【徹底解説】セブ島留学のリアルな体験談を紹介!

Z大学 キャラクター
セブ島留学体験者の体験談を聞いてみたい!
Z大学 キャラクター
セブ島留学に行って本当に変化することができるの?

今回はこういった疑問にお答えしていきます。

セブ島留学経験者の体験談を聞いてみたい、本当に英語力が身につくのか、英語力以外にも何か身につくことがあるのか気になりますよね。

この記事を読むことで、セブ島留学経験者である筆者の体験談から、セブ島留学でのリアルな生活状況や英語力以外に身についたものについて理解することができます。

あっちゃん
あつし
僕はセブ島の語学学校で留学経験があります。今回はそんな僕の体験談を交えてセブ島留学のリアルをご紹介していきます。
  • セブ島留学によってもたらされた自分自身の変化3選
  • セブ島留学を経験した人のリアルな体験談
  • セブ島留学生活に関するQ&A

セブ島留学に少しでも興味がある人やセブ島留学で何が変わったのかを知りたい方はぜひ最後までご覧ください!

あっちゃん
あつし

本記事の監修者

あつし

高専5年生(大学2年生)

過去にセブ島で留学を経験し、自分の価値観や強みを発見。

現在は国際交流系の学生団体のアドバイザーとして、後輩のお手伝いと留学相談を担当している。

最近のマイブームは料理と読書とオンライン英会話 。

それでは早速見ていきましょう。

  • Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
  • 楽天カード:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
  • U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!

  1. 【体験談】セブ島留学後の英語に関する変化3選
    1. 1.TOEICのスコアが110点アップした
    2. 2.初心者レベルからフィリピン人の先生と2人でご飯に行けるまでになった
    3. 3.英語の勉強に対するモチベーションが爆上がりした
  2. 【体験談】セブ島留学後の考え方や価値観に関する変化3選
    1. 1.視野が大幅に広がった
    2. 2.もっと自分らしく生きていいと実感した
    3. 3.自分の強みについて理解できた
  3. 【大公開】セブ島留学を経験した人のリアルな体験談を紹介
    1. セブ島で語学留学を経験したあつしの場合
      1. 留学内容
      2. セブ島留学期間
      3. セブ島留学してよかったと思える点
      4. セブ島留学を考えている人にメッセージ
  4. 【実際どうなの?】セブ島留学生活に関する質問コーナー
    1. Q1.セブ島での生活はどうでしたか?
    2. Q2.セブ島留学生活のタイムスケジュールを知りたいです!
    3. Q3.なぜセブ島留学に行こうと思ったのですか?
    4. Q4.フィリピンは発展途上国ですが、周囲の人の反対はありませんでしたか?
    5. Q5.海外の友達はできましたか?
    6. Q6.セブ島の治安はどうでしたか?
    7. Q7.ご飯の味はどうでしたか?
    8. Q8.マンツーマンレッスンって緊張しませんか?
    9. Q9.フィリピン人の先生と仲良くなれるでしょうか?
    10. Q10.セブ島留学での休日の過ごし方を教えてください!
    11. Q11.英語力が不安です。
    12. Q12.セブ島留学に行くまでにやっておくべきことはありますか?
    13. Q13.セブ島でおすすめの観光スポットを教えてください!
  5. まとめ:セブ島留学の体験談を参考に実りある留学にしよう!

【体験談】セブ島留学後の英語に関する変化3選

【体験談】セブ島留学後の英語に関する変化3選

セブ島留学に行って、本当に英語力が上がるの?」「留学に行くだけで英語力は上がらないって聞いた」「どのくらい英語力が上がったのか気になる!

セブ島留学を考える上で、英語力の伸びについて、気になる方が多いと思います。

セブ島留学を決めるにあたって、最も重要な指標ですよね。

ここでは、セブ島留学で筆者の英語力がどのくらい上がったのかを定量的にも定性的にも丁寧に解説していきます!

