- 本当に必要なセブ島留学の持ち物を知り、持ち物を最小限に抑えたい
- 現地のセブ島で調達できる持ち物を知りたい
- セブ島留学の際にスマートフォンにインストールしておくべきアプリも知りたい

皆さんこんにちは!Z大学のあっちゃんです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
セブ島留学の持ち物に関する記事がたくさんあったり、エージェントからの情報提供があったりと、セブ島留学の持ち物について、たくさんの情報が溢れすぎていて混乱しますよね。
そこで、本記事では筆者のセブ島留学の経験を活かして、持ち物に優先度を付けてセブ島留学の持ち物について解説していきます。
本記事を読めば、本当に必要なセブ島留学の持ち物を知ることができ、よりよいセブ島留学にすることができます! 持ち物に優先度を付けているので、ここもぜひご注目ください!(★5つが最も優先度の高い評価です)

実際に、セブ島留学を経験しました!そのなかで、持ち物に関して、不要なものをセブ島に持ち込んだ経験や、逆に、重宝したものを持ち込んだ経験があります!
- 必須のセブ島留学持ち物
- 衣食住に関わるセブ島留学持ち物
- あったらよりセブ島留学を有意義にする持ち物
セブ島留学の持ち物をまだ準備されていない方で荷物を最小限に抑えたい方やセブ島留学の持ち物の確認をしたり優先度をつけたい方、インストールしておくべきアプリをまだ知らない方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
あつし
高専5年生(大学2年生)で旅と読書が趣味で食べることが大好き。
現在は、学生団体の代表、Z大学 Webライター
セブ島留学経験あり。学校公認の国際交流系学生団体の代表を務めており、国際交流の推進活動を行っている
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
セブ島留学に必要な持ち物7選【必須アイテム編】

絶対に忘れ物をしてはいけない持ち物を準備する際は、やはり、プレッシャーを感じてしまいますよね。
本記事を読むと、そうしたプレッシャーから開放されて、安心してセブ島留学の準備をすることができます!安心してセブ島留学に行きたくありませんか?
セブ島留学の必須アイテム編の持ち物は、以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
パスポート | ★★★★★ |
航空券(eチケット) | ★★★★★ |
海外旅行保険証明書 | ★★★★ |
国際キャッシュカード | ★★★★ |
クレジットカード | ★★★★★ |
現金(日本円) | ★★★★★ |
現金(フィリピン・ペソ) | ★★★★★ |
それでは、それぞれについて、1つずつ丁寧に解説していきます!
パスポート ★★★★★
パスポートは、海外に渡航するなら必須のものです。さらに、パスポートのコピーも紙ベースと電子ファイル化(PDF化)しておくとよいでしょう。
またパスポートは申請してから、土日祝日を除いて、約6~8日間の時間が必要です。
パスポートは海外渡航に必要で、コピーは、万が一、パスポートを紛失した際に使用するためです。
また、紙とPDFファイルの両方で持ち合わせる理由は、紛失リスクを回避するためです。

僕は、紙ベースで、パスポートのコピーを持っていきました。ただ、パスポートは語学学校側が預かっていてくれたので、事前に語学学校やエージェントに確認するといいかもしれません。
パスポートは、なければ海外に渡航することはできません。
まだパスポートを持っていない人は、パスポートが渡航2週間前には自分の手元にある状態にしておきましょう。また、紛失すると非常に面倒なことになります。
必ず、コピーを準備していきましょう!
航空券(eチケット)★★★★★
航空券も留学に必要な持ち物です。
フィリピンに入国するには、復路の航空券も必要です!
また、パスポートと同様に、インターネットから航空券を予約した場合はeチケットを印刷して紙媒体としても持ち合わせておきましょう!
復路の航空券もないと入国が認められないためで、紙媒体としては、スマホ紛失などのリスクに備えるためです。

僕は、紙媒体とeチケットの両方を持っていきましたが、紛失リスクに備えるだけなので、必要ではない人はeチケットのみでも苦労しないと思います!実際に僕はeチケットしか使いませんでした。
航空券は、復路の分まで準備しておきましょう!
また、1ヵ月以上(30日以上)の滞在予定の方は、「捨てチケット」と呼ばれる、仮のチケットも、利用する航空会社によっては必要になります。
海外旅行保険証明書 ★★★★
賛否両論あると思いますが、留学時には海外保険に加入することをおすすめします。
その理由は、現地で病気やケガなどをした場合に、日本語でのやりとりや病院との手続きを代行してもらえることが多いからです。

僕は、保険にお世話になることはありませんでしたが、万が一の時は手厚いサポートを受けられるし、フィリピンの医療レベルを考えると加入しておいて損はないと思います。
これらのことより、留学時には海外保険に加入することをおすすめします。
万が一の際に、「英語での意思疎通が上手にできないかもしれない」と思う人は加入するべきでしょう。
国際キャッシュカード ★★★★
また国際キャッシュカードを持っていくことをおすすめします。
なぜなら、日本で開設した講座をそのまま海外で使うことができるからです。
また、日本から口座の入金も簡単に行うことができます。
キャッシングができるかカードなのかどうかを必ず確認しておきましょう!

