- プログラミングをどうやって学べばいいか分からない
- Geek Salonの特徴やメリット・デメリットを知りたい
- どのくらいお金がかかるか知りたい

皆さんこんにちは!Z大学のかずきです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
これからGeek Salonでプログラミングを学ぼうか悩んでいる人は、「途中で挫折しないか心配」「Geek Salonの受講料がいくらか気になる」「初心者でもGeek Salonで学習についていけるか不安」だと悩まれていると思います。

私はプログラミング未経験ですが、実際にGeek Salonでプログラミングを学んでいます。
今回はそんな私の経験談を踏まえて、Geek Salonについて解説していきます!
本記事では、、、
- Geek Salonとは?
- Geek Salonのメリット、デメリット
- 【体験談】Geek Salonの学習の進め方
- 【注目】Geek Salonに興味がある人は取るべき3ステップ
これらについて経験談を交えて解説するので、これからGeek Salonに入ろうか悩んでいる人はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修した人
かずき
これまで、OB訪問(社会人訪問)を10回以上経験。2社の広告代理店の内定を獲得
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
Geek Salonとは
そもそも、「Geek Salonって何?」と思われる方も多いと思います。
まずは、Geek Salonについて簡単に解説します!
Geek Salonを一言でいうと、「大学生限定のプログラミングコミュニティ」です。
プログラミング初心者から3ヶ月で自分のプロダクトを作るプログラムです。
2016年夏に始まり、現在までに3000名もの受講生を世に送り出しています。
就活支援NPO法人en-courageの姉妹団体なので安心です!

メンターさんが1人1人についてくれて、分からない内容をすぐに聞けるのが初心者にとってありがたいです!
大学生限定のプログラミングスクールGeek Salonについて詳しく解説していきますので、少しでも気になる方は最後までご覧ください!
Geek Salonの特徴3選

この記事を見てくれている皆さんの中には、複数のスクールと比較して決めようと考えている方も多いと思います。
では、Geek Salonにはどんな特徴があるのでしょうか?
他のスクールと比較しながら解説していきます!
Geek Salonの特徴は以下の3つです!
<Geek Salonの特徴3選>
- 特徴1:大学生限定のプログラミングコミュニティ
- 特徴2:興味に合わせて選べる4つのカリキュラム
- 特徴3:初心者からオリジナルサービスの開発が可能
これらについて体験談を踏まえつつ、1つ1つ説明していきます!
特徴1:大学生限定プログラミングコミュニティ
1つ目の特徴は、大学生限定のプログラミングコミュニティである点です!
他のプログラミングスクールは、主に社会人をターゲットにカリキュラムを設計しています。
多くのプログラミングスクールは、第二新卒や転職者、副業を考えている人がプログミングスキルを身につけて、キャリアアップを目指すのが目的であることが多いです。
一方、Geek Salonは大学生限定のプログラミングスクールのため、社会人は原則受講することができません。

大学1年生から大学院生まで、文系理系問わず多くの学生が所属しているため、大学を超えた繋がりを作ることができます。
また、Geek Salonで出会った友達とプライベートで遊びに行ったり、就活情報を手に入れたりできるのも大学生限定コミュニティのGeek Salonの強みです。
そして、スキルアップを目的に受講する方もいますが、大学を超えた仲間との出会いを求めて、Geek Salonを選ぶ方も多いです。
プログラミングを通じて、大学を超えた繋がりを作りたい方には、大学生限定のプログラミングコミュニティのGeek Salonはおすすめです!
特徴2:興味に合わせて選べる6つのカリキュラム
2つ目の特徴は、興味に合わせて6つのカリキュラムを選べる点です!
Geek Salonで受講可能なコースは以下の通りです。
①Webサービス開発コース
②Gameアプリ開発コース
③iPhoneアプリ開発コース
④WebExpertコース
⑤VideoEditerコース
⑥UI/UXコース
ここからは、1つ1つ解説していきます!
①Webサービス開発コース
1つ目は、Webサービス開発コース。
皆さんも普段見ることが多いレビューサイトやマッチングサイトなどを制作します。
HTⅯL、CSS、Java、Rubyを学習し、Webサービスをインターネット上にリリースすることができるコースです。
②Gameアプリ開発コース
2つ目は、Gameアプリ開発コース。
シューティング、ノベルゲーム、クイズなど自分の理想のゲームを作ります。
プログラミング言語”C#”(Unity)を学習し、オリジナルゲームをApp StoreやGoogle Playにリリースすることができるコースです。
③iPhoneアプリ開発コース
3つ目は、iPhoneアプリ開発コース。
クイズアプリ、ToDoアプリ、メモ帳アプリ、SNSなど、あったら便利だなと思うアプリを作ることができます。
プログラミング言語”swift”(Kcode)を学習し、iPhoneアプリを開発し、App Storeにリリースすることができるコースです。
④Web Expertコース
4つ目は、Web Expertコース。HTⅯL、CSS経験者向けに、React.jsなどのJavaScriptのライブラリや.gitを用いたチーム開発を学ぶことができるコースです。
東京教室のみ開講しています。

