- 留学前に読むべき本を知りたい!
- 本が苦手でも知識や教養を得たい!
- 留学生はどんな本を読んだのか知りたい!
この記事では上記の悩みに答えていきます。

皆さんこんにちは!Z大学のHazukiです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
新しい世界に飛び込む留学、特に初めての人にとっては知らないことだらけで緊張と不安でいっぱいだと思います。
滅多にない留学のチャンス、不安や疑問を無くして準備万端な状態で挑みたいですよね。
そんな悩みや疑問を少しでも解決できる方法が、読書や教材やアプリの活用です!
それらで得た知識は留学への準備だけでなく、その後人生のいろんなことへの興味や趣味、より良い人との関わり方にもつながります。
そこで本記事では、留学前に読むべき本やダウンロードすべきおすすめのアプリ、また留学経験者おすすめの本をご紹介します!

私は留学を3度経験し、毎回留学前に本やスマホのアプリをたくさん活用しました!
- 留学前に読むべき本TOP10
- 本が苦手な留学生向けおすすめのアプリ5選!
- 留学前に読んで良かった本紹介
「留学前に読むべき本を探している人」「留学前で悩みや不安がある人」「本以外でも留学前に役に立つアプリを知りたい人」「留学経験者は何を読んだのか知りたい人」はぜひ最後までご覧ください!
この記事を監修した人
Hazuki
マレーシアの大学に在学中
タイ、オーストラリア、マレーシアの3か国への留学経験がある
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
留学前に読むべき本TOP10「読むべきだった」と感じた本【超役に立つ!】

留学に関する本や、英語の教材、留学経験者がおすすめする本はたくさんあると思います。
「結局どれを読むべき?」「本当に役に立つ本ってどんな本?」って聞きたいですよね。
今回は私が留学先や留学後に「絶対読むべきだった」と感じた、誰にでも超役に立つ本のジャンルを紹介します。中でも自分が読んだ、または留学経験者の友達から勧められた本を参考に載せています!
<留学前に読むべき本TOP10>
- 日本の政治・経済・文化についての知識を得る本3選
- 留学先の文化や世界の常識を知れる本3選
- 留学の経験談が書かれた本2選
- 英語の小説2選
では順に見ていきましょう!
日本の政治・経済・文化についての知識を得る本3選
自国の社会情勢に興味関心がある海外の方々は非常に多く、普段の会話からそういった深い話、また意見や考えを共有する場が日本に比べてたくさんあります。
そのため留学前に少しでも教養や知識を増やしておくことは必須です!
「日本の政治・経済・文化について知れる本」を読むと、以下の4つのメリットがあります!
- 会話のネタが増える
- 自国に限らず他国にも興味関心が深まる
- 自信がつく
- より良い交友関係ができる
何よりも知識や教養が多ければ多いほど、英語を話すチャンスや友達を作るチャンスは増えます。
また日本を知ることで、留学先を含めた世界の政治や経済、文化により興味関心が湧きます。

留学中海外の人と関わる中で、自分の国に対する関心のなさにショックを受けました…
問われた質問に答えられずGoogle頼みになるのがとても恥ずかしかったです。
社会問題の難しい話だけでなく、日本の常識、流行り、日本人の癖など、日本人だからこそ知るようなネタを知っておくと話が広がりやすいです!
せっかくの留学、英語をたくさん喋ってより多くの人と関わりたいですよね。
相手が話すことを理解して話すか話さないかでは、相手にとっても自分にとっても会話の楽しさが全然違います。
留学前に少しでも多く日本のことを知って、これから関わる海外の方々に日本についてプレゼンできるくらにになれば、より留学が楽しく充実するはずです!
外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史
外国人が日本に対して持つ疑問は、日本人の私たちが考えることと少し違うことが多いです。
日本の雑学を含め、日本人が「外国人はこんなことまで知ってるの?!」と驚くような内容がたくさんのとてもユニークで興味が湧く本です。
外国人に伝わりやすい英語の説明文が外国人からの質問に答える対訳式で解説されており、そのまま留学中に活用できます。

