サイトアイコン Z大学

【体験談】dodaキャンパスの評判とは?メリット・デメリットもご紹介

dodaキャンパスについて詳しく知りたい!
dodaキャンパスを使うメリット・デメリットは?

今回はこういった疑問にお答えしていきます。

dodaキャンパスについてより詳しく知りたいと思う就活生の方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、dodaキャンパスの詳しい情報や実際に使ってみた感想をご紹介します!

この記事の結論は以下の通りです。

YOTO

本記事の監修者

名前:YUTO
大学:関西大学

体育会所属の大学生|野球を約15年間続けている

22卒の就活生でこれまで多数の就活サイトを利用してきた。

実際にdodaキャンパスを利用して選考に進んだ経験ある。

これらについて解説していくので、dodaキャンパスついて詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください!

  • Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
  • 楽天カード:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
  • U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!

  1. dodaキャンパスとは
    1. キミスカとの違い
    2. Offerbox(オファーボックス)との違い
  2. dodaキャンパスの5つのメリット
    1. 1.オファーの数が多い
    2. 2.適性検査を受けることができる
    3. 3.内々定で5000円分のギフト券がもらえる
    4. 4.プレミアムオファーを受け取ることができる
    5. 5.就活イベントや記事が充実している
  3. dodaキャンパスの2つのデメリット
    1. 1.興味のない企業からもオファーが届く
    2. 2.メールが多い
  4. dodaキャンパスを実際に使ってみた感想
    1. dodaキャンパスの良い評判
    2. dodaキャンパスの悪い評判
  5. dodaキャンパスを使うべき人の特徴3選
    1. 1.就活を控えている大学3、4年生
    2. 2.インターンシップに参加したい大学1、2年生
    3. 3.志望業界が絞りきれていない人
  6. dodaキャンパスの利用方法
    1. 会員登録までの流れ
      1. 1.dodaキャンパスの公式サイトで会員登録をクリック
      2. 2.基本情報を入力する
      3. 3.メールに届いたURLから本登録を完了させる
    2. 会員登録からオファーをもらうまでの流れ
      1. 1.キャリアノートを埋める
      2. 2.ホーム画面で企業からのオファーを確認する
  7. dodaキャンパスでオファーをもらうためのコツ3選
    1. 1.毎日1回はログインする
    2. 2.キャリアノートを完成させる
    3. 3.プロフィールを随時更新する
  8. dodaキャンパスを利用する上で注意するべき3つの点
    1. 1.企業からオファーが届いたら速やかに返信する
    2. 2.たくさんオファーが届くため常に選考状況を確認する
    3. 3.一度選考を受けた企業のオファーは辞退する
  9. dodaキャンパスに関するQ&A
    1. Q1.利用するのに料金はかかる?
    2. Q2.大手企業からオファーが届くことはある?
    3. Q3.学生側から企業にオファーはできるの?
    4. Q4.退会の仕方を教えてほしい
  10. まとめ:dodaキャンパスを利用して早期から就活を始めよう!

dodaキャンパスとは

まずdodaキャンパスって何?」「どんなサービスを提供しているの?と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか?

dodaキャンパスとは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営している新卒オファー型就活サイトです。

登録企業数は約6800社以上で、大手〜ベンチャー企業までいろんなタイプの企業が登録をしていて、約35万人の学生が登録しています。

YOTO

ちなみにdodaキャンパスは、株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社の2社が立ち上げたサービスです。

その他の就活サイトとして、キミスカやOfferbox(オファーボックス)などがあります。

ここからは、キミスカとOfferbox(オファーボックス)の違いをご紹介していきます。

それぞれ解説していきます!

キミスカとの違い

キミスカとは、株式会社グローアップが運営しているサイトで、約300社の企業が登録しており、学生は6万人が登録しています。

キミスカとdodaキャンパスの大きな違いはスカウトの種類にあります。

dodaキャンパスではスカウトが2種類あるのですが、キミスカには「気になるスカウト」「本気スカウト」「プラチナスカウト」の3種類があるのが特徴です。

dodaキャンパス キミスカ
運営企業 株式会社ベネッセi-キャリア 株式会社グローアップ
サービス開始日 2017年11月 2013年9月
登録企業数 約6800社以上 約300社以上
学生会員数 約35万人以上 約6万人
オファー枠 最大11枠 無制限
適性検査の有無
スカウトの種類 2種類 3種類
利用料金 完全無料 完全無料
YOTO

dodamキャンパスではオファー枠が11枠と制限があるのに対し、キミスカだとオファー枠が無限にあるのでいろんな企業とつながりを持てそうですね!

