- 留学を成功させたいが明確な目標がない
- 留学へのモチベーションを上げたい
- 留学志望理由書や就活に活かしたい
今回はこのようなお悩みを解決します。

皆さんこんにちは!Z大学のルカです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
せっかく行く留学は、明確な留学目標を立てて成功させたいですよね。またその一方で、留学目標を留学志望理由書や就活で活かしたいと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、留学を成功させるための留学目標を立てるコツ、留学志望理由書や就活で活かす方法について解説していきます!

私自身、大学の交換留学制度を利用した1年間の台湾留学の経験があります。その際立てた留学目標は留学志望理由書や面接に役立ちました。私自身の経験も交えながら留学目標について解説していきたいと思います!
- 留学目標にいれるべき項目7選
- 留学目標を立てるコツ3選
- 留学志望理由書や就活で伝えるべきこと4選
明確な留学目標を立てて留学に望みたい!留学志望理由書や就活に活かしたい!と考えている方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
ルカ
沖縄の大学4年生。中国語の話せる英語学科生。この記事に対する権威性:大学3年次に1年間の台湾留学を経験。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【必見】留学目標にいれるべき項目7選

「留学を成功させたいけど明確な留学目標がない、良い留学目標が思い浮かばない…」といった人も多いのではないでしょうか。ここでは、留学目標にいれるべき項目を紹介していきます。
ここで紹介する目標を実際に留学目標としている人は多いので、自分にぴったりの目標を見つけられることでしょう!
留学目標にいれるべき7つの項目は以下の通りです。
<留学目標にいれるべき項目7選>
- 語学力を向上させる
- 将来のキャリアに活かす
- 異文化交流をする
- 外国の友達をつくる
- 人脈をつくる
- 日本で学べないことを学ぶ
- 新しい自分を発見する
では順に見ていきましょう!
1.語学力を向上させる
語学留学の目標として真っ先に思いつくものと言えば「語学力の向上」ですよね!
語学留学をしている人たちの中でも最も多いのがこの目標です。
言語習得をしたい人は絶対にいれるべき目標です。
どうしたら語学力を伸ばすことができるか?と常に意識しながら過ごすとより効果的です。

私自身、中国語の習得を1番の目標に設定し留学に望みました。
中国語を伸ばすために積極的に現地の学生と交流したりイベントに参加したりして、最終的に目標を達成することができました!
言語の習得は0からのスタートだとしても、どう過ごすかによって十分に習得することができます!
言語習得を目標とした語学留学を成功させましょう!
2.将来のキャリアに活かす
「留学の経験を将来のキャリアに活かしたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
留学を将来のキャリアに活かすためには「留学へ行った」ことよりも「留学先で何をしたか」が大切になってきます。
留学へ行くことは誰だってやろうと思えばできます。将来に活かすために留学先で何を頑張るのか?これを考えながら過ごすことで将来のキャリアに活かせる留学生活を送ることができるでしょう。

例えば、将来外国語を使った仕事をしたい人は留学先で語学学習に力を入れる。と言ったような感じです。
まずはこの留学を将来どんな風に活かしたいのかを考えてみましょう!
そうすることで将来のキャリアに活かせる留学にすることができるでしょう。
3.異文化交流をする
留学で経験できるものの1つとして異文化交流があります。
留学先には日本人だけでなくいろんな国籍の人が集まります。
その中で日本と違った文化に触れることができるでしょう。
日本では当たり前のことも相手の国では当たり前ではなかったりします。1つの言語を通してお互いのことを知ることができる機会があることも留学ならではのメリットです。

私が通っていた語学学校のクラスメイトは8人7国籍と、グローバルな環境でした。
お互いの国のことを話したりお互いの国の言語を教え合ったりとても良い交流ができたと思います。
留学先で出会う人は留学に行かなかったら出会えなかった人です。
留学の機会を利用して様々な文化に触れてみましょう!
4.外国の友達をつくる
せっかく留学に行くのなら現地で外国人の友達をたくさん作りたいですよね。
いろんなイベントに積極的に参加して外国の方と知り合う機会をつくりましょう!
先に述べたように、留学先での出会いは自分が留学に挑戦したからこそ手に入れた出会いです。もしかしたらとても気の合う親友が外国でできるかもしれません。