Why do Japanese people love manga?
なぜ、日本人は漫画が好きなのですか?
例えば唐突にこう聞かれても、説明するのは難しいですよね。
こういった、外国人が持つ日本の疑問に対する解答例の英文がたくさん紹介されているので、気になる人はぜひ読んでみてください!
英語の勉強も兼ねて、知っておいて損はない日本の雑学を楽しく学びましょう!
知識と教養の英会話 政治・経済・社会編
より深いニュースで見るような世界事情や社会問題も知識として学んでおいて損はないです。
この本では、ニュースや新聞などで取り上げられている政治・経済・社会に関する話題を二人の会話文で紹介されています。
二人が話題に関して自分の意見を述べており、一概にもそれらが正しい訳ではありませんが、自分の考えを深めるための参考になります。
また音声がついているため、シャドーイングで英語力を鍛えることができます。

また30章あるトピックに加えて、関連のある基礎知識や背景知識も英語で紹介されています。
例えばTPPやAIを英語でどう説明するのかなどを、詳しく知らない人にもわかりやすく記載されています!
地球温暖化などの世界的な課題や、天皇制や日露問題などの日本に関連した話題が取り上げられているため、海外の方と世界事情について話す際には必ずどこかで役に立ちます!
英検準一級レベルの英語を学習しながら、知識と教養を増やしましょう!
1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365
読書は時間がかかるのが毎日忙しい人にとってはデメリットですが、一日一ページのたった数分を習慣にすれば、留学目前には完読できます!
自分からは興味を持って調べない、出会う機会が少ない日本の教養に関する新しい知識が盛りだくさんです。
知らなかったことを知ることで、知的好奇心が広がり日本や世界の見方が変わります!
地理、歴史、文化まで、総合的な知識が1冊で手に入るのでとてもおすすめです。

月曜日 自然
火曜日 歴史
水曜日 文学
木曜日 科学
金曜日 芸術
土曜日 伝統文化
日曜日 宗教
1週間で7分野に分けられており、毎日飽きずに読むことができます!
1日一ページに限らず、自分のペースで読み進めることも可能です。
この本で学ぶことが留学で必ず役に立つとは限りませんが、知識を広げることでいろんな分野の興味を持つきっかけとなり、物の見方や考え方を大きく変えてくれる一冊です!
留学先の文化や世界の常識を知れる本3選
知らない世界へ飛び込むことはとても勇気が要り、不安や心配も多いです。
その不安を少しでも減らすために留学へ行く前に一番知っておきたい、必ず調べておきたいのが留学先についての情報です。
特に世界の文化や常識は大きく異なり、国によっては知っておかないといけないタブーなどの必須事項もあります。
以下では、「留学先の文化や世界の常識を知れる本」を読む3つのメリットをご紹介します!
- 留学先で暮らすことへの不安が軽減される
- 現地の友達とより仲良くなれる
- 世界への興味関心が深まる
留学先について事前に知っておくことで、現地での暮らし方や現地の人との関わり方をイメージしやすくなります。

マレーシアでは電車内での飲食が禁止ですが、知らずにお菓子を食べてしまって冷や汗をかいた経験がありました。
留学先の文化や常識を知り理解することで、タブーを避けることができ、また他文化への興味関心と理解は現地の人とのより良い関係に繋がります。
留学前に本を読んで、文化や常識に触れておきましょう!
日本人が知っているようで知らないアメリカ
特に人気の留学先のアメリカについてはテレビやネットでたくさんの情報を普段から見聞きするでしょう。
ですが日本人は「知っているつもり」でも「本当は知らない」実際のアメリカの姿は、アメリカ人か長らく住んだ人にしかわかりません。
この本は、40年以上アメリカで暮らす在米ジャーナリストの著者によりアメリカの本当の姿が描かれています。
この本を読むことで日々のニュースをより理解出来たり、単純にアメリカをもっと詳しく知ることができます!

