
皆さんこんにちは!Z大学のソウタです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 大学生ってどれくらい貯金してるの?
- 大学生はどうしたら貯金できるの?
- 大学生が貯金を50万円にする方法が知りたい!
大学の勉強や、サークル活動、遊びなどなにかと忙しい大学生。。。
しかし、大学生の中には、少しでも貯金をしたいと思っている人もいるのではないでしょうか?
そこで、本記事では大学生の具体的な貯金額、どのようにすれば、貯金ができるようになるのかについて解説していきます!

大学2年生の私は実際に100万円以上の貯金を作り出した経験から解説します!
- 大学生の平均貯金額
- 気になる大学生の貯金の使い道
- 大学生の間に貯金を50万円にする6つの方法!
- 大学生が貯金を50万にする4ステップ!
これらについて解説するので、貯金を少しでも検討している大学生はぜひ最後までご覧下さい!

この記事を監修した人
ソウタ|南山大学2年|海外6年
学生団体副代表|内閣府 世界青年の船 32期 日本代表
これまでに8種のアルバイトを経験
大学生活1年半で100万円の貯金を達成
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
大学生の貯金額は平均20万円!

全国大学生活協同組合連合会の2019年の調査によると大学生の毎月の貯金額は1万5千円でした。
1年で考えると約20万円です!
20万円貯金があると、卒業旅行にも行けるのではないでしょうか?
みなさんも大学生の平均貯金額20万円を目指してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事では、大学生が毎月いくら稼いでいるかについて調査していますので、ぜひご覧ください!
▶︎【低くない?】大学生の平均アルバイト 時間、時給、月収を徹底調査!
気になる大学生の貯金の使い道5選?

実際、多くの大学生はどのようなことを目的に貯金をしているのでしょうか?
貯金している学生のうち回答が1番が多かったものは「将来の蓄え」で48.1%でした。
では、その他にどのような目的で大学生が貯金をしているのか以下にまとめます。
- 将来への貯金:48.1%
- 旅行などのレジャー:37.5%
- 予備の生活費:28.5%
- 高額商品の購入:11.1%
- 特に目的はない:11.0

将来への貯金をしている大学生が半数もいるのは驚きですね!
私は、大学の卒業旅行費として貯金をしています!
大学生の間に貯金を50万円にする6つの手段!

貯金はしたいけど、実際どんな方法があるのか知りたい人も多いのではないでしょうか?
結論、50万円を貯金するためには6つの方法があります。
具体的にどのような方法があるのかを以下にまとめます。
<50万円を貯金する6つの方法>
- アルバイトのシフトを沢山いれる
- 掛け持ちバイトをする
- 支出を減らす
- 長期休みにガッツリ稼ぐ
- 高時給バイトをする
- 効率よく副業で稼ぐ
6つの方法について詳しく解説していきます。
アルバイトのシフトを沢山いれる
すでにアルバイトを行っている人は、アルバイトのシフトを増やすことがおすすめです。
新たに高時給のアルバイトを探して、面接してもらえるとしても採用はしてもらえるかわかりません。
高時給のアルバイトはとても人気なので、倍率も他のアルバイトと比べると採用してもらえるは確率は低いです。
時間的なことを考えると、現在働いているところでシフトを増やす方が50万円を貯金するには近道です。

私もシフトを増やすことにより、昇給して時給が200円ほど上がりました!
掛け持ちバイトをする
多くの大学生の悩みとして、シフトを出しても全ての希望日にはシフトを入れてもらえないことがあげられると思います。
複数のアルバイトを掛け持ちすることにより、自分が出勤できる全ての日にアルバイトを入れることができます。
希望日のシフトは全日程、入れてもらえるという人は複数のバイトはしなくても大丈夫です。
もし、今やっているアルバイトでシフトを出しても全ての希望日は入れてもらえないという人は複数のバイトを掛け持ちしてみましょう!

*注意点*
掛け持ちしているアルバイトのうち、必ず1つはいつでもシフトが入れてもらえるものにしましょう。
いつでも入れるアルバイトを探さなければ結局、出社できる日もシフトを入れてもらえない日ができてしまいます。
支出を減らす
お金を貯金したければ、支出を減らすことで貯金できる額が増やせますよね?
例えば、毎回アルバイトの時、飲み物を買うと100円はかかります。
月10日、アルバイトをするなら1000円かかりますが、家から水筒を持参すれば10分の1に節約できます。
支出を私生活から減らせるものを以下にまとめます。
<支出を私生活から減らせるもの>
- 飲み物は必ず水筒
- 外食をしない
- 飲みに行かない
- 歩ける距離は歩く
- カフェに行かない
このような小さなことでも節約することで、月単位で見ると大きく節約できるので極力、支出を減らすようにしましょう。

私生活の中で、どの部分で節約できるかを書き出してみるのがいいでしょう。
長期休みにガッツリ稼ぐ
大学生は夏休みや春休みは1ヶ月の間、休みなのが一般的なので、長期休みの期間にガッツリ稼ぐことが50万円貯める近道です。
具体的にいうと、学期中以上にアルバイトのシフトを増やしたり、リゾートバイトなどいわゆる出稼ぎバイトに行ったりすることなども1つの手段です。
長期休みは、他のアルバイトをやっている人も多くのシフトを提出しているので、多くの日数シフトに入ることは難しいので、単発バイトをやることもおすすめです。
長期休みにガッツリ稼ぐことは50万円を貯めるのに1番有効です。
こちらの記事では、短期でガッツリ稼げるアルバイトについて解説していますのでぜひご覧ください!
▶︎【目的別】大学生におすすめのアルバイト18選!【2020年版】

