- 飲食店アルバイトで抑えておくべきマナーは?
- 飲食店アルバイトで覚えておくべき敬語は?
- 飲食店アルバイトでのNGマナーは?

皆さんこんにちは!Z大学のまいです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
飲食店アルバイトで仕事内容は教わっても、マナーは詳しく教えられていないという方は多いのではないでしょうか?
そういう方にとってみれば、飲食店アルバイトでの基本的なマナーを学ぶ機会はほとんど無いですよね。
そこで本記事では、飲食店アルバイトでの基本的なマナーや覚えておくと良い敬語について述べていきます!

私自身、マナーについては詳しく教えてもらわなかったので、最初は手探り状態で接客をしていました。飲食店アルバイトに興味のある方は、ぜひ参考にしていただきたいです!
- 【基本】飲食店アルバイトで押さえておきたいマナー4選!
- 【必見】飲食店アルバイトで覚えておきたい敬語4選!
- 【NG】飲食店アルバイトでのNGマナー3選!
これらについて解説しますので、飲食店アルバイトでのマナーに不安を持っている方や、自身のマナーを見直したい方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
まい|南山大学2年
焼肉店で1年半以上アルバイトをしている
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【基本】飲食店アルバイトで押さえておきたいマナー4選!

飲食店アルバイトをしていて、「マナーが分からない」と自信の接客に不安を感じる瞬間ってありますよね。
とくに飲食店アルバイトを今までに経験したことの無い人や、経験の浅い人は余計に難しく感じると思います。
ここでは、飲食店アルバイトをする上で押さえておきたいマナーについて述べていきます。

本記事で述べるマナーは特別難しいものではないです!
そのため、明日からでもすぐに取り入れられるものばかりですよ。
飲食店アルバイトで押さえておきたいマナーは以下のとおりです。
<【基本】飲食店アルバイトで押さえておきたいマナー4選!>
- 笑顔
- 挨拶
- 清潔感
- 丁寧な言葉遣い
順に解説していきます!
1.笑顔
飲食店アルバイトで大切にしてほしいことの1つ目は笑顔でいることです!
笑顔の無い店員さんに接客されるよりも、ニコニコして愛想のある店員さんに接客された方が嬉しいですよね?
最近はマスクで口元が隠れてしまいますが、意外と表情は分かるものです。

笑顔でいることで、「ミスをしたときに許してもらいやすい」というメリットもあります!
感じの良いスタッフはお客様からも話しかけてもらえることが多くなり、お客様との距離が近くなりやすいからです!
飲食店アルバイトは接客業ですので、お客様からの印象は大切にしたい所です。
お客様とお話しするときは笑顔でいることを忘れないでいましょう!
2.挨拶
飲食店アルバイトをするうえで大切にしたいマナーの2つ目は挨拶です!
お店にもよると思いますが、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった挨拶が基本となってきます。
また挨拶をする際には、笑顔でハキハキと言うようにしましょう。
さらにお客様の目を見て、丁寧なあいさつを行うことが重要です。

反対に笑顔が無い、暗い、何と言っているかわからないような挨拶はNGです!
挨拶は日常生活においても基本的なマナーです。
飲食店アルバイトをする際にも、丁寧な挨拶を心掛けていきましょう!
3.清潔感
飲食店アルバイトをするうえで基本的なマナーの3つ目は、清潔感のある身だしなみにすることです!
言うまでもなく、飲食店では清潔感がとても大事です。
もし自分の訪れた飲食店で、スタッフの服装が汚れていたり、長い髪の毛が結ばれていなかったり、爪が伸びっぱなしだったりしたらあまり気分は良くないですよね?
やはり食事をする場所は、清潔な所が良いと思います!
そのため飲食店アルバイトのスタッフは、髪の毛や爪、服装に気を付けなければなりません。
さらに香水も、料理の風味を邪魔したり、匂いが苦手なお客様もいるため、避けた方が無難です。