アメリカの基礎知識、「アメリカ人はどうして肥満が多いのか」「アメリカ人はなぜ銃を手放せないのか」といった根本的な質問に答えてくれています。
広く様々な民族が混在するアメリカだからこそ色々な問題や常識、人々の考え方があります。
アメリカへ留学する方にはぜひ読んで頂きたい一冊です!
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
上記でも紹介した1日1ページシリーズの世界の教養版です!
教養という固い感じはなく、世界にはこんな素敵な部分もあるんだよと言わんばかりに、それぞれのテーマを愛している人が熱く語る文がまとめてられており、読む人の好奇心を揺さぶります。

月曜日 歴史
火曜日 文学
水曜日 芸術
木曜日 科学
金曜日 音楽
土曜日 哲学
日曜日 宗教
と一週間で7分野をじっくり身につけていきます。
かなりマニアックな内容が書かれており、予備知識の有無によっては読解が難しい場合もありますが、知らない領域や分野に触れることで新たな興味が湧いてくるはずです!
全部を熟読する必要はなく、自分の好きな分野を積極的に読んでみるのがおすすめです!
海外で恥をかかない世界の新常識
普段から日本のニュースや社会問題に加え世界の現状に関する情報を集めている人はかなり少ないと思います。
ですが日本を出て海外に目を向けた瞬間、日本での常識があるように海外での常識がたくさん存在します。
この本では、歴史や政治などの深い話から、世界44都市の観光地や食べ物などの身近な話題まで、日本の有名ジャーナリストである池上彰さんによって丁寧に簡潔に、興味深く記載されています!

「世界中を見てきたジャーナリストによる近代史を含んだ観光ガイドブック」のような本になっています。
現地に訪れた日本人ジャーナリストだからこそ感じる国の歴史や文化、また観光地や国柄が、海外に触れたことがない人にもわかりやすく述べられているので、初めて留学に行かれる方にぜひ読んでいただきたい一冊です!
留学の経験談が書かれた本2選
観光でもなく留学で海外へ行かれる方は、やはりその国の文化や歴史だけでなく、学生目線での経験知識が必要になります。
例えば「海外での学校生活とはどのようなものなのか」「留学生が抱える悩みや問題」など。
以下では、「留学の経験談が書かれた本」を読む4つのメリットをご紹介します!
- 留学に関する不安や悩みを解決できる
- 留学生が実体験から、留学先でのイメージを持つことができる
- 留学中に注意する点などを学び失敗を事前回避できる
- モチベーションが上がる
現地での留学とは実際どのようなもので、何をすべきで何をしないべきか、それらを知っておくことで留学に関する不安を減らし、自信やモチベーションのアップにも繋がります!

私も留学前は留学の経験談に関する本をたくさん読んで、気になる点はネットで調べたり人に聞いたりして情報収集をしました!
何も知らずに知らない世界へ飛び込むこともスリルチャレンジという面での良さではありますが、「留学が思ってたのと違った」「大変過ぎて留学を楽しむ暇もなかった」そんなことにならない為に、できる限りの準備やイメトレはして行くべきだと思います!
留学経験者にインタビューや質問をたくさんしたいところですが、時間も手間もかかります。
ですが本1冊で、簡潔にわかりやすく自分の知りたい情報がいつでもどこでも手に入るのはとても助かりますよね!
留学の真実
「留学する」ことに対してのイメージや偏った情報による先入観は人それぞれにあると思います。
例えば「英語力ってほんとにアップするの?」「留学する人ってみんなお金持ってるよね、」「海外の大学なんか難しくて無理」など、どうしても聞く人や見たものによって情報に左右されがちです。
ですがこの本では、これまでに2,500件を超える留学相談を受け付けてきたJACSAC日本認定留学カウンセラー協会)認定カウンセラーである留学のプロ、高野幹生氏によって書かれた本であり、公に語られてこなかった留学に関する情報が一冊にまとめられています。
以下のような内容で構成されています。
- 英語力をアップするには海外留学が一番の近道
- 高校留学の真実
- 語学留学の真実
- ワーキングホリデー、インターンシップの現実
- 海外の大学・大学進学とディプロマの真実
- 留学準備と海外生活の真実
- 留学やインターンシップ体験記
- 英語勉強法を紹介するコラム
著者の大学留学での体験記も含め、長年、商社や大手留学エージェントに勤めて得た知識や見解全てをこの本を読むだけで取り入れることができます。
「リアルな留学の実態を知りたい人」「留学のために何をすべきか悩んでいる方」にはぜひ読んでいただきたい一冊です!!
留学で人生を棒に振る日本人
留学したからといって、必ず英語が喋れるようになる訳でもなく、将来が安泰ということもないです。
興味本位や目標未設定の状態で行く留学は、多くの場合が失敗に終わってしまいます。
この本では筆者の経験と共に、「留学には己の強い意志や覚悟が必要」「現実はそう甘くない」「留学前に何を考え、何をしたいのかを突き詰めることが大事」など留学の厳しい部分を伝えられていると同時に、その上での留学の意義やあるべき留学の目的などが書かれています。

