
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
・休学にかかる学費はどの程度かかるか知りたい
・大学によって休学にかかる学費は変わってくるの?
・休学するためにかかる費用の仕組み
近年、大学生で休学する人も増えてきており毎年約10万人が休学をします。
休学を悩まれている学生が気になるポイントとして、「休学にかかる学費」があげられるのではないでしょうか?

私も実際に1年間、海外インターン、国内インターンに参加するため休学をしました!
そこで本記事では、、、
- 休学にかかる学費
- 有名大学30校の具体的な休学の学費
- 休学に必要な手続き
- 休学期間の上限
これらについて解説するので、休学にかかる具体的な学費が気になる方はぜひ最後までご覧ください!
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
休学にかかる学費

結論、大学によって休学にかかる学費は変わってきます。
大学を休学する際にかかる費用は学費と在籍費用の2つです。
自分が通う大学が国公立大学なのか、私立大学なのかによって休学にかかる費用は大きく変わってきます。
国公立、市立大学と私立大学それぞれどれくらい休学するのに学費が必要なのかを解説していきます。

私は私立大学に通っていたため、休学費用がかかってきました。
学費と在籍費用0円のパターン
学費と在籍費用が0円のパターンは大学が国公立大学の場合です。
0円で休学をすることが可能となってきます。
学期の途中で休学をするとなった場合は、その学期が終わるまでの学費は通常と同様に学費がかかります。
休学する際は事前に大学に申請するようにしましょう!
学費は免除、在籍費用がかかるパターン
学費が免除され、在籍費用のみかかるパターンは多くの私立大学で見受けられます。
最近の私立大学では休学をする際、学費は免除され、大学に籍をおくためだけの在籍費がかかります。
大学にもよりますが、在籍費は10万円前後の大学が多いです。

実際に私が通っていた大学も休学にかかる学費は年間で10万円でした!
学費、在籍費が共にかかるパターン
一部の私立大学では、学費と在籍費の両方がかかってきます。
学費がかかる場合、1年間の学費の全額もしくは半額もの金額がかかることもあります。
最近では、休学に対しての理解も進んでおり、休学費用が安くなっている傾向にあります。
しかし、一部の大学では学費の全額、もしくは半額がかかってくる場合もあります。
【大学別】休学でかかる具体的な学費30校!

ここまで、パターン別にどのような学費がそれぞれの場合かかるのかを見てきました。
しかし、まだ具体的にどれくらい学費がかかるかイメージができていない人もいると思います。
ここでは、有名な30大学の名前をあげながら具体的に1年間どの大学だとどれくらいの学費がかかるのかを解説していきたいと思います。
<紹介する大学郡>
- 東京一工
- 早慶上理ICU
- GMARCH
- 日東駒専
- 東京女子大御三家
- 関関同立
- 産近甲龍
東京一工
東京一工とは、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学の国公立4大学のことを指します。
この4大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
国公立大学はほとんどの場合、休学費用は一切かかってきません。
しかし、所定の期日までに休学届けを提出しないと、その学期の授業料を納入しないといけないので、注意しましょう。
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
早慶上理ICU
早慶上理ICUとは早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学(通称:ICU)の東京にある有名私立5大学を指します。
この5大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
学費 | 在籍費 | その他費用 | 合計額 | |
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 0円 | 103,000円 | 0円 | 103,000円 |
慶應大学 | 0円 | 250,000円〜400,000円 | 3350〜15850円(学部によって異なる) | 約253,350円〜415,850円 |
上智大学 | 0円 | 120,000円 | 同窓会積立金+学生教育研究災害傷害保険料 | 約130,000円 |
東京理科大学 | 0円 | 50,000円 | 0円 | 100,000円 |
国際基督教大学 | 0円 | 90,000円 | 0円 | 90,000円 |
上記でも説明したように私立大学の場合、年間で10万円程度かかってくる場合が多いです。
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
GMARCH
GMARCHとは学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をとったものです。
この6大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
学費 | 在籍費 | その他費用 | 合計額 | |
---|---|---|---|---|
学習院大学 | 0円 | 60,000円 | 0円 | 60,000円 |
明治大学 | 0円 | 160,000円 | 諸経費 | 160,000円+α |
青山学院大学 | 0円 | 60,000円 | 0円 | 60,000円 |
立教大学 | 0円 | 120,000円 | 0円 | 120,000円 |
中央大学 | 0円 | 0円 | 200,000円〜250,000円(施設設備費) | 200,000円〜250,000円 |
法政大学 | 0円 | 100,000円 | 0円 | 100,000円 |
私立大学は大きく休学にかかる学費が大学によって変わってきます。
休学する前は、大学のホームページを必ず確認するようにしましょう!
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
日東駒専
日東駒専とは、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学の東京にを中心とした4大学のことを指します。
この4大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
学費 | 在籍費 | 合計額 | |
---|---|---|---|
日本大学 | 0円 | 120,000円 | 120,000円 |
東洋大学 | 0円 | 100,000〜130,000円 | 100,000〜130,000円 |
駒沢大学 | 0円 | 105,000円 | 105,000円 |
専修大学 | 0円 | 55,000円 | 55,000円 |
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
東京女子大御三家
東京女子大御三家とは、一般的に津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、3つの女子大学を指します。
この3大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
日本女子大学は数年前まで年間学費の半額、66万円としていましたが3年前に改定され年間休学費用は20万円に減額されました。

