- 居酒屋バイトって楽しいの?
- なんで楽しいのかな?
- 自分にも楽しく働ける居酒屋を探せるかな?

皆さんこんにちは!Z大学のさとさとです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
アルバイトをするうえで、楽しさは大切ですよね。
大学生に人気の居酒屋バイトですが、「居酒屋バイトって本当に楽しいの?」「楽しく働けるバイトってどうやって探すの?」と迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、居酒屋バイトの楽しいところや探す方法、さらに楽しみながら身につくスキルなどを私の体験談を交えながら紹介していきます。

私自身も、大手居酒屋チェーン店で一年以上働いている経験があります!
- 居酒屋バイトの楽しいところ
- 居酒屋バイトで身につくスキル
- 楽しい居酒屋を探す方法
これらについて解説していくので、居酒屋でアルバイトを始めようと考えている方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
さとさと
大手居酒屋チェーン店で一年半以上アルバイトを経験
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
居酒屋バイトの楽しいところ5選

居酒屋バイトがなぜ楽しいのか、理由がわからないと始める動機につながらないですよね。
なぜ居酒屋バイトが楽しいのかを具体的に知っておくことで、実際に働くイメージを掴むことができます!
居酒屋バイトの楽しいところを以下にまとめます。
<居酒屋バイトの楽しいところ5選>
- 同世代が多い
- コミュニケーションが多い
- お客さんとの会話が面白い
- 自然に社会勉強ができる
- 雰囲気が明るい
この5つについて順番に解説していきます!
1. 同世代が多い
居酒屋の従業員は同世代が多いです。
店舗によっては高校生からも働けますが、夕方から深夜の営業になるので大学生が多いです。
歳が近いと気軽に話しやすい環境が作りやすいので、すぐにアルバイト先に馴染むことができます。

私の職場のアルバイトは全員大学生です!
同世代が多いことで、会話が多く、楽しく働けます。
2. コミュニケーションが多い
居酒屋バイトはコミュニケーションが多いです。
ホール、キッチンどちらも連携を取らないと仕事がスムーズに回らず、お客さんへ料理の提供が遅くなってしまったり、案内できないことが予想されます。
仕事を回していくために、従業員同士のコミュニケーションは大事です。

私の職場では忙しくなってくると、話し合って自分たちで担当を決めたりと工夫することが多いです。
コミュニケーションが多いことで仕事だけではなく他愛のない話につながり、友好関係が広がります。
3. お客さんとの会話が面白い
居酒屋バイトでは、従業員同士だけではなくお客さんと会話する機会も多いです。
料理を提供するときにお客さんの会話に入ったり、話しかけられる場合があります。
お客さんはお酒が入っているため、会話は盛り上がって面白いです。

突然話しかけられることがあるので、最初は驚きましたが今は楽しく話せるようになりました!
接客業のなかでも、会話が盛り上がることは居酒屋バイトならではの楽しさではないでしょうか?
4. 自然に社会勉強できる
居酒屋バイトは、働きながら自然に社会勉強もできます。
お客さんへの接客方法はもちろん、突然のトラブルにどう対処すれば良いのかを考えたり、先輩に教わったりと学ぶ機会が多くあります。

私は居酒屋バイトを通して、マニュアルには載っていないような事態でも臨機応変の対応ができるようになりました!
このように、楽しさと学びを組み合わせることができるため、居酒屋バイトは有益です。
5. 雰囲気が明るい
居酒屋バイトは雰囲気が明るいです。
お客さんの話し声、音楽や、従業員の明るくワイワイとした雰囲気の中で働くため、自然と楽しく働けるようになります。
同世代が多いことも含め、サークルのような楽しさを感じられます。

私のチェーン店は、従業員が楽しくないとお客さんも楽しめないというポリシーがあります。
そのため、私たちが楽しく働けるように明るい職場作りが重視されています。
居酒屋の明るい雰囲気が楽しい理由の一つにあげられます。
居酒屋バイトで身につくスキル5選

