- 大学生でもフリーランスになれるの?
- 大学生フリーランスになるステップは?
- 大学生フリーランスでも確定申告は必要?
この記事では上記の悩みを解決していきます。
「大学生だけどフリーランスとして活動したい!」と考える大学生は多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事を見れば大学生がフリーランスになるメリットやステップ、おすすめの職種を理解することができます!
大学生フリーランスとしてWebライターやWeb制作を1年近く続けている僕が解説します!
- 大学生がフリーランスになるメリット
- 大学生フリーランスとして活動するステップ
- 大学生フリーランスにおすすめの職種5選
これらについて解説していくので、フリーランスについて興味のある大学生はぜひ最後までご覧ください!
この記事を監修した人
ユウマ
3ヶ月間のWeb制作の勉強後、収益化を達成
Webライターでは初月から10万円を突破
FP2級技能士で副業の税関係に特に強い
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント! U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
大学生がフリーランスになるメリット3つ
そもそも大学生がフリーランスになるメリットとは何でしょうか?
謎の多い大学生フリーランスですが、実はメリットがたくさんあるんです!
ここでは以下のメリットについて解説します。
<大学生がフリーランスになるメリット3つ>
- メリット1:アルバイトより稼げる
- メリット2:自由に働ける
- メリット3:就職活動に活きる
では解説していきます!
アルバイトより稼げる
まず大学生フリーランスはアルバイトより稼ぐことができます!
時給制で昇給のほぼないアルバイトと違い、成果報酬型のフリーランスでは単価をどんどん上げることができることが理由です。
実際に社会人の初任給くらいを稼いでいる大学生フリーランスもいます。
自分はWebライターで大学生の平均アルバイト収入を超えました!
やればやるほど単価が上がっていくので、収入に天井が無いと言えます!
自由に働ける
大学生フリーランスは自由に働くことができます。
家で作業できることはもちろん、好きな時間に働くことができるのは大きなメリットでしょう。
時間に縛られることがないので、自由に生活することができます。
体調を崩した時もすぐに病院へ行けることがとても大きなメリットと感じています!
また時間や場所に限らず、フリーランスとして稼ぐことは人生のセーフティーネットにもなるので、人生の幅が広がります!
就職活動に活きる
大学生がフリーランスとして稼ぐことは就職活動にも活きてきます。
理由は、周りがアルバイトやサークル活動をガクチカとするなか、フリーランスとして活動した経験はとても注意を引くからです。
また差別化するだけでなく、自分の力でお金を稼ぐ経験は就職してからも活きてくるので、企業がもっとも求める人材になることも可能と言えます。
自分の周りで、フリーランスとして活動していた先輩方は就職活動もうまくいっていました!
実際にフリーランスとして活動するには不可欠な営業力は、そのままESや面接を突破する力になることは事実でしょう!
大学生がフリーランスになる3STEP
メリットについて理解できたところで、フリーランスになるステップを知りたいですよね。
ここではどんな職種でも共通してフリーランスになることができる3STEPを解説します!
以下で紹介する方法を、自分がやりたい職種に当てはめて大学生フリーランスを目指しましょう。
<大学生がフリーランスになる3STEP>
- STEP1.技術をインプットする
- STEP2.ポートフォリオを作る
- STEP3.クラウドソーシングで応募する
では解説していきます!
STEP1.スキルをインプットする
まずはスキルをインプットしましょう。
どんな職種でフリーランスを目指すにしろ、最初はインプットすることから始まります。
インプットするうえで大切なことは全て覚えようとせずに、なんとなくでもどんどん進むことです。
新しい職種についてインプットすることは骨が折れる作業の1つですので、サラッと流して次に進むことがコツですよ!
勉強と違いフリーランスを目指すうえでは暗記より調べながら作業することが基本となるので、いきなりすべてを覚えずに次へ進みましょう!
STEP2.ポートフォリオを作る
インプットした後はポートフォリオの作成へ進みましょう。
ポートフォリオとは成果物をまとめたものを指し、Webライターであれば自分で執筆した記事にあたります。
フリーランスとして仕事を受注するには実績が必要になりますが、初めは実績がないのでポートフォリオを見せて仕事を取る必要があるのです。
クライアントはポートフォリオを見て仕事を発注するかどうかについて判断するので、丁寧に作りこみましょう!
ポートフォリオの作成はとても大変ですが、ここを乗り越えると案件に応募できるので頑張りましょう!
STEP3.クラウドソーシングで応募する
ポートフォリオの作成が完了したらクラウドソーシングで案件に応募しましょう。
クラウドソーシングとは発注したい人と仕事をしたい人をマッチングさせるサービスで無料で利用できるものが多いです。
クラウドソーシングで応募してもなかなか返信すら無いですが、めげずに応募し続けることが大切になります。
Web制作で案件に応募していた時は20件に1件ほどしか連絡が返ってきませんでした。
最初の案件が一番の壁とも言われているので挫折しやすいところですが、乗り越えればはれて大学生フリーランスです!
