- 中国語を勉強するときに台湾を選ぶ理由って何?
- 中国語留学する前に中国語の効率的な勉強法を教えてほしい!
- 実際に台湾に留学している人の体験談を知りたい!
大学生になり留学と言う言葉を聞く機会が増え、「留学に行ってみたい!」と考えた人も多いのではないでしょうか?
とは言っても、中国語留学の費用や留学先での生活など不安もいろいろありますよね。
ネットで調べてもなかなか台湾で中国語留学をしている体験談は見つからないし、できればストレートで大学を卒業したいですよね…。
そこで本記事では現在台湾に留学をして中国語を学んでいる私が、台湾留学のお悩みについて私自身の実体験を交えながらご紹介していきたいと思います!
私自身も現在、台湾に交換留学していてもうすぐ帰国予定です。留学に行く前は私も不安がいっぱいでした。
私が実際に台湾で1年間留学してみて感じたことをお話していきます!
- 中国語留学するなら台湾にいくべき理由4選
- 中国語留学する時に台湾交換留学をするメリット3選
- 中国語留学前のおすすめ中国語勉強法を紹介
- 台湾留学に関するQ&A【体験談】
について紹介します!
「台湾留学を考えているけど不安を感じる」、「中国語留学の情報をもっと知りたい!」と言う大学生はぜひ最後までご覧ください。
この記事を監修した人
ルカ|台湾交換留学生
現在台湾の東海大學交換留学中。今までに9カ国の国へ渡航経験。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント! U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
中国語留学するなら台湾にいくべき理由4選
「中国語を学びたいけどどこの国がいいんだろう?」と考えたことはありませんか?中国語は多くの国で話されているので、どこで留学して学べば良いのか迷いますよね。
ずばり、中国語を学ぶのにおすすめなのは台湾です!
ここでは、台湾留学に行きたくなるような台湾の魅力を紹介します!
以下の4つが中国語を台湾で学ぶべき理由になります。
<中国語留学するなら台湾にいくべき理由4選>
- 台湾の物価がとにかく安い!好吃!(美味しい!)
- 台湾人が、外国人に優しく接してくれる
- 中国語だけでなく英語も勉強できる!
- 親日の人が多くて安心できる!
では順に解説していきます。
1.台湾の物価がとにかく安い!
台湾といえば何を思い浮かべますか?
小籠包やルーローハン…ご飯が美味しいってよく聞きますよね。台湾はご飯が美味しいだけでなく、物価もとても安いんです!
例えば、日本で人気のタピオカミルクティー。台湾発祥で台湾の至るところで見かけます。そんなタピオカミルクティーはなんと約200円で買えちゃうんです!
交通費やアクティビティも日本より安く楽しめるので、ぜひ台湾に来たら食べ物以外も挑戦してみてください!
全ての物価が安い台湾。台湾に来たら安い美味しい楽しい幸せな生活ができるでしょう!
2.台湾人が、外国人に優しく接してくれる
外国に行く上で現地の方と上手くやっていけるのか。留学に行く上で不安になる点ですよね。でも、台湾なら大丈夫です!
私が思うに、台湾人は留学生に慣れています。明るい性格でおしゃべり好きの方も多いので、外国人に優しく接してくれます!
お店の店員さんなども気軽に声をかけてくれます。留学生としては会話の練習にもなるので嬉しいですよね!
とても暖かい国民性を持つ台湾。何か困ったことがあっても助けてくれるので、安心できます。
3.中国語だけでなく英語も勉強できる!
台湾で英語?と疑問に思う人もいるでしょう。実は、台湾人は英語がよくできます。
英語と関係ない学科でも卒業の条件にTOEICが入るくらい、台湾では英語が重視されてます。「英語は社会で必要になるからできて当たり前」の感覚なんでしょうね。。
台湾人の友人に聞くと、多くの人は幼稚園から英語を習い始めるらしいです!これが台湾の普通なので台湾人は英語の平均が高いです。
英語に関する授業を受講すると全て英語で行われることも多いので、中国語以外に英語も頑張りたい!と言う方に台湾はとてもおすすめです。
4. 親日の人が多くて安心できる!
台湾人は日本人のことをとても良く思っています。
漫画やアニメの他にも日本食などが台湾で流行っているため、日本に興味を持っている人もたくさんいます!
私自身も留学中、日本人というだけでかなり良くしてもらいました。カフェで店長が日本人好きということでケーキをいただいたこともあります。
私自身も留学中、日本人というだけでかなり良くしてもらいました。カフェで店長が日本人好きということでケーキをいただいたこともあります。
このように、台湾には日本の文化にとても興味を持っていて親日の方もとても多いので、安心して留学をすることが可能だと言えます!
中国語留学する時に台湾交換留学をするメリット3選
中国語を学ぶのに台湾留学を選ぶべき理由は分かったけど、そもそもどのような留学形式を使って留学すれば良いのかわからない大学生の方も多いと思います。
結論からお話すると、台湾留学したい大学生であれば間違いなく交換留学をするのがおすすめです!なぜなら交換留学のメリットが多くあるからです。
以下が台湾交換留学をするメリットになります。
<中国語留学する時に台湾交換留学をするメリット3選>
- メリット1:留学費用を抑えることができる
- メリット2:留学してもストレート卒業が可能
- メリット3:日本とは少し違った授業スタイルを体験できる
では順に解説していきます!