お金を稼ぐためといえども、学生の貴重な時間をアルバイトにたくさん費やすことに不安になる方も多いと思います。
バイト漬けの学生生活と聞いて、あまり良いイメージが浮かばないですよね。
しかし居酒屋バイトでは、働きながら将来に有益なスキルを身につけることができるので、無駄な時間になることは決してありません。
居酒屋バイトで身につくスキルを以下にまとめます。
<居酒屋バイトで身につくスキル5選>
- お酒の知識
- 料理の知識
- 就職活動の自己アピール
- コミュニケーション能力
- 管理能力
この5つについて順番に解説していきます!
1. お酒の知識
居酒屋バイトではお酒の知識がつきます。
お酒を作り提供するため、仕事内容を覚えると同時にお酒の種類を学ぶことができます。
未成年や普段お酒を飲まない人でも知識があれば、お酒が好きな人と会話ができるので社会に出たときに困ることはありません。

私はお客さんにお酒の質問をされることがあったので、その度に覚えていました!
最初にお酒について学ぶ場として、居酒屋バイトは最適です。
2. 料理の知識
居酒屋バイトではお酒だけではなく、料理の知識もつきます。
基本的な調理方法を教わるので、料理経験がなくても数ヶ月経てばメニューにある料理は作れるようになります。
マニュアルがあるので失敗することも少ないです。

私は普段ホール担当ですが、暇な時間にキッチンで料理を教わっていました。
未経験の私でも料理ができるようになったので、本当に良い機会でした。
居酒屋バイトでは基礎から料理を学ぶことができます。
3. 就職活動の自己アピール
居酒屋バイトは就職活動の自己アピールに活用できます。
アルバイトの経験は自分の強みになりますし、実体験のエピソードトークになります。
学業だけではなく、私生活で頑張ったこととして役立つでしょう。

私の先輩は実際にホールでの経験を自己アピールで伝えたそうです!
働いていた期間が長かったので、話も盛り上がったと言っていました。
居酒屋で働いていると、学校では教わらないスキルを身につけたり、貴重な経験ができます。
これを就職活動の自己アピールできることは、貴重なスキルですね!
4. コミュニケーション能力
接客業、特に居酒屋バイトではコミュニケーション能力が鍛えられます。
お客さんに質問などで声をかけられたあとや、お会計の少しの時間でも小さな会話は生まれます。
その時に「どんな話をしたら楽しいかな」と考えていくと、話し方や話の内容に磨きをかけることができます。

最初は人見知りだと思っていた自分の性格でも、お客さんと話して誰とでも気軽に話せるようになりました!
コミュニケーション能力はどんな時でも求められるスキルなので、居酒屋バイトして身につけてみてはいかがでしょうか?
5. 管理能力
居酒屋バイトでは管理能力も身につきます。
主に、時間管理や周りの状況を把握する能力、指示を出す能力などを含んだ管理能力です。
管理能力が身に付くと、予約や時間制限のあるお客さんの把握、他の従業員がどの仕事をしているかで自分がどの作業をするべきなのかを素早く判断できるようになります。
新人の方は仕事内容を教えたり、指示を出していく中で、アルバイトに慣れてきた時期に管理能力が備わってきます。

ピーク時には管理能力がないとお客さんを待たせてしまうミスが重なってしまいます。
私はだいたい仕事内容を覚えた時期から、先輩の行動をよく見て真似していました。
管理能力は他のスキルより少しレベルが高いですが、自分の優れた長所になること間違いなしです!
楽しい居酒屋バイトを探す方法3選

ここまで居酒屋バイトの楽しいところ、身につくスキルを紹介しましたが、「じゃあどうやって楽しい居酒屋のバイト先を探せばいいの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
そこで、居酒屋の比較ポイントを知ると、どこの居酒屋で従業員が楽しく働いているかを簡単に見分けることができます。
楽しい居酒屋バイトの探す方法を以下にまとめます。
<楽しい居酒屋バイトを探す方法3選>
- お店の特徴を調べる
- 口コミを見る
- 実際にお店に行く
この3つについて順番に紹介していきます!
1. お店の特徴を調べる
最初に気になる居酒屋を検索してみましょう。
同じ居酒屋でも店舗によって、従業員にとってのメリットが大きく異なります。
自分が楽しく働けるような特徴を探すことがポイントです!