クラウドソーシングについては【経験談】大学生がクラウドソーシングで稼ぐメリット・デメリットで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
大学生フリーランスにおすすめの職種5選
フリーランスになる手順ついて理解したところで大学生フリーランスにおすすめの職種について知りたいですよね!
ここでは大学生がフリーランスになるメリットを存分に享受できるおすすめの職種を5選について解説していきます!
以下が解説するおすすめの職種5選です。
<大学生フリーランスにおすすめの職種5選>
- 1.Webライター
- 2.プログラミング
- 3.YouTuber
- 4.動画編集
- 5.せどり
では解説していきます!
1.Webライター
Webライターとはウェブ上の記事コンテンツを執筆する仕事です。
記事コンテンツとは実際に今見てもらっているような記事のことを指します。
単価は1文字1円のような文字単価、または1記事5000円のような記事単価の2つがあります。
自分はWebライターとして初月から10万円を達成しました!
ライティングスキルは一生使えるスキルですので、鍛えておくとあらゆる分野で役に立ちます。
【簡単】未経験の大学生がWebライターになる4ステップ!ではWebライターになるステップを詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
2.プログラミング
プログラミングはアプリ開発やWeb制作を行う仕事です。
プログラミングは現在とても注目されており、資産性や将来性が高い仕事となっています。
単価はアプリ開発であれば20~30万、Web制作であれば5万円ほどです。
自分は3ヶ月でWeb制作の案件を獲得しました!
プログラミングは習得にとても時間がかかり挫折率も高いと言われていますが、だからこそ時間のある大学生の内に学ぶ価値があります。
【知らないと損!】大学生がお得にプログラミングを学ぶ方法3選!ではプログラミングを学ぶステップやお得な方法について解説しているので、ぜひご覧ください!
3.YouTuber
YouTuberはYouTubeで動画を投稿して広告収入などで稼ぐ仕事です。
YouTubeは5Gの導入によりさらに市場を拡大すると言われていますので、将来性はとても高いでしょう。
基本的に広告からの収入で稼ぐことになり、動画のスタイルより単価が変動することが特徴になります。
YouTuberは不労所得にもなるので、とてもおすすめです!
YouTuberは自分の特技や好きなことと組み合わせることができる職種なのでとてもおすすめです。
【知らないと損!】大学生がYouTubeをやるメリット4選ではYouTuberになるステップやメリットを解説しているのでぜひご覧ください!
4.動画編集
動画編集はその名の通り、動画を編集する仕事です。
YouTuberに依頼されて動画を編集するので、YouTuberの将来性が高いことと同じように動画編集も市場が拡大すると言われています。
単価は1本5000円から1万円ほどです。
自分も次に動画編集をチャレンジしようと思っています!
また動画編集ができれば、外注することなしにYouTuberとして活動することもできておすすめです。
大学生こそ動画編集!始め方から案件獲得まで徹底解説【経験談】では動画編集について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
5.せどり
せどりとは物を安く仕入れて高く売って稼ぐ方法です。
転売ヤ―などの被害により悪い印象ではないかもしれませんが、正しく行えば立派な仕事の1つです。
せどりは物によって収入が大きく変動しますが、他の仕事に比べて今すぐ始めることができるといった特徴があります。
仕事でもっとも大切なスキルである「物を売る力」を養うことができるのでおすすめです!
最初は仕入れて売ることよりも、使わなくなった服や日常品をフリマアプリで売ることから始めてみましょう!
厳禁!大学生がフリーランスを目指す上でやってはいけない職種3選
なかには大学生フリーランスを目指す上でやってはいけない職種もあります。
今回はリスクが大きく、将来性も高くない、大学生には向いていない職種を3つ紹介します。
以下が紹介する3つの職種です。
<厳禁!大学生がフリーランスを目指すうえでやってはいけない職種3選>
- 1.FXトレーダー
- 2.情報商材販売
- 3.雑記ブロガー
では解説していきます!
FXトレーダー
FXトレーダーとは外国為替証拠金取引のことを指し、いわゆる投資系にあたるものになります。
FXトレーダーのような投資系は元手が大きければ大きいほどリターンも大きいですが、大学生がアルバイトで稼げる金額ではリスクの方が圧倒的に大きいです。
また投資の経験は就活でも有利にはなりにくいので、大学生にはおすすめできません。
知識のない状態ではFXトレーダーはギャンブルとほぼ同じと言えるのでリスクが大きく危険です。
大学生なら低リスクでチャレンジできる職種でフリーランスを目指しましょう!
情報商材販売
情報商材販売とは特定のノウハウや知識をPDFなどにまとめてネット上では販売するものです。
情報商材販売は消費者が結果にコミットすることが難しく、怪しい印象が強いので、世間からの評価が悪いです。
またねずみ講やマルチ商法などの詐欺まがいな手法が用いられることもあるので、おすすめできません。
情報商材販売ではなく、RIZAPのようにマンツーマンで自分の得意な分野を教えてコミットまで持っていくような形であれば個人的には良いと考えています。
怪しい上に評判も悪く、スキルも身に付かない情報商材販売は大学生なら確実に避けるべきでしょう。
雑記ブロガー
雑記ブロガーとはさまざまなジャンルの記事をブログに投稿する人のことを言います。
雑記ブロガーは資産性が低く、特別なスキルを習得することができないのでおすすめできません。
またGoogleがサードパーティークッキーを廃止することから特にブログの将来性が危ぶまれていることからも雑記でのブログはやめましょう。
ただ書くだけでなく、ターゲット選定や市場調査を行い、テーマを絞ったブログであればマーケティング能力の向上も見込めるのでおすすめですよ!
本気でブロガーになりたい!または興味がある大学生の方は【簡単】大学生でも稼げるブログの始め方5STEP【経験談】を見てブログを始めましょう!
大学生フリーランスについてのQ&A
ここでは大学生フリーランスについての疑問についてお答えしていきます。
今回答える疑問は以下のとおりです。
<大学生がフリーランスについてのQ&A>
- 誰でもフリーランスになれますか?
- どの職種がおすすめですか?
- 確定申告は必要ですか?
- どれくらいで稼げるようになりますか?
- フリーランスのデメリットはありますか?
誰でもフリーランスになれますか?
フリーランスになろうと努力すれば誰でもなれます。
資格や学歴は関係ないので、必要なのはそれぞれの職種に適したスキルだけです。
ただ簡単ではないので、多くの人が挫折することは事実ではあります。
実際に自分は大学1年生ですが、フリーランスになれました!
フリーランスになるためにはコツコツと積み上げていくことができれば誰でもなれます!
どの職種がおすすめですか?
自分の得意な職種、または興味がある職種がおすすめです。
例えば、文章を書くことが好きであればWebライターがおすすめといったように、自分の興味関心がある職種を選びましょう。
ただリスクが高いやってはいけない職種は避けることが大切です。
自分の場合は、好きな漫画である「王様達のヴァイキング」の主人公がプログラミングをやっていたことからWeb制作を始めました!
確定申告は必要ですか?
20万円または48万円を稼ぐと確定申告が必要です。
アルバイトをしながらフリーランス活動をしている場合は20万円を超えた際に確定申告が必要になります。
またフリーランス活動のみの場合には48万円を超えた際には確定申告が必要です。
フリーランスとして活動するためには税や確定申告の知識は必須ですので、しっかり学びましょう。
【知らないと損!】大学生の副業に関する税金の基礎知識では大学生フリーランスに必要な税金の知識をまとめてありますので、ぜひチェックしてみてください!
どれくらいで稼げるようになりますか?
稼げるようになるまでの期間は職種によって大きく変わります。
また得意不得意によっても大きく変わってくるので一概に期間を表すことはできません。
ただ今回紹介したおすすめの職種は3~6か月の間、学習すれば最初の案件を獲得できるものが多いです。
もともと文章を書くことが好きだった&ボランティアでのWebライター活動経験があった自分は初月から案件をもらうことができました!
すぐに諦めずに最低でも3~6か月ほどは継続してみると結果が見え始めるので、頑張りましょう!
大学生フリーランスのデメリットはありますか?
人とのつながりが薄くなる可能性があることはデメリットと言えます。
フリーランスとして活動すると実際に会うことなしにWeb上で完結する仕事に多く着手するので、バイト仲間のような人間関係の構築が難しいです。
フリーランス活動の中で友人を作るためには積極的に交流会に参加することが大切になるので、受動的な姿勢では人とのつながりが薄くなる一方です。
自分はずっと1人で活動していましたが、Z大学に入ることで仲間を見つけました!
コミュニティに所属することで、積極的に人と関係を持つことで大学生フリーランスのデメリットを解決しましょう!
まとめ:大学生フリーランスはメリットたくさん!
いかがでしょうか
今回は大学生がフリーランスになるステップやメリットについて解説しました。
大学生がフリーランスになることで自分の世界が大きく広がります。
ぜひ今回の記事を参考にして大学生フリーランスを目指してください!
- 大学生でもフリーランスになれる
- インプット、ポートフォリオ作成、クラウドソーシングで応募の3STEP
- 確定申告は稼いだ金額によって必要か決まる
▼合わせて読みたい!
大学生におすすめ副業ランキングBEST7【経験談】
【家で稼げる】大学生におすすめ在宅副業7選!