この記事を読むと、具体的にどのくらいセブ島留学を通して英語力が伸びるのかを知ることができるでしょう!

以下がセブ島留学後の英語の変化になります。

  1. TOEICのスコアが110点アップした
  2. 初心者レベルからフィリピン人の先生と2人でご飯に行けるまでになった
  3. 英語の勉強に対するモチベーションが爆上がりした

では順に見ていきましょう!

1.TOEICのスコアが110点アップした

まず、定量的な変化ですが、TOEICのスコアが4週間(1か月)の滞在で110点アップしました!

個人差もありますが、TOEICのスコアを100点アップさせるには、およそ200~500時間の英語学習時間が必要であると言われています。

TOEICのスコア100点アップに350時間必要だったとすると、留学なしでは、目安として、1日9時間の勉強を約39日間毎日継続する必要があります。

セブ島留学でTOEICのスコアが110点上がった理由ですが、単純に英語に触れる時間が確保できたことが挙げられます。

セブ島留学は、マンツーマンレッスンが基本なので、1日7時間は、フィリピン人の先生とマンツーマンということになります!

また、留学という環境で、アウトプットとインプットを繰り返す環境があったからだと思っています。

あっちゃん
あつし
留学中は、英語でコミュニケーションをとる必要があったので、勉強したことがそのまま日常英会話に活かされました!勉強効率の良さが桁違いでした。

まとめると、セブ島留学中は、英語に触れる時間が圧倒的に多い環境で、勉強したことをそのまま日常英会話に活かすサイクルを回していたので、TOEICスコア110点アップに繋がりました!

2.初心者レベルからフィリピン人の先生と2人でご飯に行けるまでになった

次に定性的な変化ですが、自己紹介さえまともにできないくらいの初心者レベルから、最後はフィリピン人の先生と2人でご飯に行けるまでになりました!

この時は、僕のセブ島留学が最後の日だったので、2件のお店をハシゴしました。

ここまで英語力をあげることができたのは、先生との信頼関係や「本当に英語がうまくなりたい」「先生とコミュニケーションをとりたい」という思いが強かったからだと思います。

英語はただのツールであるということを、このとき強く実感しました。

あっちゃん
あつし
先生とは、たわいもない話や恋バナなどをしていました。年齢も近かったので話していて、すごく楽しかったです!

まとめると、初心者レベルでも自分のやる気次第で1か月という短い期間でも英語力はかなり上達します!英語のレベルを気にしすぎることなく、積極的に英語を使おうとする姿勢が大切です!

3.英語の勉強に対するモチベーションが爆上がりした

セブ島留学後の英語に対する3つ目の変化として、英語の勉強に対するモチベーションが爆上がりしました!このモチベーションは、2019年9月から、現在までも進行中です!

モチベーションを現在まで維持できている理由は、セブ島留学を通して、英語の楽しさを知れたからです。

英語を使って自分とは全く異なった価値観の人と話すことがものすごく楽しいと実感しました。

あっちゃん
あつし
生き方や恋愛観も違っているけど、相手のことは絶対に尊重する考え方のフィリピン人が留学を通して、大好きになりました!
もっと英語を使いこなせるようになって、まだまだ多くの国の人と話をしてみたいと思います!

英語の楽しさを体が覚えてしまうと、英語の勉強に対するモチベーションが確固たるものになります!これはやってみなくちゃわからないことです!!

【体験談】セブ島留学後の考え方や価値観に関する変化3選

【体験談】セブ島留学後の考え方や価値観に関する変化3選

先ほどから、「考え方」や「価値観」というフレーズが出てきていますが、英語力以外にもなにかセブ島留学を通して得られるものがあるといいですよね。

今から解説する英語力以外で得られるものを知ってしまうと、セブ島留学に行かない理由がなくなってしまいます!

知らないともったいなすぎるので、ぜひ最後までご覧ください!