また、キミスカでは適性検査を受けることができ、自分の長所・短所がグラフで確認できるだけでなく、企業側から見た適性検査の結果を見ることもできます!

キミスカ適性検査について詳しく知りたい方は「【体験談】キミスカ適性検査を受けて実際に内定を獲得した就活生の感想」をチェック!

関連記事

最近就活始めたけど、自己分析が上手く進まない自己分析ツールが多すぎて、何を使えば良いかわからないキミスカってよく聞くけど、実際役に立つの…?しのけん皆さんこんにちは!Z大学のしのけ[…]

Offerbox(オファーボックス)との違い

Offerbox(オファーボックス)とは、株式会社i-prugが運営しているサイトで、約8307社以上が登録しており、学生は19万9千人が登録しています。

Offerbox(オファーボックス)とdodaキャンパスの大きな違いは、サービスの立ち上げ時期だといえます。

dodaキャンパスは、2017年11月にサービスを開始していますが、Offerbox(オファーボックス)では、2012年10月にサービスを開始しており、かなり以前から利用されているのが特徴です。

dodaキャンパス Offerbox(オファーボックス)
運営企業 株式会社ベネッセi-キャリア 株式会社i-prug
サービス開始日 2017年11月 2012年10月
登録企業数 約6800社以上 約8307社以上
学生会員数 約35万人以上 約19万9千人以上
オファー枠 最大11枠 最大15枠
適性検査の有無
スカウトの種類 2種類 1種類
利用料金 完全無料 完全無料
YOTO

いろんな企業を見てみたいという方にはおすすめなのではないでしょうか。

学生の会員数で比較してみると、最近サービスを開始したdodaキャンパスの登録者の増加はすごいですね!

Offerbox(オファーボックス)について詳しく知りたい方は「【体験談】Offerbox(オファーボックス)の評判とは?メリット・デメリットもご紹介」をチェック!

関連記事

Offerbox(オファーボックス)とは何か知りたい!Offerbox(オファーボックス)を実際に使った人の感想を聞きたい!今回はこういった疑問にお答えしていきます。このように「Offerbo[…]

dodaキャンパスの5つのメリット

ここまでだとdodaキャンパスを使うメリットって何?と思われる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、dodaキャンパスの5つのメリットについて、実際に使ってみた体験を踏まえて解説します。

メリットを知っておくことで、dodaキャンパスの良さをより理解することができるでしょう!

dodaキャンパスの5つのメリットを以下にまとめます。

  1. オファーの数が多い
  2. 適性検査を受けることができる
  3. 内々定で5000円分のギフト券がもらえる
  4. プレミアムオファーを受け取ることができる
  5. 就活イベントや記事が充実している

これらについて以下で詳しく解説していきます!

1.オファーの数が多い

まず一つ目のメリットとして、オファーの数が多いことが挙げられます。

登録企業数が多いというのも理由としてありますが、他のオファー型サイトよりもオファーの数は多かったイメージがあります。

YOTO

いろんな企業を見てみたいという方にはおすすめなのではないでしょうか。

オファーが多いと、変な企業からオファーが届くのかなと思われますが、もしそういった企業を見かけたら、選考に進まなければいいだけなのでリスクはないでしょう。

多くの優良企業が登録しているので、たくさんオファーをもらいたい方はdodaキャンパスを使ってみることをおすすめします!

2.適性検査を受けることができる

また、dodaキャンパスでは適性検査を受けることができます。

dodaキャンパスの適性検査は、GPSテストというもので約10分程度の診断で、思考力や自分の強み・弱みなどが分かります。

YOTO

結果は、グラフやランク形式で表示されるため、自分のことを客観的に分析することができるでしょう。僕の場合は以下の結果になりました。

また、適性検査の結果を企業に公表すれば、オファーが届く可能性が高まるのでおすすめです。

適性検査は、1年に1回受けることができるので学年が上がるタイミングで受験をしてみてはいかがでしょうか。

3.内々定で5000円分のギフト券がもらえる

dodaキャンパスで内々定をもらったら、5000円分のギフト券がもらえます。

就活では交通費などで出費が増えるので、このようなギフト券がもらえるのは嬉しいですよね。

YOTO

ただし、後ほど紹介するプレミアムオファー経由の内々定は対象外です。

また、内々定を報告申請した時点で、就活が終了したという扱いになるためdodaキャンパスサービスを利用できなくなるので注意してください。

4.プレミアムオファーを受け取ることができる

dodaキャンパスでは、企業からのオファーだけでなくdodaキャンパスの運営者からのプレミアムオファーも受け取ることができます。

企業とマッチしそうな人材を、dodaキャンパスの運営者が厳選して学生にオファーを送っているので、学生側からも興味が湧く企業に出会えるのがポイントです。

YOTO

僕自身も、プレミアムオファーをよく受け取っていましたが、説明会に行ってみたいなと思える企業ばかりで、本当に自分に合いそうな企業をおすすめしてくれているのだと感じました。

