- エントリーシートで長所や短所をどのように書いたら良いかわからない
- 長所・短所をどう自分のエピソードと紐づけるか分からない
- エントリーシートで短所を伝えると「出来ない人」と思われて、落ちてしまうか心配

皆さんこんにちは!Z大学のかずきです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
就活でエントリーシートを書いていると、長所や短所を聞かれますよね。
普段生きている中で、長所や短所を聞かれることなんてないので、「エントリーシートで長所や短所を何をかけば良いかわからない」「そもそも長所・短所をどうやって見つけるの?」と悩まれていると思います。

私自身、エントリーシートを40社に提出して、90%以上の会社でES通過を果たしました。もちろん、長所や短所についての情報も書きました!
そこで、今回はエントリーシートの長所・短所の書き方ついて解説していきます!
本記事では、、、
- エントリーシートで長所・短所を聞く理由
- エントリーシートでの長所や短所の書き方
- 【注目】エントリーシートの長文・短文の例文8選
これらについて経験談を交えて解説するので、これからエントリーシートで長所・短所を書こうとする人はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修した人
かずき
広告代理店2社に内定獲得
自己分析本を10冊購読した経験
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
エントリーシートで長所・短所を聞かれる理由

この記事を見た方の中には、企業が学生に長所や短所を聞く理由が気になる方もいるかと思います。
企業の人事担当者は、エントリーシートの長所や短所を通じて、学生の特徴を知りたいと考えています。
つまり、どんな特徴を持った学生かを把握することで、入社後にどんな状況であれば活躍できるかを判断する材料になるため、特徴がわかる長所や短所を聞いています。
長所や短所を聞く理由をまとめると、以下の通りです。
<長所や短所を聞く理由3つ>
- 自分の性格を客観的に捉えているかを知るため
- 会社の事業内容や業務内容との相性を知るため
- 短所への対応の仕方を知るため

自分に合う職種や会社を見つけるためにも、自分の性格を知っておくことは重要です。私は、同じ業務をコツコツやることが苦手なので、事務職よりも企画営業職が向いているのではと考えました。
また、短所への対応法を企業側が把握するためにも長所・短所を聞く理由の1つです。
自分の課題を解決しようという姿勢をお伝えすることで、困難に立ち向かう胆力や意欲を企業側にアピールできます。
このように、企業側が学生の特徴を把握するために、エントリーシートで長所や短所を聞いているのです。
エントリーシートでの長所や短所の書き方

ここまで、エントリーシートで長所や短所を聞く意図を確認しました。
しかしながら、「エントリーシートでの長所や短所の書き方が分からない」と悩んでいる方いるかと思います。
エントリーシートでの長所や短所の書き方を知れば、自分の魅力を正しく印象に残る形で採用担当者に伝えられます。
一方で、書き方を知らなければ、自分の魅力を伝えきれずにエントリーシートで落とされる原因になるため、しっかりと書き方はマスターしましょう。
具体的に、以下の2つに分けてご紹介していきます。
<エントリーシートでの長所や短所の書き方>
- 長所の書き方
- 短所の書き方
では、解説していきます!
長所の書き方
まずは、長所の書き方を解説してきます!
長所の書き方で最も大切なのは、「自分の言葉」で表現する点です。
「行動力がある」や「企画力がある」といった一般的な言葉で自分の長所を表すのではなく、「周囲を巻き込んで目標を達成することの出来る行動力」や「誰よりもアイデアを出すことのできる企画力」のように自分の言葉で説明しましょう!
長所の書き方をまとめると、以下の通りです。
<長所の書き方3つ>
- 自分の言葉で表現する
- エピソードを具体的に書く
- 長所が志望企業にどう生きるかを書く