ここでは、英語力以外で得られるものについて、以下のことを丁寧に解説していきます!

  1. 視野が大幅に広がった
  2. もっと自分らしく生きていいと実感した
  3. 自分の強みについて理解できた

では順に見ていきましょう!

1.視野が大幅に広がった

まず、1つ目の変化として、視野が大幅に広がりました!

空港に降り立った時から、目に見える景色全てが別世界に来たような感覚になったことを今でも覚えています。今までにない全く新しい世界でした。

視野が大幅に広がった理由として、まずフィリピンという国、発展途上国に初めて行ったということがあります。

またフィリピンという、考え方や雰囲気など全てが違う世界観が、自分の中の価値観をアップデートされてくれたからです。

あっちゃん
あつし
スラム街に実際に足を運んだ時に、1番衝撃的な出来事がありました。スラム街に住んでいる人たちは、日本人と比べて相対的に貧しいのに、みんな笑顔で楽しそうに生活していました。「本当の幸せってなんだろう?」ってこの時から、真剣に考え始めました。

留学(海外に出ること)は、必ず自分自身の視野・考え方を変えてくれます!

海外へ飛び立つことで、ぜひ自分自身の変化を味わってみてください!

2.もっと自分らしく生きていいと実感した

2つ目の変化として、もっと自分らしくいきていいという考え方になりました!

様々な留学生・現地の先生と関わる中で、大人になって留学している方や企業から奨学金をもらって留学している大学生など、多種多様な生き方をしている方がたくさんいることを知りました。

留学先に多種多様な生き方をしている方々がたくさんいて、新しい生き方を知ったので、もっと自分らしく生きていいんだということに気付きました。

留学にきている方はどの人も、自分自身の人生に対するスタンスが、主体的でいい意味で自己中心的でした。

あっちゃん
あつし
僕は当時、自分自身がどうありたいのかということが、本当に分からなくなっていて、彼らと接する中で周りの意見よりも本当にありたい自分でいていいんだ、ということを気付きました。

結論として、留学を通して、多種多様な考え方を持っている人や生き方をしている人に出会えることによって自分自身の価値観や考え方を変えてくれるでしょう!

自分らしい生き方のヒントが見つかるかもしれません。

3.自分の強みについて理解できた

最後に3つ目の変化として、自分の強みを理解することができました!

先述したことと重複するかもしれませんが、たくさんの留学仲間と関わることで、今まで気付くことのなかった自分自身の強みであったり、置かれている自分自身の環境の良さを理解できました。

なぜ自分自身の強みを理解できたのかというと、たくさんの留学仲間と関わることで、自分自身を俯瞰的に見ることができたためです。

たくさんの人と関わると良くも悪くも自分と他人を比較します。

その時に、自分の強みを理解できました。

あっちゃん
あつし
僕の強みは、行動力とたくさんの人を巻き込んで物事を行えるリーダーシップであることを留学仲間から気付かせてもらいました。自分の中でそこまで意識したことがなかったので、新しい発見でした。本気で仲間と夢を語り合って、高め合った1か月はとても濃い時間でした。

まとめると、留学先にいる留学仲間と積極的に関わることで、自分自身の強みや置かれた環境の良さに気付くことができました。

留学に行った際には、皆さんも積極的に留学先で出会う仲間との友情を深めてみてくださいね!

【大公開】セブ島留学を経験した人のリアルな体験談を紹介

【大公開】セブ島留学を経験した人のリアルな体験談

ここまでセブ島留学を経験しての変化を述べてきましたが、「実際にセブ島留学を経験したリアルな体験談を聞いてみたい!」と思っている方も多いと思います。

ですので、ここでは実際にセブ島留学を経験した人のリアルな体験談をご紹介していこうと思います!

