
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- OB訪問って当日何を持っていけばいいの?
- 事前に何を準備したらいいかわからない。。。
- どのようにOB訪問の準備したらいいの?
内定を取りやすくするために必須な「OB訪問」。
面接では聞きにくい会社のリアルな情報や、オフィスに訪問できると会社の雰囲気を知れたりできるのがメリットですよね!
しかし、OB訪問って実際にどのように準備したり、当日も何を持っていたら良いかわかりませんよね。
そこで今回は
- OB/OG訪問に事前準備が大切な理由
- OB訪問に必要な持ち物
- OB/OG訪問の事前準備ですべきこと
を解説してきます!

自分自身50回以上OB訪問をしてきました!
ぜひこれを参考にして、OB訪問の持ち物を準備してください!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
OB訪問は50回以上経験
OB/OG訪問に事前準備が大切な理由

当日の持ち物も重要ですが、OB訪問は持ち物を当日までにどのくらい準備できるかの方が、重要です!
そのため、先になぜ事前準備が大切かをお話しします!
OB訪問が重要な理由としては以下が挙げられます。
<OB訪問は事前準備が重要な理由>
- 早期選考に進む可能性が高まる
- 引き出せる情報の質が変わる
- 仮説検証が高めることができる
順に解説していきます!
早期選考に進む可能性が高まる
OB訪問は毎回ではないですが、早期選考に進む可能性があります。
例えば、OB訪問アプリなどでは、企業が採用活動を目的として行なっている場合があり、そこから早期選考に招待されます。また、その場の評価によっては、採用目的でない人でも、特別に会社の人事の方に繋いでもらえたりして、会社の早期選考に招待されることもあります。
早期選考に進むためには、他の学生と差別がつくように、OB訪問をしっかり準備することがですよね。
そのため、OB訪問は、気を抜かずに丁寧に事前準備をしましょう!
OB訪問アプリによって、社会人の方のOB訪問を実施する目的が変わります。
こちらの記事では、OB訪問アプリにいる社会人の方の特徴を解説してます。興味ある人はぜひご覧ください。
▶︎【就活生必見】おすすめOB/OG訪問アプリ10選!OB訪問成功させる秘訣やメリット・デメリットも教えます!
引き出せる情報の質が変わる
OB訪問の事前準備の完成度合いよって、聞き出せる情報の質が変わるので、事前準備はしっかりしましょう!
場合もよりますが、OB訪問は話を聞ける時間は大体1時間程度です。
1時間は、プロフィールや会社のことを把握していると、自分のやりたい事などを十分に聞くこともできますが、事前準備をしっかりしていないと、OBの方のプロフィールや会社のHPに書いてあるような基礎的な情報を聞いて終わってしまう時間ですよね。
このような場合、どちらの方が自身にとって有益な情報を聞けるかは言うまでもありません。
OB訪問はただすれば良いというわけではありません。OB訪問で有益な情報を得て、今後の就活に生かすためにも、ぜひOB訪問の事前準備はしっかりしましょう!

自分も情報の質というところは意識してました!
仮説検証能力が高めることができる
OB訪問は、事前準備をちゃんとすることで、仮説検証能力も向上します!
OB訪問は、人によって、聞きたい情報は変わってきますよね。できるだけ自分の聞きたい情報を引き出すためには、相手に自分はこの情報が聞きたいと提示するのが必要ですよね。
そこで大切になってくるのが、どれだけ具体的な仮説を持っているかになります。具体的な仮説を持っていると相手もどの話したら良いか理解できるためです。
そのため、事前準備をしっかりすると、具体的な仮説を持つことができ、仮説検証能力は勝手に向上するでしょう!
ぜひ、OB訪問の際はしっかり事前準備をしっかりしてみてはいかがでしょうか?

OB訪問によって仮説検証能力が上がり、逆質問の質の向上ができました!
OB訪問当日に必要な持ち物

ここまでで、OB訪問で事前準備をなぜすべきか理解していただけたかと思います。
ここからはまず、OB訪問当日に必要な持ち物を以下に紹介いたします!
<OB訪問当日に必要な持ち物>
- OBの方に対する質問集
- 記入済みのESや履歴書
- 時計
- 企業に関する資料
- ノートと筆記用具
OB訪問当日には、この5点さえ押さえておけば十分です。
なぜ必要かなどを、一つ一つ紹介していきます!

