

今回はこういった疑問にお答えしていきます。
就活で初めてOB訪問をするときやり方がよく分からないですよね。
そこで今回はOB訪問のやり方についてご紹介します!
この記事の結論は以下の通りです。
- OB訪問をする前にOBへの質問を考えておこう
- OB訪問では感謝を忘れないようにしよう
- OB訪問後30分以内にお礼メールを送るようにしよう

本記事の監修者
大学名:南山大学
名前:ナイキ
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
OB訪問は50回以上経験
それでは早速見ていきましょう。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【内定が取りやすくなる】OB訪問のやり方7選!
早速、内定を取りやすくするOB訪問のやり方を解説していきます。
OB訪問は「ただ実践する」のでは効果がありません。
OB訪問には適切なやり方をして初めて効果が出るので、これから紹介するOB訪問のやり方は習得してください。
以下が、内定を取りやすくするOB訪問のやり方7選です。
- 自己分析をする
- 企業分析をしてOBへの質問を考える
- OB訪問したい社会人を探す
- OBに依頼メッセージと希望日程を送る
- 事前にOBに対して質問を送る
- 集合時間の10分前には着くように行動する
- OB訪問後30分以内にお礼メールを送る
順に解説していきます。
1.自己分析をする
OB訪問を始めようとする就活生は、まず自己分析をしてください。
就活生の中には、最初からOBを探す人がいますが絶対にやめましょう。
自己分析をしないと、自分がどのような企業のOBに会うべきか、どのような目的を持ってOB訪問をしたらいいかわからなくなるためです。

目的がはっきりしていないと、OB訪問がなんのための時間かわからなくなり、時間の無駄だったと感じてしまいます。
時間の無駄と感じるのは、就活生とOBの双方にとって良くないですよね。
自己分析をしていなくても、ある程度の効果は得られる事ができます。
しかし、自己分析をして目的を持っている方が、学習効率が上がり、OB訪問をする目的を早く達成する事ができますよね。
就活生にはぜひ、OB訪問をする前に、自己分析をする事をおすすめします。
自己分析のやり方についてもっと詳しく知りたい方は「【就活無双】自己分析の効率的なやり方8選!【NGなやり方も紹介】」をチェック!
自己分析のやり方を知りたい!そもそも自己分析って何のためにやるの?自己分析を行ってESや面接を通過したい!YUTO皆さんこんにちは!Z大学のYUTOです!Z大学では、「就活・留[…]
2.企業分析をしてOBへの質問を考える
自己分析をして、OB訪問をしたい企業が定まったら、企業分析をしてOBへの質問を考えましょう!
企業分析をして質問作ることで、OB訪問したい企業の中でも、どのような役職・職種のOBに会うべきなのかが明確になるので、よりOB訪問したい社会人を探す手間が減ったり、OB訪問する目的が定まります。

自分がどのようなOBに会うべきか、明確になればなるほど、OBを検索する時に迷いがなくなりますよね。
僕も企業分析をして、質問を作る事で、実際にOBを探す時に迷いが生じた事はありません。
企業分析をして質問するのは手間ですが、OBに訪問するならどのみちやる作業なので、OB訪問をする目的が明確になるタイミングで、企業分析をして質問を作成する方がいいですよね。
就活生は、自己分析をした後に企業分析をしてOBへの質問を作る事をおすすめします!
OB訪問の質問についてもっと詳しく知りたい方は「【質問例45選 】OB訪問ですべき質問と覚えておくべきコツを紹介!」をチェック!
OB訪問で質問すべきことを知りたいOB訪問で質問をする時に気を付けるべきことを知りたい今回はこういった疑問にお答えしていきます。OB訪問でどんなことを質問するか悩みますよね。また、失礼[…]
3.OB訪問したい社会人を探す
企業分析をして質問を作成した後は、実際にOB訪問したい社会人を探しましょう。
OB訪問をしたい社会人を探すときは、企業・役職・職種を重視しながら、アプリやキャリアセンターにあるOBリストを通じて探す事ができます。
まとめると、OB訪問をしたい社会人の探し方は、主に以下のような方法があります。
- OB訪問アプリを使う
- SNSでOBに直接絡みに行く
- 知り合いに紹介してもらう
- 学校の卒業者名簿からOBに連絡する
- 会社のHPからOB訪問を依頼する
- 就活イベントや企業説明会で声を掛ける