僕は、海外でキャッシングができなくて、その結果、周りの日本人に現金を借りまくるという苦い経験があります。
留学先でお金の心配をするのは、本当によくないから必ず確認することをおすすめします。
以上のことから国際キャッシュカードは日本で準備しておきましょう!キャッシングを有効にする期間が利用するカード会社によっては必要になるので、早めに準備しておきましょう。
クレジットカード ★★★★★
国際キャッシュカードと重なる部分もありますが、クレジットカードも持っておくべきでしょう。
国際キャッシュカードよりも、クレジットカードの方を利用する方がよくて、理由としてはクレジットカードの方が、手数料など安くで済むからです。

僕は、留学時、マスターカードを愛用していました!
クレジットカードは、店での支払いなどでよく使うので必ず持ち合わせましょう!また、世界的に使われているカードを利用しましょう!
「留学におすすめなクレジットカード10選」の記事では留学時のクレジットカードについては、詳しく書かれていますので、こちらも併せてご覧ください!
現金(日本円)★★★★★
次に日本円も準備しておきましょう。
これは、帰国後のことや、フィリピン・ペソが不足した際に換金するためです。

僕はキャッシングの件で、日本円を換金して持ちこたえたので日本円は万が一のことに備える意味でも大切なものです!日本円は、¥20,000くらい持っていきました。
日本円の準備も必要です。どのくらい日本円を持っていくかは人それぞれなので、エージェントやセブ島留学経験者に相談してみるのもいいかもしれません。
現金(フィリピン・ペソ)★★★★★
日本の空港で、少しフィリピン・ペソに換金してから出国しましょう。
現地に到着してから、タクシーや飲食代などに使うことがあるからです。

僕は、¥5,000分くらいを成田空港で換金してから日本を出国しました。出国する際には、フィリピン・ペソが手元にある状態にしておくのがおすすめです。
フィリピン・ペソは、現地でもタクシー代などでよく使うため、多めに換金することをおすすめします!
ただ、現地の換金所で換金した方が安くで済むので、日本を出国する時点では少なめでいいでしょう。
セブ島留学に必要な持ち物8選【電子機器編】

ここまで必須で持っていくべきセブ留学の持ち物を紹介していきましたが、スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器に関して何を持っていけば良いのか分からない方も多いと思います!持ち物も気になりますよね。
実は日本とフィリピンでは、変換プラグなどの規格が違うので、注意が必要です!!ですので、確認を怠ると、スマートフォンの充電が出来ずにスマートフォンが使えないということが起こりかねません。
結論として電子機器で持っていくべき物は以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
スマートフォン | ★★★★★ |
電源変換プラグ・変圧器 | ★★★★★ |
ノートパソコン | ★★★ |
電子辞書 | ★★★★★ |
デジカメ(使い捨てカメラ) | ★★ |
延長コード | ★★★★★ |
髭剃り | ★★ |
ドライヤー | ★ |
それぞれについて一つずつ丁寧に解説していきます!
スマートフォン(SIMフリーがおすすめ)★★★★★
書くまでもないと思いますが、スマートフォンは必須です!
ただ、特に、SIMフリーのスマートフォンかSIMロックを解除し、現地でSIMカードを購入することをおすすめします。
SIMフリーのスマートフォンやSIMロックを解除しておくべき理由は、海外レンタルWi-Fiを借りるより安価だからです。

僕は、現地のWi-Fiだけで1ヵ月を過ごしましたが、Instagramのストーリーズを頻繁に更新できなかったことを後悔しています。
Instagramなどで留学生活を発信したい方は、SIMカードを検討してもいいかもしれません。
スマートフォンは、持参し、自分のスマートフォンを使う頻度等に合わせて、スマートフォンの使い方の計画を立てておきましょう!
「留学中にWi-Fi・インターネットを利用する方法5選」の記事では留学中のWi-Fiについて、より詳しく紹介しているのでぜひこちらも合わせてご覧ください!
電源変換プラグ・変圧器 ★★★★★
電源変換プラグは必ず持ち込みましょう!
フィリピンでは、タイプAかタイプCの変換プラグが使用されています。(日本はタイプAです)
また、電圧に関して、フィリピンではコンセントから220Vの電圧がかかっています。
これらのことより、変換プラグと変圧器は必ず持ち込みましょう。大切な電子機器を壊す恐れがあります。