これから紹介するのは、僕が実際にOB訪問の際は、持ち運んでいた荷物たちです!
OBの方に対する質問集
OB訪問する際に、一番重要であるといっても過言ではないのが、OBに対する質問集です。
OB訪問している際に、脳内だけで質問を考えている人が、たまに見受けられますが、慣れていないと、緊張により質問が飛んでしまう事はよくあります。
そのため、ノートなどに書いてある質問集を持ち運びましょう!
人によっては、「ノートパソコンのメモで良いじゃん」と思われる方もいると思います。
ITなど比較的自由度が高そうな業界の方に訪問するなら良いですが、それ以外は目の前でパソコンを開くのは失礼な場合もあるので、ノートに書いておくのがオススメです。

ノートもキャンパスなどではなく、スタイリッシュな物を持ち運ぶのがオススメです!
面接官はノートの種類を見ていることもあります!
記入済みのESや履歴書
記入済みのESや履歴書は、添削をしてもらうためにも、OB訪問の際は毎回持ち運ぶようにしましょう!
OB訪問の目的は主に、企業のことを知るためと、ESや自己分析などを添削してもらうための2パターンに分けられます。
特に就活初期のOB訪問は、ガクチカや自己PR、志望動機が固まっていないので、既に就活を終えた、社会人の方に実際に見てもらい、書き方のアドバイスなどをもらう方がいいです!
また、記入済みのESや履歴書を持ち込むことにより、企業に対する熱意をアピールすることができます!
社会人の方に添削や熱意をアピールするためにも、記入済みのESや履歴書を持ち運ぶ事はオススメです!

僕も、初期時のOB訪問は、ガクチカなどを添削してもらいました!
時計
OB訪問をする際に、必要な持ち物として見落としがちなのが時計です。
「時計はスマホでいいじゃん」と思われた方は危険です!

実際にOB訪問始めるまで、僕もスマホで時間管理していましたw
なぜスマホで時間をみてはいけないかというと、目上の方の前で突然時間を見るためにスマホを出す事は失礼に当たる場合もあるからです。
人にもよりますが、特に40代以上の方は時計をつけている事は当たり前なので、そのような方と話している途中でスマホを出すのは特に失礼に当たります。
また、時計を持っていると、スマホより時間を確認するのが楽なので、OB訪問している際の時間管理がしやすくなります!
その結果、時間がない場合も、質問の構成を変えて、聞きたい質問は確実に聞くということができます!
ぜひOB訪問の際は、時計を常に持ち運ぶようにしましょう!
企業に関する資料
OB訪問の際に持ち運ぶ荷物として、訪問するOBの方の企業に関する資料もオススメです!
これは、もちろんしっかり企業に興味を持っている事や、企業分析をしてきたというアピールにもなりますが、一番の魅力は質問をする際に資料があったら説明が聞きやすい点です。
また、OB側の視点からも、資料があった方が、質問に対する回答がスムーズにやりやすくなります。
自身や、OBの方の双方が説明がしやすくなるのは大きいメリットですよね。
ぜひOB訪問する際は企業に関する資料を持ち込むようにしましょう!
ノートと筆記用具
ノートと筆記用具は、当たり前ですが、OB訪問する際は確実に持つべきものです。
OB訪問は、基本的に1時間こちらから質問をすることが多いです。
そのため、ノートにメモをしないととても全ては覚えきれません。
また、ノートと筆記用具は持っていないと、社会人の方からやる気がないと思われるでしょう。
小中高時代は毎日持ち運んでいましたし、当たり前ですが、ノートと筆記用具は、OB訪問する際には持っていきましょう!
もし忘れてしまった場合は、近くの文房具屋やコンビニで買うようにしましょう!
そのため、荷物には関係ないですが、OB訪問当日は何があるかわからないので、目的地には少し余裕を持って到着したいですね。
OB/OG訪問の事前準備ですべきこと

次にOB訪問の事前準備ですべきことを紹介していきます。
本記事の本文の冒頭でも書いたように、OB訪問において事前準備はすごく重要です。
しかし、実際にどのような事を、準備したらいいかわからない方もいると思うので、そんな方はこれから紹介する事を参考にしてみてください!

これから紹介するのは、OB訪問を成功させるためにも全て実践する事をオススメします!
身だしなみを整える
まず、身だしなみを整える事をしましょう!
どんなに優秀な方でも、髪の毛が伸びっぱなし、着ている服がヨレヨレ、ヒゲも伸びているなどの見た目だと、いい印象を持たれる事は少ないですよね。
メラビアンの法則によると、人は見た目が6割重要だと言われています。
ぜひ清潔感があるような見た目に整えましょう!
また、どのような服を着たらいいかわからないという学生は、リクルートスーツをを着るのが無難でオススメです。
業界にもよりますが、相手の方はスーツを着ている事が多いと思います。社会人の方がスーツで、学生が私服というのはおかしいですよね。
ただ、場合によっては、OBの方に私服で着てくださいと言われることもあります。
そのような場合は、私服を着ていくようにしましょう。リクルートスーツはNGです。リクルートスーツを着ていくと、むしろ人の指示を聞く事ができないと思われます。

