

今回はこういった疑問にお答えしていきます。
キミスカを使ってみたいけど、実際の使い方や評判を聞きたいという就活生の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はキミスカの詳しい情報や実際に使ってみた感想をご紹介します!
この記事の結論は以下の通りです。
- キミスカはスカウトの種類が豊富である
- キミスカの適性検査はレベルが高く自己分析がはかどる
- 大手企業からのスカウトは少ない
- キミスカは就活で持ち駒を増やしたい時に使うのがおすすめ

それでは早速見ていきましょう。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
キミスカとは
まず「キミスカって何?」「どんなサービスを提供しているの?」と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。
キミスカとは、株式会社グローアップが運営している新卒オファー型就活サイトです。
登録企業数は約300社以上で約6万人の学生が登録しています。

その他、オファー型の就活サイトとして、Offerbox(オファーボックス)やdodaキャンパスなどがあります。
ここからは、Offerbox(オファーボックス)やdodaキャンパスとキミスカの違いをご紹介していきます。
- Offerbox(オファーボックス)との違い
- dodaキャンパスとの違い
それぞれ解説していきます!
Offerbox(オファーボックス)との違い
Offerbox(オファーボックス)とは、株式会社i-prugが運営しているサイトで、8307社以上が登録しており、19万9千人の学生が登録しています。(2021年5月現在)
Offerbox(オファーボックス)とキミスカの大きな違いは登録企業の数です。
キミスカは約300社以上なのに対し、Offerbox(オファーボックス)は約8307社以上の企業が登録をしています。
キミスカ | Offerbox(オファーボックス) | |
運営企業 | 株式会社グローアップ | 株式会社i-prug |
サービス開始日 | 2013年9月 | 2012年10月 |
登録企業数 | 約300社以上 | 約8307社以上 |
学生会員数 | 約6万人 | 約19万9千人以上 |
オファー枠 | 無制限 | 最大15枠 |
適性検査の有無 | 有 | 有 |
スカウトの種類 | 3種類 | 1種類 |
利用料金 | 完全無料 | 完全無料 |

また、Offerbox(オファーボックス)では、適性検査Analyze+を提供しており、251問の設問をもとに診断が行われ、自分の強み・弱みを知ることができます!
Offerbox(オファーボックス)についてもっと詳しく知りたい方は「【体験談】Offerbox(オファーボックス)の評判とは?メリット・デメリットもご紹介」をチェック!
Offerbox(オファーボックス)とは何か知りたい!Offerbox(オファーボックス)を実際に使った人の感想を聞きたい!今回はこういった疑問にお答えしていきます。このように「Offerbo[…]
dodaキャンパスとの違い
dodaキャンパスとは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営しているサイトで、約6800社以上が登録しており、学生は約35万人が登録しています。
dodaキャンパスとキミスカの大きな違いは学生会員の数です。
キミスカは、サービス開始から約8年で学生会員数が約6万人なのに対し、dodaキャンパスはサービス開始からわずか約4年で学生会員数が約35万人以上になっています。
キミスカ | dodaキャンパス | |
運営企業 | 株式会社グローアップ | 株式会社ベネッセi-キャリア |
サービス開始日 | 2013年9月 | 2017年11月 |
登録企業数 | 約300社以上 | 約6800社以上 |
学生会員数 | 約6万人 | 約35万人以上 |
オファー枠 | 無制限 | 最大11枠 |
適性検査の有無 | 有 | 有 |
スカウトの種類 | 3種類 | 2種類 |
利用料金 | 完全無料 | 完全無料 |

また、dodaキャンパスではスカウトが2種類あり、企業から届くオファーと、運営会社である株式会社ベネッセi-キャリアからプレミアムオファーと呼ばれるものが届きます。
自分のプロフィールからマッチしそうな企業を、おすすめで紹介してくれるサービスはなかなかないと思います。
dodaキャンパスについてもっと詳しく知りたい方は「【体験談】dodaキャンパスの評判とは?メリット・デメリットもご紹介」をチェック!
キミスカの4つのメリット
ここまでだと「キミスカを使うメリットって何?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、キミスカの4つのメリットについて、実際に使ってみた体験を踏まえて解説します。
メリットを知っておくことで、キミスカの良さをより理解することができるでしょう!
キミスカの4つのメリットを以下にまとめます。
- スカウトの種類が豊富である
- 自分の選考状況を企業にアピールできる
- 「キミスカLIVE!」に参加できる
- 適性検査を受けることができる
これらについて以下で詳しく解説していきます!
1.スカウトの種類が豊富である
まず一つ目のメリットとして、スカウトの種類が豊富であることが挙げられます。
キミスカでは「気になるスカウト」「本気スカウト」「プラチナスカウト」の3種類のスカウトがあります。
スカウトの種類が豊富である分、学生に届くスカウトが増えるのでより多くの企業を知ることができるでしょう。