また、プレミアムオファーはオファー枠を消費しないので、残りのオファー枠を気にすることなく承諾することができます。

プレミアムオファーで選考に進んだ企業の選考の対策もしてくれるので、ぜひ活用してみてください!

5.就活イベントや記事が充実している

就活イベントや記事が充実しているのもdodaキャンパスの魅力だといえます。

就活の始め方などの情報や、企業を招待してイベントが開催されたりなど、オファーだけでなく、さまざまな用途で利用ができるのでおすすめです。

YOTO

僕自身も、1日に5、6社が集まったIT業界の説明会に参加したことがあります!1日で多くの企業を知ることができたので良かったです!

1日時間が取れなくても、夕方の時間帯に1時間〜2時間程度で、オンラインイベントを定期的に行っているので、時間が空いている時に参加してみるといいでしょう。

dodaキャンパスの2つのデメリット

ここからはdodaキャンパスのデメリットについて解説します。

dodaキャンパスのデメリットを以下にまとめます。

  1. 興味のない企業からもオファーが届く
  2. メールが多い

順に解説していきます!

1.興味のない企業からもオファーが届く

まず、興味のない企業からもオファーが届くことがあります。

dodaキャンパスは、オファーの数が多いのが良いところなのですがその一方で、自分が志望している業界や職種に当てはまらない企業からもオファーが届きます。

YOTO

例えば、営業職で広告業界を第一志望としている場合に、不動産業界の企業から営業職でオファーが届くといったような感じです!

また企業は、学生のガクチカや自己PRなどキャリアノートに書かれている内容を見て、自社に合いそうだと判断して、オファーを送ることがあります。

もし自分が希望している条件に当てはまらない企業ばかりからオファーが来るのであれば、キャリアノートを編集して希望条件を変更するようにしましょう。

2.メールが多い

また、dodaキャンパスを利用すると多くのメールが届きます。

dodaキャンパスでは、オファー受信の時、企業からメッセージが来た時、オファーの承認期限が迫ってきた時などにメールで通知がされます。

YOTO

就活中にメールが多くなると重要なものも見落としてしまいそうになるので、とてもストレスに感じますよね。

僕は、メールの通知はオフにして、アプリからの通知のみが来るように設定しています。

メールの通知を来ないようにするには「アカウント管理」の欄にある「通知メール設定」から通知を「受信しない」を選択するようにしましょう。

dodaキャンパスを実際に使ってみた感想

ここまでは、dodaキャンパスのメリット・デメリットについてご紹介してきました。

ここからは、実際にdodaキャンパスを利用した僕のリアルな感想をご紹介していきます!

YOTO

僕自身、dodaキャンパスはよく使っていてオファー型サイトの中で一番オファー数が多かったです。

プロフィールを100%入力していたため、オファーの承認枠は11あったのですが、オファーがいっぱいになることはなく使いやすかったイメージがあります。

さらにdodaキャンパスから、IT業界の企業がたくさん集まった説明会イベントなどにも参加することができ、オファー以外の使い方もできていました。

ただ、一度選考を受けた企業から再びオファーが来ることがあったので、その点は気にかかりました。

また、説明会参加後に書類選考があった場合に、dodaキャンパスのキャリアノートが選考要素になることがあり、知らない間に選考に落ちることもありました。そのような形で選考が行われる時は事前に伝えてほしいと思います。

就活後半になると、持ち駒が減ってきた時にdodaキャンパスを多用していました。

就活において、自分から企業に応募するのが一般的ですが、dodaキャンパスなどのオファー型サイトも並行して使うことをおすすめします。

dodaキャンパスの良い評判

ここからは、dodaキャンパスの良い評判をご紹介します。

YOTO

dodaキャンパスは就活のサポートが手厚い印象が多そうですね!

dodaキャンパスの悪い評判

一方で、dodaキャンパスの悪い評判もあるのでご紹介します。

YOTO

メールや電話が頻繁に来たり、選考の連絡が遅いといった声がありますね。

dodaキャンパスを使うべき人の特徴3選

そもそもdodaキャンパスを使うべき人とはどのような人なのでしょうか。

dodaキャンパスを使うべき人の特徴を知っておくと、自分はdodaキャンパスを使うべきか判断することができます!

dodaキャンパスを使うべき人の特徴3選を以下にまとめます。

  1. 就活を控えている大学3、4年生
  2. インターンシップに参加したい大学1、2年生
  3. 志望業界が絞りきれていない人

これらについて以下で詳しく解説していきます!

