

こういった疑問にお答えしていきます。
Meets Company(ミーツカンパニー)というイベントは聞いたことがあるけど、実際どんなことをやるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はMeets Company(ミーツカンパニー)の詳しい情報や実際に利用してみた感想をご紹介します!
この記事の結論は以下の通りです。
- Meets Company(ミーツカンパニー)は全国各地でイベントが開催されている
- Meets Company(ミーツカンパニー)は履歴書1枚で最大8社の企業に出会える
- Meets Company(ミーツカンパニー)は大手企業の参加が少なめ
- Meets Company(ミーツカンパニー)は無料で参加できる

本記事の監修者
大学:関西大学
名前:YUTO
体育会所属の大学生|野球を約15年間続けている
22卒の就活生でこれまで多数の就活サイトを使ってきた
就活生時代は多数の就活イベントに参加し、実際にMeets Company(ミーツカンパニー)を利用した経験あり
それでは早速見ていきましょう。
- 1 Meets Company(ミーツカンパニー)とは
- 2 Meets Company(ミーツカンパニー)の3つのメリット
- 3 Meets Company(ミーツカンパニー)の2つのデメリット
- 4 Meets Company(ミーツカンパニー)を実際に利用してみた感想
- 5 Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべき人の特徴3選
- 6 Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべきでない人の特徴2選
- 7 Meets Company(ミーツカンパニー)の利用方法
- 8 Meets Company(ミーツカンパニー)に関するQ&A
- 9 まとめ:Meets Company(ミーツカンパニー)を利用して早期内定を目指そう!
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
Meets Company(ミーツカンパニー)とは
まず「Meets Company(ミーツカンパニー)って何?」「どんなサービスを提供しているの?」と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。
Meets Company(ミーツカンパニー)とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントのことです。
登録企業数は2500社以上で、就活生の4人に1人が利用しています。(2016年4月〜2020年10月時点)
また、年間1500回以上、日本全国32箇所でイベントが開催されています。(2019年4月〜2020年3月)

その他のイベントとして、DEiBA Company(デアイバカンパニー)などが挙げられます。
ここからは、Meets Company(ミーツカンパニー)とDEiBA Company(デアイバカンパニー)の違いについてご紹介していきます。
DEiBA Company(デアイバカンパニー)との違い
DEiBA Company(デアイバカンパニー)とは、株式会社DEiBA Companyが運営するサービスで、年間約6000名の学生が参加しています。
DEiBA Company(デアイバカンパニー)とMeets Company(ミーツカンパニー)の大きな違いは、イベント当日のグループディスカッションの数にあります。
Meets Company(ミーツカンパニー)では、1題のみを扱ってグループディスカッションを行うのに対し、DEiBA Company(デアイバカンパニー)では、1日で6〜10題ものお題を扱えるのが特徴です。
Meets Company(ミーツカンパニー) | DEiBA Company(デアイバカンパニー) | |
運営企業 | 株式会社DYM | 株式会社DEiBA Company |
企業設立年 | 2003年8月22日 | 2011年4月8日 |
登録企業数 | 2500社以上 | 不明 |
学生参加者数(年間) | 10000名以上 | 6000名程度 |
開催頻度(月) | 120回以上 | 5回程度 |
どんな人におすすめか | ・自己PRの練習をしたい人 ・リクルーターから就活のサポートを受けたい人 ・企業の選考に進みたい人 | ・色々なお題を経験したい人 ・企業の選考に進みたい人 |

それぞれのイベントに良さがあるので、グループディスカッションを練習したいという方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
Meets Company(ミーツカンパニー)の3つのメリット
ここまでだと「Meets Company(ミーツカンパニー)を使うメリットって何?」と思われた方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、Meets Company(ミーツカンパニー)の3つのメリットについて、実際に利用してみた体験を踏まえて解説します。
メリットを知っておくことで、Meets Company(ミーツカンパニー)の良さをより理解することができるでしょう!
Meets Company(ミーツカンパニー)の3つのメリットを以下にまとめます。
- 履歴書1枚で最大8社の企業と出会える
- イベント当日に内定をもらえるチャンスがある
- リクルーターのサポートが手厚い
これらについて以下で詳しく解説していきます!
1.履歴書1枚で最大8社の企業と出会える
まず一つ目のメリットとして、履歴書1枚で最大8社の企業と出会えることが挙げられます。
イベントで出会った企業の中で気に入った企業があれば、そのまま選考ステップに進むことができます。

また、少人数でのイベントであるため、企業に対してアピールがしやすいといったメリットもあります。
いろんな企業を見たいという方は、Meets Company(ミーツカンパニー)を利用してみてはいかがでしょうか。
2.イベント当日に内定をもらえるチャンスがある
次に、Meets Company(ミーツカンパニー)では、イベント当日に内定をもらえるチャンスがあります。
Meets Company(ミーツカンパニー)に参加している企業の中で、ベンチャー企業の社長などがいる時があるので、イベント当日に気に入られたら即日で内定が出る可能性もあります。

