
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- OB訪問でなにを質問したら良いかわからない。
- OB訪問で使える質問を教えて欲しい!
- OBに対して質問するときに気をつける事はある?
OB訪問では、30分〜1時間程度、就活生側から質問攻めする事がほとんどです。
普段生活をしていて、長い時間質問をし続ける事はないので、何を質問したら良いかわからず困っている就活生も多いでしょう。
そこで本記事では、実際にOB訪問をしていた現役大学生の体験談も踏まえて、OB訪問で聞くべき質問や、質問する際の注意点をご紹介します!

僕自身、50回以上OB訪問を経験し、ITメガベンチャー2社内定いただく事ができました!
- OB訪問で質問する前にやるべき事4つ
- 【内定に近づく】OB訪問で聞くべき質問30選
- OB訪問で質問するときに注意すべき事3選
- OB訪問での質問に関するQ&A
これらについて体験談を交えて解説していくので、OB訪問での質問に困っている就活生はぜひ参考にしてみてください!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
OB訪問は50回以上経験
OB訪問で質問する前にやるべき事4つ

OB訪問では、質問を前日や当日に考えて、気になった事を適当に聞いている学生も多いと思います。
しかし、実はOB訪問の質問は事前にやるべき事がたくさんあります。

これから紹介するやるべき事をやったので、OB訪問の質を上げる事ができて、ITメガベンチャーに内定もらったと言っても過言ではありません!
就活生が、OB訪問で質問する前にやるべき事4つは以下になります。
<OB訪問で質問する前にやるべき事4つ>
- 出来るだけ質問を具体的にする
- 質問に仮説を立てる
- 質問の優先順位を立てておく
- 質問を事前にメールで送る
どのような内容なのかを順に解説していきます!
出来るだけ質問を具体的にする
まず、OB訪問前に、出来るだけ質問を具体的にする事を心がけましょう!
OBに対して曖昧な質問をすると、OBが答えづらい事に加えて、相手に伝わるような質問が作成できない、思考力が低い学生と捉えられてしまうからです。

曖昧な質問の例としては、「僕は御社に合いますでしょうか」などです。
これでは相手に伝わらないので、「僕の〇〇という点は、御社の社風の〇〇に合うと思いますがいかがでしょうか?」など、具体的にどのような点が会社と合うか述べるような質問をしましょう!
また、質問が具体的であればあるほど、就活生に合わせた回答をしてくれます。
一方で、質問が曖昧だと、答えられた質問が自分に合っていない可能性があります。
就活生は、自分に合う回答をして欲しいと思うので、OB訪問前に、出来るだけ質問を具体的にしましょう!
質問に仮説を立てる
質問に仮説を立てることも、OB訪問前にはやるべきです!
質問に仮説を立てていると、OBもその子の考えに沿った質問の回答をしてくれるようになるためです。
また、質問に仮説を立てるには、企業分析が必要なので、質問の仮説立てる際に、企業について詳しくなり、熱心な学生と高評価をもらえることもあります。

僕自身も、質問に仮説を立てるには、企業分析しており、その姿勢がOBから何度も褒めていただく事ができました!
質問に仮説を立てられていない学生は、自己分析不足が挙げられます。
自己分析をして、自分が質問するのに、どのような情報が足りないかわかると、自ずと質問に仮説を立てれるようになります。
そのため、自己分析を再度した上で、OB訪問前に、質問に仮説を立てるようにしましょう!
質問の優先順位を立てておく
OB訪問前に、質問の優先順位を立てて置くことも大切です!
OB訪問は、基本30分〜1時間と時間が限られています。
志望度高い企業のOBであればあるほど、質問が大量にあると思うので、質問の優先順位を立てておかないと、本当に聞きたかった質問が聞けずに後悔する事になります。

1つの質問に対してて、5分程度の回答時間を設けて、質問の優先順位を立てるようにしましょう!
OB訪問は時間通りに進むわけではありません。
そのため、聞きたい質問は、質問の流れなどは関係なく、出来るだけ優先順位を高くした方がいいです!
就活生は、OB訪問前に質問の優先順位を立てる事をおすすめします!
質問を事前にメールで送る
OB訪問前に、質問を事前にメールで送るようにしましょう!
質問を事前にメールで送る事で、事前にOBが質問の回答を考える時間ができるためです。
また、OBに質問に回答する時間が増えると、より自身に合った質問を回答してもらえるため、双方にとってメリットがあります。

質問を送るタイミングとしては、最低でも3日前までには送りましょう!
加えて、質問を事前にメールで送る事で、当日に質問内容を忘れても、メールを確認するだけで、思い出せる事ができるメリットもあります。
そのため、就活生は、OB訪問前に質問を、事前にメールで送ってみてはいかがでしょうか!
こちらの記事では、質問内容のメールの送り方を解説しているので、よければご覧ください!
【内定に近づく】OB訪問で聞くべき質問30選