服装が気になる方は、社会人の方に毎回聞くようにしましょう!聞いて悪い印象を持たれる事はないです。むしろ積極的な姿勢を見せる事ができます!
質問を箇条書きで書く
OB訪問する際は、事前に質問を箇条書きに書いておいて、見やすい状態にしておきましょう!
OB訪問は時間が限られているので、聞きたい質問を箇条書きにしてまとめておく事が大切です。
質問を準備する際に注意すべき点は、
<OB訪問の質問準備で注意する事>
- インターネットでわかる質問は作らない
- 最低でも10個は用意する
- 作った質問はOBの方に事前にメール等で送る
この中でも特に、作った質問はOBの方に事前にメール等で送ることは意識してください。
OBの方もその場で答えるより、事前に質問項目をもらえていた方が、当日は質問をスムーズに答えれるようになります。
また、学生側の視点からでも、より質が高い情報がもらえた方がOB訪問をするメリットが上がりますよね。
ぜひ、上述の表の事を意識しながら、質問を箇条書きに作成しましょう!
業界・企業・職種分析
業界・企業・職種分析はOB訪問する際は必須と言えるでしょう。
流れとしては、業界→企業→職種の順番で分析するのがオススメです。
まず、業界分析は、どのような流れで利益が発生しているか、最近の業界のトレンドや業界内の順位などは押さえましょう。
次に企業分析は、企業が行なっているサービスの全体の把握、その中で現在はどこに力入れているか、競合他社との違い、企業の課題などを把握しましょう。
最後に職種に関しては、どのような職種があるかもそうですし、業界・企業分析から会社にとってどのような職種が今後必要になるか、その中で自分がやりたい職種は何かなどを把握できるようになりましょう!

業界・企業・職種分析ができていると、社会人から一目置かれる事が増えました!
自己分析
自己分析は、就活全体で一番重要ですが、OB訪問においてもすごく重要です。
自己分析をしていると、OB訪問の際には以下のようなメリットがあります。
<OB訪問において自己分析をするメリット>
- より深い仮説をもって質問が作れる
- 社会人も自己に合わせて質問を答えてもらえる
同じ質問でも、本人のやりたい事によって、質問の回答は変わりますよね。
自身の自己分析が進むと、鋭い質問ができるようになりますし、社会人からも適切な回答をもらえます。
双方にとってメリットしかないですし、就活において自己分析が一番重要なので、ぜひ自己分析は進めておきましょう!

自己分析に悩んでいる人は、就活のプロから客観的に見てもらうことをおすすめします!
career ticketでは、自己分析の手助けや、あなたに合う企業を紹介してくれるのでおすすめです!
リマインドメール
OB訪問の前日の準備として、OBの方にリマインドメールをする事をおススメします!
リマインド(remind)とは、「思い出させる、思い起こさせる、気付かせる」などという意味の英単語です!
そのため、リマインドメールとは、何か約束をしている相手に、約束を思い出させるために送信するメールのことを指します。
完璧な人間はいませんし、社会人の方はとにかく忙しいので、忘れている可能性もありますよね。
また、前日にリマインドメールを送る事で、予定をしっかり把握できている学生とアピールすることもできます!
ぜひOB訪問する際はリマインドメールする事を心がけましょう!
▶︎【例文あり】OB訪問の依頼・お礼・返信メールを解説!
▶︎【誰でもできる】OB訪問のお礼メールを書く7STEPとは
OBのプロフィールを事前に把握
OB訪問前に、OBのプロフィールは数回確認する事をオススメします!
OBの方のプロフィールを把握すると以下のメリットがあります。
<OBの方のプロフィールを把握するするメリット>
- 訪問する社会人の方にしか聞けない鋭い質問が作れる
- OBの方からすると自分のこと知ってくれていて嬉しい
誰でも自分のプロフィールを熱心に見て、自分のことを把握してくれていると、無駄な情報を省けますし、知ってもらえていて嬉しいなと思いますよね。
また学生側も、OB訪問するなら、その人独自の経験からしか聞けない会社の情報を知りたいですよね。
また、インターネットに出てない情報を基に、志望動機や逆質問を作れると、面接での高評価につながります!
ぜひOB訪問前には、OBの方のプロフィールは何度も確認しましょう!
仮にわからない場合は、事前にメールなどで送ってもらいましょう。

僕もプロフィール把握してOB訪問する事を意識しました!
また、その経験は面接官にもアピールする事ができ、高評価をいただきました。
まとめ
いかがだったでしょうか!
本記事では、
- OB/OG訪問に事前準備が大切な理由
- OB訪問に必要な持ち物
- OB/OG訪問の事前準備ですべきこと
を解説いたしました!
OB訪問は、回数を重ねることが大事と思われがちですが、回数を多くするよりも、事前に自己分析、企業分析、質問作りなどをちゃんとする方が、最終的には内定に近づきます!
OB訪問をされる際は、本記事を参考にしながら、準備や当日の持ち物をチェックしてみてください!
▼合わせて読みたい!
詳しい解説で安心!OB訪問の目的・やり方・マナー大全
【就活生必見】おすすめOB/OG訪問アプリ10選!