私は、Webサービス開発コースを受講しています!
興味に合わせて4つのカリキュラムを選べるので、自分の興味に合わせてプログラミングを学ぶことができます!
⑤VideoEditorコース
5つ目は、VideoEditorコースコース。動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を利用し、オリジナル動画を制作します!
⑥UI/UXコース
6つ目は、UI/UXコース。Figmaやillustratorの基本的な使い方から、デザイン原則などの基礎を作りながら学んでいきます!
特徴3:初心者からオリジナルサービスの開発が可能
3つ目は、初心者からオリジナルサービスの開発が可能な点です!
他のプログラミングスクールは、座学でプログラミングの知識やスキルを学ぶだけのスクールも多いです。
一方で、Geek Salonは、カリキュラムに合わせてプログラミングを学ぶだけではなく、オリジナルのWebサービスやアプリを作るまで行うことができます。
ですので、将来プロのエンジニアになりたい方やiT系企業でインターンをしたい方は、Geek SalonでWebサービス制作の実績を作り、採用試験でアピールすることが可能です。
プログラミングの基礎的な知識は、Geek Salonオリジナルの教材で学ぶことができるので、スムーズにオリジナルサービスの開発にうつることができます!

初心者からオリジナルサービスを作りたい方にはおすすめのスクールです!
Geek Salonのメリット5つ

これまで、Geek Salonの特徴について解説していきました。
とはいえ、「受講して何が得られるの?」と思われる方も多いと思います!
そこで、ここからはGeek Salonを受講するメリットを解説してきます!
Geek Salonには以下の5つのメリットがあります!
<Geek Salonのメリット5選>
- メリット1:受講料が安い
- メリット2:仲間と一緒に切磋琢磨できる
- メリット3:質問し放題の環境がある
- メリット4:メンターと二人三脚で進めるので完走率が高い
- メリット5:就活やインターンにつながる
メリット1:受講料が安い
まず、1つ目のメリットは受講料がとても安い点が挙げられます!
Geek Salonの受講料は、3ヵ月で89,400円。
一方で、一般的なプログラミングスクールは3か月で20万円~30万円ほどかかります。

10万円以下でプログラミングを学べるのはとてもありがたかったです。分割払いも対応していて大学生に優しい料金体系となっています。
独学で学ぶのはつらいけど、プログラミングスクールに通うのにはお金が足りないと考えている方にはおすすめです!
受講料(税抜) | 講師 | 期間 | 場所 | |
スクールA | 628,000円 | 現役エンジニア・学生 | 3ヵ月 | 東京・大阪 |
スクールB | 298,000円 | 現役エンジニア | 3ヵ月 | オンライン |
Geek Salon | 89,400円 | 学生 | 3か月 | 東京・名古屋・大阪・京都・福岡・オンライン |
メリット2:仲間と一緒に切磋琢磨できる
仲間と一緒に切磋琢磨できるのもメリットといえます!
この記事を見ているあなたも、英語の勉強や資格の勉強など新しい挑戦をしてみたはいいけど3日坊主で終わってしまったという経験はありませんか?
プログラミングは、初心者が始めると挫折しやすい分野だといわれています。

プログラミング言語の種類が多く、1人だと理解できなかったり、完成したという実感が沸かなかったりします。
一方で、Geek Salonは一緒に伴走してくれるメンターや一緒にプログラミングを学ぶスクール生と一緒にプログラミングを学べます。
みんなで楽しみながらプログラミングを学べられますし、何か分からない点があったら、メンターにすぐに相談できます!
そして、3ヵ月たったらスクール生や企業の方に向けたプレゼンの機会が設けられ、優秀者には賞品も用意されています。