中でも印象的なのは、「英語学習が目的ではなく、英語で何をするかが大切だ」ということです。
もちろん留学することで人生経験には大きな変化は生まれます。
ですが留学を終えてその後の人生をどう生きるか、学んだことをどう活かせるかを考えることも大切だと思います。
これから留学される方やその保護者の方々、また留学を終えた方々にもおすすめする一冊です!
この本のデメリットとしては、欲しい情報や正しい情報ばかりとは限らない、また出版が2007年なので一部の情報が古いことです。
しかし根本的な考え方や重要点は今も変わらず、この本を通して留学に対する姿勢がいい方向に傾き、必要な心構えや準備ができるかと思います。
英語の小説2選
英語の小説を読むことで、英語の習得に繋がります!
そして多読の目的の一つは、英語を日本語に訳さないで意味を理解できるようにすることです。
以下で、「英語の小説」を読む4つのメリットをご紹介します!
- 長文に慣れる
- 英語レベル別で紹介されている本や小説もたくさんある
- 好きなストーリーを選べる
- 単語が身に付く
何よりも楽しみながら英語学習をすることができます!
有名なハリーポッターやディズニーシリーズなどに加え、お気に入りの漫画を英語版で読んでみるのもおすすめです。
ストーリーを知っていると単語のレベルが多少難しくても推測して読みやすくなります。

知らない単語が出てきてすぐに辞書を使っていると、莫大な時間がかかります。
どうしても気になる単語だけにして、他は文脈や想像で予測しながら読んでみてください!
分厚い何百ページもあるものでなくても、初めは児童書やもしくは絵本のような簡単な本でもとても身になります。
留学先では常に英語に触れ、膨大な量の英単語を読むことになるのでそれに慣れておくことは大切だと思います。
留学を控える学生の方々、語学学習をされている方には洋書や小説をぜひ読んで頂きたいです!
電子書籍版もあり、Kindleを使うと単語をすぐに調べやすく値段も少し安くなります!
Pearson English Readersシリーズ
英語の本や小説をいざ読もうとしても、難しすぎて途中で飽きたり挫折したりしてしまうことがあります。
ですがこのシリーズから探せば、自分に合った英語レベルの本が見つけやすく継続しやすいです。
Pearson English Readersは難易度別・単語数別に分けられており、「Graded Readers」のジャンルでは全ての出版社の中で一番人気と歴史のあるシリーズです。
世界の文豪の作品や有名な映画を小説にしたものが多くあり、初めての洋書にはぴったりかと思います!
レベルは7段階あり、以下のように分類されています。
レベル | 単語数 | TOEIC | TOEFL iBT | 英検 |
Easystarts | 200 | 350 | 26-27 | 4級 |
Level 1 | 300 | 350 | 26-27 | 4級 |
Level 2 | 600 | 450 | 36-37 | 3級 |
Level 3 | 1200 | 500 | 40 | 準2級 |
Level 4 | 1700 | 600 | 52 | 2級 |
Level 5 | 2300 | 750 | 62-63 | 2級 – 準1級 |
Level 6 | 3000 | 800 | 79-80 | 準1級 |
KindalやAudibleなどの無料サイトやアプリにも入っているので、気になる方は試しに読んでみてください!
シドニー・シェルダン”Master of the game”
英語小説の中ではとっても読みやすいシドニー・シェルダンの作品、中でも有名な
”Master of the game”は、少しレベルが高めの(準1級くらい)洋書をお探しの留学生に強くおすすめします!
邦題は「ゲームの達人」といい、地位や金、裏切り、友情、殺人、愛憎などの要素が入り混じった、財閥を築き上げていくマクレガー家の物語です。
約500にも及ぶページ数ですが比較的短い章に分かれており、一文一文が他の小説に比べて短い=英語の構文が理解しやすくなっています。
話の展開がとても早く、飽きずに面白く読める作品です!
初めての洋書には少し難易度が高いような気もしますが、慣れてくれば一定のスピードで辞書を使わず読めちゃいます!
長編の小説にチャレンジしてみたい方にはぜひ読んで頂きたい一冊です!
【必見】本が苦手な留学生向けおすすめのアプリ5選!

