- 初日の業務内容を知りたい
- 不安を取り除きたい
- 気をつけることを知りたい

皆さんこんにちは!Z大学のさとさとです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
どのアルバイトでも初日は「何をするのかな」「しっかり働けるかな」と緊張する人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、居酒屋バイトの初日に行う業務、気をつけるポイントとよくある質問を私の体験談を交えながら紹介していきます!

私自身も、大手居酒屋チェーン店で一年以上働いている経験があります!
- 居酒屋バイトの初日に行う業務
- 居酒屋バイトの初日に気をつけること
- 居酒屋バイトの初日に関するQ&A
これらについて解説していくので、居酒屋バイトの初日をこれから迎える人はぜひ最後までご覧ください!

- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
居酒屋バイトの初日に行う業務5選

アルバイトの初日はどのような業務をするか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは居酒屋バイトの初日に行う業務について紹介していくので、事前に仕事の流れを知ることができます。
居酒屋バイトの初日に行う業務を以下にまとめます。
<居酒屋バイトの初日に行う業務5選>
1. 研修
2. 配膳
3. テーブルバッシング
4. 洗い物
5. お客様のご案内
この5つについて順番に解説していきます!
1. 研修
居酒屋バイトの初日に行う業務の1つ目は研修です。
研修の内容は、社員の方に店舗の説明や働き方、注意事項など様々なことについて教えてもらいます。
契約手続きも研修時間で行うことがあります。

私は研修で接客の仕方を学ぶビデオを観ました!
店舗によって研修方法は多少変わりますが、基本となるルールを教わるので、研修は欠かせません。
2. 配膳
居酒屋バイトの初日に行う業務の2つ目は配膳です。
配膳は居酒屋の基本的な業務であり、席の配置と商品を覚えるためのいい機会です。

私の場合、初日の業務はほとんど配膳でした!
配膳は毎回行う業務なので、慣れるためにも初日から積極的に運ぶようにしましょう!
3. テーブルバッシング
居酒屋バイトの初日に行う業務の3つ目はテーブルバッシングです。
テーブルバッシングとは、お客さんが帰ったあとにお皿を下げてテーブルをきれいにする業務のことです。
お客さんを早くご案内できるように、早く綺麗にバッシングすることが大切です。

ピーク時は「テーブルバッシングをいかに早くできるか」が、お客さんの待ち時間を減らす鍵となります。
テキパキ働けるようになるために、テーブルバッシングのやり方を早くマスターするようにしましょう!
4. 洗い物
居酒屋バイトの初日に行う業務の4つ目は洗い物です。
洗い物はキッチンの仕事ですが、従業員の人数が足りない場合や忙しいときにホールの人も任されることがあります。

洗い物が溜まると、食器とグラスが足りなくなってしまうので怠れません!
いつでも対応できるように、洗い物をすることがあれば1度で洗い方を覚えるようにしましょう!
5. お客様のご案内
居酒屋バイトの初日に行う業務の5つ目はお客様のご案内です。
席までの案内と、注文方法を説明するためにいくつか覚えないといけない言葉があります。
何回もやらないとスムーズにはできないので、最初のうちは店長か従業員が付いてくれることが多いです。

私はこの案内を覚えることが一番大変でした。
目の前にお客様がいると緊張してしまいますが、隣で先輩が助けてくれたので、繰り返し行うことでスムーズに案内ができるようになりました。
ご案内はお店の第一印象を決める接客になるので、時間をかけてでも丁寧に覚えましょう。
居酒屋バイトの初日に気をつけること5選

ここまで初日の業務について解説してきましたが、「自分にもできるかな」とネガティブな気持ちになってしまう人もいると思います。

私も毎回覚えることがあったので緊張しながら出勤してました。
しかし、初日に気をつけることを認識しておくことで、不安を減らして業務を行うことができます。
居酒屋バイトの初日に気をつけることを以下にまとめます。
<居酒屋バイトの初日に気をつけること5選>
- 遅刻しない
- 挨拶を忘れない
- わからないことは必ず聞く
- 清潔感を大事にする
- 最初からできると思わない
この5つについて順番に解説していきます!
1. 遅刻しない
とくに初日は絶対に遅刻しないようにしましょう。
面接で良かった印象も一度遅刻をすることで信用を失ってしまいます。
アルバイトを続ける意欲がないと思われてしまうので、時間に余裕を持って家を出ることは必須です。