外国人の友達をつくることも私の留学目標の1つでした。言語や文化が違っても友達になることができます。外国にいる友達の存在が私の今の語学学習のモチベーションでもあります。
1歩を踏み出すことで出会える人の数は大きく変わります。
様々なことに挑戦して交友の幅を広げましょう!
5.人脈をつくる
留学をすることで人脈を広げることも可能です。
自分のやりたいことを口に出したり、イベントへの参加を通して人脈はどんどん広がっていきます。1つの出会いが生活を大きく変えることだってありえます。

私自身、留学中に語学学校の先生から大学院の教授に紹介してもらった経験があります。1つの出会いが将来に繋がる可能性も十分にあります。
「やりたいことは積極的に口に出すべき」とよく言いますよね。そうすることで自然と自分の周りに人が集まり人脈も増えていきます。自分の意見ややりたいことを積極的に発信し、人脈を広げていきましょう!
6.日本で学べないことを学ぶ
海外へ留学する人に良くある目標の1つです。
日本で学べないことを海外に出て学ぶのもとても良い方法です。
「自分が学びたい分野に強い国はどこだろう?」と学びたい分野に焦点を当て留学先を探すととても有意義な留学生活を送ることができるでしょう。

私の留学先の台湾の大学にはカクテルを作る授業やコーヒーについて学ぶ授業がありました。日本ではあまり聞き慣れないような授業を受けることができるのも海外留学の醍醐味です。
外国語で外国語を学ぶ語学留学も、日本ではなかなかできない経験ですよね。
海外に出て学びたいものを学んでみてはいかがでしょうか?
7.新しい自分を発見する
海外へ留学すると言うことは普段と違う生活の繰り返しです。
その中で、自分の中の新しい価値観であったりやりたいことを見つける良い機会でもあります。
様々な経験を通し自分の本当にやりたいことや想いに触れることができます。
留学というものは新しい自分を見つけるチャンスなのではないでしょうか。

私自身、留学先で出会った友達と話す中で自分の中の想いを再認識することができました!
様々な挑戦をする中で自分の得意不得意を知ることもできました。
普段とは異なった環境だからこそ見つけられるものもあります。留学先で新しい自分を発見しましょう!
【大公開】留学目標を立てるコツ3選

留学目標に入れるべき項目を知ることはできたけど、「どうやって留学目標を立てたら良いか分からない!」と感じる人も多いかと思います。
ここでは、留学目標を立てるコツを詳しく解説していきます!
コツを知ることで自分に合った留学目標を立てることができるようになるでしょう。
以下が留学目標を立てる3つのコツです。
<留学目標を立てる3つのコツ>
- 具体的な数字を入れる
- 少し高いくらいの目標を立てる
- 留学後のビジョンを考える
では順に見ていきましょう!
1.具体的な数字を入れる
目標を立てる際に最も重要なのが具体的な数字を入れることです。
「試験で〇点とる!」「〇日までにこの部分をやる!」といったようなイメージです。
もし具体的な数字がない目標をたててしまうと、だらだらしてしまったりあまり変化を得られない結果になってしまいます。
それを避けるためにも目標には具体的な数字をいれましょう!

これは日々の生活にも言えます。「今日は〇ページまで勉強する」などと言った日々の目標の積み重ねが最終的な目標に繋がります。
小さな目標からでも大丈夫です。
ぜひ具体的な目標を入れて留学の目標を立ててみましょう!
2.少し高いくらいの目標を立てる
次に大切なのが、少し高いくらいの目標を立てることです。
目標は高すぎても低すぎても良くないです。少し高いくらいの目標を立てるのがちょうど良いです!
低すぎる目標設定をしてしまうとすぐに達成できてしまい、あまり結果にでません。逆に高すぎる目標設定をしてしまうと、挫折しやすくなってしまいます。なので、少し高いくらいのできるかできないかの目標を立てることが大切です。

少し高いくらいの目標を立てるために、まずは自分の今の実力を知ることが大切です!
まずは自分の今の実力を知り、そこから少し高いくらいの目標を立てましょう!
そうすることで更なる成長を目指すことができます!
3.留学後のビジョンを考える
留学目標を立てる際に留学後のビジョンを考えることはとても重要です。
自分の留学後のビジョンを考えることで留学での目標を立てやすくなります。
なぜなら、留学後のビジョンを考えることでそのために何をすべきかが見えてくるからです。
理想の自分に近づくために何をするべきなのか?と考えてみましょう。

将来就きたい職業があるのなら、そのためにどんな資格を取るべきなのか?留学先でどんなことができるのか?と将来のやりたいことと留学を繋げるような感じです。
いかがでしたか?これまでに解説したものが留学目標を立てるコツです。
留学後のビジョンを考え、それに合った留学目標を立て留学生活を有意義なものにしましょう!
留学志望理由書や留学終了後の就活で伝えるべきこと