1.就活を控えている大学3、4年生

まず、就活を控えている大学3、4年生はdodaキャンパスを使うことをおすすめします。

dodaキャンパスのようなオファー型サイトは必ず登録しておくべきです。

普通に就活をするだけだと自分からエントリーすることになりますが、dodaキャンパスを使えば企業からオファーをもらえるので就活の効率良く進めることができます。

YOTO

dodaキャンパスは、他のオファー型サイトと比較してみても、オファーの数が多いのでいろんな企業に出会えます。

また、就活本選考が始まると選考通過する企業もあれば、途中で不合格になることも多く、最悪の場合持ち駒がゼロになってしまうこともあるでしょう。

そうならないためにも、dodaキャンパスを使って持ち駒をキープしておくことをおすすめします!

2.インターンシップに参加したい大学1、2年生

次に、インターンシップに参加したい大学1、2生にもおすすめです。

実は、dodaキャンパスに登録している企業は、大学1、2年生を自社のインターンシップに呼びかけるために動いているところもあります。

YOTO

早いうちから学生とつながりを持っておくことで、学生に興味を持ってもらってそのまま選考に進んでもらうというのが狙いです。

また、dodaキャンパスでは大学1、2年生用の就活準備の講義や記事もあるので、早期から就活について理解を深めることができます。

「就活を早めにスタートさせたいけど何からしたらいいか分からない」という方は、dodaキャンパスを使ってみるといいでしょう!

3.志望業界が絞りきれていない人

最後に、志望業界が絞りきれていない人にもdodaキャンパスはおすすめです。

dodaキャンパスでは、さまざまな業界の企業からオファーが届くので、いろんな企業タイプを知ることができます。

YOTO

オファーをもらった企業の説明会などに参加してみて、業界のビジネスモデルの違いを学んでみるといいでしょう。

特に就活を始めたばかりの人は、それぞれの業界についてよく分からないと思うので、まずは業界知識を身につけることが大切です。

さまざまな業界を見ていけばいずれ行きたい業界も定まってくるので、業界・企業研究も兼ねてdodaキャンパスを使ってみてはいかがでしょうか。

dodaキャンパスの利用方法

実際にdodaキャンパスを利用してみたいけど、どうやって登録したらいいの?と思った方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、dodaキャンパスの登録方法と、利用方法についてご紹介していきます!

dodaキャンパスの登録方法と利用方法は以下の通りです。

これら2点について詳しく解説していきます!

会員登録までの流れ

まずは、会員登録までの流れを解説していきます。

会員登録までの簡単な流れは以下の通りです。

  1. dodaキャンパスの公式サイトで会員登録をクリック
  2. 基本情報を入力する
  3. メールに届いたURLから本登録を完了させる

順に解説していきます。

1.dodaキャンパスの公式サイトで会員登録をクリック

まず、dodaキャンパスの公式サイトで会員登録のボタンをクリックしましょう。

2.基本情報を入力する

次に氏名や学校区分、住所、メールアドレスなどの基本情報を入力しましょう。

YOTO

メールの数が気になる人は、就活用にメールアドレスを作ってもいいですよ!

3.メールに届いたURLから本登録を完了させる

メールを入力したら、登録したメール宛てにURLが含まれたメールが送られてくるので、それをクリックしたら本登録が完了になります。

会員登録からオファーをもらうまでの流れ

次に会員登録からオファーをもらうまでの流れを解説していきます。

会員登録からオファーをもらうまでの簡単な流れは以下の通りです。

  1. キャリアノートを埋める
  2. ホーム画面で企業からのオファーを確認する

1.キャリアノートを埋める

会員登録ができたら、まずはキャリアノートを埋めましょう。

以下がキャリアノートの登録項目になります。

YOTO

僕自身、資格以外は全て入力していたので記入率が100%になっていました!自己PRや経験は実際にESや履歴書で書く内容をそのまま入力すればOKです。

もし、キャリアノート全て埋めるのが難しいと感じたら、画面右上のメニュー欄から「キャリアノートの完成例」を見ることができるので参考にしてみてはいかがでしょうか。

2.ホーム画面で企業からのオファーを確認する

実際にオファーが届いたら、ホーム画面にあるオファーリストから確認をしましょう。

オファーリストは11枠が最大なので、適度にオファー企業の見直しをして、新しい企業のスカウトを受けられるようにしていきましょう!