OBへの質問を考えるとき、どのような質問をすればいいのか気になる人は多いでしょう。
大前提、OB訪問の質問は、仮説を持っている事がとても大切です。
そして、ここからは、仮説を持った上で、内定に近づくために、OB訪問で聞くべき質問を30個ご紹介します。

これから紹介するのは、僕が実際に聞いていた質問で、ITメガベンチャー2社内定した要因となったと言っても、過言ではありません!
以下が、内定に近づく、OB訪問で聞くべき質問30選です。
<内定に近づく、OB訪問で聞くべき質問30選>
- 今後の就活に関する質問5選
- 仕事内容の事を知るための質問5選
- 会社のリアルの実態を知るための質問5選
- 会社が求める人物を知れる質問5選
- 福利厚生やプライベートの実情を知るための質問5選
これらについて、なぜ聞いた方がいいか、特に何を質問したらいいかを解説していきます。
今後の就活に関する質問5選
OB訪問をするなら、今後の就活をどのように進めていけばいいかを聞きたいですよね。
自分が志望する企業に実際に内定もらっているOBなので、OB訪問で今後の就活の進め方は聞いておいた方がいいです。
そこでまず、今後の就活に関する質問5個をご紹介します。
以下が、今後の就活に関する質問5個です。
- 現在〇〇を中心に就活を進めていますが、この時期にやっとくべき事とかはありますか?(やるべき事)
- 〇〇で自分に合いそうな企業を探していますが、▲▲さんはどのような方法で企業を探していましたか?(探し方)
- 今後は◯月ごろから選考を受け始めようと思ってますが、▲▲さんは何月ごろから選考を受け始めましたか?(本選考開始時期)
- ▲▲さんと同じく〇〇業界志望なのですが、〇〇業界では何回OB訪問をした方がいいとかありますか?(OB訪問の回数)
- 〇〇という方法で、ESを書こうとしていますが、▲▲さんは、ESを書く上で何か気をつけていた事はありますか?(ESの書き方)
今後の就活に関する質問は、就活全般について、OBからアドバイスをもらうような質問をした方がいいです。
OBがどのように企業を探していたかや、就活でやっていた事を聞く事で、就活を円滑に進めるためのヒントになりますし、OBが所属している企業理解にも繋がります。
また、OBの失敗談なども聞けるはずなので、OBの失敗を活かして、自分が同じ失敗を繰り返さない事が大切です。

現在〇〇を中心に就活を進めていますが、この時期にやっとくべき事とかありますか?(やるべき事)
この質問は、志望企業のOBだった場合は、聞いておいた方がいいです!
志望業界や企業の規模によって、やるべき事がとても変わってくるためです。
就活の進め方に迷っている学生には特におすすめな質問です!
仕事内容の事を知るための質問5選
就活において内定=ゴールではありません。
むしろ、内定=スタートラインなので、OB訪問で、仕事内容については特に聞いた方がいいです!

仕事内容とは、具体的には、職種に関する事です!
そこでここからは、仕事内容の事を知るための質問5選を紹介します。
以下が、仕事内容の事を知るための質問5選になります。
- (職種名)は忙しいイメージがありますが、▲▲さんの一日のスケジュールをお聞きしたいです!
- 私は〇〇をしたく(職種名)を志望していますが、▲▲さんはなぜその職種を選ばれたのですか?
- 私は〇〇が好きで(職種名)を志望していますが、▲▲さんの(職種名)に関するやりがいをお聞きしたいです。
- HPなどを拝見して、御社の(職種名)は〇〇という特徴があると思いますが、実際はどうでしょうか?
- 平均昇格スピードが〇年とお伺いしていますが、実際はどの程度昇格していると感じられていますか?
仕事内容に関する質問は、仕事内容の特徴やOBの職種のやりがいを聞いた方がいいです。
仕事内容の特徴を聞く事で、OBが所属している企業の職種の特徴を聞く事ができて、面接のときの志望動機に繋げる事ができるためです。
また、職種のやりがいを聞いて、OBが感じているやりがいを自分も感じるならば、同じ職種が向いているという事になります。