メリット1:留学費用を抑えることができる
留学を考える際、真っ先に気になるのがお金ですよね。
交換留学は私費留学よりも大幅に費用を抑えることができるんです!
なぜなら、交換留学は自身の大学に学費を納めるだけで留学に行くことができるんです!
私は大学から1年で約80万円もの奨学金をもらっていました!
ですので、費用を安く抑えて留学することができました。
他にも、出発前の手続き費用を負担してもらっていた友人や月々いくらと決められた奨学金をもらっている友人もいました。
このように交換留学には大学からのサポートがついており私費留学で行くよりも安く留学できます。
大学によってサポート内容は違うので、まずは自身の大学の交換留学制度を調べてみてください!
メリット2:留学してもストレート卒業が可能
留学=休学と考えている方も多いのではないでしょうか。
留学には行きたいけど休学するのには抵抗がある…
その場合、交換留学を利用するとストレート卒業が可能なんです!
なぜかと言うと、留学先でとった単位を自身の大学の単位に変換することができるからです!
私は大学3年生で交換留学に1年間行ったので帰国すると大学4年生になります!
留学したとしても、卒業が遅れてしまわないのは台湾交換留学が持つ魅力の一つですよね。
ただし、単位次第ではストレート卒業が難しくなってしまうこともあるので要注意です!
メリット3:日本とは少し違った授業スタイルを体験できる
日本では共通科目の授業など、座学で行われる授業が多いイメージはありませんか?
台湾の大学は全く違った授業スタイルです。
台湾の授業はグループワークが多いです。授業の説明の最初の時間ではじめましての人とグループを組むこともしばしば!
また、台湾の大学は日本の90分授業とは異なり、1コマ1時間となっています。
私が受講していた授業もグループワークがあるものがほとんどでした!
他にも、カクテルを作る授業やコーヒーについての勉強など日本では滅多にないような面白い授業もありました。
私費留学だと大学の授業は受けることができないので、これも交換留学ならではの特権です!
【必見】中国語留学前のおすすめ中国語勉強法3選
台湾で中国語を学ぶべき理由はわかったけど、いきなり中国語を学びに台湾に留学しようとしても中国語の勉強方法がわからなければ、充実して台湾留学にすることができませんよね。
多くの方は中国語って何言っているかわからないし、少し怖いイメージを持っていたりしていると思います。
実は中国語は日本人にとっては勉強しやすい言語でもあるんです!
「何から勉強したらいいかわからない…。もっと本格的に勉強してみたい!」という方に必見の中国語のおすすめの勉強法を紹介します!
以下がおすすめ中国語の勉強方法になります。
<中国語留学前のおすすめ中国語勉強法3選>
- まずは中国語の発音を勉強しよう!
- 【例文あり】日常的な言い回しから始めよう!
- ドラマやYouTubeも良い勉強法
では順に解説していきます!
まずは中国語の発音を勉強しよう!
日本語だと、多少イントネーションや発音が違っても意味は通じますよね。ですが中国語は通じないんです!
なぜなら、発音は中国語で最も重要なものだからです。中国語には4つの声調があり、声調が少し変わると意味まで変わってしまうこともあるんです!
私自身も台湾に来たばかりの頃は発音がとても苦手で苦労しました。
豬肉(zhu1 rou2)と雞肉(ji1 rou2)の区別が難しく、鶏肉を頼んだつもりが出てきたものは豚肉。というハプニングもあったりしました…。
とにかく中国語は発音を練習すれば上手くなります!まずは簡単な単語などから始めて中国語の発音に慣れましょう!
【例文あり】日常的な言い回しから始めよう!
単語に慣れてきたら日常的な言い回しを練習してみましょう!
この記事では、留学以外の旅行などでも使える言い回しをいくつか紹介します!
「你吃飯了嗎(ni3 chi1 fan4 le ma)?」→「ご飯は食べましたか?」
これは友達に会ったときなどに使う挨拶がわりのようなフレーズです。聞かれたら「吃飯了(chi1 fan4 le)」=「食べたよ」または「吃飯了沒(chi1 fan4 le mei2)」=「まだだよ」のように返しましょう。
「真的假的(zhen1 de jia3 de)」→「本当?」
これは台湾でよく使えるフレーズです。台湾でしか通じません!
これを言っただけで一気にネイティブのようになれる魔法のフレーズです。
「我要一杯珍珠奶茶(wo3 yao4 yi1 bei1 zhen1 zhu1 nai3 cha2)」→「タピオカミルクティーください。」
台湾に来たらタピオカミルクティーを飲みたいですよね!このフレーズを言えばタピオカミルクティーを買うことができます!
「真的假的」はとくによく使います!
私も中国語を覚えたての頃、よく言って台湾人の友人に褒められていました。
同じ中国語でも台湾でしか通じない言い回しなどもあって面白いですよね。台湾に来た際にはぜひ使ってみてください!