私も、最初はエントリーシートが通らず苦労しました。長所や自己㏚を伝える時に、エピソードの強さが足りなかったからです。
「前年度より80人も多くイベント集客に成功した」「SNS運用で半年間で1000フォロワー増加した」というように数字を用いると、採用担当者もイメージしやすいです。
また、長所が志望企業でどう生きるかを書く点も重要です。
長所があったとしても、それが会社であまり必要とされない長所だと意味がありません。
どういった強みであれば、志望企業で活躍できるかをイメージして、実際の業務での長所の活かし方まで書けると、採用担当者に学生の活躍イメージを与えることが可能です。
エントリーシートで長所を伝える時は、自分の言葉で表現することや、長所が志望企業にどう生きるかまでを意識すると、ESの選考突破率が大幅に上がります!
短所の書き方
次に、短所の書き方を解説してきます!
短所の書き方で最も大切なのは、「長所に言い換えられる短所」を伝える点です。
例えば、「タスク管理が苦手」や「余裕を持った行動ができない」といった、長所に言い換えることのできない短所を伝えるのは、採用担当者にマイナスの印象を与えやすいです。
一方で、「1人で抱え込んでしまう」や「計画性がない」といった短所は、それぞれ「責任感がある」や「決断が早い」「行動力がある」といった長所に言い換えられます。
短所の書き方をまとめると、以下の通りです。
<短所の書き方3つ>
- 長所に変えられる短所を書く
- 短所【弱み】を認識したエピソードを盛り込む
- 短所の改善方法まで述べる

私も、就活初期はエントリーシートで短所を書くのに苦労しました。
ですが、長所と短所は表裏一体だと先輩に教えてもらい、それ以降は短所を長所に言い換えてあげることで、自分と志望企業のマッチ度の高さをアピールしました。
また、2つ目のポイントとして、短所の改善方法まで述べる点が挙げられます!
人は誰しも短所を持っています。
大事なのが短所をどのように克服するか、どんな長所で自分の短所を補っていくか、という点です。
ですので、短所の改善方法まで書いていきましょう!
エントリーシートで短所を伝える時は、長所に変えられる短所を書くこと、短所の改善方法まで述べることを意識していきましょう!!
【注目】エントリーシートの長所・短所の例文8選

ここまで、エントリーシートの長所・短所の書き方を紹介していきました。とはいえ、「結局どのような長所・短所を書いたの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
そこで、例文付きでエントリーシートの長所・短所の書き方をご紹介します!
具体的な書き方を知れば、短時間で90%以上の確率で選考突破できるエントリーシートを書きあげることができます!
今回は、以下の8つを紹介します。
<エントリーシートの長所・短所の例文8選>
- 長所⒈責任感がある
- 長所⒉計画性がある
- 長所⒊行動力がある
- 長所⒋粘り強さがある
- 短所⒈1人で抱え込みやすい
- 短所⒉心配性である
- 短所⒊計画性がない
- 短所⒋優柔不断
それでは、長所・短所の例文をご紹介していきます!
長所⒈責任感がある
1つ目は、責任感があるという長所への例文です。
どのようなことに「責任感」があるということはわかるように書きましょう!
以下が例文となります。
例文:
長所は、「目標達成に対する責任感」があることです。
4年生の冬から、2か月間東京の人材企業での法人営業インターンで新規アポ取りに挑戦しました。1カ月目で5件のアポ獲得が目標でしたが、最初は懸命に架電しても1件もアポが取れませんでした。しかし、目標を諦めたくなかったので、私は、アポの件数を増やすために、同僚に架電の様子のフィードバックをもらい、1. 自信がない、2.自社のサービス知識が足りない、3.架電数の不足の3つの課題を発見。以降、上の課題に対して、1.同僚とのロープレの実施、2.サービス資料の読み込み、3.架電数1日60件を担保したことで、徐々にアポの件数を増やすことができました。
そしてその結果、2ヵ月目には新規営業アポ10件の獲得を達成することができました。
貴社でも積極的に行動し、人の協力を得ることによって、目標達成に対して責任感のある行動ができると考えています。(382文字)

僕自身、目標に対しての責任感を強くアピールするように意識しました!
長所⒉計画性がある
次に、計画性があるという長所に対する例文です。
計画性があるということを主張したいので目標に対して具体的な日数とどのような計画を立てて行動したか伝わるような文章にしましょう。
それでは以下が、例文です。
例文:
私の長所は「戦略的に成果を出す計画性」です。
この長所を生かして、大学時代、代表として商店街イベントを成功させた経験があります。
私は商店街活性化のために若者の顧客創出という商店街の課題に対して、若者と商店街店主の関わりを深める場を企画する必要があると計画しました。そこでまず私は、地域住民のニーズを把握するために地域のお祭りに参加して参加者にヒアリングを行いました。
その結果、食育に関心のある若者が多いとわかったので、商店街の和菓子屋と協働して郷土料理の鬼饅頭作りイベントを2ヶ月かけて開催しました。イベントには20名の親子などが参加し、参加者の満足度平均も5段階中4.5と良い評価を得ました。その後もイベントを企画し、1年間で約100名の方の参加者を募ることができました。
そして、10~40代の利用率も前年より約5%増加。貴社に入社した際はお客様のニーズを把握し、ニーズに応じた最高の計画を立て、実行することによって貢献していきます。
(420文字)