OB訪問したい社会人を見つけないと、OB訪問はできないので、自分に合うOBを探す手段を見つけて、根気強くOB訪問したい社会人を探しましょう!
OB訪問相手の探し方についてもっと詳しく知りたい方は「【内定者が解説】OB訪問の探し方9選!【ツテがなくても大丈夫】」をチェック!
OB訪問相手の探し方は?ツテが無い学生でもOB訪問相手が探せる方法って?こういった疑問にお答えしていきます。「OB訪問をしたい」と思っても、探し方がわからないために行動に移すこ[…]
4.OBに依頼メッセージと希望日程を送る
OB訪問したい社会人が見つかったら、OBに依頼メッセージと希望日程を送りましょう!
OBに依頼メッセージを送る際は、就活生から空いている日程も同時に送る事が大切になってきます。
OBが、スケジュール帳で空いている日程を確認するだけで、日程などの段取りもスムーズに決める事ができ、結果的にOB訪問が実現しやすくなるためです。

OB訪問の際に、就活生から日程を送ると「できる就活生」と思ってもらえる可能性が高いです。
事実、僕も空いている日程を自ら送る事を意識したら、OBからお褒めの言葉を何回かいただきました!
また、日程調整を送る際に、場所はOBにお任せする旨のメッセージを送る事で、OB訪問の段取りがさらにスムーズになります。
就活生には、OBに依頼メッセージと日程調整を送る事をおすすめします。
OB訪問のメールの送り方についてもっと詳しく知りたい方は「【例文15選】OB訪問で使えるメールの書き方【メールを送る際のマナーも】」をチェック!
OB訪問のメールの書き方を知りたい!OB訪問のメールを送る時は何に注意したらいいの?今回はこういった疑問にお答えしていきます。OB訪問をしたいけど、メールをどう送ればいいかわからなくて困っ[…]
5.事前にOBに対して質問を送る
OB訪問の了承が得られたら、返信するときに、OBに対して質問も送るようにしましょう。
事前にOBに対して質問を送ると、OB訪問のときの質問をコントロールする事ができますし、OBも事前に質問が送られている方が、就活生に合わせた回答を作成してOB訪問に臨めるようになり、双方にとってメリットがあります。

事前に質問を作成するのは手間ですが、OB訪問中に聞きたい質問を忘れても、事前に質問を作成していると思い出すのも容易なので、事前に質問は作成した方がいいですよね。
就活生は、OB訪問の了承が得られたら、返信するときに、OBに対して質問も送るようにしましょう。
OBに質問を送る返信メールの書き方についてもっと詳しく知りたい方は「【例文付き】OB訪問の返信メールの書き方6選と注意すべき7つのマナー!」をチェック!
OBからのメールを返信する際のマナーは?OBからのメールはどうやって返信すれば良い?こういった疑問にお答えしていきます。社会人とメールする機会が無い学生にとって、OBへの返信は何を書けば良いか[…]
6.集合時間の10分前には着くように行動する
OB訪問の当日になったら、集合時間の10分前に着くように行動するようにしましょう。
集合時間の10分前に着くように行動をすると、集合場所に迷っても、落ち着ついて探せますし、集合時間より早くついていることで「時間管理ができる学生」とOBから好意を持ってもらえるためです。