「本を買ったり読んだりするのは面倒だけど、留学に向けて何か準備はしておきたい」「手早く情報が欲しいし、楽しく英語を学びたい」
そう思う留学生は多いと思います。
私も本をすすめておきながら実際は読書が苦手なので、アプリをよりたくさん活用していました。
苦手なことや気が進まないことは、やっていても楽しくないし継続できません。
そこで私のように「本が苦手」「楽しい自分の好きなことがしたい」…
でも「留学の準備をちゃんとしておきたい」「英語の勉強もしておきたい」
そんな方々にぜひダウンロードして頂きたいアプリを5つご紹介します!
今回ご紹介するのが以下の5つです
- TED Talks
- BBCニュース
- NHK WORLD JAPAN
- YouTube
- Netflix
では順に見ていきましょう!
TED Talks
TED(Technology Entertainment Design)はスピーチ動画を配信しているアメリカの非営利団体で、世界的な知識人(ビル・クリントン氏やスティーブ・ジョブズ氏などの著名人も含む)によるプレゼンテーションを視聴することができます。
ここで、TED Talksを活用するメリットを5つご紹介します!
- ネイティブのリアルな英語が聞ける
- 翻訳がしっかりとされている
- プレゼンの手法を学べる
- さまざまな分野別のトピックがあり興味が湧きやすい
- 本で得るような知識がたった10分程度で手に入る
何よりも、海外の著名人のスピーチをスマホひとつでどこでも聞けてしまう、しかも分野の幅が広く飽きないところが良いですよね。
世界各国から来ているので人によって訛りや違いのある英語が聞けて、英語教材のリスニングより何倍も楽しいです。

高校生の時にハマって暇さえあれば、題名から面白そうなプレゼンを探して見ていました!
私が好きな動画を2つ載せておきます!
英語学習にはもってこいのアプリですが、違った考え方や価値観の学び、キャリア形成などにつながるスピーチがたくさんあり、新しい興味や習慣を見つけるきっかけにもなると思います!
BBCニュース
イギリスBBC(英国放送局)が報道するニュースを、アクセントやスピードを変えずにそのまま聞き流しできるアプリです。
普段アメリカ英語で学ぶ日本人にとって、イギリス英語は違和感と聞き慣れないアクセントでびっくりします。
リアルタイムのラジオに関しては、初めて聞いたときは一文も聞き取れませんでした。
そんな一癖あるBBCニュースアプリを活用するメリットを3つご紹介します!
- リアルなイギリス英語を聞ける
- 手軽にリアルタイムのラジオが聞ける
- 普段のリスニングが遅く感じる
英語教材の多くがアメリカ英語を使用していますが、留学先がイギリス英語圏の方も少なくないと思います。
このBBCニュースであればいつでもイギリス英語が聴け、英文記事でもわからない単語を瞬時に調べることも可能です!

