
皆さんこんにちは!Z大学のとーいです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 大学生におすすめの本をランキングで知りたい!
- 大学生が読書をするメリットを知りたい!
- どのように本を選べばいいか分からない
このように、「読書をしてみたいけど、何を読めばいいか分からない」という大学生も多いのではないでしょうか。
読書をすることで様々な価値観に触れることができ、人生の捉え方や自分自身の見方も変わります。
自分の行動次第で日常生活に良い影響を与えることができるので、大学生はぜひ本を読みましょう!

僕自身、高校時代は3年間で3冊しか本を読んでいませんでしたが、大学生になり週1~2冊ペースで本を読んでいます!
読書を始めることで自分自身に対する見方も大きく変わり、充実度が上がりました!
そこで本記事では、、、
- 大学生が本を読むメリット
- 大学生におすすめの本ランキングTOP10
- 大学生におすすめの本の選び方
これらについて解説するので、読書がしたいけど何から読めばいいか分からないという大学生はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
とーい
読書のペースは高校生までは3年間で3冊だったが、大学生になってからは週1~2冊の読書を習慣にしている
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
大学生が本を読むメリット

「本は読まないと人生損をする!」など耳にすることがあると思いますが、実際に大学生が本を読むメリットは何か気になりますよね。
大学生は人生の中でも自由な時間が多いので、その時間をダラダラと過ごすのと少しでも読書をすることを積み重ねるのとでは大きな差がありそうですよね。
大学生が本を読むメリットはいくつもあるのですが、代表的なものを簡単に紹介していきたいと思います。
- 様々な人の価値観、人生を知ることができる
- 興味の幅が広がり自己分析につながる
- 語彙力がつく
これらの3つについて詳しく解説します。
メリット1:様々な人の価値観、人生を知ることができる
まず、大きなメリットとして読書をすることで様々な人の価値観、人生を知ることができます。
本を書いている人は、様々な経験から培った価値観から本を書いています。
そのため、本を読むことで彼らの価値観を知ることができ、それによって人生の捉え方は変わります。

僕はホリエモンさんの本を読む中で、彼の生き方に魅了され、行動力がつきました。
もし、読書をしないでホリエモンさんの価値観に触れていなかったら、今こうして記事を書くこともなかったと思います。
直接お話ししていなくても、様々な価値観や考えに触れることができるのはとても嬉しいですよね。
様々な価値観を知り、新たな自分の可能性を見つけるためにも本を読むことを始めてみてはいかがでしょうか!
メリット2:興味の幅が広がり自己分析につながる
読書を通して今まで知らなかったことを知り、自分が興味のある分野を知れることも本を読むことのメリットのひとつです。
この世界にはたくさんの情報や様々な分野があり、知らなければ人生の選択肢にはならず、興味のある分野もわかりません。
本を読むことで多くの未知を知ることができ、自己理解にもつながります。

僕は本を読むことで自分が興味のある分野に気づき、それが今の活動につながっています。
本を読むことで今まで知らなかった世界を知れて、自分に対する理解も深まるのはその先の人生にも繋がります。
簡単に自分が知らない世界を知れるのは嬉しいですよね!
メリット3:語彙力が付く
人と話していて語彙力の弱さを感じたことはありませんか?
本を読むことで語彙力がつきます。
本というのは大人向けに書かれているものも多く、難しいけれど日常生活で使えそうな言葉がいくつも出てきます。
本を読むことで難しい言葉の意味、その使い方を知ることができます。

僕は読書を始めたことで日常生活で使える言葉・言い回しの量が増えて会話がスムーズに回るようになりました!
本を読むことで様々な表現に触れることができ、それが日常生活の会話に役立つのはありがたいですよね。
大学生におすすめの本ランキングTOP10!