イベント当日に内定をもらえなかったとしても、今後の選考ステップが短くなるといったケースはよくあります。
短期で内定を内定をもらいたいという方は、Meets Company(ミーツカンパニー)を利用することをおすすめします。
3.リクルーターのサポートが手厚い
3つ目のメリットとして、リクルーターのサポートが手厚いことが挙げられます。
Meets Company(ミーツカンパニー)のイベントに参加して、気になる企業に出会えなくても、担当のリクルーターから企業紹介をしてくれます。

イベントが終了してからも、今後の就活のサポートを受けられるのはメリットだと言えます。
「自分1人で就活をするのはちょっと不安」「リクルーターに就活のサポートをしてもらいたい」という方はMeets Company(ミーツカンパニー)を利用するといいでしょう。

Meets Company(ミーツカンパニー)の2つのデメリット
ここからは、Meets Company(ミーツカンパニー)のデメリットについて解説します。
Meets Company(ミーツカンパニー)のデメリットを以下にまとめます。
- 大手企業の参加は少ない
- 運営側から頻繁に電話がかかってくる
順に解説していきます!
1.大手企業の参加は少ない
まず、Meets Company(ミーツカンパニー)は大手企業の参加が少ない傾向があります。
1日で8社の企業が参加している中で、大手企業は1、2社程度で中小、ベンチャー企業が大半を占めます。

Meets Company(ミーツカンパニー)には、求人に公開されていない隠れ優良企業が参加していることが多いです。
大手企業と出会うために参加すると物足りなさを感じるので、大手企業の参加は少ないと認識したうえで参加することをおすすめします。
2.運営側から頻繁に電話がかかってくる
また、Meets Company(ミーツカンパニー)を利用すると、運営側から頻繁に電話がかかってきます。
イベント参加の確認や、他の日程で開催されるイベントへの招待などが主な内容です。

直接電話で連絡を控えてほしいと伝えるのもいいですが、なかなか言いづらいという場合もあると思います。
そういう場合は、イベントに参加することはできなくなりますが、Meets Company(ミーツカンパニー)自体を退会するといいでしょう。(退会方法は後ほど解説します。)
Meets Company(ミーツカンパニー)を実際に利用してみた感想
ここまでで、Meets Company(ミーツカンパニー)のメリット・デメリットについてご紹介してきました。
ここからは、実際にMeets Company(ミーツカンパニー)を利用した僕のリアルな感想をご紹介していきます。

僕自身、Meets Company(ミーツカンパニー)に登録しイベントに参加して、リクルーターから企業の紹介もしてもらっていました。
グループディスカッションの練習ができたことはもちろんですが、1日で8社の企業に出会えたことが何より良かったです!
別日に、リクルーターの方に個別で面談を組んだいただき、大手就活サイトには掲載されていない自分にマッチしそうな企業を紹介してくれて、効率良く就活を進めることができていました。
ただ、運営からの電話がやたらと多いなという印象はありました。電話番号はいつも同じ番号ではなく、違う番号からかかってくることもあり少し不審に思うこともありました。
また、Meets Company(ミーツカンパニー)では即日内定のチャンスがあると言われていますが、僕の周りではそのような人は聞いたことはなかったです。
しかし、選考フローが通常より短くなることはあったのでその点はメリットかなと思います。
Meets Company(ミーツカンパニー)は、グループディスカッションの練習ができて、いろんなタイプの企業に出会えるので就活早期から利用することをおすすめします。
Meets Company(ミーツカンパニー)の良い評判
ここからは、Meets Company(ミーツカンパニー)の良い評判をご紹介します。
ミーツカンパニー行ってきた😊
内定はもらえなかったけど、就活仲間がもらえました😄😏笑— ひかりx913 22卒 (@Ns275uv2ZCfSu7d) September 22, 2020
ミーツカンパニー、普通に良い求人を紹介してくれた
— アコニチン@21卒既卒就活 (@DIO8430524) October 5, 2020
上手くいけば、今月中に就活終わりそうです。どうしても何か内定が欲しい人は、ミーツカンパニー主催の合同説明会(次が最後)がおすすめです。企業に気に入られたら面接1回でいい権利が貰えます。
終わらせられたら色々と遊びたいです。あとは、卒展の作品と車の免許をなんとかしたいです。— なお (@riatomo_0213) November 20, 2019