僕は特に仕事のやりがいを聞いていました!
どの仕事もやりがいがありますが、自分に合うのかどうかが重要だと考え、重点的に聞いていました。
仕事内容や、キャリアステップを重視する学生は特に聞いた方がいい質問です!
会社の概要に関する質問5選
OB訪問は、面接で必要な情報を聞きに行く場です。
そのため、自分が持っている会社に対する仮説が、正しいかどうかを質問をする事をおすすめします。
以下が、会社の概要に関する質問5選です。
- 企業分析をしたところ、御社の強みは〇〇だと考えておりますがいかがでしょうか?
- 業界分析をしていて業界の中でも〇〇という点は御社の強みだと思われますが、実際はいかがでしょうか?
- IR情報などを拝見していて、今後御社は〇〇に力を入れていくと思われますが、▲▲さん的に実際の所はいかがでしょうか?
- 〇〇という強み以外で、▲▲さんが思う、御社の強みってなんだと思いますか?
- 現在は〇〇というサービスを展開していますが、将来的にはどういう世界観を作っていこうと思われていますか?
会社概要に関しては、業界内での強み、今後力入れていく事などを聞いた方がいいです。
業界内での強みを聞くと、志望動機を書く際に、ただ良いところを述べるだけでなく、競合他社と比べて答える事ができるためです。
また、今後力入れていく事は、質問の回答から、配属されそうな分野や、会社としての方向性に自分が関わりたいと思うかどうか判断をできるようになるためです。

僕も、「業界分析をしていて業界の中でも〇〇という点は御社の強みだと思われますが、実際はいかがでしょうか?」
このような質問をする事で、会社の強みを知り、志望動機に組み込み面接に臨んでいました!
特に、同じ会社で長く働きたいと思っている学生は聞いた方がいい質問です!
会社が求める人物を知れる質問5選
次に、会社が求める人物を知れる質問5個をご紹介します!
面接は試験なので、会社がどのような人物を求めているかを正確に把握する必要があります。
OB訪問は、現役の社員に、会社がどのような人物を求めているかを聞ける機会なので、求められている人物については聞いた方がいいです。
以下が、会社が求める人物を知れる質問5選です。
- 新卒採用HPから御社に求められているのは〇〇のような人材だと思いますが、実際はいかがでしょうか?
- 自己分析していて、自分の〇〇という点が御社の■■という点と合いそうだなと思いますが、▲▲さんはどう考えられますか?
- 新卒採用HPに書いてあった〇〇な人物という事は、具体的にどのような事でしょうか?
- ▲▲さんが選考を受けていて、実際にどのような点が評価されているなと感じましたか?
- 周りの同期を見ていて、どのような経験や性格をしている人が御社には入社していますでしょうか?
会社が求めている人物を把握するためには、HPから得られた仮説を検証する質問や、OBが実際に選考を受けてた時の感想、周りの同期の特徴などを聞いた方がいいです。
HPから得られた仮説検証は、HPからの仮説はあくまで自分の予想であるため、現役の社員に実際に仮説が合っているか面接前に聞いた方がいいためです。
OBは自分が志望する企業に合格した人物です。そのOBが選考中に感じた事は間違いなく参考になります。
また、周り同期の特徴も聞く事で、会社がどのような性格・学歴・経験をしている学生を採用しているか把握できて、自分と比べる事で選考に活かす事ができます。

僕は特に、周り同期の特徴を聞いていました!
OBだけでなく、周りの人の特徴も聞く事で、どのような人物が採用されやすいかを予想する事ができて良かったです!
志望度が高い企業のOBに訪問する就活生には特におすすめな質問です!
福利厚生やプライベートの実情を知るための質問5選
最後に、福利厚生やプライベートの実情を知るための質問5選をご紹介します。
人生は仕事だけではないので、プライベートを充実させたいと考えている就活生も多いでしょう。
しかし、面接で福利厚生やプライベートに関する質問ばかりすると、仕事に関してやる気のない学生と捉えられてしまうため、質問しづらいですよね。
OB訪問は選考ではないため、福利厚生やプライベートの質問をする事をおすすめします。
以下が、福利厚生やプライベートの実情を知るための質問5選です。
- 〇〇という福利厚生から、プライベートも充実した生活が送れると感じていますがいかがでしょうか?
- 〇〇から、平均残業時間は〇〇時間程度と書いてありましたが、実際はいかがでしょうか?
- 育休率は〇〇%とHPには書いてありましたが、実際にその程度育休は取れそうなのでしょうか?
- 女性の出世率は◯%とお伺いしましたが、実際はいかがでしょうか?
- 御社には〇〇のような福利厚生がありますが、▲▲さんは福利厚生には満足していますでしょうか?
福利厚生やプライベートに関する質問は、平均残業時間の実情や女性の育休や出世率を聞くようにしましょう。
平均残業時間の実情を聞くのは、プライベートの時間が週にどの程度取れるのかを予測できるためです。
また、近年は、女性との共働きが当たり前の時間となっています。
女性が共働きを成り立たせるには、育休の事を聞く必要がありますし、働くなら出世したいと考えている人が多いと思うので、女性の出世率を聞くのはおすすめです。