さて、「大学生が本を読むメリットは知ることができたけど、どんな本を読めばいいか分からない!」「どうせなら面白い本を読みたい!」と思っている人は少なくないと思います。
そこで、大学生が読むべきおすすめの本ランキングTOP10をご紹介します。
実際に読書初心者だった自分でも惹きつけられる内容が多かったです。
おすすめの本ランキングTOP10は以下の通りです。
- 10位:死ぬこと以外かすり傷
- 9位:多動力
- 8位:ファクトフルネス
- 7位:インプット大全
- 6位:アウトプット大全
- 5位:本音で生きる
- 4位:トヨタの失敗学
- 3位:本気の副業術
- 2位:ゴミ人間
- 1位:7つの習慣
これらについてランキング形式で紹介していきたいと思います。
10位:死ぬこと以外かすり傷
幻冬舎のスーパー編集者として活躍する箕輪康介さんの生き様について書かれている本です。
彼の生き様、熱いパワーや行動力、を見ることで「自分が夢中になれることを全力でやり切る」勇気をもらうことができるおすすめの一冊です!
タイトル | 死ぬこと以外かすり傷 |
著者 | 箕輪厚介 |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・天才編集者 箕輪厚介の生き様・努力は夢中に勝てない・熱狂しよう! |
どんな大学生におすすめか? | ・自分の何気ない日々に不安を感じている・何かに挑戦したい!・夢中に生きたい! |

多くの人が何となく周りを気にしながら物事に取り組んでいる中で、熱狂して夢中で仕事をしている彼の姿が刺激的な一冊でした!
何かに挑戦したい、夢中に生きたいというあなたの背中を押してくれる本なのでぜひ読んでみてください!
9位:多動力
ホリエモンこと堀江貴文さんが、インターネットが発達している現代に「多動力」は必要であるということを伝えている本です。
「ワクワクで埋め尽くされた毎日を過ごしたい!」という方には特におすすめの一冊です!
タイトル | 多動力 |
著者 | 堀江貴文 |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・「多動力」は必須・まずは一つのことにハマれ!・永遠の3歳児たれ |
どんな大学生におすすめか? | ・毎日ワクワクが溢れる生活を送りたい!・何かに挑戦したい!・自分の人生を生きたい! |

人生一度きりだから後悔したくないと思っている大学生は読むべき一冊です!
大学生のうちから多動力をつけているのといないのとでは卒業後に大きな差が出ると思います。
今すぐ何かに挑戦したくなるような本なので、ぜひ読んでみてください!
8位:FACTFULNESS(ファクトフルネス)
私たちが当たり前だと思って疑わないことが、データをもとに見ると全然思っていたものと違うということを知ることができる本です。
FACTFULNESSはビジネス書大賞2020で大賞を受賞しました!
タイトル | FACTFULNESS |
著者 | アンナロスリング・ロンランド、オーラロスリング、ハンス・ロスリング |
金額(単行本) | 1980円 |
概要 | ・思い込みを捨てる13の質問・世界を正しく見れない10の思い込み・事実に基づく世界の見方 |
どんな大学生におすすめか? | ・データをもとに世界を見たい!・当たり前に疑いを持っている・本質を捉えたい! |

実際に僕も13の質問に答えましたが、全然正解することができませんでした。
僕たちが当たり前だと思っていることは当たり前ではないことを知れる本です。
大学生の内に読んでいるのといないのとでは大きな差がつくはずです!
7位:インプット大全
情報爆発時代で必須の効果的なインプット術について学べる一冊です。
一つ一つはすぐに取り入れることができる簡単なものなので、その日から使える技術を学ぶことができます!
タイトル | インプット大全 |
著者 | 樺沢紫苑 |
金額(単行本) | 1595円 |
概要 | ・情報爆発時代に必須なインプット術・アウトプット前提のインプット・インプットとアウトプットは表裏一体 |
どんな大学生におすすめか? | ・インプットの質を上げたい!・情報疲れしてしまっている・生産性を高くしたい! |