Geek Salonは他の大学の人とも仲良くできるので、大学外の繋がりを作りたい方にはおすすめです!Geek Salonは校舎によっては、懇親会やスポーツイベントなど仲間と仲良くなれる機会が設けられているので、友達作りが苦手な人も心配無用です!
部活や習い事で、「みんなが頑張っているから僕もやらなくては」と思ってモチベーションが上がることはありませんか?
Geek Salonは、仲間と切磋琢磨して頑張れる環境があります!
メリット3:質問し放題の環境がある
3つ目のメリットとして、質問し放題の環境がある点が挙げられます!
プログラミング初心者にとって、プログラミング言語は種類が多く、1人だと理解することが大変です。
さらに、プログラミングはエラーが1つでも起きると、たちまちプログラミングの動作がストップしてしまいます。
それを1人で解決するのは至難の業です。
そういったときに、メンターや仲間たちに質問できるのは、学習を効率的に進める上でとても大きいです。

Geek Salonでは、実際に校舎に行ってメンターに質問できるのはもちろん、24時間Slackで質問ができるも初心者にとっては嬉しいです。
Geek Salonには質問し放題の環境があります!
メリット4:メンターと二人三脚で進めるので完走率が高い
4つ目のメリットとして、メンター制度が充実している点が挙げられます。
プログラミングを学習する上で一番の敵は、挫折しないかどうかです。
メンターと二人三脚で進めることで、完走率は80%を超えます。
1ヵ月に2~4回、メンターとの面談の時間が設けられており、現在の学習状況の共有や今後の学習計画の作成、プロダクトの内容のブラッシュアップなどを行います。

計画通りに学習が進められていないときにも、メンターがいてくれたおかげで頑張って前に進もうと思えました!
メンターと二人三脚でプログラミングを学習できるのがGeek Salonの魅力です!
メリット5:就活やインターンにつながる
5つ目のメリットとして、就活やインターンにつながる点が挙げられます!
エンジニアの長期インターンや新卒でプロのエンジニアを目指したいと考えている方もいると思います。
最近は、未経験者でもポートフォリオの提出を求める企業が増えてきました。
つまり、未経験者でもコーディングの技術があるか、0からどの程度の作品を作れるかを重点的に見られるようになったのです。
実際にWEBサービスをリリースした経験があるのとないのとでは、採用担当者に与えるイメージも大きく異なります。
当然、WEBサービスやアプリを作ったことのある人を採用したいですよね。
大学生で制作実績のある方はそこまで多くないため、制作実績のない人に比べるとアドバンテージになります。

プログラミング未経験者の方がオリジナルサービスを開発して、それをポートフォリオとして就活をしたら、大手ITベンチャーに内定をもらったという話もあります!
就活やインターンに繋がることも多いので、特に大学1年生~3年生にはおすすめです!
【注意】Geek Salonのデメリット3つ

これまで、Geek Salonのメリットついて解説していきました。
しかし、「良い面しか書いていなくて不安だな」という方もいますよね!
そこで、次にGeek Salonを受講するデメリットをみていきましょう!
Geek Salonには以下の3つのデメリットがあります!
<Geek Salonのデメリット3選>
- デメリット1:時間とお金がかかる
- デメリット2:教えるのはプロのエンジニアではない
- デメリット3:教室が東京・大阪・京都・名古屋・福岡の5カ所しかない
これらについて、順番に解説していきます。
デメリット1:時間とお金がかかる
1つ目のデメリットとして、時間とお金がかかる点が挙げられます!
当然、プログラミングスクールなので受講料を用意する必要があります。
この点に関しては、有給のエンジニアのインターンに比べるとデメリットと感じる方もいるかもしれません。
しかし、初心者がいきなりエンジニアのインターンに挑戦するのは難しいです。
また、受講料の支払い方法も「一括払い」「分割払い」(フレキシブルに対応可能)の2つから選ぶことができるので、大学生に大変優しい料金体系となっています。
受講料は学生にとっては高額なので、「すぐに参加したいけれど、お金を用意することが出来ないな…」という方には分割払いがあるのはありがたいですよね。

私の場合、参加するまでは「正直高いな…」と感じていましたが、参加後は払う価値のあるカリキュラムだったと実感しています!他のスクール生も同じ意見でした!
時間とお金がかかりますが、それに見合うカリキュラムとサポート体制です。
デメリット2:教えるのはプロのエンジニアではない
2つ目のデメリットとして、教えるのはプロのエンジニアではない点が挙げられます!
メンターは、プログラミング経験豊富な大学生が多い印象です!
確かに、教えるのはプロのエンジニアではありませんが、Geek Salonのメンターは厳しい選考を勝ち抜いた方が選ばれています。
ですので、分かりやすく教えるスキルは随一です。
さらに、年齢が近い分、話しやすい環境なのも嬉しいですよね。大学生活や就活などプログラミング以外の相談もできるのもGeek Salonの強みです。