僕は、タイプA,B,Cのいずれにしても使用できるタイプの変換プラグを持っていきました。
日本とフィリピンではコンセント変換プラグの規格や電圧が違うので、忘れずに変換プラグと変圧器を持ち込みましょう!
ノートパソコン ★★★
荷物に余裕があると、ノートパソコンもおすすめです。
その理由は、リスニングの勉強で使った音源を先生からもらえたり、英作文の練習に使えたりと、あったらあ便利な1面があるからです。

僕は、パソコンを持っていかなくて、結局、音源をもらうことができませんでした。
荷物に余裕があれば、ノートパソコンも持参しましょう!
電子辞書 ★★★★★
電子辞書も、必ず持ち込みましょう!
分からない単語を調べるスピード感は電子辞書が他のツールと比べて、断トツで早いからです!

電子辞書はかなり重宝しました!電池が切れた場合には、現地で調達して問題にないと思います。
電子辞書は、単語等を調べるときにかなり重宝するので、必ず持ち込みましょう!
デジカメ(使い捨てカメラ)★★
デジカメは、カメラが好きな人は、持っていきましょう!
全員が持っていく必要がないのは、スマートフォンで十分綺麗な写真や動画が撮ることができるからです。

フィリピンで、iPhoneの性能の良さを体感しました(笑)カメラに興味がない方は無理に持っていく必要はないと思います。
写真にこだわりのある方はぜひ持ち込み、綺麗な写真をカメラに収めてください!
延長コード ★★★★★
延長コードは1つ持っていきましょう!
これは、コンセントの位置が絶妙な位置にあったときがとても不便なためです。

僕の部屋は、コンセントが2箇所しかなく、延長コードなしでは、使いたい場所で使うことができなかったと振り返っています。
延長コードを持ち込むことをおすすめします!ただ、日本と違って、地面は靴を脱がないような構造なので、延長コードが汚くなるかもしれません。
髭剃り ★★
男性向けですが、髭剃りは人と渡航期間によります!
自分の体と荷物の具合と要相談ですね!

僕は、使い捨てのT字の髭剃りで十分でした。
人によってかなり変わると思うので、それぞれで十分に検討する必要がありそうです
ドライヤー★
ドライヤーは持ち込まないで、滞在先のものか現地で調達しましょう!
日本のドライヤーをフィリピンで使用すると、変圧器を介していても壊れます!
ドライヤーの設計されている電圧が日本とフィリピンのものは違うからです。

僕は短髪だったので、ドライヤーは必要ありませんでしたが、滞在先にドライヤーがあるかどうかの確認は必要ですよね!
日本からドライヤーは持ち込まないようにしましょう!フィリピンでは使えません!また、ドライヤーの有無をエージェントや語学学校に確認するべきでしょう。
セブ島留学に必要な持ち物4選【勉強編】

せっかくのセブ島留学なので、現地で勉強するのに必要となるアイテムを予め知っておきたいですよね
セブ留学で持っていくべき勉強アイテムを知っておくだけで、安心して留学を迎えられるし、よりよいセブ島留学にすることができます!!
結論から書くと、勉強編の持ち物は以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
筆記用具 | ★★★★★ |
英語の参考書(日本で使用していたもの) | ★★★★ |
メモ帳 | ★★★ |
ファイル | ★★★★ |
それでは、一つずつ丁寧に解説していきます!
筆記用具 ★★★★★
当たり前かもしれませんが、筆記用具は必ず必要ですよね。
日本の筆記用具の質はやはり高いので、現地調達ではなく、日本から持参するとよいでしょう!