インプット大全を読んでアウトプット前提でインプットすることを意識し始めたら、インプットの質が格段に上がりました!
情報爆発時代に必須のインプット術をこの本を通して学んでみてはいかがでしょうか。
6位:アウトプット大全
先ほど紹介したインプット大全の前編です。
自己成長を加速させるアウトプット術について書かれているおすすめの一冊です!
タイトル | アウトプット大全 |
著者 | 樺沢紫苑 |
金額(単行本) | 1595円 |
概要 | ・結果を出すためのアウトプット・インプットとアウトプットの黄金比は「3:7」・アウトプット力を高めるトレーニング |
どんな大学生におすすめか? | ・自己成長したい!・結果を出したい!・自分の本当の魅力を知られたい! |

インプットした後に行動することの大切さがよくわかる一冊でした!
自己成長に必要なアウトプット力をこの本で学んでみてはいかがでしょうか。
5位:本音で生きる
多くの人が周りの目を気にして本音で生きることができていない中、常に本音で生きているホリエモンこと堀江貴文さんの考え方に触れることができる一冊です。
自分の人生を生きようと思わせてくれる本なのではないでしょうか。
タイトル | 本音で生きる |
著者 | 堀江貴文 |
金額(単行本) | 880円 |
概要 | ・言い訳をするな・バランスをとるな・プライドと自意識を捨てろ |
どんな大学生におすすめか? | ・中々人に本音を言えない・挑戦したいけど一歩目が踏み出せない・睡眠時間は削りたくない |

本音で生きることは難しいけれど、本音で生きたい人の背中を押してくれるような一冊でした!
人の人生ではなく、自分の人生を生きる方法をこの本で学んでみてはいかがでしょうか。
4位:トヨタの失敗学
失敗と聞くと悪いイメージを浮かべてしまう人は多いのではないでしょうか。
トヨタの失敗学は、あの大企業トヨタの失敗に対する捉え方を学ぶことができる一冊です!
タイトル | トヨタの失敗学 |
著者 | (株)OJTソリューションズ |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・失敗は「改善のチャンス」・「止まる」ではなく「止める」・真因を潰せ |
どんな大学生におすすめか? | ・失敗するのが怖い・失敗を活かすことができない・良い組織を作りたい |

失敗に対する考え方が大きく変わる一冊でした!
人生に失敗はつきものです。
失敗に対する捉え方が変わる一冊なのでぜひ読んでみてください!
3位:本気の副業術
AKIOBLOGさんは、サラリーマンをしながらYouTubeやコーチング、パーソナルトレーニングなどの副業で月100万円を超える額を稼ぎ、現在は自分の会社を経営されています。
そんな彼が実践していた副業での稼ぎ方だけでなく、充実した人生の過ごし方についてまとめられている一冊です!
タイトル | 本気の副業術 |
著者 | AKIOBLOG |
金額(単行本) | 1430円 |
概要 | ・迷ったらやる・時間の使い方=命の使い方・現状維持こそ最大のリスク |
どんな大学生におすすめか? | ・やりたいことは全部やって生きたい!・充実した人生を送りたい!・副業で稼ぎたい! |

AKIOBLOGさんの生き様が描かれており、激アツな一冊です!
一度きりの人生をどう過ごすかについてこの本を読んで考えてみてはいかがでしょうか。
2位:ゴミ人間
ゴミ人間の著者である西野亮廣さんは今では大人気の絵本作家となり、彼の映画「えんとつ町のプペル」は大ヒットしていますよね。
しかし、そこまでには日本中に夢を笑われ、行動を叩かれた過去があります。
それを乗り越え大ヒット作を生み出した西野亮廣さんの生き様について書かれている一冊です!
タイトル | ゴミ人間 |
著者 | 西野亮廣 |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・信じ抜く・西野亮廣の生き様・現代の日本社会 |
どんな大学生におすすめか? | ・周りの目が気になって夢を諦めそう・夢を語ったら周りに笑われた・行動に起こしたら叩かれた |

