメです!
3.時計
OB訪問をする際に、必要な持ち物として見落としがちなのが時計です。
「時計はスマホでいいじゃん」と思われた方は危険です!
なぜスマホで時間をみてはいけないかというと、目上の方の前で突然時間を見るためにスマホを出す事は失礼に当たる場合もあるからです。

また、時計を持っていると、スマホより時間を確認するのが楽なので、OB訪問している際の時間管理がしやすくなります!
その結果、時間がない場合も、質問の構成を変えて、聞きたい質問は確実に聞くということができます!
ぜひOB訪問の際は、時計を常に持ち運ぶようにしましょう!
4.企業に関する資料
OB訪問の際に持ち運ぶ荷物として、訪問するOBの方の企業に関する資料もオススメです!
これは、もちろんしっかり企業に興味を持っている事や、企業分析をしてきたというアピールにもなりますが、一番の魅力は質問をする際に資料があったら説明が聞きやすいためです。
また、OB側の視点からも、資料があった方が、質問に対する回答がスムーズにやりやすくなります。
ぜひOB訪問する際は企業に関する資料を持ち込むようにしましょう!
5.ノートと筆記用具
ノートと筆記用具は、当たり前ですが、OB訪問する際は確実に持つべきものです。
OB訪問は、基本的に1時間こちらから質問をすることが多いです。そのため、ノートにメモをしないととても全ては覚えきれません。
また、ノートと筆記用具は持っていないと、社会人の方からやる気がないと思われるでしょう。
もし忘れてしまった場合は、近くの文房具屋やコンビニで買うようにしましょう!
OB訪問の事前準備ですべきこと5選
次にOB訪問の事前準備ですべきことを紹介していきます。
本記事の本文の冒頭でも書いたように、OB訪問において事前準備はすごく重要です。
OB訪問の事前準備ですべきこと5選を以下にまとめます。
- 身だしなみを整える
- 質問を箇条書きで書く
- 業界・企業・職種分析をする
- リマインドメールを送る
- OBのプロフィールを事前に確認する
順に解説していきます!
1.身だしなみを整える
まず、身だしなみを整える事をしましょう!
どんなに優秀な方でも、髪の毛が伸びっぱなし、着ている服がヨレヨレ、ヒゲも伸びているなどの見た目だと、いい印象を持たれる事は少ないですよね。
メラビアンの法則によると、人は見た目が6割重要だと言われています。
また、どのような服を着たらいいかわからないという学生は、リクルートスーツをを着るのが無難でオススメです。
業界にもよりますが、相手の方はスーツを着ている事が多いと思います。社会人の方がスーツで、学生が私服というのはおかしいですよね。
ただ場合によっては、OBの方に私服で着てくださいと言われることもあります。
そのような場合は、私服を着ていくようにしましょう。リクルートスーツはNGです。リクルートスーツを着ていくと、むしろ人の指示を聞く事ができないと思われます。

OB訪問のマナーについてもっと詳しく知りたい方は「【知らないと損】OB訪問のマナー10選!準備から訪問後まで詳しく解説!」をチェック!
OB訪問でのマナーは何があるの?好印象を持たれるOB訪問のマナーは?こういった疑問にお答えしていきます。 OB訪問をしたことが無い学生からすると、何に気を付ければ良いかわか[…]
2.質問を箇条書きで書く
OB訪問する際は、事前に質問を箇条書きに書いておいて、見やすい状態にしておきましょう!
OB訪問は時間が限られているので、聞きたい質問を箇条書きにしてまとめておく事が大切です。
質問を準備する際に注意すべき点は、
- インターネットでわかる質問は作らない
- 最低でも10個は用意する
- 作った質問はOBの方に事前にメール等で送る