僕は、シャープペンシルを多めに持ってきていてよかったと思いました!フィリピンのものは正直、質が悪かったです…
筆記用具は、日本製の方が質が高いので持参することをおすすめします!
英語の参考書(日本で使用していたもの)★★★★
日本で使用していた英語の参考書も持ち物として持っておきましょう!
留学先では、基本的に英語の参考書がメインになっていて、日本語で書かれた参考書を使うことはほぼないためです。日本で勉強したことをより定着させるためにも持参することをおすすめします。

とは言え、英文法や基本的な単語などを日本で終わらせた方は持参する必要はないと思います!
文法や単語に不安がある方は、日本で使用していた参考書を持参するようにしましょう!
メモ帳 ★★★
メモ帳は地味に重宝します!
言おうと思って言えなかった単語をメモしたり、何かを説明したりするのに絵を使って説明できると分かりやすいこともあるからです。

僕は、留学中に分からない単語は必ずメモをして後から調べてそれを覚えるというサイクルをずっと回していました!
何かと役に立つメモ帳。スマホのメモ機能を積極的に使用するという使い方もあるかもしれませんね。
ファイル ★★★★
ファイルも持参することをおすすめします!
これは、紙媒体での配布物が留学期間中に多かったからです。

iPad等を持参して、PDF化するという方法もあるかもしれません!
配布されたプリント類は、ファイルなどを用いてきちんと整理できる状態にしておきましょう!
セブ島留学に必要な持ち物9選【アメニティ・お薬類編】

ここまでセブ島留学で必須となる勉強グッズや電子機器などを紹介していきましたが、アメニティやお薬などの体調管理に必須な持ち物は「何を持っていけばいいのか?」知りたいですよね。
アメニティやお薬などについて知っていると、留学時のプライベートな部分の不安も解消できます!
結論から書くと、以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
洗面用具 | ★★★★ |
虫よけスプレー | ★★★★★ |
日焼け止めクリーム | ★★★★ |
常備薬 | ★★★★★ |
コンタクトレンズ洗浄液 | ★★★★★ |
化粧・生理用品 | ★★ |
リップクリーム | ★★ |
ハンドクリーム | ★★ |
トイレットペーパー | ★★★★★ |
それでは、一つずつ丁寧に解説していきます!
洗面用具 ★★★★
こだわりのある方や肌がデリケートな方はマストで洗面用具を持っていきましょう!
品質は日本の製品が圧倒的だからです。

僕は、洗面用具はオールジャパンのフル装備で留学に行きました!ただ、そこまでこだわりがないという方は現地調達でもいいかと思います。
こだわりのある方や肌がデリケートな方は洗面用具を持参しましょう!
虫よけスプレー ★★★★★
虫よけスプレーは全員、必ず持っていきましょう!
フィリピンの蚊などは、感染症を引き起こす可能性が高いとされています。

僕も絶対に蚊に刺されないように気をつけていました。
虫よけスプレーはマストアイテムです!スプレーである必要はありませんが、虫よけできるものは必須です!
日焼け止めクリーム ★★★★
日焼けを気にする方は日焼け止めクリームはマストアイテムです!
フィリピンの日差しはかなり強いです…

日焼け止めを塗っていないと、すぐに日焼けしたかどうかがわかるくらい強い日差しでした。
日焼けを気にしないという人以外は、持参しておいて損はないでしょう。
常備薬 ★★★★★
常備薬もマストアイテムです!
特に、解熱剤、整腸剤、風邪薬は多めに持っていくと安心でしょう。
体調を崩す方が非常に多いからです。

僕の友人も必ず何かしらの体調不良になっていて、僕自身も腹痛と風邪を引きました。常備薬はすごくすごく大切です!!!
常備薬は絶対に持参しましょう!
コンタクトレンズ洗浄液 ★★★★★
コンタクトを使用する人向けですが、コンタクトレンズ洗浄液を持っていきましょう。
こちらもやはり日本製の物の方が品質が高いです。

コンタクトレンズは眼病の心配もあるので気をつけたいところですよね。
コンタクトレンズの洗浄液は日本のものを使うことをおすすめします!
化粧・生理用品 ★★★★★
化粧品・生理用品も持ち物のひとつになるでしょう。
日頃使い慣れているものでもあり、デリケートな部分だからです。

日本の化粧品のレベルは高いと言われているので、やはり日本製が安心ですよね。
化粧品や生理用品は日本から持参しましょう!
リップクリーム ★★
こちらは、人によりますが、必要な方はリップクリームも持ち物に入れましょう。
乾燥によって、肌が荒れることはないですが、野菜不足などで唇が荒れることがあるからです。

フィリピンの食事は総じて野菜が少ないので、かなり気にしていました。
これらの不安がある方は持っていくとよいでしょう。
ハンドクリーム ★★
ハンドクリームも必要な方は持っていきましょう!
理由は、リップクリームと同様ですが、肌荒れの心配がある方は持っていった方が良いです。

僕は手の肌荒れはなかったし、周りにも持っている方はあまりいなかった気がします。必要な方のみ持っていけばよいでしょう。
ハンドクリームは必要性を感じる方は持っていきましょう!
トイレットペーパー ★★★★★
トイレットペーパーは必須の持ち物です!
フィリピンのトイレには基本的に、トイレットペーパーが備わっていないからです!