またキミスカでは、スカウトの承認枠に上限がなく、自分が気になった企業からのスカウトをいくらでも承認することができます!
多くの企業とつながりを持ちたい方にキミスカはおすすめなのではないでしょうか。
2.自分の選考状況を企業にアピールできる
また、キミスカでは自分の選考状況を企業にアピールすることができます。
選考状況を登録することで、企業側に「ここの企業の選考をここまで進んでいるのならぜひ会ってみたい!」と興味を持ってもらえるのでスカウトが届きやすくなります。

3.「キミスカLIVE!」に参加できる
キミスカは、企業からスカウトが届くだけでなく「キミスカLIVE!」と呼ばれるイベントに参加することができます。
「キミスカLIVE!」のイベントの内容としては、学生と企業が参加しグループワークや企業説明会、座談会などを通して企業とのマッチングを図るというものです。

また「キミスカLIVE!」は東京、福岡、京都、大分、オンラインなどで開催されています。
キミスカから「キミスカLIVE!」の開催時期などの詳細の情報が手に入るので、イベントに参加したいという方はキミスカに登録しておきましょう!
4.適性検査を受けることができる
さらに、キミスカに登録することで、高度な適性検査を受けることができます。
キミスカの適性検査は、自分の長所・短所だけでなく、職務適性の結果も出るので自分に合った仕事を見つけるための参考材料としても使えます。

また、適性検査の結果は企業にも見えるようになっているので、適性検査を受けることで自分に合った企業からスカウトが届きやすくなります!
キミスカ適性検査についてもっと詳しく知りたいという方は「【体験談】キミスカ適性検査を受けて実際に内定を獲得した就活生の感想」をチェック!
最近就活始めたけど、自己分析が上手く進まない自己分析ツールが多すぎて、何を使えば良いかわからないキミスカってよく聞くけど、実際役に立つの…?しのけん皆さんこんにちは!Z大学のしのけ[…]
キミスカの2つのデメリット
ここからはキミスカのデメリットについて解説します。
キミスカの2つのデメリットを以下にまとめます。
- 大手企業からのスカウトは少ない
- 希望条件に当てはまらない企業からスカウトが届く
これらについて詳しく解説していきます!
1.大手企業からのスカウトは少ない
まず、キミスカは大手企業からのスカウトは少ないです。
たまに大手企業からスカウトが届くこともありますが、スカウト全体の2割ほどだと思います。

個人的には、Offerbox(オファーボックス)やdodaキャンパスの方が、大手企業からよくオファーが届いていた気がします。
キミスカを利用するならば、大手企業からのスカウトはそこまで多くないということを把握しておきましょう。
2.希望条件に当てはまらない企業からスカウトが届く
キミスカでは、希望条件に当てはまらない企業からスカウトが届くことがあります。
プロフィールを入力する欄に、会社選びの軸や会社の規模感を設定できるのですが、入力した内容に合わない企業からもスカウトが届きます。

また、企業は学生のガクチカや自己PRなどを見て自社に合いそうだと判断して、スカウトを送ることがあります。
自分の希望条件に当てはまらない企業ばかりからスカウトが来るのであれば、プロフィールを編集して希望条件を変更するようにしましょう。
キミスカを実際に使ってみた感想・レビュー
ここまでで、キミスカのメリット・デメリットについて紹介してきました。
ここからは、実際にキミスカを利用した僕のリアルな感想を紹介していきます!

就活を進めていると、選考を通過する企業もあれば、途中で落ちてしまうこともあります。そこで企業の持ち駒を増やしたいと思いキミスカに登録をしました。
キミスカに登録してから、ほぼ毎日ぐらいの頻度でスカウトが届いていたので、効率良く持ち駒を増やすことができていました。
また、スカウトだけでなく、適性検査の質も高く自己分析にもなりましたし、面接で自己PRを話すときの材料としても活用することができました。
一方で、スカウトが届く企業が中小やベンチャー企業が多いなという印象を感じたので、大手志向の学生にはキミスカは合わないんじゃないかなと思います。
逆にいろんな企業のタイプを知りたい方や、志望業界が定まっていないという方にはキミスカが合うかと思います。
キミスカの良い評判
ここからはキミスカの良い評判をご紹介します。
キミスカもオファーボックスも書いてる内容ほぼおなじなのにキミスカのほうがめちゃスカウト来る
— ソラ@23卒 (@shukatusora) June 17, 2021
irootsは個別面談のオファーが結構来るのでオススメです。
キミスカは持ち駒増やす際に便利です。
— 23卒を応援する22卒のアカウント (@hPqOIcNBkdxfHaV) June 5, 2021
早めにキミスカしてなかったら今の内定なかった。ご縁って大切やな🤔
— 🐶 (@ZbcMq) May 14, 2021