留学目標に入れるべき項目や留学目標を立てるコツは分かったけど、それを「留学志望理由書やその後の就活でどう活かしたらいいんだろう…」と考え悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、留学志望理由書やその後の就活で伝えるべきことを紹介していきます!
この記事を最後まで読むことで留学志望理由書や就活にどう活かすかを知ることができます。
以下が留学志望理由書や就活で伝えるべき4つの項目です。
- 留学を決めた動機は?
- 実際に現地で何をしたいか?何をしてきたか?
- 困難をどう乗り越えたのか?
- 留学を将来にどう活かすのか?
では順に見ていきましょう!
1.留学を決めた動機は?
まず、留学志望理由書を書く際や就活で絶対に聞かれるのが「留学を決めた動機」です。
海外で楽しく過ごすもこといですが、将来に活かしたいのなら明確な動機があるとより良いです。
今の時代、昔に比べると留学に比較的行きやすくなっています。留学が当たり前になってきた中、どういう想いや目標があって留学を決めたのか。面接官や採用者もこの部分が真っ先に気になる点です。

私が留学試験を受けた際、真っ先に聞かれたのがこの質問でした。
ほぼ100%聞かれる項目でもあるので、自分がなぜ留学に行きたいのか言えるようにしましょう!
なぜ留学を決めたのか自分の言葉で伝えることが大切です。留学を決めた動機を自分で改めて思い出し再認識しましょう!
「【コピペOK】絶対に通る留学志望理由書の書き方」の記事では、留学を決めた動機の書き方について詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください!
2.実際に現地で何をしたいか?何をしてきたか?
留学に行って終わりではありません。
実際に留学先で何をしたいか、何をしてきたかがとても大切です。
留学先でやりたいことがあるから留学を決めたかと思います。
では、「そこでやりたいことは何でしょうか?日本ではなく海外に行く理由はなぜでしょうか?」留学への想いを明確に伝えるには、この質問の答えをしっかり自分の中で考えましょう。

就活で活かしたい人は、実際自分が留学先で何をしてきたのかを紙に書き出してみましょう。そうすることで就活と留学を繋げやすくなります!
大切なのは自分がそこで何をしたいか、何をしてきたかです。しっかり伝えるためにまずは自分の想いや経験を書き出してみましょう!
3.困難をどう乗り越えたのか?
「留学先で何をしてきたのか?」という質問より更に重要なのが「困難をどう乗り越えてきたのか?」という質問です。
留学に困難はつきものです。挫折してしまう経験だってあるでしょう。
ですが、それをどう乗り越えてきたがが最も重要なのです。
この質問を通してこの人が留学生活をどう頑張ってきたかが分かります。

気分転換し気持ちを切り替えた。友達と励まし合った。などなんでも良いです。
自分がどう乗り越えどう感じたのかしっかり伝えるようにしましょう。
失敗すること自体は悪いことではありません。それを乗り越えた先に成長があります。
困難をどう乗り越えてきたのか伝えられるようになりましょう!
4.留学を将来にどう活かすのか?
この留学を将来にどう活かしたいのか?という質問もよく聞かれます。
何のために留学し、留学後はどうなりたいのか。将来のビジョンが明確な人ほど面接官や採用者の注意を引きつけることができます。この留学を機に将来の自分像を考えてみましょう!

留学目標を立てるコツでも解説したように、留学と将来のビジョンを繋げることはとても大切です!
いかがでしたか?以上が留学志望理由書や就活で伝えるべきこととなります。
これらのことを伝える際は自分の言葉で自分の考えを伝えることが大切です。自分をしっかりと見つめ直し、留学や就活に挑みましょう!
まとめ:留学で大切なものは留学の課程

ここまで留学目標の立て方のコツ、留学志望理由書や就活に活かすコツを紹介してきました。
留学生活で最も大切なものは留学の課程です。
留学を将来に活かすためにもまずは自分に合った目標を立てましょう!
本記事を通して留学目標の立て方や将来への活かし方を知れたかと思います。
まずは自分を理解するところから留学への挑戦が始まります。
明確な留学目標を立て、実りある留学生活にしましょう!
<まとめ>
- 留学目標には具体的な数字を入れる
- 留学後のビジョンを考え留学目標を立てる
- 自分のやりたいことや想いをしっかり理解する