セブ島で語学留学を経験したあつしの場合

留学内容

フィリピンのセブ島にある語学留学という形態で1か月間、現地の語学学校に留学していました。

1日約6時間がマンツーマンレッスンで、残り約2時間くらいがグループレッスンという英語漬けの毎日でした。

マンツーマンレッスンでは文法・単語・リーディング・リスニング、グループレッスンではディスカッション・発音の勉強をしました。

また、夜は毎日、単語テストがあったり予習が課されたり、したので、授業以外でも英語漬けでした。

ただ、一方で、外食や観光を留学仲間と楽しむこともできて、勉強も遊びも全力で、総じて非常に充実した留学生活でした!

セブ島留学期間

2019年の9月から1か月間(4週間)セブ島留学をしていました!

セブ島留学してよかったと思える点

セブ島留学して、自分自身が成長できたことがよかったと思います!

先述した、英語力・価値観・視野など、ありとあらゆる面で成長できたと思いました。

また、海外で生活するという選択肢を持てたこともよかったです。セブ島での生活は、インフラ面や清潔面では日本に敵いませんが、人のあたたかさや様々な価値観・生き方が受け入れられる雰囲気と日本に比べると圧倒的にセブの方がいいなと個人的には思います。

まとめると、日本という世界が全てじゃないことを実感できたことがよかったです!

セブ島留学を考えている人にメッセージ

留学や海外に出ることは本当に自分自身を大きく変えると思います!もし、読者のあなたが少しでも迷っているなら、絶対に行くべきです!断言します(笑)

そのくらい、あなたを大きく成長させてくれるでしょう。

また、セブ島留学は他の留学先と比較しても圧倒的にコストパフォーマンスがよいです。このようなことから、セブ島留学をおすすめします!

【実際どうなの?】セブ島留学生活に関する質問コーナー

セブ島留学生活に関する質問

ここまで、セブ島留学でのリアルな体験談を述べてきましたが、実際にセブ島留学について、「その情報、本当?」「実際はどうなの?」など、Web上の情報だけではどうしても不安が残りますよね。

セブ島留学の生活面について知っておくと、実際のセブ島留学を攻略し、費用対効果を最大限に引き延ばすことができます!

ここでは、Q&A式で、読者の皆さんが知っておくと良いことについて、解説していきます!

  • Q1.セブ島での生活はどうでしたか?
  • Q2.セブ島留学生活のタイムスケジュールを知りたいです!
  • Q3.なぜセブ島留学に行こうと思ったのですか?
  • Q4.フィリピンは発展途上国ですが、周囲の人の反対はありませんでしたか?
  • Q5.海外の友達はできましたか?
  • Q6.セブ島の治安はどうでしたか?
  • Q7.ご飯の味はどうでしたか?
  • Q8.マンツーマンレッスンって緊張しませんか?
  • Q9.フィリピン人の先生と仲良くなれるでしょうか?
  • Q10.セブ島留学での休日の過ごし方を教えてください!
  • Q11.英語力が不安です。
  • Q12.セブ島留学に行くまでにやっておくべきことはありますか?
  • Q13.セブ島でおすすめの観光スポットを教えてください!

では順に見ていきましょう!

Q1.セブ島での生活はどうでしたか?

セブ島での生活はかなり刺激的で、非常に充実していました!

毎日が新しくて、刺激的な留学生活でした。環境的な面もそうですが、留学の仲間もかけがえのない存在になりました!

この環境と人のお陰で、セブ島留学は、非常に有意義なものになると思います。

セブ島留学生活が充実していたのは、日本では体験することのできない、混とんとした雰囲気を味わうことができたからです。

また、素敵な留学仲間と切磋琢磨できたことがセブ島留学を本当により有意義なものにしてくれました。

あっちゃん
あつし
発展途上国に入国したのは初めてのことで、インフラ面では日本が圧倒的に整っていましたが、それでも活気のあるセブ島が大好きになりました!

まとめると、セブ島留学は、セブ島独特の混とんとした雰囲気と、お互いの夢を真剣に語りあい、切磋琢磨できる仲間のお陰で本当に有意義な留学生活になりました!