キミスカの悪い評判
一方で、キミスカの悪い評判もあるのでご紹介します。
キミスカで同じスカウト連投してくる企業があって恐怖を感じた
— トム@23卒(元DTムラ) (@DTMura1104) June 8, 2021
キミスカ、昨日登録しただけで自己PRとか写真とかなーーーんにもないのにプラチナスカウト来たの引いてる
— 就活生なみっきー (@blackcat629) June 1, 2021
キミスカの橋本優子からのメールうぜえので配信拒否したいのにしてもしてもくる💢💢💢💢
— まるい🥣@22卒 (@nina_eucalyptus) May 18, 2021

キミスカを使うべき人の特徴3選
そもそもキミスカを使うべき人とはどのような人なのでしょうか。
キミスカを使うべき人の特徴を知っておくと、自分はキミスカを使うべきか判断することができます。
キミスカを使うべき人の特徴3選を以下にまとめます。
- たくさんの企業を見てみたい人
- 志望業界が絞りきれていない人
- 就活で持ち駒を増やしたい人
順に解説していきます!
1.たくさんの企業を見てみたい人
たくさんの企業を見てみたい人は、キミスカを使うことをおすすめします。
キミスカでは、スカウトの種類が豊富であるためほぼ毎日くらいの頻度で企業からスカウトが届きます。

また「キミスカLIVE!」に参加すれば、1日で4〜5社の企業と会うことができ企業説明を聞くことができます!
大手や中小、ベンチャーなどの企業規模に関わらず、たくさんの企業を見てみたい人はキミスカを利用すると良いでしょう!
2.志望業界が絞りきれていない人
志望業界を絞りきれていない人もキミスカを使うのがおすすめです。
キミスカでは、さまざまな業界の企業からスカウトが届くので、全く視野に入れていなかった企業を知ることもができます。

特に、就活を始めたばかりの人は、そもそもどんな業界があるのか分からないと思うので、まずは業界のビジネスモデルや魅力を知ることが大切です。
さまざまな業界を見れば、徐々に志望業界も定まってくると思うので、業界・企業研究としてキミスカを利用してみてはいかがでしょうか。
3.就活で持ち駒を増やしたい人
最後に、就活で持ち駒を増やしたい人にもキミスカはおすすめです。
就活後半になると、選考に落ちて持ち駒が足りなくて困ってしまうこともあると思います。
しかしキミスカを利用すれば、プロフィールを入力しておくだけで企業からたくさんスカウトが届くので、効率良く持ち駒を増やすことができます。

さらに、就活で選考に連続で落ちてしまった時は、どうしても自信を失いがちですが、キミスカを利用すれば、自分に興味を持った企業がスカウトを送ってくれるので、選考に落ちて失っていた自信を取り戻してくれるかと思います。
就活で持ち駒を増やして安心したいという方は、ぜひキミスカを利用してみてください!
キミスカの利用方法
「じゃあ、実際にキミスカを利用してみたいけど、どうやって登録したらいいの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、キミスカの登録方法と、利用方法についてご紹介していきます!
- 会員登録までの流れ
- 会員登録からスカウトをもらうまでの流れ
これら2点について詳しく解説していきます!
会員登録までの流れ
まずは、会員登録までの流れを解説していきます。
会員登録までの簡単な流れは以下の通りです。
- キミスカの公式サイトで新規登録をクリック
- 基本情報を入力して登録完了
順に解説していきます。
1.キミスカの公式サイトで新規登録をクリック
まず、キミスカの公式サイトで新規登録をクリックしましょう。
2.基本情報を入力して登録完了
次にメールアドレスとパスワードを入力して「利用規約に同意する」にチェックを入れたら登録完了です。
会員登録からスカウトをもらうまでの流れ
次に会員登録からスカウトをもらうまでの流れを解説していきます。
会員登録からスカウトをもらうまでの簡単な流れは以下の通りです。
- 基本プロフィールを入力する
- 詳細プロフィールを入力する
- メッセージ欄からスカウトを確認する
順に解説していきます。
1.基本プロフィールを入力する
会員登録ができたら、まずは基本プロフィールを入力しましょう。
基本プロフィールには「名前」「性別」「生年月日」「学歴」「住所・出身地」「希望業界・職種」があります。