読み始めたら止まらない、目頭が熱くなるシーンが何度もある一冊でした!
日本中から叩かれながらも夢を信じ続けた彼の生き様から感じるものがあるはずです。
夢はあるけど周りの目が怖いという人には絶対に読んで欲しい一冊です!
1位:7つの習慣
販売部数が全世界4000万部、日本国内240万部を超えている一冊です。
一度は見た事、聞いたことがあるのではないでしょうか。
表面的で短期的なものでなく、内面から長期的な成功をするために大切なことがまとめられています。
タイトル | 7つの習慣 |
著者 | スティーブン・R・コヴィー |
金額(単行本) | 2420円 |
概要 | ・人格主義・習慣が人格を形成する・人格が成功へと導く |
どんな大学生におすすめか? | ・主体的に動きたい!・人格面を育みたい!・長期的な成功を手に入れたい! |

7つの習慣は表面的なテクニックではなく、人生をよりよく生きていくために必要な内面的なことを学ぶことができる一冊でした!
全世界で4000万部も売れていて、多くのビジネスパーソンにも読まれている本です。
大学生のうちにこの考え方を身につけて、長期的な成功を手に入れることができる人間になりましょう!
大学生におすすめの本の選び方

ここまでおすすめの本について紹介してきましたが、「どう本を選べばいいか分からない…」という悩みを持っている人は多いと思います。
おすすめの本の選び方を知ると自分が読みたい本を知れる、読書が楽しくなる、読書を継続できるというメリットがあります。
大学生におすすめの本の選び方は以下の2つです。
- 自分が興味のある分野で選ぶ
- 自分の感覚を大切にする
これらの2つについて解説します。
なお、この2つの選び方は書店に足を運ぶという前提で紹介していきます。
自分が興味のある分野で選ぶ
「読書を習慣化させることができない!」という悩みを持っている人は多いと思います。
そんな悩みを解決する本の選び方の一つとして、自分が興味のある分野で選ぶということがあります。
読書を始めたけれど、読んでいる本に自分の興味が湧かず続かなかった経験ってありませんか?
興味がないと中々読む気になりませんよね。
しかし、興味のある本であれば夢中になれる人は多いと思います。
そのため、興味のある分野で本を選ぶことが読書の継続につながります。

興味のある分野の本だと読むこと自体が楽しいので読書をすることが苦ではなくなります。
読書を楽しく継続するために、興味のある分野で本を選ぶということはとても大切です。
ぜひその選び方を試してみてください!
自分の感覚を大切にする
書店でたくさんある本を見ているときにパッと目に入ってくる本ってありませんか?
その本を読んでみるというのもおすすめの本の選び方の一つです。
どんなに売れている本でも面白いと感じるか面白くないと感じるかは、結局自分の感覚次第です。
本屋さんを一周してみて、たくさんある本の中でパッと目に入る本は興味がある可能性が高いので、自分の感覚を信じてみてはいかがでしょうか。

僕はその感覚をとても大切にして本を選んでいますが、ほとんどの確率で自分にとって面白い本です!
書店の数多くある本の中でパッと目に入るということは興味がある証拠です。
その感覚を大切に一度手に取ってみましょう!
それを繰り返していくことで、自分の感覚がわかってきて自己理解も進んでいきます!
まとめ:大学生は積極的に本を読もう!

本記事では、大学生が本を読むメリット、おすすめの本TOP10、大学生におすすめ本の選び方について書いてきました!
本を読むメリット、どんな本を選べば良いか、どんな方法で本を選べば良いかが分かったと思います!
ぜひ本記事で紹介したことを実践してみてください!
読書の習慣がこれから先のあなたの人生の背中を押すでしょう!
- 自分の興味のある分野を選ぼう!
- 本を通して様々な価値観に触れよう!
- 結局最後は自分の感覚のため自分の感覚を信じよう!
▼合わせて読みたい!