私の留学先マレーシアも実はイギリス英語で、単語の違いなどには慣れるのに少し時間がかかりました。
このアプリを利用した一番の変化と効果は、普段のリスニングが0.5倍速に聞こえるようになったことです。
当時英検の準1級を取得に向けたリスニングの勉強で挫折しかけていたのですが、このアプリを毎日の習慣にするようになってから「え?!なんかめっちゃゆっくり、めっちゃ聞き取れる!」って大興奮しました!
分野別の興味深いコンテンツが豊富に揃っているので、毎日10分ほどの習慣にしてぜひ活用してみてください!
NHK WORLD JAPAN
ニュースに加えドキュメンタリー、料理や音楽番組など多種多様なコンテンツを含んだ、海外向けのNHKを視聴できる無料アプリです。
NHK WORLD JAPANアプリを活用するメリットを3つご紹介します!
- ゆっくりでわかりやすい英語
- 日本の話題で理解がしやすい
- 幅広いトピックから好きなものを選べる
何よりもNHKという、日本人であれば誰もが見聞きしたことがある番組であり日本の話題が多いので、英語が多少難しく感じたとしても状況のイメージがしやすく、単語の習得もしやすいと思います。
自分が興味を持てそうな番組を見つけて基礎知識がある状態で聞き流しを行えば、より英語が身につきやすくなります。

スマホであればリアルタイムの番組、パソコンであれば過去の番組も視聴できます!
英語学習に加えて日本や国際情勢の知識を得られるので、聞き流しだけでなく時にはじっくり聴いて興味のある話題は広げて行くことも良いと思います!
YouTube
今や知らない人はいないアプリで、友達がYouTuberをやってるなんてことも珍しくはないですよね。
そんなYouTubeでも多くの方が海外事情や留学情報について発信されています。
YouTubeアプリを活用するメリットを4つご紹介します!
- webブログよりも臨場感やリアルな表情がある
- お気に入りのYouTuberが見つかる
- 最新の情報が手に入る
- 不安や悩みを解決しやすい
型にはまらない自由で多彩なYouTuberがたくさんで、本当に欲しい情報がすぐに手に入りやすいのが良いところだと思います。
また定期的に更新されている場合は最新の情報をいち早くに得ることができるのも大きなメリットですね!
私はマレーシア留学について知りたかったのでこの方達の動画をよく拝見していました!

スマホであればリアルタイムの番組、パソコンであれば過去の番組も視聴できます!
詳しく情報が知れる真面目な動画からコメディ要素のある飽きない留学動画まで、多種多様なYouTube動画があるので、自分に合ったものを探して楽しみながら情報収集または勉強に活かしてください!
Netflix
YouTubeと同様に近頃とても人気のNetflixですが、実は英語学習に打って付けのアプリなんです!
今回ご紹介おすすめアプリの中でも一番オススメです!Netflixでの英語学習をめちゃめちゃおすすめします!
ですがHuluやAmazon primeなど他の映画・ドラマ視聴アプリがある中でなぜNetflixが良いのかと疑問に思われるかと思います。
その理由も含めたNetflixを活用するメリットを5つご紹介します!
- 楽しみながら英語が身に付く
- Language Learning with Netflix(LLN)というツールが使える
- 月額1000円前後で邦画や洋画、海外ドラマやアニメが見放題
- 音声・字幕の日本語と英語の切り替えが簡単
- いつでもどこでも視聴可能
1番の良いところは、他のアプリにはない音声・字幕の切り替えのしやすさだと思います。
英語で視聴をしていて「ん?今なんて言った?」って思った瞬間にすぐに切り替えができたり、音声も字幕も両方を英語にして視聴してみたりと、自分なりの理解しやすく学習しやすい方法が見つかります!
また韓国ドラマや映画が好きな方でも、英語字幕での視聴で英語習得が可能です!