dodaキャンパスでオファーをもらうためのコツ3選

ここまでで、dodaキャンパスの登録方法からオファーを確認するまでの流れを解説してきました。

しかしdodaキャンパスでオファーをもらうにはどうしたらいいの?と思われる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、dodaキャンパスでオファーをもらうための3つのコツをご紹介していきます!

これから紹介するオファーをもらうためのコツを実践すれば、より多くの企業からオファーが届きやすくなるでしょう!

dodaキャンパスでオファーをもらうための3つのコツを以下にまとめます。

  1. 毎日1回はログインする
  2. キャリアノートを完成させる
  3. プロフィールを随時更新する

順に解説していきます!

1.毎日1回はログインする

dodaキャンパスでオファーをより多くの企業からもらうためには、毎日1回はログインするようにしましょう。

理由としては、企業側に学生の「最後のログイン日時」が表示されるからです。

もし頻繁にログインをする習慣がないと、企業側にオファーを送ってもスルーされそうと思われれてしまいます。

YOTO

僕自身、本記事を書くためにdodaキャンパスにログインしていたのですが、いつもより企業からのオファーが多かったので、頻繁にログインするとオファーが届きやすいのは間違いないです。

また、企業側が「最終ログイン時間」で検索をかけた際に、定期的にログインをしている学生は必然的に企業の目に留まりやすくなります。

ログインだけなら一瞬でできると思うので、通学途中や隙間時間にスマホでdodaキャンパスを開くようにしましょう。

2.キャリアノートを完成させる

また、キャリアノートを完成させることも大切です。

キャリアノートとは、一言でいうと自分のプロフィールのことで、過去の経験や自己PR、就職先に求める希望条件などを記入します。

企業側は、学生のキャリアノートを見てオファーを送るかどうかを判断します。

そのため、企業により自分に興味を持ってもらうようにするために、詳細に記入するようにしましょう。

YOTO

僕自身も、dodaキャンパスのキャリアノートは全て埋めていました!

実際にキャリアノートのプロフィールを90%以上入力した学生は、オファー受信率が98%というデータ(2021年卒実績)もあります。

企業からのオファーを多くもらうためには、まずはキャリアノートを完成させるようにしましょう!

3.プロフィールを随時更新する

また、プロフィールを随時更新するようにしましょう。

理由としては、志望業界や志望職種などの希望条件は、就活をしていると徐々に変わっていくからです。

自分の志望したタイプに近い企業からオファーをもらいやすくするためにもプロフィールの更新は欠かせません。

YOTO

ついつい忘れがちですが、非常に重要なので欠かさず行いましょう!

プロフィールを随時更新することで、企業側に頻繁にdodaキャンパスを利用していると判断されるのでよりオファーをもらいやすくなります。

自分のプロフィールは今のままで大丈夫かな?と定期的にチェックして、変わった点があれば随時更新するようにしましょう!

dodaキャンパスを利用する上で注意するべき3つの点

ここまでで、dodaキャンパスの簡単な利用方法について理解していただけたかと思います。

しかし、dodaキャンパスを利用する上で、いくつか注意しなければいけない点があります。

dodaキャンパスをより上手く使いこなすためにも、これから紹介する注意点をしっかりと押さえておきましょう!

dodaキャンパス利用する上で注意するべき3つの点を以下にまとめます。

  1. 企業からオファーが届いたら速やかに返信する
  2. たくさんオファーが届くため常に選考状況を確認する
  3. 一度選考を受けた企業のオファーは辞退する

順に解説していきます!