ドラマやYouTubeも良い勉強法
自分で参考書を見て勉強するのも飽きてきた…。そんなときにドラマやYouTubeを見るのもとても良い勉強になります!
NetflixやYouTubeでは気軽に見ることができるので楽しく勉強することができます!
ここでは、いくつかおすすめのドラマ、YouTuberを紹介します。
中国語の勉強におすすめのドラマ
おすすめの台湾ドラマは「想見你(xiang3 jian4 ni3)」です!
このドラマは台湾人であれば知らない人はいません!ドラマの内容としては、タイムスリップを含んだラブストーリーです。
ドラマを見た後に撮影地である台南に行くと面白いと思います。
中国語の勉強におすすめのYouTuber
まず、日本でもとても有名な台湾YouTuber「サンエン台湾」さんの動画を見て中国語の勉強をすると良いでしょう!
台湾のおすすめ夜市や台湾の習慣などの幅広いジャンルを面白おかしく紹介しています。
↓日本語で話されている動画なので、中国語が分からなくても台湾の概要を知ることができるでしょう!
また「三原JAPAN」さんは中国語を用いた動画になっているので、中国語を学びたい時はこちらの動画を見て学ぶと良いでしょう!
↓「三原JAPAN」のおすすめ動画はこちらになります。
「李姉妹ch」さんは中国語の発音のコツなどを動画で解説しています!聞き流し用の動画もあるので中国語初心者の方にもおすすめです!
↓「李姉妹ch」のおすすめ動画はこちらになります。
「三原JAPAN」さんの『観光に使える中国語おぼえうた』は台湾に来る前に私もずっと聞いていました。楽しく勉強できるっていいですよね。
留学先の国のドラマやYouTuberを知っておると、話のネタにもなるので知ってて損なしです。
参考書での勉強に飽きてきた方はぜひドラマやYouTubeも活用してみてください!
台湾留学に関するQ&A【中国語留学】
台湾留学に興味がでてきたけどまだ不安もある…。という皆さんのための質問コーナーです。
私自身が1年間、実際に台湾で過ごしてきた中で皆さんのお悩みを解決します!
ここでは私自身も心配だったよくある3つの質問をまとめました!
<おすすめの中国語勉強法を紹介>
- Q1:中国語が全然分からない状態で留学しても大丈夫?
- Q2:台湾留学してる人は主にどこに住んでいるの?
- Q3:台湾料理は食べる油って本当?
では順に解説していきます!
Q1:中国語が全然分からない状態で留学しても大丈夫?
結論から言うと、全く問題ないです!
留学前から中国語を話せると言う人は滅多にいません。
台湾人はコミュニケーション能力が高く、日本語を話せる方もいるため、優しく教えてくれます!
最初の頃は不安だと思いますが、まずは中国語を話してみることから始めてみましょう!絶対周りの人が助けてくれます。
中国語が全く分からなくても毎日練習するうちにだんだんわかるようになってきます!
自分のペースでゆっくり学んでいきましょう。
Q2:留学生は主にどこに住んでいるの?
台湾留学をしている人は寮か部屋を借りて住んでいます。
台湾では寮の費用がとても安く、私の学校は1学期(約4ヶ月)で35000円ほどです。
寮によっても部屋の種類や値段が異なるので行きたい大学の寮費を調べてみましょう。
また、台湾のアパートはキッチンがない部屋も多いため、自炊したい人は先に確認するようにしましょう!
私も寮の4人部屋に住んでいます!日本人、台湾人、インドネシア人のルームメイトと暮らしています。
日本ではなかなかできない体験ができていていい思い出です!
それぞれにメリットデメリットありますが、せっかく留学で外国に来たのなら寮生活を進んですることをおすすめします!
Q3:台湾料理は”食べる油”って本当?
これは本当です。台湾料理は食べる油と言っても良いでしょう。
台湾料理は油を多く使う物も多いため、美味しい分カロリーが高いです。
なので外食をする際はできるだけ野菜も食べるなど工夫をしましょう!
私は台湾料理がとても好きなため、留学で4キロほど太りました…。
せっかく留学に来たのなら台湾料理を楽しみたいですよね。運動もほどよくしながら美味しい料理を楽しみましょう!
まとめ:中国語留学なら台湾がおすすめ!
本記事では台湾で中国語を学ぶべき理由4選、台湾交換留学のメリット3選や、中国語の勉強法などについて紹介しました。
台湾交換留学を利用すると費用を節約できるだけでなく、卒業など帰国後の生活も安心ですよね!留学生活に不安はつきものですが、周りの力も借りながらゆっくり慣れていきましょう!
ぜひ自身の大学の交換留学制度を調べてみてはいかがでしょうか?
まさに中国語を学ぶには台湾がとてもおすすめです!ぜひ勇気を振り絞って、台湾留学をしてみてください!
加油(jia1 you2)!がんばれ!
<まとめ>
- 台湾交換留学で費用を削減しよう!
- 中国語の勉強はまずは発音から
- 台湾交換留学で最高の留学生活を送ろう!
✔︎中国語留学の全体像、概要について知りたい人はこちら!