皆さんもセブ島留学に行った際には、現地で出会った仲間を大切にして、たくさんお話をしてもらいたいです。

Q2.セブ島留学生活のタイムスケジュールを知りたいです!

僕の留学中のタイムスケジュールはざっくりと以下のようでした!

かなり英語漬けの毎日だったので、その分、放課後の自由時間はかなりリフレッシュに力を入れていました。

7;00 起床
7:30 朝食
8:00 マンツーマンレッスン
12:00 昼食・休憩
13:00 グループレッスン
16:00 マンツーマンレッスン
17:00 買い物・単語テスト勉強など
18:00 夕食
19:00 筋トレ・自由
22:00 単語テスト
23:00 就寝

フィリピンの全体的な留学スタイルとして、マンツーマンレッスンが全体の6~8割を占めるカリキュラムが一般的であるので、英語の授業時間が多くなっています。

あっちゃん
あつし
単語テストは、僕が通っていた語学学校の決まりとして、平日は毎晩実施されていました。この単語テストに合格しないと、週末の外出時間が制限されました。英語初心者だった僕は、放課後もこの単語テストのために勉強が必要だったので、カツカツのスケジュール感になっています。

まとめると、セブ島留学(フィリピン留学)はかなり英語漬けの毎日になるでしょう!

本当に英語力を伸ばしたいという思いがあるなら、コストパフォーマンスの良さに定評があるセブ島一択であると言えます!

Q3.なぜセブ島留学に行こうと思ったのですか?

セブ島留学に行こうと思ったのは、 2つの理由があります。

1つ目、コストパフォーマンスが英語の留学先で1番いいと考えたからです。

1つ目の理由に関して、値段も他の留学先と比較して、安いのに、マンツーマンレッスンが多くて、英語力は間違いなくセブ島留学が1番伸びると確信していました。

これだけコストパフォーマンスがいい留学先はフィリピン以外にないと思います。

2つ目は、発展途上国に行ってみたかったためです。

2つ目の理由に関して、新しい世界観を知りたかったという思いがありました。

実際に行動した結果、かなり重要なことに気付くことができました。

あっちゃん
あつし
やはり、英語漬けの毎日でした。寝ても起きても英語というような感覚でした。また、セブ島のスラム街で、考えた、本当の幸せって何だろう?という問いは今の自分を作った1つの要素になっています。

セブ島は、衛生面が日本と比べてかなり劣りますが、その分新しい自分や新しい気付きが日々生まれます。

衛生面等が特に問題ないという方に、セブ島留学はおすすめできるでしょう!

Q4.フィリピンは発展途上国ですが、周囲の人の反対はありませんでしたか?

ありました。反対しかありませんでした。

反対された理由は、フィリピンが発展途上国で、衛生面はもちろん、治安の面もかなり不安があったからです。

事実、フィリピンではライセンスを取得していれば、一般人でも銃を所有することができます。

また、総じて、スリやぼったくりなどの軽犯罪は日常茶飯事です。

あっちゃん
あつし
僕は、タクシー代金をぼったくられそうになりました。フィリピンでタクシーに乗るときは、必ずメーターが動いているかどうかを確認しましょう。もし、メーターが動いていないようなら、別のタクシーを探しましょう!
ただ、対策法はあるし、基本的な自衛策(夜に1人で出歩かない、いかにも観光客に見える身なりをしないなど…)を講じれば問題ありません!

まとめると、セブ島は、衛生面・治安面が課題であると言えるでしょう。

READ  【完全版】語学留学前の勉強法を徹底解説!

そのため、僕は留学を反対されました。

ただ、海外のどこに行っても日本よりも綺麗で安全な場所は少ないですし、基本的な自衛策を講じれば、犯罪に遭う確立は少なくすることができます。

衛生面や治安面が気になっていた方は、ぜひ前向きにセブ島留学を考えてみてくださいね!