最近は、男性も育休を取得する事が増えてきているので、男性も育休率を聞く事をおすすめします!
ワークライフバランスを重要視している学生にはおすすめです!
OB訪問で質問するときに注意すべき事3選

OB訪問での質問をご紹介しましたが、OB訪問はただ質問をすればいいわけではありません。
立派なビジネスの場なので、質問をする時の注意点も存在します。
注意点を知らないと、OBに失礼な学生と思われるので、気をつけましょう!
以下の3つが、OB訪問で質問するときに注意すべき事です。
<OB訪問で質問するときに注意すべき事3選>
- ネットでわかる事は質問しない
- OBの立場に合わせた質問をする
- メモを取る姿勢を見せながら質問をする
順になぜ注意すべきなのかを解説していきます。
ネットでわかる事は質問しない
まず、OB訪問では、ネットでわかる事は質問しないようにしましょう!
ネットでわかるような質問とは、事業内容、平均年収、従業員数などのHP上で公開されているような情報の質問を指します。
OB訪問では、ネットにある情報や自分が持っている仮説を検証する場です。
つまり、ネットでわかる情報を聞くと、OBから準備不足と捉えられてしまうので、避けましょう。

平均年収を聞く場合は、平均年収を調べた上で、調べた事実が正しいかどうかを質問をしましょう。
あくまで、仮説を検証するために質問をしてください。
なので、気になる情報がネットに記載されていないかを調べてからOB訪問に臨むようにしましょう。
OBの立場に合わせた質問をする
OB訪問では、OBの立場に合わせた質問をしなくてはなりません。
OB訪問は、ネットにも載っていない、OBにしか聞けない情報を聞きに行くのが基本です。
なので、OBにしか聞けない情報を聞くためには、OBの立場に合わせた質問をする必要があります。

OBが営業なら営業に関する質問、OBがチームリーダーなら、チームリーダーに関する質問をしていました。
OBの立場に合わせた質問をしないと、双方にとって無駄な時間になってしまうため、気をつけましょう。
メモを取る姿勢を見せながら質問をする
OB訪問では、メモを取る姿勢を見せながら質問するように気をつける必要があります。
OB訪問に限らず、人に何か教えるなら、やる気がある人の方が、教えたくなりますよね。
つまりOB訪問も、やる気ある学生と見られる方がOBが色々と情報を教えてくれますし、やる気のある学生と思ってもらえるためにも、メモを取る姿勢を見せながら質問をする事が大切です。

メモを取る姿勢を見せながら質問をする事に加えて、相槌などのリアクションを、普段の1.5倍くらい大きくする事をおすすめします!
OB訪問はやる気のある学生が得するので、できるだけやる気のある学生と思われるような行動をする事を意識しましょう。
OB訪問での質問に関するQ&A

最後に、OB訪問の質問についてよくある質問について答えていきます!
今回お答えするのは以下の2つです!
<OB訪問での質問に関するQ&A>
- Q1:OB訪問で毎回聞いていた質問はありますか?
- Q2:OB訪問では、何個くらい質問を準備していましたか?
他にOB訪問の質問に関する質問がある人はぜひZ大学の公式Twitterの方でメッセージを頂けますと幸いです。
これらの2つの質問に対してお答えしていきます!
Q1:OB訪問で毎回聞いていた質問はありますか?
競合他社との違いを社員視点でもらうようにしていました。
ネットにも解説動画がありますが、実際に働かれているOBが感じる競合他社との違いを聞く事で、より会社の強みが見えました。
そして、その情報を元に、会社の強みや弱み、志望動機を述べていくと、他の就活生とは差別化できるような志望動機が完成したので、常に聞いていました。

その他、会社が力入れていく事も、志望動機に繋がるので、おすすめです!
Q2:OB訪問では、何個くらい質問を準備したらいいの?
結論、最低10個は準備した方がいいです。
OBの回答を5分程度と捉えて、最初の方の自己紹介タイムを含めて、質問を10個準備していれば、1時間のOB訪問は確実に乗り切れる事ができるためです。

僕も10個は準備していました!
余裕を持ちたい学生は、15個程度準備した方がいいでしょう。
まとめ
本記事では、OB訪問で聞くべき質問30選とOB訪問で質問するときに注意すべき事3選をご紹介しました。
OB訪問では、質問の内容によって、得られる情報が変わってきます。
現役で働いているOBに話を聞ける機会は、なかなかないので、貴重な機会を無駄にしないためにも、本記事を参考にしながら、OB訪問の質問を考えてみてください!
<まとめ>
- OB訪問の質問は事前準備が大事
- OB訪問では仮説を持って質問をする
- ネットでわかる事は質問しない
- OB訪問では最低10個は質問を用意した方がいい
▼合わせて読みたい!