さすがに空港には備わっていましたが、学校やその他のショッピングモールなどではトイレットペーパーは備わっていないので、常にトイレットペーパーは持ち歩く必要があります。
トイレットペーパーは1〜2個日本から、持参しましょう!その後は現地調達で問題ないでしょう。
セブ島留学に必要な持ち物6選【食料品編】

ここまでセブ島留学で必要になる持ち物を解説していきましたが、「食料品は何を持っていけばいいのか?」と悩んでいる方が多いと思います
以下で解説することを読めば、セブ島留学での食生活の苦労を減らすことができるでしょう!
ここでも結論から書くと、以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
インスタント食品 | ★★★★ |
日本のお菓子 | ★★★★★ |
ポカリスエット | ★★★★★ |
タンブラー・水筒・コップ | ★★★★ |
サプリメント | ★★★★★ |
パックご飯 | ★★★ |
それでは一つずつ丁寧に解説していきます!
インスタント食品 ★★★★
カップラーメンやインスタントカレーなどのインスタント食品は持っていくとよいでしょう!
日本の味が恋しくなった時にお金をかけずに日本の味を味わえるからです。

僕は、持参したカップ焼きそばやラーメンを日本人の友人や現地の先生にプレゼントしました!両者ともとても喜んでくれました!
お土産としても重宝するので、インスタント食品はおすすめです!
日本のお菓子 ★★★★★
日本のお菓子(キットカット、ポッキー、アルフォート、チョコパイなど)は持ち込むことをおすすめします!
これは、自分用として、小腹がすいた時や日本の味が恋しくなった時に食べられるのと、お土産用として現地の先生にとても喜ばれるからです!

僕は、セブ島留学で、日本のお菓子の偉大さを実感しました(笑)
日本のお菓子は嫌いではない限り、マストで持参しましょう!
ポカリスエット★★★★★
ポカリスエットは体調を崩したときに重宝するでしょう。
事実として、フィリピンではポカリスエットは非常に高価です。
また、ポカリスエットが手元にあれば体調を崩したときに対処しやすいからです。

ペットボトルだと重さがあったり場所をとったりするので、粉末タイプがベストかもしれません!
ポカリスエットは万が一、体調を崩したときにかなり重宝するので、持参するようにしましょう!
タンブラー・水筒・コップ ★★★★
語学学校などによるかもしれませんが、タンブラーなどがあるとかなり便利です!
冷水器やウォーターサーバーが設置されている学校では、飲料水を部屋に持ち込めるからです。

僕の語学学校では、ウォーターサーバーが設置されていたので、タンブラーとコップがかなり重宝しました。
もし、語学学校などに冷水器やウォーターサーバーが設置されているなら、持参するとよいでしょう。
サプリメント ★★★★★
ビタミン系のサプリメントを持ち込むとよいでしょう。
フィリピンでの食事は野菜が少なめなので、ビタミンは意識しないと取れないからです。

僕は、毎日、ビタミン系のサプリメントを摂取していました。
フィリピンは、野菜があまり出てこない食事スタイルなので、サプリメントは持参することをおすすめします!
パックご飯 ★★★
タイ米に慣れない不安がある方は、パックご飯を持参しましょう!
タイ米が基本なので、日本のもちもちしたご飯は食べられないです。

僕は、味に慣れてきて留学終盤にはタイ米が好きになりました(笑)
タイ米に不安がある方は、パックご飯も持参することをおすすめします。
セブ島留学に必要な持ち物11選【衣服編】

セブ島と日本の気候は違うので、どんな服装が合うのかを知れたり、持っていけばよいものを知れたらいいですよね。
衣服は、留学中のコンディションに直結するので、知っていると快適な留学生活になります。
結論から書くと、以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
半袖Tシャツ | ★★★★★ |
長ズボン | ★★★★★ |
靴下・下着 | ★★★★★ |
水着 | ★★★ |
半袖の上から羽織れる服 | ★★★★ |
運動靴 | ★★★★ |
ビーチサンダル | ★★★★★ |
帽子 | ★★★★★ |
サングラス | ★ |
折りたたみ傘 | ★★★★★ |
洗濯ネット | ★★★ |
それでは一つずつ丁寧に解説していきます!
半袖Tシャツ ★★★★★
半袖のTシャツをベースに生活するとよいでしょう。
セブ島は常夏で、半袖でないと暑すぎるからです。