Q5.海外の友達はできましたか?

できました!でも、数人です…

その理由は、僕が渡航した9月は日本の大学生しか夏休みではなかったからです。

そのため、海外の友達は、休学等でセブ島に来ていた、韓国人と中国人の友達だけでした。

あっちゃん
あつし
最近は、留学中にもっとアラビア系の友人を作ればよかったと思っています。
アラビア系の方は宗教も違うし、生活スタイルも違って、より異文化を理解する力が付きそうだからです。

まず、日本人しかいない環境は、いいことも多いですが、留学においてかなりもったいない環境なので、事前にエージェントや語学学校に日本人学生の割合を聞いておきましょう!

また、海外の友人を作るには自分から英語力の有無は無視して、積極的に話しかけることが大切でしょう。

Q6.セブ島の治安はどうでしたか?

体感として、悪くはなかったというイメージです。ただ、かなり気をつけていたので、良くもないでしょう。

しかし思っていたよりも、スリに遭うことやタクシー代をぼったくられるということはなかったからです。

また、スマートフォンや財布などの貴重品は必ず肩さげバックに入れたり、必ず複数人で行動するようにしていたので、良くはないと言えるでしょう。

あっちゃん
あつし
先述したケースに加えて、あともう1回タクシー代をぼったくられたことがあります。日本への帰路で、語学学校と空港の間でタクシーを利用するときは、料金を水増しされがちであることが、留学仲間と話す中で分かりました。だから、皆さん、気をつけてくださいね..。

まとめると、基本的な自衛策を講じれば、セブ島の治安は良くも悪くもないということです。

軽犯罪については、いつでも起こりやすいので、気をつけましょう!

Q7.ご飯の味はどうでしたか?

個人差がかなりあると思いますが、ご飯の味は、美味しいものと美味しくないものの差が大きかったです!

これは、シンプルに味の好き嫌いが関係しているからだと思います。

あっちゃん
あつし
僕の留学先ではおかずのチキン率高めでしたが、かなり美味しかったですし、バナナは本当に美味しすぎました!
ただ、野菜はあまり美味しくなかったです。日本の野菜って美味しいと実感しましたね。

結論として、ご飯の味はかなり個人差はありますが、美味しいものもたくさんありましたし、味が微妙なものも結構ありました!

Q8.マンツーマンレッスンって緊張しませんか?

最初は緊張していました!ただ、だんだん慣れていきます。

そして、慣れた時のレッスンは、先生と相性があえばかなり楽しいです!!

レッスンでは、失敗しても、意味が通じなくてもOKな雰囲気しかないので、緊張するだけもったいないと感じるくらいかもしれません。

ただ、やはり先生も人なので、相性というものがあります。

相性が合わないと、きついかもしれません。

あっちゃん
あつし
僕は、留学してからもうすぐで2年になりますが、今でも連絡をとる先生もいる一方で、留学途中で、相性が合わなくて授業を無断欠席するくらいの先生もいました(笑)

まとめると、フィリピン人の先生と初めは緊張するかもしれませんが、徐々に慣れてくるので安心して大丈夫です!オープンマインドのスタイルでいきましょう!

Q9.フィリピン人の先生と仲良くなれるでしょうか?

はい、フィリピン人の先生と仲良くなれます!

フィリピン人はとてもやさしく、相手への思いやる気持ちのある国民性があり、特に語学学校の先生は人と仲良くなることが好きな人が多いからです。

あっちゃん
あつし
僕は1か月しか滞在しませんでしたが、4人の先生と外出や外食に行きました!フィリピン人は本当に仲良くなるのに時間がいりません!人見知りでシャイな僕が補償します!(笑)

まとめると、フィリピン人の先生とは、かなり仲良くなれます!

Q10.セブ島留学での休日の過ごし方を教えてください!

セブ島留学流中の休日は、観光をしていました!