日本女子大学の例から、休学への理解は以前に比べ増していることが伺えますね!
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
関関同立
関関同立とは、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学の頭文字をとった関西の有名私立大学になります。
この4大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
立命館大学は他の大学とは違い、年間1万円で休学することが可能です。
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
産近甲龍
産近甲龍とは、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の関西にある4大学の頭文字をとったものです。
この4大学について休学にかかる学費をグラフで見ていきましょう。
学費 | 在籍費 | 合計額 | |
---|---|---|---|
京都産業大学 | 0円 | 134,000円〜171,000円 | 134,000円〜171,000円 |
近畿大学 | 0円 | 120,000円 | 120,000円 |
甲南大学 | 0円 | 150,000円 | 150,000円 |
龍谷大学 | 0円 | 200,000円 | 200,000円 |
この4大学は比較的休学費用が高いです。
*グラフは1年間の休学にかかる学費となります。
休学に必要な手続き

休学にはどのような手続きが必要か気になる方も多いと思います。
大学を休学する際は、休学申請を大学に提出する必要があります。
大学の事務局で休学届けを受け取り、必要事項を記入して提出します。
大学によっては休学期間中の学費や、在籍費の扱いなどは異なりますので、必ず大学側に1度は確認するようにしましょう。
休学申請を大学側に提出したら、休学手続きが完了したことになりません。
数週間から数ヶ月後に大学側から正式に休学許可の連絡が来て、晴れて休学が認められます。
休学届けを提出する期間は各大学によって異なるので、余裕を持って休学申請書を提出するようにしましょう。
休学に必要な手続きについて以下にまとめます。
<休学に必要な手続き>
- 休学届けを大学から受け取る
- 休学申請を大学に提出する
- 数週間から数ヶ月後に大学側から正式に休学許可の連絡が来る
- 休学手続き完了
こちらの記事では、納得される休学理由について書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください!

大学によって休学手続きの方法が異なる場合もあるので、必ず大学側に休学方法について確認するようにしましょう!
休学期間の上限

休学は何年でもできるわけではありません。
大学によっても休学期間の上限は変わってきますが、休学できる最長期間は連続で2年、通算4年と定めている大学が多いようです。
4年制大学における合計の在籍期間が8年間と定められていることが多いことに関係しています。
休学期間の上限において気をつけるべき点を以下にまとめます。
<休学期間の上限における注意点>
- 何年も休学できるわけではない
- 連続で2年間、休学可能
- 最高で4年間、休学可能

私の知り合いでも大学7年生をやっている人がいました!
まとめ:大学のHPを確認する
本記事では、有名な30大学の休学にかかる学費についてまとめました!
是非これらを参考に休学を検討してみてはいかがでしょうか?
<まとめ>
- 休学費用は10万円〜40万円と様々
- 休学の学費が10万円前後の大学が多い
- 休学する際、休学届けを提出する
- 休学期間は最長4年
▼合わせて読みたい
【経験者10人が語る】休学で成功する秘訣とメリット・デメリット