Netflixオリジナルの作品はめちゃめちゃ面白いものが多いです!!
【LLNでできること】
- 英語字幕と日本語字幕を同時に表示できる
- 画面の端に前後のセリフを一覧形式で表示できる
- セリフ一覧にカーソルを合わせると対応する日本語字幕が表示される
- 英語字幕の単語をクリックすると、その単語の意味が表示される
- セリフ単位で再生位置を指定できる
- 再生スピードを調整できる
- 字幕に合わせて動画を一時停止するモードがある
Chromeの拡張機能をインストールすれば無料で使用できます。
※パソコンのみで、スマホやタブレットでのインストールはできません。
単純に楽しみながらストレスなく英語を学べ、豊富な知識や感性をも得ることができるこの方法は、留学生に限らずたくさんの方に試していただきたいです!
留学前に読んで良かった本紹介【留学経験者が語る】
留学先や留学の目的、方法は人それぞれ違いますが、そんな留学経験者達がどのような本を読んで薦めるのか知りたいですよね!
今回は2人の留学経験者が「留学前に読んで良かった本」をご紹介します!
- フィリピン(ケージー)
- マレーシア(Hazuki)
では順に見ていきましょう!
フィリピン留学を経験したケージーの場合
志高く
□本の内容
ソフトバンクグループ代表である孫正義の怒涛の人生を描いた本です。常に変化することを恐れず、新しいことにどんどんチャレンジする姿を知っていくと、本のタイトルである「志高く」という言葉をより深く理解できるはずです。
□本を読んでの学び
当時大学1年生だった私は、大学を休学してフィリピンへ留学するかしないかで悩んでいました。周りからは「休学をすれば就活に不利になるぞ」「なぜ大学1年終わった後に休学する必要があるのか?」と耳に挟むことがあり、正直どの選択肢が良いのかわからなくなってた自分がいました。
その時出会ったのがこの本です。孫正義の愚直にやりたいことを誰からの非難も気に留めずに果敢に挑戦する姿勢に感動し、そして孫正義の生き方に陶酔してしまっている自分がいました。どんな時も自分の選択に納得に行くように生き、その中で精一杯の努力をして、挑戦していくことの大事さを知りました。自分自身が自分の意志で選択した人生がいかに素晴らしいものかを教えてくれる一冊です。
特に留学しようかしまいか悩んでいる大学生に読んでみて欲しいです。
マレーシア留学を経験したHazukiの場合
立ち上がれ日本人
□本の内容
世界最高齢(94歳)までマレーシアの首相を務められたマハティール元首相によって書かれた、日本や日本人に喝をいれエールを送る作品です。
□本を読んでの学び
私自身、政治に関しての興味関心は薄くこれまで避けてきた分野でしたが、ひょんなことからマハティール首相と出会い講演を聞く機会があり、この本と出会いました。
親日家であり、日本をお手本とするルックイースト政策でよく知られましたが、その後のアメリカや中国に流される日本に失望感や心配を抱き、日本に向けた警鐘、未来のリーダーがどうあるべきかなど勇気や意欲を湧き立たせてくれる一冊でした。
マレーシアの歴史を知ると同時にアジアからみた日本を知り、留学には直接関連しておらずとも有意義で勉強になる内容でした!
まとめ:留学前に本やアプリを活用すれば数倍充実した留学になる
本記事では、留学前に読むべTOP10、本が苦手な留学生へおすすめするアプリ5選、そして3人の留学経験者による「留学前に読むべき本」を紹介しました!
今回紹介した本やアプリを参考にしていただければ、何もしないで行くよりは必ず数倍充実した留学になります!
留学先や留学後に後悔がないよう、これからモチベーションをあげて準備に励んでください!がんばりましょう!!
- 留学前に本を読んで知識や教養を増やしておこう!
- アプリを賢く活用して楽しく学習しよう!
- 留学経験者が薦める本を参考にしよう!