私は、最初に働く場所の候補にある居酒屋をいくつか調べてから決めました。
お店の公式ホームページや、まとめ記事を活用して特徴を把握しましょう!
「【大学生必見】居酒屋バイトをおすすめする理由5選と人気チェーン店紹介!」で人気チェーン店について紹介しているので、ぜひご覧ください!
2. 口コミを見る
次に居酒屋の個人店か、チェーン店を決めたらその店舗の口コミを見てみましょう。
お客さんの書く口コミで、従業員がどのように接客しているか、料理の感想を簡単に知ることができます。
お店の混み具合、立地の意見など口コミの内容は様々なので、様々な情報が入ってきます。

口コミの評判は予約サイトですぐ調べられるので、簡単でおすすめです!
居酒屋バイトを探す際に、お店の様子が具体的にわかる口コミは活用できます。
3. 実際にお店に行く
実際にお店に行く方法は一番信頼度が高いです。
自分の目で従業員がどのように働いているか確認できるので、働いているイメージしやすいです。
従業員が楽しそうに話していれば、期待して応募できると思います!

私も応募前に実際にお店に行き、従業員同士の連携が取れていて楽しそうに働いていたのを見て店舗を決めました。
自分が楽しく働けるか、雰囲気が良いかを知るにはお店に行くのが最適です。
居酒屋バイトのよくある質問Q&A【経験者が回答】

最後に居酒屋バイトのよくある質問をまとめましたのでぜひご覧ください!
<居酒屋バイトのよくある質問>
- Q1.個人店とチェーン店はどちらが楽しいですか?
- Q2.働きやすい居酒屋を見つけるコツはありますか?
- Q3.居酒屋バイトに向いている人はどんな人ですか?
Q1.個人店とチェーン店はどちらが楽しいですか?
A.居酒屋バイトの目的によります!
個人店は比較的落ち着いた雰囲気でこじんまりとしています。
常連客が多いため、お客さんとの距離が近い居酒屋でゆったり楽しく働きたい方には個人店がおすすめです。
チェーン店は、マニュアルが完備されていてバイトが初めての方でも続けやすいです。
明るい従業員が多いので大人数で賑やかな雰囲気で楽しく働きたい方にはチェーン店がおすすめです。
どちらが楽しいとは言い切れないので、理想の雰囲気に近いお店を選んでみましょう。
Q2.働きやすい居酒屋を見つけるコツはありますか?
A.口コミの評価で比較するのがコツです!
職場環境で重要なのは人間関係ですが、口コミで従業員のことが書かれていたり、従業員アンケートのサイトを調べると特徴が掴めるので「自分に合っているか」「働きやすいと思えるか」を比較すると決めやすいです。
あとは学校の帰り道や駅近にあると通勤しやすいので、立地も考慮すべきポイントです。
Q3.居酒屋バイトに向いてる人はどんな人ですか?
A.話すことと、人と協力することが好きな人に向いています。
明るい接客が大切なので、コミュニケーションは必要不可欠です!
得意ではなくても、話すことが好きであれば楽しい職場になります。

加えて居酒屋バイトは仕事内容は単純ですが、やることは多いので従業員同士の連携が大切になってきます。
居酒屋バイトは、人と関わりながら働きたいという人には最適なアルバイトです!
まとめ:楽しい居酒屋を見つければ充実したアルバイトができる!

本記事では、居酒屋バイトの楽しいところ、身につくスキル、調べる方法とよくある質問をご紹介しました。
居酒屋バイトがなぜ楽しいのか、理由がわかったかと思います。
自分に合っている職場ではメリットがたくさんあり、充実した時間が過ごせます。
ぜひ本記事を参考にして、楽しい居酒屋バイトを始めてください!
<まとめ>
- コミュニケーションが大切
- スキルも身につく
- 口コミは探す方法に最適