私も実際、長期休みにシフトを月20日程度入れて、25万円稼ぐことができました。
高時給バイトをする
高時給のアルバイトをすることにより、少ない時間で効率的にお金を稼ぐことができます。
1000円のアルバイトをやるのと1200円のアルバイトを月100時間勤務するのでは、2万円もの違いが出てきます。
同じ時間働いて2万円の収入の差があるのはとても大きいですよね。
高時給のアルバイトはとても人気なので、普段から検索するようにすることが高時給バイトを探すコツです。
英語などある程度高い資格を持っていると時給が上がるアルバイトもありますので、時給を上げたい人は資格などをとることもおすすめです。

私も時給が1360円と周りの友達よりは時給が高いアルバイトを行っていました。
効率よく副業で稼ぐ
副業というのは、動画編集やプログラミング、Webライティングなどのことを指します。
これらは成果報酬型の案件が多いので、自分が頑張った分だけお金が入ってくる仕組みになっています。
とにかく効率することで、時給は上がりますし、スキルアップをすることにより難しい内容の案件ができるようになるので、案件の単価も上がります。
副業を勉強する時間は多少必要ですが、アルバイトより圧倒的にお金を稼ぐことができます。
副業も1つの選択肢としてはいいのではないでしょうか?

私の友人は、プログラミングを習得し月に100万円を稼いでいる人も存在します。
こちらの記事では、副業について解説していますのでぜひご覧ください!
▶︎【実体験】大学生におすすめの副業9選!【バイト脱出計画】
大学生の間に貯金を50万円にする4つのステップ!

実際に、50万円貯金を計画的に貯金するには4つのステップを踏む必要があります。
なぜ、4つのステップを踏む必要があるかというと、貯金は計画的に行わないと使ってしまう場合が多いからです。
そこで、具体的にどうしたら計画的に50万円貯金できるか、4つのステップを以下にまとめます。
<50万円貯金する4つのステップ>
- 毎月の収入と支出を把握する
- 無駄な支出を減らす
- 目標の貯金額に達するようにシフトを調整する
- 給料が入ったら、使う用と貯金用に分ける
それぞれどのように行っていけばいいのかを具体的に解説していきます。
1.毎月の収入と支出を把握する
毎月の収入と支出を把握し管理できなければ、計画的に貯金は絶対にできません。
毎月の収入と支出を計算し、毎月いくら貯金できるかを把握しなければ50万円がいつまでに貯金できるか曖昧になってしまい達成できない確率が高いです。
いくらまでなら毎月貯金できるかを明確にしましょう!

私も大学入学当初は、自分の収入も支出もわからず、好き勝手使ってお金なくなっては単発バイトで稼いでの繰り返しになっており、貯金どころではありませんでした。
具体的な管理方法として、Googleスプレッドシートでまとめたり、マネーフォアードME-人気の家計簿などを使い管理しましょう。
2.無駄な支出を減らす
無駄をできるかぎり減らすことによってより多くのお金を貯金に回すことが可能です。
例えば、飲み物をコンビニで買うと150円でも、スーパーでは100円以下という場合も多々ありますよね?
また、外食などをすると最低1000円はしますが、自炊に切り替えることにより支出を大きく減らせます。
無駄な支出を減らすだけでも月1万円程度は変わってくるのではないかと思いますので意識できに支出を減らすように心がけましょう。

支出を減らすことは最初はストレスに感じるかもしれませんが、習慣化できるまでは頑張りましょう。
3.50万円の貯金額に達するようにシフトを調整する
貯金額を達成するために、アルバイトのシフトを調整することも必要です。
毎月の支出は計算し、何ヶ月で50万円を達成したいのかを逆算しシフトを調整すると良いでしょう。
シフトが足りないと思う場合は、掛け持ちできるようなアルバイトを探すと良いでしょう。

私は、100万円の貯金額を達成するまでに、毎月5万円を貯める目標を立てていたので、毎月15万を目標にアルバイトを行っていました。
4.給料が入ったら、使う用と貯金用に分ける
お給料が入ったら、使うお金と貯金用に必ず使用前に分けましょう。
お給料が入ってきたらパーっと使いたいという気持ちや、ブランド物を買いたいという思いもこみ上げてきますが、そこをぐっと我慢しましょう。
お給料を事前に分けておくことで、貯金用は使ってはいけないと思うようになり、衝動的に物を買ったり、お金を使ってしまうことは減ります。
具体的には、使う用と貯金用の口座を作って管理したり、手数料が取られたくない人は、使う分だけ口座からお金を下ろして、それ以上口座から絶対にお金を下ろさないようにしましょう。

私も大学入学当初は、給料日にパーっと使ってしまっており、月末に自由に使えるお金はほとんどありませんでした。
まとめ:貯金には計画性が大切
本記事では、貯金をする手段やポイントについて解説しました。
貯金は想像以上にむずかしいと思いますので、しっかりと計画を立てた上で貯金しましょう!
<まとめ>
- 大学生の貯金額は10万円〜30万円が1番多い
- 貯金は将来のためにしている学生が多い
▼合わせて読みたい!
【体験談】大学生が最短で100万円を貯金する方法!