OBの方もその場で答えるより、事前に質問項目をもらえていた方が、当日は質問をスムーズに答えれるようになります。
また、学生側の視点からでも、より質が高い情報がもらえた方がよりOB訪問をするメリットになりますよね。
ぜひ、上述の表の事を意識しながら、質問を箇条書きに作成しましょう!
3.業界・企業・職種分析をする
業界・企業・職種分析はOB訪問する際は必須と言えるでしょう。
流れとしては、業界→企業→職種の順番で分析するのがオススメです。
まず、業界分析は、どのような流れで利益が発生しているか、最近の業界のトレンドや業界内の順位などは押さえましょう。
次に企業分析は、企業が行なっているサービスの全体の把握、その中で現在はどこに力入れているか、競合他社との違い、企業の課題などを把握しましょう。
最後に職種に関しては、どのような職種があるかもそうですし、業界・企業分析から会社にとってどのような職種が今後必要になるか、その中で自分がやりたい職種は何かなどを把握できるようになりましょう!
4.リマインドメールを送る
OB訪問の前日の準備として、OBの方にリマインドメールを送る事をおすすめします!
リマインド(remind)とは「思い出させる、思い起こさせる、気付かせる」などという意味の英単語です!
そのため、リマインドメールとは、何か約束をしている相手に、約束を思い出させるために送信するメールのことを指します。

また、前日にリマインドメールを送る事で、予定をしっかり把握できている学生とアピールすることもできます!
ぜひOB訪問する際はリマインドメールする事を心がけましょう!
5.OBのプロフィールを事前に確認する
OB訪問前に、OBのプロフィールは数回確認する事をオススメします!
OBの方のプロフィールを把握すると以下のメリットがあります。
- 訪問する社会人の方にしか聞けない鋭い質問が作れる
- OBの方からすると自分のこと知ってくれていて嬉しい

また学生側も、OB訪問するならその人独自の経験からしか聞けない会社の情報を知りたいですよね。
さらにインターネットに出てない情報を基に、志望動機や逆質問を作れると、面接での高評価につながります!
ぜひOB訪問前には、OBの方のプロフィールは何度も確認して、 仮に分からない場合は、事前にメールなどで送ってもらいましょう。
OB訪問の持ち物に関するQ&A
最後にOB訪問の持ち物についての質問にお答えしていきます。
今回お答えする質問は以下の通りです。
- OB訪問で手土産は必要?
- OB訪問で名刺は必要?
- 私服の場合どんな服装で行くべきですか?
順にお答えしていきます!
Q1.OB訪問で手土産は必要?
手土産は絶対に必要かというとそうではありません。
手土産を持っていけばOBの方に喜ばれるかもしれませんが、逆にOBに気を遣わせることも起こり得ます。

手土産を渡すべきでない業界は、官公庁や公務員などです。これらの業界は「公平性」を大事にしているので、学生に対する優遇や収賄などの疑念を持たれないようにするため、手土産を渡そうとしても断られる可能性が高いです。
OB訪問の手土産についてもっと詳しく知りたい方は「【経験談】OB訪問で気をつけるべき手土産のマナーを解説」をチェック!
かずき皆さんこんにちは!Z大学のかずきです!Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!OB訪問で手土産を検討している。OB訪問をする[…]
Q2.OB訪問で名刺は必要?
名刺は用意して損はないですが、絶対に必要なものではないです。
さらに、最近だとオンラインでのOB訪問も多いので名刺の交換も少なくなってきているでしょう。

Q3.私服の場合どんな服装で行くべきですか?
会社のHPを見て、社員の方の服装に近い格好をしていけばOKです。
ブランド物やアクセサリーなど派手なものを身につけていなければ悪い印象は持たれないので、なるべくシンプルな服装を心がけましょう!
OB訪問の服装についてもっと詳しく知りたい方は「【もう迷わない】OB訪問に適した服装をケース別に徹底解説!」をチェック!
OB訪問で失礼にならない服装とは?OB訪問はスーツで行かないといけない?こういった疑問にお答えしていきます。OB訪問の際の服装は、人や場所によって異なるため「何[…]
まとめ :OB訪問には持ち物などを事前に準備をしてから臨もう!
本記事では、 OB訪問に必要な持ち物や事前準備ですべきことについて解説しました!
今回の重要な内容をまとめると以下のとおりです。
- OB訪問の事前準備をすることで引き出せる情報の質が高まる
- OB訪問の当日は時計を身に付けておく
- OBのプロフィールを事前に確認しておく
OB訪問は、回数を重ねることが大事と思われがちですが、回数を多くするよりも、事前に自己分析、企業分析、質問作りなどをちゃんとする方が、最終的には内定に近づきます!
OB訪問をする際は、本記事を参考にしながら準備や当日の持ち物をチェックしてみてください!