どうしても遅刻してしまう事情があるときは、事前にお店に連絡しましょう。
何事も最初が肝心なので、遅刻はできません。
2. 挨拶を忘れない
挨拶は忘れずに自分からするように心がけましょう。
従業員はこれから一緒に働き、仕事内容を教えてくれる先輩です。
居酒屋バイトはコミュニケーションを取らないと仕事ができないので覚えてもらうためにも自己紹介や挨拶は必須になります。

明るく元気な人が多いので、まず挨拶すれば距離を自然に縮められます!
挨拶をハキハキすれば好印象にも繋がるので忘れないようにしましょう。
3. わからないことは必ず聞く
わからないことがあれば、社員さんか先輩方に聞きましょう。
「合ってるかな」と不安になったときは必ず確認します。
間違って覚えてしまう原因になりますし、大きな失敗になる可能性もあります。

覚えることが多くて混乱する気持ちはみんな経験しているのですぐに聞いてもらって大丈夫です。
自分で解決しようとせずに、聞いてから仕事内容を覚えていきましょう。
4. 清潔感を大事にする
初日は清潔感を意識して出勤しましょう。
他の飲食店と比べると規則がゆるい居酒屋バイトですが、見た目の第一印象も重要なので派手な髪色やアクセサリー類は避けたほうが無難です。

チェーン店だとアクセサリー類を禁止にしているところもあるので、出勤前に確認しておきましょう。
飲食店かつ初日ということで、清潔感を忘れないようにすることが大切です。
5. 最初からできると思わない
バイト初日から仕事内容を完璧にできると思わないようにしましょう。
「ミスしたらどうしよう」と不安になる気持ちは誰でもあると思います。
しかし、動作は繰り返し行うことでスムーズにできるようになるため最初から焦って落ち込んだり、暗い気持ちになる必要はありません。

私もホールの仕事内容を覚えるまで1ヶ月はかかりました。
初日は緊張すると思いますが、できるようになる必要はありません。
指示を聞いて、その行動するようにしましょう。
「初めての居酒屋バイト【不安な方必見!】」では、居酒屋バイトが初めての方向けに身に付くスキルや向いている人なども解説しているのでぜひご覧ください!
居酒屋バイトの初日に関するQ&A【経験者が回答】

最後に居酒屋バイトの初日に関するQ&Aをまとめましたのでぜひご覧ください!
<居酒屋バイトの初日に関するQ&A>
Q1:初日は何分前に到着しておけば良いですか?
Q2:初日の持ち物は何ですか?
Q3:初めに覚えることは何ですか?
Q1:初日は何分前に到着しておけば良いですか?
A. 10分前が目安になります。
制服や必要書類の確認など、準備に時間がかかる場合があるので10分前が良いです。
これ以上早くても社員の方が忙しく、時間を合わせられないことがあり、遅いと時間通りに始められない可能性があるので10分前がベストです。
Q2:初日の持ち物は何ですか?
A.ペン、メモ帳、スケジュールのわかるもの、この3点です。
ペン、メモ帳は仕事内容を覚える際に必要になります。
スケジュールのわかるものは、初日に今後のシフトを決めるのですぐに伝えられるように必須です。
携帯のスケジュール管理アプリでも問題ありません。
この他に面接時に言われた持ち物があれば、忘れないように準備しておきましょう。
Q3:初めに覚えることは何ですか?
A.卓番と従業員の名前です。
卓番とはテーブル番号のことを言います。
料理を配膳したり、従業員同士で確認するときにはこの卓番を使うので最初に覚えるべきです。
もう一つ大事なのが、従業員の名前になります。
声をかけるときに名前がわからないと賑やかな居酒屋ではなかなか気づいてもらえません。
コミュニケーションを取れるように名前はできるだけ早く覚えましょう。
まとめ:居酒屋バイト初日の流れをマスターしましょう!]

本記事では、居酒屋バイトの初日に 行う業務、気をつけるポイントとよくある質問をご紹介しました。
居酒屋バイト初日の流れが掴めたかと思います。
初日は緊張すると思いますが、焦らずにわからないことがあればすぐに質問しましょう。
ぜひ本記事を参考にして居酒屋バイトの初日を迎えてください!
<まとめ>
- 初日は基本的な仕事内容を教わる
- 初日の遅刻は厳禁
- 挨拶で第一印象を良くする
✔︎初めての居酒屋バイトの概要について知りたい人はこちら!