1.企業からオファーが届いたら速やかに返信する

まず、企業からオファーが届いたら速やかに返信するようにしましょう。

なぜなら、dodaキャンパスではオファーの承諾期限が設定されており、返信をせずに期限が過ぎてしまうと自動的にオファーが取り消しになってしまうからです。

YOTO

オファーの承諾期限はだいたい7日ほどで設定されており、それを超えるとオファーは自動的に取り消しになります。

返信の仕方は「承諾」あるいは「辞退」の2パターンになります。

なるべくすぐに選択するのがおすすめですが、どうしても決められない場合はオファーの承諾期限を把握した上で期限内に意思決定ができるようにしましょう。

2.たくさんオファーが届くため常に選考状況を確認する

dodaキャンパスではたくさんのオファーが届くので、常に選考状況を確認するようにしましょう。

多い時だと1日で4、5件ほどオファーが届くこともあるので、それらを全て承諾すると、進行中のオファーがあっという間にいっぱいになってしまいます。

YOTO

僕は、説明会の日程やESの提出期限が分かり次第、すぐにカレンダーに記入するようにしていました!

また、常に選考状況を確認することで、同時につながり枠の空き具合もチェックすることができ、オファーがいっぱいになって承諾ができないというのを防ぐことができます。

選考の日程や提出物の締め切り、つながり枠の確保を行うためにも、dodaキャンパスで
つながっている企業の選考状況を常に確認するようにしましょう。

3.一度選考を受けた企業のオファーは辞退する

また、一度選考を受けた企業のオファーは辞退するようにしましょう。

他の就活サイトでエントリーした企業から、再びオファーが届くことがよくあります。

企業側は、 学生が一度選考を受けたかどうかは確認できないので、別の就活サイトでオファーをかけてしまいます。

YOTO

一度選考を受けた企業からオファーが届くと「リベンジできるのかな」と思うかもしれませんが、それはできないので注意してください。

他のオファー型サイトでもよくあることなので、一度選考を受けた企業からオファーが届いたら選考に進まずに辞退するようにしましょう。

dodaキャンパスに関するQ&A

最後に、dodaキャンパスに関する質問についてお答えしていきます!

今回お答えする質問は以下の4つです。

  1. 利用するのに料金はかかる?
  2. 大手企業からオファーが届くことはある?
  3. 学生側から企業にオファーはできるの?
  4. 退会の仕方を教えてほしい

それぞれ順にお答えしていきます!

Q1.利用するのに料金はかかる?

dodaキャンパスは、最後まで完全無料で利用することができます。

企業側が料金を支払って登録をしているので、学生には一切負担がかかりません。

YOTO

学生にとって使いやすいサイトであることは間違いないですね!

Q2.大手企業からオファーが届くことはある?

大手企業からもオファーが届くことは十分にあります!

dodaキャンパスには約6800社以上の企業が登録しており、大手企業も多く存在します。

YOTO

僕自身も、東証一部上場の企業からオファーをもらったことがあります!

大手企業を志望している方は、キャリアノートで、希望勤務タイプを「従業員数が多い会社」「安定成長中の会社」を選択しておくといいでしょう。

Q3.学生側から企業にオファーはできるの?

学生は、オファーを検討している企業に対してオファーリクエストを送ることができます。

オファーリクエストを活用することで、その企業からオファーが届きやすくなります。

YOTO

しかし、オファーリクエストを送ったからといって、オファーが届くというわけではないので注意してください。

オファーを検討している企業に少しでも興味を持ったら、積極的にオファーリクエストを送ってみましょう。

Q4.退会の仕方を教えてほしい

退会の仕方は簡単で1分程度で終わります。

  1. dodaキャンパスのマイページの右上の「よくあるご質問」をクリック
  2. 「退会についての質問」から退会ページに移動
  3. 退会理由を選択
  4. 退会完了
YOTO

就活が終わってもアカウントを残したままにしていると、ずっとオファーが届いてしまうので、就活を終えたら上記のやり方で退会申請をしましょう。

まとめ:dodaキャンパスを利用して早期から就活を始めよう!

本記事では、dodaキャンパスを実際に使ってみての感想や全体像をご紹介してきました。

今回の重要な内容のまとめは以下のとおりです。

  1. dodaキャンパスは就活生の5人に1人が利用しているオファー型サイトである
  2. dodaキャンパスは早期から就活を始めたい人におすすめ
  3. dodaキャンパスでは大手企業からもオファーが届く

ここまで読んでいただいた方は、dodaキャンパスがどういうものなのかについて理解していただけたかと思います。

dodaキャンパスは、企業からオファーが届くだけでなく、早期に就活を始める方へのサポートも充実しています。

大学生は、dodaキャンパスを利用して早期から就活を始めていきましょう!

YUTO

最後までご覧いただきありがとうございました!YouTubeではさらに分かりやすい解説動画、Twitterでは更新情報を届けているので、チェックお願いします!

モバイルバージョンを終了