Meets Company(ミーツカンパニー)の悪い評判
一方で、Meets Company(ミーツカンパニー)の悪い評判もあるのでご紹介します。
今日人事からの電話かと思って、ウキウキして電話出たらミーツカンパニーだった~迷惑すぎる😂
— joker (@dTlzGcpLBb5E9BQ) June 9, 2021
ミーツカンパニーは、人によるかもしれんけどブラック企業紹介されるからやめといた方がええで
— ⬛曼雨魚(まさうお)@ミ🐟通話垢🟧 (@TfixzI) April 14, 2021
ミーツカンパニー時間の無駄すぎる
デアイバはいいけどミーツカンパニーはクソだわだって座談会ブッチして20分放置する企業あるんだぜ
まーーじでクソ— もる 22卒 就活垢 (@sayonara_rougai) April 5, 2021

Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべき人の特徴3選
そもそもMeets Company(ミーツカンパニー)を使うべき人とはどのような人なのでしょうか。
Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべき人の特徴を知っておくと、自分はMeets Company(ミーツカンパニー)を使うべきかどうか判断することができます!
Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべき人の特徴3選を以下にまとめます。
- グループディスカッションの練習をしたい人
- 自己PRの練習をしたい人
- 就活を効率良くやりたい人
これらについて以下で詳しく解説していきます!
1.グループディスカッションの練習をしたい人
まず、グループディスカッションの練習をしたい人は、Meets Company(ミーツカンパニー)を使うことをおすすめします。
Meets Company(ミーツカンパニー)では企業紹介の後、就活生同士でグループディスカッションを行います。

もちろん、Meets Company(ミーツカンパニー)のグループディスカッションは選考の評価対象になるので、緊張感もあって実践に近いです。
「第一志望の選考に向けてグループディスカッションの練習をしたい!」という方は、Meets Company(ミーツカンパニー)を使うことをおすすめします。
2.自己PRの練習をしたい人
次に、自己PRの練習をしたい人にもMeets Company(ミーツカンパニー)がおすすめです。
企業紹介の後、グループディスカッションに入る前に就活生は、1人1分程度で自己紹介をします。

自己PRは、実際の面接でも話すので、イベントという多くの人がいる前で自己PRをすることで自信につながり、本選考の面接でも堂々と話すことができるでしょう。
本選考の前に、Meets Company(ミーツカンパニー)で自己PRの練習をしてみてはいかがでしょうか。
3.就活を効率良くやりたい人
最後に、就活を効率良くやりたい人にもMeets Company(ミーツカンパニー)はおすすめです。
Meets Company(ミーツカンパニー)では、イベントで企業とつながりを持てるだけでなく、リクルーター面談で自分に合った企業を紹介してもらえます。
そのため、選考ステップが短縮されたり、自分の就活軸に合った企業を中心に選考を受けることができるので、効率良く就活を進めることが可能になります。

また「本選考が始まる前に早期内定をもらいたい!」と考えている方も多いと思います。
Meets Company(ミーツカンパニー)は、年中イベントが開催されているので、早期からの参加も可能なので、就活初期から使ってみてはいかがでしょうか。


Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべきでない人の特徴2選
逆に、Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべきでない人とはどのような人なのでしょうか。
これから紹介する特徴に当てはまる方は、Meets Company(ミーツカンパニー)を使っても少し物足りなさを感じるかもしれません。
Meets Company(ミーツカンパニー)を使うべきでない人の特徴2選を以下にまとめます。
- 大手企業のみを志望している人
- 志望業界が決まっている人
順に解説していきます!
1.大手企業のみを志望している人
まず、大手企業のみを志望している人は、Meets Company(ミーツカンパニー)を使うことはおすすめしません。
イベント当日は、最大8社が参加する中で、大手企業は1、2社程度の参加なので、大手企業とのつながりを持ちたいと思って参加すると期待外れになるかもしれません。

とは言っても、Meets Company(ミーツカンパニー)に参加した上で大手企業とのつなりを持ちたいという方もいると思います。
そんな方は、イベント後にリクルーターに相談して大手企業を紹介してもらうことをおすすめします。
2.志望業界が決まっている人
また、志望業界が決まっている人にも、Meets Company(ミーツカンパニー)はおすすめできないです。
Meets Company(ミーツカンパニー)にはいろんな業界の企業が参加します。
そのため、志望業界を1、2個に絞っていると、興味を持つ企業が少なくなってしまいます。