この文章では、特にニーズを調査して2ヶ月かけてイベントを開催したという計画性をアピールするように意識しました。
長所⒊行動力がある
3つ目として、行動力があるという長所に対する例文です。
ポイントは、行動力を証明するために、どの程度行動したかを数字で書くことです。
数字で書かないとどの程度行動したか面接官からしたら見えてこないためです。
そして、以下が行動力があるということに対しての例文です。
例文:
私の長所は「誰にも負けない行動力」です。
この長所を生かして、半年間の広告制作インターンで市役所食堂の売上アップに貢献した経験があります。食堂では、「日本一地域に愛される市役所の食堂にする」という代表のビジョンがあり、一般の方の利用率の向上が課題で、売上30%、一般客の利用率20%の上昇を目標に掲げました。
その中で私は、周辺地域限定の雑誌に掲載する広告作成を担当しました。まず、どのような食堂が地域の人に愛されているか知るために、利用者200名にアンケートをとり食堂の現状を調査しました。すると、アンケートで「当初市役所で敷居が高く食堂に入りにくかった」という一般客の指摘がありました。そこで、敷居を低くするため「誰でも利用可能な市役所のお食事処」というコンセプトを打ち出したり、また、安さと地元野菜を使った総菜が売りだと考え、野菜を使った総菜の写真掲載を行いました。
市役所の改善は、民間と違い大変な面もありましたが、結果として、広告掲載前と比較して、売上50%、一般客の利用率30%と目標を大きく上回る結果となりました。
貴社に入社した際は「誰にも負けない行動力」を武器に、とにかく思考→行動を常にして貢献していきます。
(472文字)

特に、利用者200名にアンケートの部分で行動力があると意識させました!
長所⒋粘り強さがある
長所の最後は粘り強さがあることへの例文です。
粘り強さはどれだけの課題に対して、どの程度諦めず、最終的に結果を達成したかというのを定量的にかけていると良いです。
そして、例文は以下になります。
例文:
私は難しい仕事にも粘り強く努力を続け、目標達成することができます。この強みを生かして、市役所の食堂の弁当の売上のアップに貢献した経験があります。
私は、半年間の市役所食堂でのインターンでお持ち帰り弁当の販促を担当していました。1カ月で20万円売上が目標でしたが、最初は15万円ほどしか売れませんでした。しかし、粘り強く、食堂利用者のニーズを知るために約100人のお客さんにアンケートを実施し、1.初めて購入するには価格帯が500円と高いこと、2.夕食の献立を考えるのに苦労しているという課題を発見。そこで私の提案で、弁当の総菜の美味しさを知ってもらうために、主婦の皆さん向けに、100円程度の単品惣菜の販売を始めました。
その結果、単品惣菜でお弁当のおかずの味に惹かれるお客さんが増え、弁当の売上がアップ。最終的には売上目標を達成できました。
私は貴社でも粘り強さを活かし、苦手な仕事や難しい仕事にも挑戦し、大きく成長して貴社を引っ張る存在になります。
(390文字)

20万という目標に対して、諦めず100人へのアンケートを実施した部分などで粘り強さをアピールすることを意識しました。
短所⒈1人で抱え込みやすい
1つ目の短所の例文は1人で抱え込みやすいことです。
1人で抱え込みすぎるという面をどのように今は克服しているかを書きましょう。
例文の具体例は以下になります。
例文:
短所は「抱え込みやすい」ことです。
私は、3年間大学の商店街活性化団体の代表を務めていました。
代表1年目は役割分担を重視せず、仕事を抱え込んでいました。しかし、1人では仕事スピードが遅く、成果を出すのが難しいことに気づき、2年目以降は他のメンバーと役割分担を話し合い、広報や渉外といった役割を後輩に委譲するようにしました。貴社でも、チームのリーダーを任された際は、メンバーの得意・不得意を見抜き、業務を任せていきます。
(207文字)

