- 志望動機の書き方がわからない
- 受かる志望動機のポイントがわからない
- 志望動機を書く内容が思いつかない
大学生に人気なアルバイトのの一つであるレストランバイト。しかし始めてバイトをするとなると、「どのような志望動機を書いていいかわからない」と思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、レストランバイトの志望動機の書き方について解説していきたいと思います!

このやり方で私筆者も有名ファストフード店(チキンが美味しい)に合格できました!
- レストランバイトの志望動機の書き方とは?
- 差をつける!レストランバイトの志望動機にプラスワンポイント!
- 書いたらOUT!レストランバイトのNGな志望動機
これらについて解説していくので、「レストランバイトの志望動機の書き方に悩んでいる。。。」という方はぜひ最後までご覧ください!
この記事を監修した人
れんぱちー
有名ファストフード店で2年間勤務
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
レストランバイトの志望動機の書き方とは?

「レストランバイトの志望動機をどのように書いていいかわからない。。。」「レストランバイトで受かる志望動機ってどうやって書いたらいいの?」
このように疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、ここでは具体的な志望動機の書き方3STEPについて解説していきたいと思います。
レストランバイトの志望動機の書き方3STEPを以下にまとめます。
<レストランバイトの志望動機の書き方3STEP>
- STEP1.なぜそのお店で働きたいか書く
- STEP2.何のために働くかを書く
- STEP3.他のバイトでの経験があれば書く
これらについて順番に解説していきます。
STEP1.なぜそのお店で働きたいのか書く
志望動機にはまず「何故そのお店で働きたいのか」を書くことが大切です。
数あるお店の中でなぜうちの店を選んだのか。採用側が聞きたいところはなぜうちのお店を選んだかです。

以下が例文となります!
貴店には何度も足を運んだことがありスタッフの方にとても親切に対応をしていただきました。そこで私も接客に興味を持ち今回応募させていただきました。また、私自身、人と関わるのがとても好きなのでお仕事を通してコミュニケーションも大切にしていきたいと考えています。休日のシフトにも積極的に貢献したいのでよろしくお願い致します。
このようにそのお店でのエピソードなどを踏まえて書くと、より具合的で好印象になると思います!
STEP2.何のために働くのか書く
バイトを始めようとしているあなたは何かやりたいことや欲しいものがあるのではないでしょうか?
何かやりたことや欲しいものを志望動機に書くことによって採用側も心が動かされるかもしれません!
採用側はなぜあなたがバイトを始めようとしているのか気になります。そのため、何故バイトを始めるのかをより具体的に書くと好印象な志望動機が書けます!

以下が例文になります!
私は音楽が好きでパソコンやキーボードで音楽制作をしたいと考えています。その際に様々な機材が必要となっってくるためその機材を買うためにバイトをしようと考えています。
このように自分が稼いだお金で何をしたいのか書くとより現実味があって採用側もびっくりです!
STEP3.他のバイトでの経験があれば書く
他のお店でアルバイトをしていた経験があれば強みとなります。
「他の店舗でも仕事をしてたんだからうちでも大丈夫でしょ!」と安心を与えられるため他での経験がある場合は必ず書きましょう!

以下が例文になります!
以前、高校生のときに〇〇商店で2年間接客として働いていました。その際にさまざまなトラブルなどに見舞われることがありましたが、さまざまな打開策で乗り切ることができました。この時の経験を活かし貴店でも積極的に貢献したいと思っています。
採用者側に安心を与えるためにも経験は必ず書きましょう!
差をつける!レストランバイトの志望動機にプラスワンポイント!

ここまでレストランバイトの志望動機の書き方について解説しました。
しかし、「普通の志望動機の書き方じゃん」と思った人もいるのではないでしょうか?
そこでここからは、受かりやすい志望動機にするプラスワンポイントについて解説していくので、「他の人の志望動機と差をつけたい!」と感じている人はぜひ読んでみてください!
志望動機にプラスワンポイントする時に書くべき内容を以下にまとめます。
<志望動機にプラスワンポイントする時に書くべき内容>
- 採用後の将来のビジョンを具体的に書くべし!
- シフトに入りやすいことを書くべし!
- 面接に繋がる志望動機を書くべし!
これらについて順番に解説していきます。
採用後の将来ビジョンを具体的に書くべし!
志望動機にプラスワンポイントする時に書くべき内容の1つ目が採用後の将来のビジョンを具体的に書くことです。
将来のビジョンがはっきりしていると採用する側も応援したくなりますし、その気持ちに共感してもらうためにも将来のビジョンを書くことは大切です!

以下が例文になります!
今回もし貴店で働くことができましたら、社会経験や人とのコミュニケーション、またお客様との接客など様々な方面での学びをお仕事を通して学んでいきたいと考えています。
このように将来どのよような自分になるか具体的に書くことで採用側も心を動かされます!
シフトに入りやすいことを書くべし!
なんと言ってもバイトはシフトが多く入れれば採用される確率はグンと上がります!
何故ならば、他の人が働けない時間帯などに自分が入ればお店側としてもとても助かります。

以下が例文になります!
私は、土日を含む週5日で働こうと考えています。また、平日も学校の用事がない限り積極的に貢献していきたいと考えています。
このように、シフトに入れることをアピールすることはとても重要になってきます!
面接につなげる志望動機を書くべし!
志望動機は面接の際に、採用側が見ながら質問するのが大半です。
その際に、面接につなげられるような文章を書いていれば質問に対しての答えをスムーズに答えられるため、好印象を与えられます!
スムーズに答えることができれば面接がうまくいき、採用の確率が上がります!

