
皆さんこんにちは!Z大学のジョーです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 大学生がホテルでバイトするメリット・デメリットは?
- ホテルバイトって実際どんな仕事をするの?
- ホテルのバイトに向いている大学生ってどんな人?
これから新たにバイトを探そうとしている大学生の人は、「バイトで何か将来のためになることをしたい」「時給がよく、割のいい仕事をしたい」と考えている人もいると思います。
ホテルでのアルバイトは大学生に人気のアルバイトの一つです。
ホテルでアルバイトをしたいけど、実際にどんな仕事内容なのか気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、、、
- ホテルバイトの業務内容
- ホテルバイトのメリット
- ホテルバイトのデメリット
これらについて解説していきますので、ホテルバイトをやってみたいという方はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修した人
ジョー
IT企業で広報の長期インターン
ホテルでのバイト経験あり。自分には合わないと思い、1年間働いて辞めた。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
知っておきたい!ホテルバイトの基礎情報

ホテルバイトは、大学生に人気があるアルバイトの一つです。
人気の理由として、時給が高いことやおしゃれなどの理由があげられます。
ホテルバイトと言っても、多くの種類が存在し、その種類ごとによって業務内容は大きく変わります。
そこで、知っておきたいホテルバイトの基本情報を以下にまとめます。
<知っておきたいホテルの基本情報>
- 大学生のホテルバイトの仕事内容
- ホテルの種類によって環境が大きく異なる
- 【失敗談】ホテルのバイトをなぜ1年で辞めたのか
これらについて順番に解説していくので、気になる方はぜひ最後までご覧ください!
大学生のホテルバイトの仕事内容
ホテルでのアルバイトを募集しているのは、老舗ホテルからビジネスホテル、清掃管理会社など様々です。
行う業務ごとに募集されることが多いので、どんな業務があるのか事前に把握してから応募しましょう。
実際にホテルバイトではどんな業務があるのかを以下にまとめます。
<ホテルバイトの業務内容>
- フロント
- 清掃
- 宴会スタッフ
- 調理スタッフ
- バーカウンター・レストランスタッフ
これらについて順番に業務内容を解説していきます。
フロント
ホテルの顔となる、フロントでの業務です。
お客様への対応やコールサービスなど幅広い接客業務を担当します。
清掃
お客様が宿泊された後の部屋の片付けや清掃、ベッドメイクといった客室の清掃です。
ホテル専属ではなく、専門の管理会社が担当してアルバイトを派遣していることも多いようです。
調理場での食器の洗浄にあたるスタッフもいます。
宴会スタッフ
企業による宴会や結婚披露宴の現場で、裏方から接客を総合的に請け負います。
現場にチーフとなる社員スタッフがいて、そのスタッフの指示に従って現場の円滑な進行に貢献します。
調理スタッフ
レストランや宴会等の調理スタッフです。
一流ホテルとなると料理長と社員がコース料理を提供するためプロの近くで料理を学べることはとても大きなメリットです。
料理が得意な人や将来的にその道に進もうと考えている人におすすめです。
バーカウンター・レストランスタッフ
大手ホテルになると、ホテルにバーやレストランが併設されていることがあり、お酒やつまみなどの簡単な調理から接客までを行います。
おしゃれな雰囲気のバーやレストランで仕事ができます。
ホテルの種類によって環境が大きく異なる
結論、どんなホテル働くかによって環境が大きく変わります。
皆が知っているような一流のホテルの場合は、対応や研修、給料などもしっかりしている場合が多いです。
小さいホテルなどでは研修制度がない場合や時給などが低いことがあります。
一概にホテルでのアルバイトと言っても、ホテルによって給与体系や求められる接客レベルが違うため、どのホテルで働くのかが重要です。
大学生向けホテルのアルバイトの探し方
ここまでで、ホテルバイトの基礎的なことは理解していただけたと思います。
しかし、実際にどのようにホテルアルバイトを探したらいいかわかりませんよね?
そこで、私がおすすめするホテルアルバイトの求人サイトを以下にまとめます。
大手の検索サイトは様々なグレードのホテル、多様な職種が掲載されているので、色々検索して吟味してみることが大切です。
しかし、友達や先輩の働いているホテルに紹介してもらうのが一番おすすめです。

気軽に友達や先輩に仕事について相談できるだけでなく、紹介料が発生することもしばしばあります!
常に人手不足が付きまとうホテル業界では、どの職場で働くかによって働きやすさが大きく変わってくるので、入る前になるべく職場の雰囲気を掴んでおくようにしましょう。
【失敗談】ホテルのバイトをなぜ1年で辞めたのか

始めたきっかけは時給目当て
大学に入学してすぐ、とりあえずアルバイトを始めようと思い、某バイトアプリで時給の高い職種を探して巡り合ったのがホテルの宴会スタッフのバイトでした。
ホテル業界は万年人手不足ということもあり、面接で簡単な受け答えができることと、週に2~3回は働けると伝えると、その場で採用を告げられました。
研修が少なく、現場で学ぶ必要がある
初めてのシフトに入る前、簡単な接客・給仕のやり方を教わると、そのまま現場に入ります。
現場に入るとまず宴会の流れを共有するミーティングがあり、先輩のアルバイトスタッフや現場を統括するチーフスタッフに教えてもらいながら業務を覚えていきます。