2.詳細プロフィールを入力する
次に詳細プロフィールを入力しましょう。
詳細プロフィールには「自己PR」「人物像」「資格・所属団体」などを入力します。
以下が「人物像」の詳細になります。

3.メッセージ欄からスカウトを確認する
スカウトが届いたらメッセージ欄から確認をしましょう。
キミスカのトップ画面の上部にメッセージ欄があるので、それをクリックして企業からのスカウトに返信して承認をするか辞退するかを選択しましょう。
キミスカを利用する上で注意するべき3つの点
ここまでで、キミスカの簡単な利用方法について理解していただけたかと思います。
しかし、キミスカを利用する上で、いくつか注意しなければいけない点があります。
キミスカをより上手く使いこなすためにも、これから紹介する注意点をしっかり押さえておきましょう!
キミスカを利用する上で注意するべき3つの点を以下にまとめます。
- プロフィールを随時更新する
- 企業からスカウトが届いたら速やかに返信する
- 一度受けた企業からのスカウトは辞退する
順に解説していきます!
1.プロフィールを随時更新する
まず、キミスカを利用する際にはプロフィールを随時更新することが大切です。
就活をしていると、志望業界や職種、選考状況などが変わってくるかと思います。
自分の希望に合った企業からスカウトをもらうにはプロフィールの更新が必要不可欠です。

キミスカを利用していると「興味のない企業ばかりからスカウトが届いてしまう。」と思うこともあるでしょう。
そんな時は、一度自分のプロフィールを見直して更新してみることをおすすめします!
2.企業からスカウトが届いたら速やかに返信する
次に、企業からスカウトが届いたら速やかに返信するようにしましょう。
キミスカでは、毎日多くの企業からスカウトが届きます。そのため、すぐ返信をせずに放置していると、後々承諾したくなった時に他の企業に埋もれてしまって見つからなくなる可能性があります。

また、企業側も多くの学生とやりとりをしているので、なるべく速やかに返信をすることが大切です。
スカウトを承諾する場合でも辞退する場合でも、すぐに返信をするように心がけましょう!
3.一度選考を受けた企業からのスカウトは辞退する
最後に、一度選考を受けた企業からのスカウトは辞退するようにしましょう。
他の就活サイトでエントリーした企業から、再びスカウトが届くことがあります。
企業側は、学生が一度選考を受けたかどうかは確認できないので、別の就活サイトでスカウトをかけてしまいます。

他のオファー型サイトでもよくあることなので、一度選考を受けた企業からスカウトが届いたら選考に進まずに辞退するようにしましょう。
キミスカに関するQ&A
最後に、キミスカに関する質問についてお答えしていきます!
今回お答えする質問は以下の3つです。
- 学生から企業にスカウトを送ることはできるの?
- メールの通知を減らすにはどうすればいい?
- 退会の仕方を教えてほしい
順にお答えしていきます!
Q1.学生から企業にスカウトを送ることはできるの?
学生は「スカウトミー」と呼ばれる機能で、1日に3社の企業に対して、興味を持っていることを伝えることができます。

「スカウトミー」に出てくる企業は、学生のプロフィールをもとにおすすめ企業として表示されるのでプロフィールの設定には十分こだわりましょう。
Q2.メールの通知を減らすにはどうすればいい?
キミスカのスマホアプリから、「マイページ」→「メール通知設定」から変更することができます。

スカウト通知すら面倒だという方は、全ての通知をオフ設定にすれば、キミスカからのメールは全て届かなくなるのでぜひやってみてください。
Q3.退会の仕方を教えてほしい
退会は10秒でできます。

まとめ:キミスカを利用して就活を有利に進めよう!
本記事では、キミスカを実際に使ってみての感想や全体像についてご紹介してきました。
今回の重要な内容をまとめると以下のとおりです。
- キミスカはスカウトが3種類あり豊富である
- キミスカの適性検査はレベルが高い
- キミスカは持ち駒を増やしたい方におすすめ
ここまで読んでいただいた方は、キミスカがどういうものなのかについて理解していただけたかと思います。
キミスカに登録すれば、多くの企業と出会えるチャンスがあるので、就活をする上で視野も広がります。
就活生の方は、キミスカを利用して就活を有利に進めていきましょう!