私は、覚えが良い方ではないので、何度も同じことをメンターに聞くことも多いです。
ですが、そのたびにメンターが分かりやすく丁寧に教えてくれて、とても嬉しかったです。
教えるプロがメンターについているので、初心者でも安心してプログラミングに取り組むことができます!
デメリット3:教室が東京・大阪・京都・名古屋・福岡の5カ所しかない
3つ目のデメリットとして、教室が東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5カ所しかない点が挙げられます!
Geek Salonは東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5カ所に教室があります。
教材はオンラインとなっていますが、勉強スペースで他の人と一緒に勉強することもできます。
しかし、それ以外の場所に住んでいる方は、勉強スペースを使うのが難しく、基本的にはオンラインでの学習になります。
そのため、地方に住んでいる方はスクール生との交流の機会も限られてしまうため、強い意志がないとプログラミングを学ぶモチベーション維持に苦労する可能性があります。

教材は、基本的には1人で進められるように設計されていますので、オンラインの学習でも心配ありません。
教室が主要都市にしかない点はデメリットですが、プログラミングを学ぶ強い意志があれば問題ないです!
費用を安く、プロのエンジニアに教えてもらいたい人もいると思いますが、そんな人におすすめなのがTechAcademyです!
現役のエンジニアにオンラインでマンツーマン指導が受けれるので、実務で生かせるスキルが身に付きます!(学割もあるのでお得です。。。)
▶︎大学生は学割でお得に!TechAcademyの公式サイトはこちら!
【体験談】Geek Salonの学習の進め方3STEP

ここまで、Geek Salonのデメリットを見てきました。
とはいっても、「初心者だけど、ちゃんと学習を進められるかな…」と不安に感じる人も多いと思います。
ここでは、私の体験談をもとにGeek Salonの学習の進め方を解説していきます!
Geek Salonでは、以下の3ステップで学習を進めていきます。
<Geek Salonの学習の進め方3ステップ>
- 1ヵ月目:オンライン教材で基礎を固める
- 2~3ヵ月目:オリジナルサービスの開発
- 最終日:開発したサービスをプレゼン
これらについて順番に解説していきます!
1ヵ月目:オンライン教材で基礎を固める
1ヵ月目は、Geek Salonオリジナルのオンライン教材で基礎を固める期間となります!
基本的には教材に書かれている内容に沿って、実際にプログラムをしていきます。
自宅で進める受講生もいますが、基本的には週に5回開かれるオフライン&オンライン勉強会に参加して、教材を進める形になります!
勉強会は、基本的に自由参加なので、自分の予定に合わせて参加できるのも嬉しいポイントです。
また、教材は文字だけではなく、図が多く使われててイメージがしやすいです。
さらに、文章も書き言葉ではなく、話し言葉で書かれているので、先生が講義をするような感覚で読み進めることができます!
最初はなんとなく理解できればOKです。
一度で理解しようとせず、繰り返し読んで、手を動かして覚えていきます。

最初は、メンターさんと手取り足取り教えてもらいながら、教材を進めていきました。今では、昔よりも自力で学習できるようになってきました。
1ヵ月目はオンライン教材で基礎を固めていく段階となります!
2~3ヵ月目:オリジナルサービスの開発
2~3ヵ月目は、いよいよオリジナルサービスの開発となります!
まず、2ヵ月目に入るタイミングでメンターと「どんなサービスを作りたいのか」「どんなコーディングが必要なのか」を面談で話し合います。
自分の作りたいサービスが決まり次第、開発に移っていきます。
「1ヶ月でプログラミングの基礎を学ぶことができるの?」と感じる人も多いかと思います。
でも、いつまでも基礎的な部分をやっていたら飽きてしまいますよね。
だから、Geek Salonでは、スピード感を持って基礎的な項目を一旦はやり切ることを大切にしています。
オリジナルサービスの開発をしているときに、苦手な分野や難しい分野に出会ったら、教材に戻って復習を行ったり、メンターに聞いたりして解決すればよいのです。
1回で理解しようとせず、何度も繰り返して学習を行って、プログラミングをマスターしていく仕組みとなっています。
さらに、2ヵ月目の後半には中間発表があります。そこで、スクールの仲間に自分の作ったサービスのプロトタイプ(試作品)に対するフィードバックがもらえます。自分の作ったサービスが世の中から求められているのか、自分の設定した機能が使いやすいのかを確かめる時間となります!