お客様の前に立つ前に、必ず身だしなみチェックをしましょう!
お客様に気持ち良く食事をしてもらうためにも、飲食店アルバイトのスタッフは身だしなみに気を付ける必要があります。
飲食店アルバイトでは、清潔感を大事にすることが基本的なマナーです!
「【清潔感UP】飲食店バイトにおすすめの髪型とNG髪型」この記事では飲食店バイトをする方におすすめな清潔感のある髪型を紹介しているので、是非ご覧ください!
4.丁寧な言葉遣い
飲食店アルバイトをするうえで大切にしたいマナーの4つ目は丁寧な言葉遣いです!
お客様と会話する際には、原則敬語で話す必要があります。
飲食店に訪れた際、タメ口で話しかけられたという人はほとんどいないと思います。
飲食店アルバイトを機に敬語を学んで使いこなせるようにしましょう!

敬語を急に使いこなすことは難しいですよね。
そんなときは、ですます調にするなどして出来る限り丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
このように飲食店アルバイトでは、丁寧な言葉遣いにすることが基本的なマナーです!
【必見】飲食店アルバイトで覚えておきたい敬語4選!

飲食店アルバイトをするうえで、覚えておきたい敬語というものがあります。
以下の敬語を覚えておくことで、お客様との最低限の会話は失礼がないものとなります!
頻繁にこれらの言葉を使うので、早く使いこなせるようになると便利です。

実際に私も、出勤したら必ずこれらの敬語を使っています!
飲食店アルバイトで覚えておきたい敬語は以下の4つです!
<【必見】飲食店アルバイトで覚えておきたい敬語4選!>
- かしこまりました
- 恐れ入ります
- 申し訳ございません
- お待たせいたしました
順に解説していきます!
1.かしこまりました
飲食店アルバイトをするうえで、覚えておきたい敬語の1つ目は「かしこまりました」です!
この言葉はお客様からの注文や要望を受けたとき、よく使う敬語です。
また誤って「了解しました」や「わかりました」という言葉は使わないようにしましょう。
なぜなら了解という言葉は、立場が同じ人や下の人に使用する言葉であるためです。

たとえばお客様から、「新しい箸を持ってきて」と言われた際に「かしこまりました」と返事をする感じです!
このように、飲食店アルバイトをするうえで「かしこまりました」という敬語は覚えておきましょう!
2.恐れ入ります
飲食店アルバイトをするうえで、覚えておきたい敬語の2つ目は「恐れ入ります」です!
この言葉は「ありがとうございます」といった感謝の気持ちだけでなく、同時に恐縮の気持ちを表します。
さらにこの言葉は「恐れ入りますが、○○~」と冒頭に置くことで、お客様の気持ちを尊重しながらお願いをすることができます。

お客様がお皿を下げてくれたり、スタッフのことを気遣ってくれたりしたときには「恐れ入ります。」と使っています。
席が混みあっている際は「恐れ入りますが、ただいまの時間込み合っておりますのでお席のお時間を2時間とさせていただきます。」といった感じで使っています!
このように、飲食店アルバイトをするうえで「恐れ入ります」という敬語は覚えておきましょう!
3.申し訳ございません
飲食店アルバイトをするうえで、覚えておきたい敬語の3つ目は「申し訳ございません」です!
言うまでもなく、この言葉は謝罪をするときに使います。
同じ意味を持つ「すみません」や「ごめんなさい」は、お客様への言葉としては軽すぎるので「申し訳ございません」を使うようにしましょう!

またこの言葉を使う瞬間はミスをしたときにはもちろんですが、お客様に言いにくいことを伝えるときにも使用します。たとえば「申し訳ございませんが、本日こちらのメニューは品切れいたしました。」と言った感じです!
このように、飲食店アルバイトをするうえで「申し訳ございません」という敬語は覚えておきましょう!
4.お待たせいたしました
飲食店アルバイトをするうえで、覚えておきたい敬語の4つ目は「お待たせいたしました」です!
この言葉は、商品の提供が遅れたときやお客様をお待たせしてしまったときに使います。
しかし商品の提供がとくに遅れていなくても使用することをおすすめします!
実際に遅れてしまった場合は、「大変お待たせいたしました」と言うようにしましょう。

たとえば「お待たせいたしました、○○(商品の名前)でございます。」「お待たせいたしました、お伺いします。」といったように使います!
このように、飲食店アルバイトをするうえで「お待たせいたしました」という敬語は覚えておきましょう!
【NG】飲食店アルバイトでのNGマナー3選!