Meets Company(ミーツカンパニー)の参加企業は、当日にならないと企業名が分からないので、志望業界が決まっている人にとっては参加しづらいかもしれません。
志望業界が決まっているという方は、その業界に特化したイベントや説明会に参加することをおすすめします。
Meets Company(ミーツカンパニー)の利用方法
「じゃあ、実際にMeets Company(ミーツカンパニー)を利用してみたいけど、どうやって登録したらいいの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、Meets Company(ミーツカンパニー)の登録方法と、利用方法についてご紹介していきます!
Meets Company(ミーツカンパニー)のの登録方法と利用方法は以下の通りです。
- 登録までの流れ
- イベント参加までの流れ
これら2点について詳しく解説していきます!
登録までの流れ
まずは、登録までの簡単な流れを解説していきます。
登録までの簡単な流れは以下の通りです。
- Meets Company(ミーツカンパニー)の公式HPで「30秒無料エントリー」をクリック
- 応募フォームで基本情報とイベント参加希望日を入力
- メールにイベントの詳細が届いたら登録完了
順に解説していきます。
1.Meets Company(ミーツカンパニー)の公式HPで「30秒無料エントリー」をクリック
まずは、Meets Company(ミーツカンパニー)の公式HPで「30秒無料エントリー」をクリックしましょう。
2.応募フォームで基本情報とイベント参加希望日を入力
次に、応募フォームで名前、大学名、連絡先などの基本情報とイベント参加希望日を入力しましょう。

3.メールにイベントの詳細が届いたら登録完了
応募フォームを入力し、メールにイベントの内容が届いたら登録完了です。
メールは、イベント当日まで大切に保管しておきましょう。
イベント参加までの流れ
次にイベント参加までの流れを解説していきます。
イベント参加までの簡単な流れは以下の通りです。
- 履歴書を準備しておく
- イベント1週間前に届くメールを確認
- イベント前日にかかってくる参加確認の電話に対応する
順に解説していきます。
1.履歴書を準備しておく
Meets Company(ミーツカンパニー)に参加する際に、履歴書が必要になるので事前に準備をしておきましょう。
形式は問われないので、普段使っているものを持参すれば問題ないです。

2.イベント1週間前に届くメールを確認
また、イベント1週間前に参加確認のメールが届くので忘れずチェックしてください。
3.イベント前日にかかってくる参加確認の電話に対応する
イベントの前日には、参加確認の電話がかかってくるので必ず対応しましょう。
電話に出ないと、運営側に参加をキャンセルされたと思われてしまうので、直接電話に出られなくても後でかけ直すようにしましょう。
Meets Company(ミーツカンパニー)に関するQ&A
最後に、Meets Company(ミーツカンパニー)に関する質問についてお答えしていきます!
今回お答えする質問は以下の5つです。
- イベントに参加するのに料金はかかる?
- イベントに参加する時の服装は?
- イベント当日の流れを教えてほしい
- 予約のキャンセルはできる?
- 退会の仕方を教えてほしい
それぞれ順にお答えしていきます!
Q1.イベントに参加するのに料金はかかる?
Meets Company(ミーツカンパニー)は、最後まで完全無料で利用することができます。
イベントの参加から、リクルーターからの企業の紹介など全てを無料で活用できるので、学生は安心してサービスを利用できると思います。
Q2.イベントに参加する時の服装は?
Meets Company(ミーツカンパニー)に参加する際の服装は自由です。
私服の人もいればスーツの人もいるという感じです。

もし、私服で参加するならばオフィスカジュアルの服装をしていきましょう。
オフィスカジュアルの服装ができない場合は、無難にスーツで参加することをおすすめします。
Q3.イベント当日の流れを教えてほしい
イベント当日の流れは以下の通りです。
- 就活生の自己PRタイム(1人約1分)
- 参加企業のからの会社説明(約5分✖️8社)
- 就活生同士のグループディスカッション(約30分)
- 企業との座談会(約15分✖️8社)
- キャリア相談(希望者のみ)

イベント全体にかかる時間は、約3〜4時間程度です。
合同説明会に比べるとやや短い印象がありますね!
Q4.予約のキャンセルはできる?
予約のキャンセルは可能です。
キャンセル方法は、Meets Company(ミーツカンパニー)のHPにログインしてキャンセルするか、メールや電話で伝えるやり方があります。

Q5.退会の仕方を教えてほしい
Meets Company(ミーツカンパニー)の退会は、サイトから簡単に行うことができます。

メールにも退会完了のお知らせが届くのでチェックしておきましょう。
まとめ:Meets Company(ミーツカンパニー)を利用して早期内定を目指そう!
本記事では、Meets Company(ミーツカンパニー)を実際に使ってみての感想や全体像についてご紹介してきました。
今回の重要な内容をまとめると以下のとおりです。
- Meets Company(ミーツカンパニー)は就活生の4人に1人が利用している
- Meets Company(ミーツカンパニー)は履歴書1枚で最大8社の企業に出会える
- Meets Company(ミーツカンパニー)はグループディスカッションの練習をしたい方におすすめ
ここまで読んでいただいた方は、Meets Company(ミーツカンパニー)がどういうものなのかについて理解していただけたかと思います。
Meets Company(ミーツカンパニー)は、全国でイベントが定期的に開催されているのでいつでも参加可能です!
Meets Company(ミーツカンパニー)を利用して早期内定を目指しましょう!