業務や物品の場所など、すべて書かれたマニュアルが存在するわけではないので、常にメモが手放せません!
入社時にも釘を刺されますが、宴会は終わりの時間が決まっているため、急いで業務を完了させなければならないときがあります。
社員が急いでいる時はついついスタッフが厳しい口調になることがあり、厳しい指摘にも耐えられる精神力が必要と言えます。
覚えることが多い
実際に1年弱働いていた私ですが、ホテル内部の構造や細かな業務など、すべてを把握できたわけではありませんでした。
何しろホテル自体がとても大きいので、どこに何があるかを覚えるだけでも1年では足りません。
現場には自分よりも細かくホテルについて知り尽くしているスタッフがいるのでわからない時は聞いて学びましょう。

私の場合は、バーやフロントなど他の業務に回されることもあり、様々な現場に触れられる一方で、覚えることも非常に多かったです!
シフトが安定しない
宴会スタッフの仕事は、実際に宴会や結婚披露宴といった現場がなければ仕事がありません。
繁忙期は多くのスタッフが駆り出され、たくさん稼ぐことが可能かもしれません。
閑散期になるとシフトに入れてもらえないこともあります。

稼ぎたいときに稼げないかもしれないというリスクがあるため、他のアルバイトと兼業しているスタッフもいました!
結論:こんな人にはおすすめできない
ホテルバイトは時給が高い一方でそれなりにハードな仕事を求められることが多いです。
頭と体を同時にフル回転させなければならないマルチタスク的な仕事が求められます。

ホテルの内部構造など覚えることも非常に多いため、学業や他の活動に専念したかった私は、新型コロナによる自粛のタイミングでホテルバイトを辞めることにしました!
以下にホテルバイトをおすすめしない人の特徴をまとめます。
<ホテルバイトをおすすめしない人の特徴>
- 体力のない人
- マルチタスクの苦手な人
- 体を使う仕事が苦手な人
- 恒常的に一定の収入を得たい人
大学生がホテルのバイトをする4つのメリット

大学生がホテルバイトをするにあたって多くのメリットがあります。
その中でも特にご紹介したいホテルバイトの5つのメリットについて解説します!
ホテルバイトの5つのメリットを以下にまとめます。
<ホテルバイトの5つのメリット>
- 正しい会食でのマナー・接客技術が学べる
- 時給が良い
- 働きやすい環境である
- かっこいい人・可愛い人が多い
1.正しい会食でのマナー・接客技術が学べる
ホテルでの会食には、マナーを弁えたビジネスマンが多く参加するため、社会人の所作を学生のうちに見ておくことができます。
また、サービスを維持するため、スタッフは接客について事細かに教えてくれます。

大学生活では得られない社会人スキルが身につくのは大きなメリットです!
2.時給が良い
大手ホテルでの勤務になると、一般的に飲食バイトより高水準の給与がもらえることが多いです。
深夜の業務もあり得るため、深夜手当でガッツリ稼ぐことも可能です!
3.働きやすい環境である
ホテルといえば厳しいアルバイトであるというイメージが強いかもしれません。
実際は、就業時間や休憩時間が厳密に守られています。
最近では働き方改革の影響で、アルバイトに対してもより丁寧で親身な対応をしてくれるようになっています。

私がホテルをやめてから、元バイト仲間から「最近もっと働きやすくなってるよ」と聞き、いい方向に変化しゆく業界なのではないかと思います!
4.かっこいい・かわいい人が多い
ホテルの接客では清潔感や礼儀正しさが大切となってきます。
そのため、ホテルのバイトへの応募者は自分の身なりにきちんと気が遣う人が多いです。
ホテルで働いているうちに自然と所作が洗練され、自分の印象も変わっていくことがあるはずです!
ホテルのアルバイトに向いている大学生の特徴

どんな大学生がホテルバイトに向いているか知りたい!という人もいるのではないでしょうか?
そこで、ホテルバイトに向いている人どのような人なのかを解説していきます。

ホテルバイトに申し込みたいという人はぜひ参考にしてみてください!
ホテルバイトに向いている大学生の特徴を以下にまとめます。
<ホテルバイトに向いている大学生の特徴>
- 接客業を極めたいと思う大学生
- 割りのいいバイトがしたいという大学生
- 実は体育会系におすすめ!
これらについて順番に解説していきます。
接客業を極めたいと思う大学生
ホテルでの接客は、居酒屋など一般的な飲食店以上に正しいマナーが求められます。
お客様の様子を見て適切な対応をするといった接客スキルは将来どんな会社に行っても役立つ対人スキルに繋がります。
割のいいバイトがしたい大学生
大手ホテルになると、賃金の面で見ても他のバイトより高いことが多いです!
深夜の業務も存在するため、深夜手当でかなりのバイト代を稼ぐことができます。

実際に私は深夜での現場を含めて日給1万を超えたこともあり、時間のある大学生にとってとても良い稼ぎどころになるのではないかと思います!
実は体育会系におすすめ!
ホテルバイトは実は体育会系の大学生に向いています。
特に宴会スタッフの業務では、会場設営のために机など重いものを大量に運ばなければならなりません。
ある程度体力のある学生が求められる傾向にあります。
体を動かすことが好きな人にはおすすめのバイトです!

実際に働いていて、スポーツマンタイプの学生が多くいたのはイメージと違って驚きでした!
まとめ
今回はホテルでのアルバイトのメリット・デメリットについて解説しました!
ホテルでのアルバイトは、ほとんどの場合未経験からでも始められますが、人によって向き不向きがあります。
大学生活の中でも大きな要素であるアルバイト。
目的や性格に合った職種を選び、有意義に時間を使えるようにしましょう!
<まとめ>
- 知っておきたい!ホテルバイトの基礎情報
- 【失敗談】ホテルのバイトをなぜ1年で辞めたのか
- 大学生がホテルのバイトをする4つのメリット
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!