飲食店アルバイトで押さえておきたいマナーがある一方で、もちろんNGマナーも存在します。
しかし、「NGと言われてもどういったことに気を付ければ良いのか分からない」ですよね。
そこで本記事では、飲食店アルバイトでのNGマナーについて述べていきます!

もちろんですが、働くお店によってNGマナーは変わってきます。
ですので本記事では、本当に基本的なことだけを述べました!
飲食店アルバイトでのNGマナーは以下のとおりです。
<【NG】飲食店アルバイトでのNGマナー3選!>
- 不衛生
- スタッフ同士の会話
- お客様への対応が雑
順に解説していきます!
1.不衛生
飲食店アルバイトをするうえでのNGマナーの1つ目は不衛生なことです。
上記に述べたとおり、飲食店では清潔感が大事です。
つまり清潔感が感じられなかったり、不衛生な状態であったりすることは飲食店ではNGです。
ですので爪が長い、料理に入る恐れのある髪型をしている、香水の匂い、アクセサリーなどには気を付けましょう。

私も爪の長さには気を付けるようにしています。
また空いたお皿を片付けると、どうしても手が汚れてしまうので意識的に手洗いを心掛けています!
このように飲食店では清潔感が重要なため、不衛生だと感じられることはNGマナーです!
2.スタッフ同士の会話
飲食店アルバイトをするうえでのNGマナーの2つ目はスタッフ同士の会話です。
自分が飲食店を訪れた際、スタッフ同士の会話が聞こえてきたら良い気分はしませんよね。
仕事の話ならば問題ありませんが、笑い声や盛り上がっている様子は良い印象を与えません。
ですので、スタッフ同士の会話は十分に気を付ける必要があります。

スタッフ同士で盛り上がりたい気持ちはとても分かります。
しかしそこは会話のトーンを落とすなどして、お客様に不快な思いをさせないようにしましょう。
このように飲食店アルバイトをするうえで、スタッフ同士での会話はNGマナーです。
自分がお客様として来店したとき、気持ちよくないと思う接客はしないようにしましょう!
3.お客様への対応が雑
飲食店アルバイトをするうえでのNGマナーの3つ目はお客様への対応が雑なことです。
飲食店は料理の味も大事ですが、それと同じくらいにお客様への接客態度も大切です。
たとえ料理が美味しくても、感じの良くない接客をされたらもう1度来ようとは思いませんよね。
例を挙げると、お皿を雑に置いたり、愛想の無い態度だったり、笑顔や挨拶、返事が無かったりと、いかにも接客する気のない態度です。

1人の接客態度が悪いと、お店全体の評判を下げてしまうので要注意です!
とくに最近はSNSや口コミですぐに広がってしまうので、気を付けたいところですね。
このように飲食店アルバイトをするうえで、お客様への対応が雑なことはNGマナーです。
丁寧な接客を心掛けましょう!
まとめ:飲食店アルバイトではマナーが大事!

本記事では飲食店アルバイトでのマナーや覚えておきたい敬語について述べていきました。
飲食店アルバイトでの覚えておきたいマナーや敬語は次回の出勤時に活かせそうでしょうか?
ぜひこの記事を参考にして、より良い接客を目指していきましょう!
<まとめ>
- 飲食店アルバイトではお客様からの印象が大事
- 飲食店アルバイトでは覚えておきたい敬語が存在する
- 飲食店アルバイトでのNGマナーは、自分が来店したときに嫌だなと感じること