中間発表は、プレゼン形式で自分の作りたいサービスについての発表を行います!仲間からのフィードバックをもとに、さらにブラッシュアップをして、最終発表まで開発を進めていきます。
このように、2~3ヵ月目はオリジナルサービスの開発の期間となります!
最終日:開発したサービスをプレゼン
最終日には、3カ月の成果をスクールの仲間やメンター、企業の皆さんに披露する最終発表会があります!
実際にサービスを使ってもらって、フィードバックもらう時間もあるので、さらなるブラッシュアップも可能となります。
そして、当日は「最も使ってみたいサービス・アプリ」を参加者の投票により決定します!
期間 | カリキュラム |
1ヵ月目 | オンライン教材で基礎を固める |
2~3ヵ月目 | オリジナルサービスの開発 |
最終日 | 開発したサービスをプレゼン |
Geek Salon受講後はどうなるの?

ここまで、Geek Salonで授業した後について解説していきました!
では、Geek Salonを卒業したらどうなるのか、気になりませんか?
GeekS Salonを卒業すると、オリジナルサービスをポートフォリオとして活用することができます。
ポートフォリオは、エンジニアとして就職する場合は必須となります。
そして、大学生でオリジナルサービスを制作した実績のある方は少ないため、大きな武器となります。
さらに、プログラミングのスキルが上がったら、クラウドワークスで案件を受注することができたり、フリーランスとして活動することが可能となります。
こちらの記事では、プログラミングを学ぶ目的や大学生がプログラミングで稼ぐ方法について詳しく説明していますので、よければご覧ください。
▶︎【知らないと損】大学生がプログラミングを学ぶべき理由!独学で稼ぐ方法・お得に学ぶには?
【注目】Geek Salonに興味がある人は取るべき3ステップ

最後に、Geek Salonに興味がある人が取るべきステップについて解説していきます!
Geek Salonに興味がある人は、いきなりGeek Salonの受講手続きをとることもできますが、以下の3ステップをとるのをおすすめします!
「こんなはずじゃなかった…」「自分のイメージとは違った」ということがないように、積極的に受講生に話を聞いたり、カリキュラムの体験会に参加したりしましょう!
<Geek Salonに興味がある人は取るべき3ステップ>
- ステップ1:ホームページを見てみる
- ステップ2:無料相談会に申し込む
- ステップ3:無料体験会に申し込む
それでは、Geek Salonに興味がある人が取るべき3ステップを解説していきます!
ステップ1:ホームページを見てみる
まずは、Geek Salonのホームページを見てみましょう!
Geek Salonのカリキュラムやコース、料金体系などが具体的に書いてあります。
また、実際に受講した方の体験談やスタッフメンバーの紹介も載っているので、Geek Salonの受講イメージも付きやすいと思います。
さらに、Q&Aも充実しており、分からない点があったらLINEで相談もできます!

私は、自分にぴったりのコースを選択できる点に惹かれ、無料相談会をしてみようと思いました!
まずは、ホームページを見てGeek Salonが自分に合っているかを見ていきましょう!
ステップ2:無料相談会に申し込む
ホームページを見てみて、自分に合いそうだなと思ったら無料相談会に申し込んでみましょう!
ホームページの「まずは無料相談へ」というオレンジのボタンをクリックし、連絡先を入力すれば申し込み完了です!
「ホームページを見てみたけど、自分に合っているか分からない」「学業やバイトとの両立が不安だな」という人でも、ちょっとでも興味があれば勇気を振り絞って無料相談会に参加するのをおすすめします!

私は、無料相談会で、卒業論文の執筆で前半はあまり時間が取れない点、プログラミング初心者でカリキュラムについていけるか不安な点を相談しました!
担当者の方も同じ大学生なので、Geek Salonとの両立の仕方を他のメンバーの事例を交えながら紹介してくれました!
担当者の方も「無理にGeek Salon入る必要はないよ」というスタンスだったため、相談しやすかったです。
少しでも興味があれば、無料相談会に申し込んでみましょう!
ステップ3:無料体験会に申し込む
無料相談会でGeek Salonについて話を聞いたら、無料体験会に申し込みましょう!
無料体験会では、実際にGeek Salonのカリキュラムの一部を体験することができます!
担当者の方が手取り足取り教えてくれたので、初心者でも心配する必要はありません。ただし、パソコンとWi-Fiが必要なので注意しましょう!

私は、自己紹介ページを作るというカリキュラムを体験しました!自分の打ったコードが、実際に自己紹介ページとして形になったのは嬉しかったです!
「どんなカリキュラムなのか気になるな…」という方は無料体験会に申し込みましょう!
Geek Salonに関するQ&A

最後に、Geek Salonに関するよくある質問に対してお答えしていこうと思います。
今回お答えする質問は以下の5つです!
<Geek Salonに関するQ&A>
- Q1.プログラミング初心者でも入ることが可能ですか?
- Q2.近くに教室がないのですがどうすればいいですか?
- Q3.分割払いもできますか?
- Q4.就活に役立ちますか?
- Q5.継続力がなくて心配で…
これらについて順番に回答していきます!
Q1.プログラミング初心者でも入ることが可能ですか?
プログラム初心者でも受講することは可能です!
むしろ、プログラミング初心者におすすめしたいスクールです!
プログラミング初心者におすすめしたい理由は以下が挙げられます。
- 受講生の半数以上がプログラミング初心者
- 専属メンターが伴走してくれる
- 24時間チャットで質問し放題
- 週に5回勉強会を開催
- 教材が語り口調で分かりやすい
プログラミングを1から始めるにはもってこいの環境です!

私もプログラミング初心者です!最初は、教材の内容ですら難しく感じていたのですが、メンターさんが手取り足取り教えてくれたおかげで、徐々に教材の内容を理解できるようになってきました。
Q2.近くに教室がないのですがどうすればいいですか?
オンラインでの学習となります!
具体的には、週に5回開催されるオンライン勉強会に参加したり、自宅で進めたりする形になります。
近くに校舎がない場合は、無料相談会の際に、担当者に相談するようにしましょう!
Q3.分割払いもできますか?
分割払いも可能です!
Geek Salonの受講料の支払い方法には、一括払い(現金)と分割払い(クレジットカード)があります。
分割払いの場合は、クレジットカードが必要なので注意しましょう!
クレジットカード会社によって、分割払いの回数は調整できるので、学生にとって優しい料金体系となっています。
Q4.就活に役立ちますか?
就活にも役立ちます!
Geek Salonを卒業すると、オリジナルサービスをポートフォリオとして活用することができます。
ポートフォリオは、エンジニアとして就職する場合は必須となります。
大学生でオリジナルサービスを制作した実績のある方は少ないため、大きな武器となります。
また、エンジニア以外の就職を考えている方も、サービスをリリースまでの経験を面接でアピールできれば他の就活生との差別化になります!
Q5.継続力がなくて心配で…
継続力がなくても心配いりません!
確かに、プログラミングは挫折する人がたくさんいます。
でも、それは独学で勉強した場合の話で、Geek Salonの完走率は80%を超えます。
継続力のない人でもおすすめできる理由は以下です!
- メンターと二人三脚で進めるスタイル
- 1ヵ月に2~3回の面談がある
- 1週間に5回のオフライン&オンライン勉強会がある(自由参加)
- 受講生と一緒に頑張れる環境
- 最終日には3ヵ月の成果を企業の方や同期の前で発表できる
中学や高校の部活で「他のメンバーが頑張っているから僕も負けてられないな…」と練習を頑張れた経験はありませんか?
Geek Salonでは、部活ほど厳しくはありませんが、仲間と切磋琢磨できる環境があります。
継続力のない人でも環境の力をフル活用できれば心配はいりません!
まとめ
今回は、「【受講生が語る】Geek Salonのメリット&デメリット」を解説していきました。
ぜひこの記事を参考にして、Geek Salonについて理解を深めていきましょう!
そして、少しでも「Geek Salonが気になる!」と思われている方は説明会や体験会に参加して、気になることは担当者に質問していきましょう!
<まとめ>
- Geek Salonは大学生限定のプログラミング教室
- 10万円以下でプログラミングが習える
- 自分が作りたいサービスまで作れる
▼合わせて読みたい!
▶︎【実体験】大学生におすすめの副業9選!【バイト脱出計画】
▶︎【人生が変わる!】大学生におすすめの休学の過ごし方10選!