セブ島は湿気がなくて、日本とは違う暑さです!長袖は必要ないでしょう。
半袖のTシャツを基本とした服装をイメージするとよいでしょう。
長ズボン ★★★★★
長ズボンも1~2着くらい準備しておくとよいでしょう。
長ズボンを着用することで、虫よけと日焼け対策になるからです。

先述しましたが、セブ島で蚊や虫に刺されることは、命の危険性もあるので、かなり気を付けるべきところです。
虫よけや日焼け対策として、長ズボンを持参しましょう!
靴下・下着 ★★★★★
ここに書くまでもないと思いますが、靴下と下着も持ち物のひとつです。特に、これらはズボンなどと比べて多めに持参しましょう。
なぜなら、靴下や下着は、洗濯やクリーニングの際になくなったり、傷みやすいからです。

靴下は特にこだわりがなければ、UNIQLOなどで1色の靴下を多めに準備しておくといいです!1足が無くなったとしても別のものと組み合わせれば使えるので。
下着・靴下は必須の持ち物だと思いますが、より多めに準備しておきましょう!
水着 ★★★
水着は現地調達でもいいかもしれません。
現地のものと日本のもので品質に多いな差はないからです。
また、フィリピンは南国なので至る所で販売されています。

僕は、日本から持参しましたが、現地で水着を買うことも楽しみのひとつとして日本からわざわざ持参しなくてもいいのかもしれないと思いました!
水着に大きなこだわりがない方は、現地で水着を調達してもいいかもしれません!フィリピンやセブ島らしい水着を選べばお土産にもなるかもしれませんね!
半袖の上から羽織れる服 ★★★★★
半袖の上から羽織れる服を1着準備しておきましょう!
なぜなら、クーラーが効きすぎていることが稀にあってその時に寒さをしのぐためです。

1着持っておくとかなり重宝します!特にショッピングモールなどは冷えるので持っていくべきです。
クーラーの寒さ対策として、1着準備しておくとよいでしょう!
運動靴 ★★★★
日頃から運動する習慣がある方やフィリピンのエクササイズである”ズンバ”を体験してみたい方は運動靴を持参しましょう!
寮に付属で付いているジムや安くでジムを使うことができて、また、ズンバは現地の先生方や現地の方と交流するのに絶好の機会だからです!

ズンバとは、フィリピンで人気のエクササイズで、音楽に乗せて激しめに踊るものです。めちゃくちゃ楽しくて、留学中の息抜きと先生方と交流するのには持ってこいのエクササイズでした!
留学中のストレス発散に運動をしようと考えている方は、マストのアイテムです!
運動をしていない方も、留学をきっかけにはじめてみてはどうでしょうか!
ビーチサンダル ★★★★★
ビーチサンダルはあると非常にいいです!
フィリピンでは基本的にビーチサンダルを履いて生活している人がほとんどだからです。

僕は毎日、靴を履いて授業を受けるよりも、スリッパで授業を受けた方が快適でした!
日常のスリッパとしての役割も果たすので、優先度高くて問題ないです!
帽子 ★★★★★
帽子も持ち物に加えましょう!
帽子が日焼け防止になるからです。また、防犯としての観点からも、外国人であることを少しでも隠すことができるのでおすすめです。

フィリピンは本当に日差しが強いので、女性の方には特におすすめしたいです!
帽子は日焼け対策として役に立つだけではなく、防犯的な側面からもおすすめします!
サングラス ★
サングラスも持参しましょう!
帽子と重複しますが、日差しを避けるという面はもちろん、防犯に役立つという理由があります。

サングラスを付けていると、視線が周囲から分かりにくいので防犯(特にスリ)に役立つそうです!
高価な物を準備する必要はないので、サングラスを1つ持っておくと、身体的にも、防犯的にも役に立つでしょう!
折りたたみ傘 ★★★★★
折りたたみ傘は、セブ島留学者全員の必須アイテムです!
特に雨季(6月~10月)やは、酷暑期はスコール(一時的に天気が急変する気象現象)が発生して、大雨に見舞われることが想定されるからです。