また、留学仲間と将来の夢や今頑張っていることなどを熱く語っていました!

セブ島は観光スポットがたくさんあり、観光地としても有名だからです!

また、留学仲間にはいい意味で変な人しかいなくて、休日の時にみんなで将来の話や自分の夢について熱く語りました。

あっちゃん
あつし
後述しますが、かなりおすすめの観光スポットが多いです!毎週、勉強のリフレッシュとして観光を楽しんでいました。またセブ島留学で出会えた仲間は本当に、貴重な仲間でした。

まとめると、休日は、日中に観光を行い、夜は、留学仲間と熱く語り合いました!

ぜひ皆さんもセブ島を遊びつくしつつ、たくさんの留学仲間と関わりをもってみてください!

Q11.英語力が不安です。

英語力の心配は必要ありません!

ただ、日本にいる間にできる限り、できる勉強・準備をしておきましょう。

なぜなら、語学留学は、英語力などの語学力を伸ばすためのもので、英語力の心配がなかったとしたら、語学留学にいく必要がないからです。

ただ、一方で、留学に行けば英語が話せたり英語が上達するということはありません!

あっちゃん
あつし
僕は、自己紹介をまともにできない状態の初心者レベルでしたが、現地で勉強を真剣に行った結果、最後には先述したレベルくらいには英語を上達させることができました!

まとめると、英語力の心配は必要ありませんが、日本でできる勉強や準備は必ずやっておきましょう!

語学留学前の勉強や準備について詳しく知りたい方は「【完全版】語学留学前の勉強法を徹底解説!」の記事をチェック!

Q12.セブ島留学に行くまでにやっておくべきことはありますか?

ズバリ!英語などの事前勉強です!

英語の勉強はもちろんなのですが、特に、日本の文化や歴史、アニメ、食べ物など、日本のことについて聞かれたときに話せるようになっておくとかなり良いです!

留学先では絶対に自己紹介をしますし、日本のことを少なくとも1回は聞かれるので、あらかじめ日本について知っておいた方が良いです。

あっちゃん
あつし
僕は、自己紹介に際に、日本の深いことを知らなくて、後悔したことを覚えています。自分の国のことを話せないのは、少し寂しい気持ちになったので皆さんには同じ思いをしてほしくないです。

結論として、セブ島留学前は、英語の勉強と日本のことについて勉強してみてください!必ず役に立ちます!

Q13.セブ島でおすすめの観光スポットを教えてください!

僕がおすすめするのは、カワサン滝です。

ここでは、最大高さ14mの高さからダイブしたり様々なアクティビティがあってスリル満点です!

世界の美しい滝100にも選ばれていて、かなり綺麗な滝でもあって、たくさんのアクティビティもあるという、留学のリフレッシュにはもってこいだからです!

あっちゃん
あつし
僕は高所恐怖症ですが、ノリと勢いで行ったら、すごく楽しかったです。高所恐怖症でもいけます!(笑)

まとめると、僕がおすすめする観光スポットは、カワサン滝です。

留学のリフレッシュとしてぜひ1度訪れてみてください!

まとめ:セブ島留学の体験談を参考に実りある留学にしよう!

セブ島留学体験談まとめ

本記事では、セブ島留学の体験談として、セブ島留学後の変化やありのままのセブ島留学について解説してきました。

この記事を読んで、セブ島留学についてのイメージや今のうちにやるべきことがより明確になったと思います。

今のあなたの行動が、セブ島留学を有意義なものにできるかどうかを決めるでしょう。今できることを精一杯やりましょう!

  • セブ島留学は大きく自分を成長させてくれる
  • セブ島留学には事前準備がかなり重要!
  • セブ島留学を迷っているなら絶対に行くべき!!
あっちゃん
あつし

最後までご覧いただきありがとうございました!YouTubeではさらに分かりやすい解説動画、Twitterでは更新情報を届けているので、チェックお願いします!

Visited 1 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました