- 中国語を留学を通してもっと勉強してみたい!
- 中国語留学におすすめの都市は?
- 中国語留学するには中国留学とと台湾留学どっちが良いの?
この記事では上記の悩みを解決していきます。

皆さん、こんにちは!Z大学のルカです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
「中国語を勉強し始めて留学に行って勉強してみたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか?
とは言っても、中国や台湾、どこの地域に行くのがいいのか悩ましいですよね。
そこで本記事では、中国語留学でおすすめの都市や中国留学を紹介していきたいと思います。

私自身も留学先を決める前は中国か台湾がいいのか悩みました。
実際に台湾で1年間中国語留学を経験した私が中国語留学についてお話していきます!
- 中国語留学おすすめの都市TOP8
- 中国語留学なら台湾をおすすめする理由3選
- 中国語留学する前に知っておきたいこと3選
これらについて解説するので、「中国語留学の留学先が決まらない…」と言う方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
ルカ|台湾交換留学生
現在台湾の東海大學交換留学中。今までに9カ国の国へ渡航経験。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【中国語留学ってどこがいいの?】おすすめの都市TOP8を紹介

中国語を学びたいけどおすすめの都市はどこだろう?と考えたことはありますよね。
中国や台湾でも多くの都市があって迷いますよね。
それぞれの都市の特徴を理解し、自分にあった留学先を見つけることで、実りのある中国語留学にすることができます!
ここでは、中国語留学におすすめの8都市をそれぞれ紹介していきます。
以下の8都市がおすすめの都市です!
- 台湾
- 北京
- 上海
- 西安
- 大連
- 天津
- 広州
- 香港
では順に見ていきましょう!
1.台湾

中国語というと思い浮かべるのが中国や台湾ですよね。
台湾は日本からの観光客も多く、行ったことや写真を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
台湾の魅力をまとめると日本からの距離が近くて、日本人にとって非常に行きやすい国と言えます。
台湾の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約4時間
- 気候は亜熱帯~熱帯で夏は蒸し暑い
- 物価は日本の3分の1~3分の2ほど
- 日本と関係が深く親日の人が多い
- 日本人留学生が多い

私は沖縄出身なのですが、沖縄から台湾へはなんと約1時間半で行くことができます!
気候も沖縄と似ていて過ごしやすいので留学のほかに旅行先としてもおすすめです。
台湾はフレンドリーな方が多く、お店の店員さんが話しかけてくれることも多いです。
また、親日の方が多いのでわからないことも優しく教えてくれて日本人にとって暮らしやすい国とも言えるでしょう。
以上から、台湾は初めて留学をする人や人と話すことが好きな人にもおすすめの都市です!
2.北京

北京は中国の首都として知られている都市です。
北京発祥の北京ダックは日本でも有名なので、ほとんどの人が聞いたことあるのではないでしょうか。
北京は中国の政治の中心地として非常に発展している都市で、大学も数多く存在する場所です。
北京の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約4時間
- 政治の中心地
- 気温は40~マイナス10度
- 日本と同じように四季を楽しめる
- 歴史的建造物が多い歴史深い街

北京は中国国内で大学数が最も多く、勉強熱心の学生も多いです。
生活費用も安く抑えられることができるので留学生にとって安心の地です!
また、交通も発展している上に安いので観光もしやすいです。これも北京の特徴といえるでしょう。
以上から、北京は語学をしっかり勉強したい人・歴史や政治に興味がある人におすすめの都市です。
3.上海

上海は「人類のるつぼ」と呼ばれるほどグローバルな環境が特徴的です。
留学の目的や出身国も異なる外国人が多く暮らしています。
上海は中郷の経済の中心で、世界最大の人口を誇る中国最大の都市であるとも言えるでしょう。
上海の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約3時間半
- 経済の中心地
- 世界最大の人口を誇る都市
- 夏は蒸し暑く冬は北風が身にしみ寒い
- 外国人が多いグローバルな環境

上海は日本人比率が世界的にもとても高いため、日本の商品が手に入りやすいです。
日本街と呼ばれる場所もあるので日本が恋しくなっても安心ですね!
上海は中国の中でも治安が比較的良いので外国人にもおすすめの都市です。
以上から、中国人だけでなく他の国の方とも交流したい方・グローバルな文化に触れてみたい方におすすめです!
4.西安

「西安ってどこにあるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。
西安は中国の真ん中の方に位置する都市です。
西安は長安とも呼ばれており、古来の中国王朝の首都として長らく繁栄した都市です。
西安の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約5時間20分
- 上海などの大都市へ鉄道で行ける
- 歴史的スポットが多い
- 日本人が少ない

上海や北京に比べ物価が安く、特に家賃が安いのでひとり暮らしに挑戦してみるのもいいかもしれません。
西安はとても歴史深い街で、教科書に載っているような歴史的スポットも多く存在します。
歴史好きにはたまらない街ですね。
以上から、歴史が好きな方・日本人が少ない環境で勉強したい方におすすめの都市です。
5.大連

大連とは、中国の遼寧省という省に位置し、中国国内でも有数な観光都市です。
大連は気候的に中国本土の中でも過ごしやすい場所で、夏になれば避暑地として多くの人がやってくる場所でもあります。
大連の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約3時間15分
- 日本に比べ雨が少なく乾燥している
- 夏は避暑地とされるほど過ごしやすい
- 日本語学習者が多い

大連には日本語を話す中国人が20万人以上いると言われています。
日系企業や親日の人も多く、日本と文化的な交流も盛んです!
大連は日本と同じように四季があり、中国の中でも比較的過ごしやすい気候です。
以上から、日本に興味を持っている中国人の方も多いため、日本文化を発信したい・日本語を教えてみたい方にも向いている都市だと思います!
6.天津

天津は北京に隣接する大都市であり、中国の古い歴史とヨーロッパ文化が混ざり合うユニークな街です。
天津という街のなかで中国の今と昔、ヨーロッパなど、さまざまな風景を見られるのが天津の面白さでしょう。
天津の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約4時間15分
- 中国建築とヨーロッパ建築が並ぶ街
- 北京まで新幹線で30分

北京と比べ物価が安く、美味しい料理も多いです。
休日には気軽に北京へ足を運ぶこともできるのも天津の魅力です。
天津には昔、外国人が住む「外国人居留地」があったため、今でも街中にヨーロッパ建築が多く残っています。古い中国建築とヨーロッパ建築を同時に楽しめる街です。
以上から、中国建築やヨーロッパ建築に興味がある方にぴったりの都市だと思います!
7.広州

中国第3の都市である広州は、サービス業が主要産業の中国内でも重要な経済貿易地区です。
唐の時代には海のシルクロードの起点として栄え、その後も中国の歴史の中で重要な都市として目覚ましい発展を遂げています。
広州の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約5時間20分
- 1年を通して暖かい気候(高温多湿)
- 広東語を話す
- 食が非常に美味しい
- フレンドリーな人が多い

広東料理がとても有名で「食は広州にあり」と言われるほど!
味もあっさりしていて日本人が好む味なのでグルメ好きにはたまりません。
広州では普通語の他に広東語が話されているので、普通語の他に広東語にも触れてみたい方はとてもおすすめの都市です。
以上から、食に関心がある方・広東語を学んでみたい方にぴったりの都市だと思います!
8.香港

香港というと、香港ディズニーや100万ドルの夜景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。香港は観光が有名な都市でもあります。
香港は一年を通して暖かい気候で、留学先として過ごしやすい場所です。
香港の特徴は以下の通りです。
- 東京から飛行機で約4時間半
- 1年を通して暖かい気候
- 船でマカオへ行ける
- 広東語が公用語
- ワーキングホリデーできる

香港は公用語が広東語とされていますが、昔イギリス領だったことから、英語が使われることも多いです。
大学の授業はほとんど英語で行われるようなので、英語を学びたい方にもおすすめの都市です。
2021年現在、日本は26カ国の国にワーキングホリデーすることができます。
その中の1つが香港なので、ワーキングホリデーを利用するのも1つの方法です。
以上から、広東語・英語を学びたい人には香港留学が向いていると思います!
【結局どこがいいの?】中国語留学するなら台湾をおすすめする理由3選

ここま中国語留学でおすすめの都市を見てきましたが、更に「どこの都市が一番良いのか?」と悩んできた方もいるのではないでしょうか。
私自身、1年間の台湾留学を経験し、日本人には台湾留学が一番適しているのではないかと考えます。
そこで、中国語留学するなら台湾をおすすめする理由3選を紹介していきます!
以下が台湾をおすすめする理由となります。
- 日本人が発音しやすい音であること
- 日本から気軽に行けること
- 親日の人が多いこと
では順に見ていきましょう!
1.日本人が発音しやすい中国語であること
実は「中国語」とひとまとめにされていても、中国と台湾では発音が異なるんです!
中国で話されている中国語は「普通語」と言って、日本人にとっては少し発音しづらい音です。
ですが台湾で話されている中国語は日本人が発音しやすい音と言われています。

私自身も台湾に来て発音の違いに驚きました!
台湾で話される中国語は中国語特有の強い感じが無く、かわいらしい印象があります。
中国本土と台湾では発音は異なりますが、本土でも台湾の発音は通じるそうなので、台湾で中国語を学ぶのが良いかもしれませんね!
2. 日本から気軽に行けること
2.中国へ行くよりも安く台湾へ行けることです。
場所や航空会社でも異なりますが、東京から中国上海までの航空券の相場は約5万、東京から台湾台北だと約3万8千円だそうです。

友人や家族が気軽に行き来しやすいのも嬉しいですよね。
急に帰国が決まった際にも金銭的負担がかかりにくいです。
日本から気軽に行くことができるのも台湾をおすすめする理由の1つです。
3.親日の人が多くて安心できること
次に、台湾には親日の人がとても多くて安心できることです。
昔から台湾と日本の歴史が関係していて、日本人に対し良い印象を持っている方が多いからだそうです。
また、日本文化に興味を持っている人もとても多いです!

留学の中でも実際に、日本人というだけで歓迎される場面も多々ありました。
日本語の需要も高いので、言語交換の相手も見つけやすいです。
台湾人は親切な方が多く、優しく手を差し伸べてくれます!
そんな台湾で中国語留学をしてみてはいかがでしょうか?
【必見】中国語留学する前に知っておきたいこと3選

ここまで中国語留学でおすすめの都市を一挙に解説していきましたが、「中国語留学し手みたいな!」と考えても不安を感じてしまう方も多いと思います。
事前に、中国がどういう特徴をもつ国であるのかを認識しておくことで、留学前の不安を払拭させることができます。
以下が、中国語留学する前に知っておきたいことになります。
<中国留学する前に知っておきたいこと>
- 中国のネット環境
- 中国への入国に必要なビザ
- 中国の治安
では順に見ていきましょう!
中国のネット情報について
中国のネット環境は日本と大幅に異なります!
なぜなら、中国政府がインターネット規制をしていて私たちが普段使っているSNSが使えなかったりするからです。
LINE、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSの他にも、YouTubeやGoogleも使うことができません!

中国ではLINEの代わりにWeChatが使われています。
VPNを繋いでアプリを使う方法もありますが、慣れていないと不便な点ではありますよね。
中国では日本のようにインターネットを利用できません。
ですので、中国へ渡航する際はSNS事情もしっかり理解した上で渡航しましょう!
中国へ入国の際に必要なビザについて
中国へ留学に行く際、気になるのがビザですよね。中国留学は期間によってビザの種類が異なります。
中国へ入国する場合、15日以内であればビザなしで滞在することができます。
以下が中国のビザに関する情報になります。
- 15日以内であればビザは必要なし
- 30日以内であれば旅行ビザで留学可能
- 180日以内の短期留学はx1ビザ
- 180日以上の長期留学はxビザ

旅行ビザは個人での取得申請ができず留学会社を通した短期留学になるので、夏休みなどを利用した留学を考える際はいくつかのプランを比較して選びましょう!
留学の期間によってビザの種類が大きく異なり、かつビザの種類によって書類や手続き方法が異なるので、自身の留学にあったビザを調べてみましょう!
中国の治安について
中国の治安は地域によっても異なります。
良いとされる地域でも気を緩めず行動するのが大切です。
海外にでると私たちは「外国人」という立場になります。
外国人は狙われる対象となってしまうので、もしものトラブルに巻き込まれないよう注意しましょう。

何かあったときのために保険に入るのも1つの手です。自分の身は自分で守りましょう!
どこの国へ行っても外国人は狙われやすいものなので、日本と異なることを理解して気を引き締めるとトラブルにも巻き込まれにくいです。
まとめ:中国語留学するなら台湾がおすすめ!

中国語留学先としておすすめの都市を紹介してきましたが、日本人が安心して行きやすい台湾への留学がおすすめです!
本記事を通して、それぞれの都市の特徴や中国語留学する前に知っておくべきことを知れたかと思います。
留学先が決まれば、あとは留学に向けての準備です!
自身の留学に合わせてビザの取得や計画を進めていきましょう!
<まとめ>
- 海外では外国人という立場であることを忘れない!
- 中国と台湾の中国語は違う!
- 中国語留学は台湾がおすすめ!
✔︎中国語留学の全体像、概要について知りたい人はこちら!