僕も、1度だけスコールに遭遇しました。折りたたみ傘、めちゃくちゃ大事です。心からそう思います。できれば外出の際は必ず常備しておくとよいです。
折りたたみ傘はセブ島に留学するなら絶対準備しておきましょう!
洗濯ネット ★★★
洗濯ネットは自分で洗濯したいという方はマストアイテムです!
学校にもよるかもしれませんが、洗濯機が備え付けてあり、そこで洗濯をすることができるからです。また、クリーニングに出す際にも洗濯ネットを利用できるからです。

洗濯ネットに入れて洗濯することで、靴下や下着を紛失するリスクを抑えることができます!
これらの理由から、洗濯ネットは持参するとよいでしょう!また、洗濯ネットを持参した際には必ず名前を書いておきましょう。
セブ島留学に必要な持ち物6選【あったらいいな編】

セブ島留学に行った後に、「これを持ってきておけばよかった」と後悔したくないですよね。
以下で解説することを読むと、より質の高いセブ島留学になるでしょう!
結論から書くと、以下の通りです!
持ち物名 | 優先度 |
モバイルバッテリー | ★★★★★ |
観光ガイドブック | ★★★ |
携帯ウォシュレット | ★★★ |
ショルダーバック | ★★★★★ |
アイマスク・耳栓 | ★★★★ |
替えの歯ブラシ | ★★★ |
それでは一つずつ丁寧に解説していきます!
モバイルバッテリー ★★★★★
モバイルバッテリーを持っている方はセブ島にも1つ持参しておくとかなり重宝するでしょう!
外出先でのスマホの充電切れはかなり致命傷だからです。

僕はスマホの充電を気に過ぎて観光を楽しめなかった経験があるので、かなりおすすめです!
スマホの充電を気にしなくて済むので、モバイルバッテリーを持っている方は持参するべきでしょう!
観光ガイドブック ★★★
観光ガイドブックもあったらいいなというアイテムのひとつです。
観光をする際の場所決めにかなり役立つからです!また、本はWi-Fiがなくても見ることができます。
オフラインでも観光地を探すことができるので、本をおすすめしています!

僕は観光ガイドブックとSIMカードを持っていなかったので、行先を決めるのは友人に全てお任せという状態でした。
荷物の余裕がある方や、休日の観光を存分に楽しみたいという方は、観光ガイドブックは持っていくといいかもしれません。
携帯ウォシュレット ★★★
人によると思いますが、必要な方は携帯ウォシュレットを持っていきましょう。
海外のトイレにはウォシュレットは備わっていないからです。

トイレットペーパーも自分で持っていないといけないので、よく考えるべきことかもしれません。
ウォシュレットが必要な方は、携帯ウォシュレットを持参しましょう!
ショルダーバック ★★★★★
ショルダーバックも持っておくとよいアイテムです!
ショルダーバッグを持っていくことで防犯対策になります。
少し出かけるというときに財布やスマホなどをショルダーバックに入れておくと、かなり安心して外出できるでしょう。

ポケットやバックの横のポケットに入れるのスリに遭う可能性が非常に高いので、要注意です!
以上のことから、ショルダーバックは非常におすすめです!
アイマスク・耳栓 ★★★★
アイマスクと耳栓もあったらいいかもしれません。
アイマスクは、仮眠をしたいときや寝る際の明かりを遮るために、耳栓は自習や寝る際に使えるからです。

夜のクラクションの音などが気になって寝れない人を見たことがありますし、実際にうるさいなと感じたこともあります。
これらの理由から、音に敏感な方は耳栓は特に持参した方がよいでしょう!
替えの歯ブラシ ★★★
長期滞在する予定の方は、替えの歯ブラシも持参するとよいでしょう。
セブ島で販売されている歯ブラシは必ずしも日本人向けの歯ブラシではないからです。

アメリカ人向けの歯ブラシは日本の歯ブラシと比べて、サイズがかなり大きかったです。誰向けの歯ブラシなのかによってサイズや形などが変わってくるので注意が必要です!
長期滞在の予定の方は、日本で歯ブラシを買っておくとよいです!
セブ島留学に必要な持ち物8選【アプリ編】

ここまでセブ島留学で持っていくべき持ち物を紹介していきましたが、スマホのアプリで便利なものがあれば知っておきたいですよね!
以下で解説することを知っておくと、留学生活の質がかなり変わってくるでしょう!
セブ島留学する方がインストールすべきスマートフォンアプリは以下の通りです!
アプリ名 | 優先度 |
タクシー配車アプリ【Grab】 | ★★★★★ |
海外安全情報アプリ【外務省 海外安全アプリ】 | ★★★★★ |
航空券検索アプリ【Skyscanner】 | ★★ |
地点検索アプリ【Google マップ】 | ★★★★★ |
口コミアプリ【Yelp】 | ★★★★★ |
口コミアプリ【Tripadvisor】 | ★★★★★ |
翻訳アプリ【Google 翻訳】 | ★★★★ |
読書アプリ【Kindle】 | ★★★ |
それでは、一つずつ丁寧に解説していきます!
タクシー配車アプリ【Grab】★★★★★

まずは、タクシー配車アプリのGrabです。
セブ島留学すれば、タクシーは優先度が高い移動手段になり、タクシーを使う機会が圧倒的に多くなるからです!