短所は2年目以降に徐々に克服したということをアピールするようにしています。
短所⒉心配性
2つ目の短所は心配性なことです。
日本人は心配性が多いと思いますが、心配性を以下に今後は直していくかなどを示せると良いでしょう。
そして、以下が例文です。
例文:
短所は「心配性」なことです。
細かな点にも気になり、何度も確認してしまうことがあります。例えば、資料を作成する際にもミスがないかを何度も確認します。効率が悪い点が難点ですが、その分、他者よりも確実に物事を進めることができます。
今後は、確認すべきことをリスト化して、確認する時間を減らし、効率的に物事に取り組みます。
(156文字)

心配性なのを示しつつ、逆にメリットになる点や改善点を提示するように意識しました。
短所⒊完璧主義
3つ目の短所は完璧主義です。
完璧主義に関しては、細部までこだわるという長所にもなるので、細部までこだわることには言及しつつ、いかにスピーディーに行動していくかの具体的な方法まで示せると良いです。
それでは以下が例文です。
例文:
私の短所は、完璧主義なことです。細部までこだわりすぎてしまい、時間が足りなくなってしまうことがあります。しかし、最近は、タスクの重要度や優先度を考え、求められる水準までスビード感を持って達成することを心掛けています。社会に出るときは、よりタスクの重要度を事前にノートに書き出したりして、なるべくスピーディーかつできるだけ細部にこだわった行動をしていきます。
(178文字)

「タスクの重要度や優先度を考え、求められる水準までスビード感を持って達成することを心掛けています」この具体的な方法を提示するのは特に意識しました。
短所⒋優柔不断
最後の短所の例文は優柔不断な点です。
優柔不断はビジネス的な観点だと、好機を逃す恐れがあると捉えられる可能性があるので、どのように優柔不断を解消するかのアクションプランを具体的に提示するように意識しましょう。
では以下が例文になるので、参考にしてください。
例文:
私の短所は、優柔不断な点です。基本的に決断する際に、メリット・デメリットの言語化や失敗した際にリスクの熟考を行うので、時間がかかります。しかし、最近は悩む時間を決めたり、専門家に聞いたりして、悩む時間を減らす努力をしています。また、人間の直感は90%以上当たるとも言われているので、迷ったら直感を信じて行動をするなどして、できるだけリスクを考慮しつつも、早い決断ができるようになってきました。社会に出てからも、リスクは考慮しつつも、適切なタイミングで意思決定できるように行動していきます。
(249文字)

できるだけ優柔不断が直っているという文にするよう意識しました!
エントリーシートで長所・短所を書くときの注意点3選

ここまで、エントリーシートでの長所・短所の例文を紹介しました!
例文を参考にしてもらえれば、ある程度書けるようにはなると思います。
しかし、書くときの注意点もまだあり、知らないといつの間にか評価が下がってしまいます。
一方で、エントリーシートで長所・短所を伝える時の注意点を知ることで、エントリーシート通過率も大幅にアップので注意点も知っておきましょう。
今回、ご紹介する注意点は以下の通りです。
<エントリーシートで長所・短所を伝えるときの注意点3選>
- 志望企業とマッチしない長所・短所を書かない
- 長所に言い換えることの難しい短所を書かない
- 長所・短所を説明しただけにしない
それでは、解説していきます!
志望企業とマッチしない長所・短所を書かない
1つ目の注意点は、志望企業とマッチしない長所・短所を書かない点です。
なぜなら、採用担当者が長所・短所を聞く目的として、実際の仕事で学生の強みを発揮して活躍できるかを見抜く点にあるためです。そのため、志望企業の業務で必要のない長所を書いても、採用担当者は興味を示さない可能性が大きいです。

例えば、広告代理店のクリエイター職や食品会社の商品開発は、チームメンバーで協調しながら業務を進めていく点が重要です。そのため、リーダーシップや協調性が求められる一方で、1人で突破する力はそれほど必要ではないです。
このように、業界や職種ごとで必要とされるスキルも異なりますので、それに応じてエントリーシートに書く長所・短所は選択していきましょう。
長所に言い換えることの難しい短所を書かない
次に、長所に言い換えることの難しい短所を書かない点です。
なぜなら、長所に言い換えられない短所を言っても、採用担当者としては「就活生の努力不足」「扱いに困る」と判断される可能性が大いにあるためです。