以下が例文になります!
私は、将来の夢があります。そのためにバイトをして様々な機材を揃え夢の実現に向けて励みたいと考えています!
ここでは『将来の夢』とあえて抽象化して書くことによって面接官が質問をするように仕向けることができます。
書いたらOUT!レストランバイトでNGな志望動機!

「何か変なこと書いたら怖いな。」「こんなこと書いて採用されなかったらどうしよう。」そう不安に思うことはありませんか?
そこで書いたらNGな志望動機3つを厳選してご紹介します!
NGな志望動機3つを以下にまとめます。
<NGな志望動機3つ>
- お金や待遇に関してばかり書く!
- 地理的な理由を書く!
- 非現実的なことを書く!
お金や待遇に関してばかり書く!
「バイトはお金が稼げるからやるんだ!」と正直思ってるのではないでしょうか?私も当初はそう感じていました。
しかし、その心の声をそのまま文字に起こしたらNGなんです!採用側は、結局お金のためなのね。と冷めてしまいます!

以下が例文になります!
私は経済学に興味があり私立大学に通っています。しかし、両親の収入だけでは学費を払うことが難しいため、自ら働き学費の足しにしようと考えています。
このように直接『お金』というワードを使わずに、目的があることを伝えるとより良くなります!
地理的な理由を書く!
あなたがバイトをしようとしているバイト先は自分の家から近いでしょうか?
もし近ければぜひ志望動機に書いてしまいましょう!
しかし、地理的な理由のみ書くのは良くありません!大事なのは家に近いことが何に繋がるか書くことです!
バイト先から家が近ければシフトに多く入ってもらえる可能性があるということなので採用側からするととても有難い人材です!

以下が例文になります!
私は貴店から自宅が近いため短時間のシフトにも積極的に貢献しようと考えています。また、急な人員不足の際も力になれればなと考えています。
このように、家が近いことが何に繋がるのか明確に記載すると良いかもしれません!
非現実的なことを書く!
いかにも口先だけのようなことを書いてしまったら見抜かれます。
口先だけじょうぜつな人間に信用を置けるでしょうか?ちゃんと理論と事実と紐ずけて書くことが何より大切になってきます。

以下が例文になります!
私は、ここで採用されたら頑張って下積みをしこの会社の社長になりたいと思っています。
少々誇張して書きましたが、自分の文章を書き終えてもう一度冷静になって読み返してまずいと感じたら、すぐに文章を変える必要があると思います。
コピペOK!理由別レストランバイトの志望動機

どうやって志望動機を書けば良いかをここまでで説明してきましたが、「結局全体的にどうやってかけばいいの?」と困っているかもしれません。
そこでここでは、3つのジャンル別にコピペOKな例文をご紹介していきます。
コピペOKな例文を以下にまとめます。
<コピペOKな例文>
- 人が好きな場合
- 料理が好きな場合
- 長時間働ける場合
これらについて順番に解説していくので、「自分で例文を書くのはめんどくさい」と感じている人はコピペしちゃってください!
人が好きな場合
あなたはコミュニケーションをとるのは好きですか?
もし好きであればぜひこの例文を参考にしてみてください!

以下が例文になります!
私はこれまで中学、高校とサッカー部に所属していました。そこで様々な人と出会い、コミュニケーションを取ってきました。その中で、私は人とコミュニケーションを取ることが好きということに気付けました。そのため、今回応募させていただいたこの接客業でより様々な人との出会いや、様々なコミュニケーションを大切にしたいと考えています。そのため、今回応募させていただきました。
このように自分の得意分野をアピールするのもありですね!
料理が好きな場合
あなたは料理を作るのは得意ですか?
レストランバイトなため、あなたの特技が発揮されるかもしれません。ぜひアピールしちゃいましょう!

以下が例文になります!
私はこれまで中学、高校とサッカー部に所属していました。そこで様々な人と出会い、コミュニケ私は、料理が趣味で毎日晩ご飯は私が作っています。さまざまな料理を作ってきましたがより多くの経験をつみたいと考え今回この求人に応募させていただきました。そして、その料理をしお客様に喜んでもらうことは私のやりがいにも感じます。そのため今回、このアルバイトに応募させていただきました。
このように自分の趣味と職種をうまく繋ぐのもいいアピールになるかもしれません!
長時間働ける場合
あたなは、どのくらい採用されたら働けるでしょうか?
もし働ける場合はより多く働けることをアピールしちゃいましょう!

以下が例文になります!
私は週に5日はシフトに貢献したいと考えています。また、土曜日、日曜日も必ず入りたいと考えています。また、平日も特別な用事がない限りシフトに貢献したいと考えています。
このように直接的に書くのもアリかもしれません!
まとめ:志望動機は誰でも書ける!

いかがだったでしょうか?
本記事では、レストランバイトの志望動機の書き方について解説しました。
今回解説したプロセスを踏んで志望動機を書ければあなたは採用されるはずです!
焦らず1つ1つ言いたいことを書いてアピールすることで採用側も必ず心を動かされるはずです!
ここまで記事を真面目に読んでくださった意識の高いあなたは採用されること間違いなし!自信を持って志望動機を書いてみてください!
<まとめ>
・何故あなたはバイトをしたいのか?
・誰でも志望動機は書ける!
・非現実なことは書かない!