日本のタクシーと比較にならないくらい、フィリピンのタクシー代は安いです!また、防犯の意味でも移動の際はタクシーを使う方が安心です!
タクシーを使う機会は非常に多いので、タクシー配車アプリGrabのインストールをおすすめします!
海外安全情報アプリ【外務省 海外安全アプリ】★★★★★

外務省による、海外安全情報アプリのインストールもおすすめします。
セブ島はフィリピンの中でもかなり治安のよい場所ですが、とは言え、やはり何があるかわからないので、定期的に情報収集する必要があるからです。

僕は、1週間に1度は外務省のホームページを確認するようにしていました。
最近では、治安のことだけでなく、感染症のことも情報収集する必要がありそうなので、海外安全情報アプリはインストールしておいて損はないでしょう。
航空券検索アプリ【Skyscanner】★★

長期滞在の予定で、次の行先が変更になる可能性がある方におすすめのアプリがSkyscannerです!
行きたい行先の各社の航空券を検索・表示してくれるアプリで非常に便利だからです。

台風の影響などで、急にフライトが変更になっている友人もいました。その時にSkyscannerを利用していて一番安い航空券を取ることができていました!
これらの理由から、もうすでに航空券を取ったという方もインストールしておいても損はないでしょう。
地点検索アプリ【Google マップ】★★★★★

地点検索をするなら、Googleマップがおすすめです!
なぜなら、他の地点検索アプリと比較して、Googleマップは、便利な部分が多いからです。

ストリートビューや評価内容等も表示してくれるので、かなり便利です!
地点検索アプリは様々な情報を1度に多く得られる、Googleマップがおすすめです!
口コミアプリ【Yelp】★★★★★

口コミアプリのYelpがおすすめです!
Yelpは、評価の高いレストランや病院など、あらゆる”ぴったり”を見つけるためのアプリだからです!

レストランだけではなく、美容院やデリバリー、病院、イベントなどありとあらゆることを検索できるのは非常に便利なアプリですよね!留学中に知りたかった..(笑)
完全にユーザーのレビューからの情報だけが反映されているアプリなので、超おすすめのアプリです!
口コミアプリ【Tripadoviser】★★★★★

お出かけに特化した口コミアプリである、Tripadoviserもおすすめです!
こちらは、ランキングと料金比較ができるという点でおすすめです!

料金比較ができるのは非常に便利ですよね!
先述したYelpと併用して利用するのもいいかもしれません。
翻訳アプリ【Weblio】★★★★★

翻訳アプリは、Weblioがおすすめのアプリです!
翻訳アプリのなかで最も翻訳精度が高いとされているからです。

翻訳は複数のアプリを使って比較して使うといいかもしれません!
たくさんの翻訳アプリがあるので、 Weblioに必ずしもこだわる必要はありませんが、何を使おうかわからないという方は、Weblioをおすすめします!
読書アプリ【Kindle】★★★

本好きなあなたならもうご存知かもしれませんが、読書にはKindleをおすすめします!
紙媒体を持たなくても読書ができるという点や、事前にダウンロードしておけばオフラインでも読書をすることができるということが何よりもおすすめです!

本好きにとって、留学時でも読書の時間を確保したいですよね。)
これらの理由より、読書をする際には、Kindleがおすすめです!
まとめ:【完全版】セブ島留学の持ち物

本記事では、実際の渡航経験を活かして、セブ島留学の持ち物に優先度をつけられるように各項目を解説してきました。
本記事を読んだことで、セブ島留学の持ち物に優先度を付けられ、セブ島留学の持ち物が分かったとと思います。
今回紹介したアイテムを持っていくだけでも、セブ島留学の質を左右するので、ぜひこの記事で解説してきたことを参考にしてみてください!
<まとめ>
- 必須アイテムの物は、確実に持参するようにしましょう!
- 変圧器と変換プラグは絶対に持参しましょう!
- 情報の取捨選択を行い、後悔のない事前準備を!