例えば、時間を守るや忘れ物をしないといった短所は自分の努力次第で改善できるといえます。
エントリーシートで短所を書くときは、長所に言い換えられる内容にしましょう!
長所・短所を説明しただけにしない
長所・短所を説明しただけにしないようにしましょう!
採用担当者としては長所・短所よりも、どんな状況で長所・短所を発揮した方が気になるためです。
何度も申し上げている通り、就活生のポテンシャルや活躍イメージを測るために長所・短所をエントリーシートに書かせています。
そのため、長所・短所を発揮したエピソードを具体的に述べると良いです。

僕もできるだけ具体的かつ、わかりやすいエピソードを添えて長所や短所を説明していました。
長所・短所を説明しただけにならないように気を付けていきましょう!
エントリーシートでの長所や短所の見つける3STEP

ここまでで、長所や短所の注意点・書き方はわかっていただけたかと思います。
しかし、「そもそも長所・短所が見つからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、長所や短所の見つけ方をご紹介していきます!
エントリーシートで長所・短所は確実に聞かれます。自分独自の長所や短所を発見していきましょう!
今回、ご紹介する方法は以下の通りです。
<エントリーシートで長所・短所を書くときの3ステップ>
- STEP1:他人から褒められたエピソードを洗い出す
- STEP2:他の人ができて自分ができないことを洗い出す
- STEP3:上記2つで挙げたエピソードの共通点を探して長所や短所を見つける
それでは、解説していきます!
STEP1:他人から褒められたエピソードを洗い出す
まず、長所や短所を見つけるためには、他人から褒められたエピソードを洗い出しましょう!
他人から褒められたエピソードを洗い出すことで、自分では気づいていない強みを挙げることが可能です!また、客観的に自分の長所を伝えられます。

例えば、私は長期インターンやプログラミングなど様々な活動に進んで参加するため、知り合いからはよくフットワークが軽いと言われていました。
このように、まずは他人から褒めらられたエピソードを洗い出すようにしましょう!
STEP2:他の人ができて自分ができないことを洗い出す
次に、他人ができていて自分ができていないことを洗い出しましょう!
他人と比べて劣っているエピソードを洗い出すことで、客観的に自分の短所を観察することが可能です!

例えば、私は様々な活動に進んで参加する半面、タイムスケジュールやタスク管理が苦手でよく周りの方に迷惑をかけていました。
このように、短所は他の人ができて自分ができないことを洗い出すようにしましょう!
STEP3:上記2つで挙げたエピソードの共通点を探して長所や短所を見つける
最後に、STEP1・2で挙げたエピソードの共通点を探して長所や短所をみつけるようにしましょう!
複数のエピソードを並べると、「同じようなことで褒められているな」「何度も自分の苦手を対処できずに苦労したな」と思う点があるはずです。

私は、長所に関しては「友達から誘われてビジネスコンテストに出場して入賞した」や「ボランティアがきっかけで商店街活性化団体に参画、代表を務めた」など、フットワークの軽さが際立つエピソードが多かったです。
一方で、短所に関しては「大学のレポートで完璧主義を求め過ぎて期限間際の提出となった」や「メール返信で細かな点が気になってしまい時間がかかってしまう」など完璧を求目過ぎて、作業スピードが遅いエピソードが多かったです。
このように、エピソードの共通点を探して長所や短所を見つけるようにしましょう!
きっと、自分オリジナルのエントリーシートで使える長所や短所が見つかるはずです。
まとめ:自分の活躍イメージをPRするつもりでエントリーシートの長所・短所を書く

今回は、エントリーシートで長所・短所を聞く理由や書く際のコツ、実際の長所・短所の例文をご紹介してきました!
エントリーシートで長所・短所の書き方はばっちり理解できたかと思います。
そして、エントリーシートで長所・短所を書く際は、志望企業での自分の活躍イメージを採用担当者に教えてあげるつもりで書くことが大切です。
そのため、エントリーシートの長所・短所の書き方を学びつつ、志望企業の分析も併せて行うと、自分の活躍イメージを採用担当者にアピールできます。
また、困ったらぜひこの記事で紹介している例文を参考に、長所・短所を書いてみましょう!
<まとめ>
- エントリーシートで長所・短所を聞く目的は、企業が就活生の活躍イメージを測るため
- 長所を書くコツは自分の言葉で説明すること
- 短所を書くコツは短所への対処方法まで説明すること
✔︎エントリーシートの書き方の全体像、概要について知りたい人はこちら!