集合時間ギリギリで、遅刻をした場合は、学生が思っているより、ビジネスの世界だとマイナスなので、社会人の準備としても、集合時間の10分前に着くように行動した方がいいですよね。
就活生は、OB訪問のときは、集合時間の10分前に着くように行動することをおすすめします。
OB訪問で気をつけるべきマナーについてもっと詳しく知りたい方は「【知らないと損】OB訪問のマナー10選!準備から訪問後まで詳しく解説!」をチェック!
OB訪問でのマナーは何があるの?好印象を持たれるOB訪問のマナーは?こういった疑問にお答えしていきます。 OB訪問をしたことが無い学生からすると、何に気を付ければ良いかわか[…]
7.OB訪問後30分以内にお礼メールを送る
就活生は、OB訪問後30分以内にはお礼メールを送るようにしましょう!
OB訪問は実施して、終わりではありません。OBにお礼メールを送って、初めて終わりと言えます。
無給で訪問させてもらったOBに対して、感謝の印としてお礼メールを送る事は人として当たり前ですし、OBからも誠実で良い学生と印象を持ってもらえるので必ずメールを送りましょう。

OBにお礼メールを送る事は、自身がOB訪問で学んだ事のアウトプットする良い機会にもなります。
そのため、就活生には、OB訪問後30分以内にはお礼メールを送る事をおすすめします。
OB訪問のお礼メールの送り方についてもっと詳しく知りたい方は「【就活生必見】OB訪問後に送るお礼メールの書き方8STEP!」をチェック!
OB訪問が終わった後に送るお礼メールの書き方を知りたい!どのタイミングでお礼メールを送ればいいの?こういった疑問にお答えしていきます。OB訪問が終わった後、どんなお礼のメールを送ればい[…]
OB訪問をする上での3つの注意点
学生は、ビジネス経験がないため、OB訪問を何となくでやっている人も多いでしょう。
上記で紹介した、OB訪問のやり方を実践すればOB訪問は可能になると思います。
しかし、OB訪問を行うときには注意点があるので、OB訪問に挑戦する就活生は合わせて覚えておきましょう。
以下がOB訪問をする上での3つの注意点です。
- 失礼な言葉遣いをしない
- 訪問できることの感謝を忘れない
- OBの時間を取る行動をしない
順に解説していきます!
1.失礼な言葉遣いをしない
まず、OB訪問のときは、失礼な言葉遣いをしない事を心がけましょう。
OBは就活生より何年も長く生きている社会の先輩です。
社会の先輩に敬意を払う気持ちで、失礼な言葉遣いをするのはやめた方がいいですよね。

学生がよく間違える、失礼な言葉遣いとして「はい、分かりました。」が挙げられます!
はい、分かりましたではなく「かしこまりました。」が正しい言葉遣いです!
OBの中には、フランクに話をしてくれる人もいますが「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、相手は社会人の先輩という事を忘れないように意識しつつ行動をした方がいいですよね。
就活生は、OB訪問のときは、失礼な言葉遣いをしない事をおすすめします。
2.訪問できることの感謝を忘れない
次に、訪問できることの感謝を忘れないようにしましょう。
OBは無給で学生に時間を割いてくれています。
学生は、現時点で資本力不足や人脈不足などで、社会人に還元できる事は少ないです。
なので、せめて人としてOB訪問できる事への感謝は忘れないようにしましょう。

感謝の印をわからない学生は、とりあえずお礼メールを送信したり、OB訪問アプリを使っているなら、社会人への評価を高くつけましょう!
OB訪問アプリについてもっと詳しく知りたい方は「【内定者が解説】おすすめOB/OG訪問アプリ13選!【使う上での注意点も紹介】」をチェック!
OB/OG訪問アプリにはどんなものがあるの?自分に合ったOB/OG訪問アプリを知りたい!今回はこういった疑問にお答えしていきます。OB/OG訪問をしたいけど、どのアプリを使えば良いか分からない[…]
3.OBの時間を取る行動をしない
OB訪問をやるときの注意点として、OBの時間を取る行動をしない事も挙げられます。
OBは学生と違って、毎日仕事がありながら、OB訪問の対応をしてくれているので、基本忙しいです。
そのため、忙しいOBに少しでも迷惑をかけないためにも、OBの時間を取る行動をしないようにしましょう。

・スケジュール帳の確認をさせる
・遅刻をする
このような行動はNGです!
メールの返信などで、OBの時間をある程度奪ってしまうため、段取りがうまくいくように、日程提示したり、場所を合わせたり、自ら質問を送るなどの行動が重要です。
就活生なら、OBの時間を取る行動をしないようにしましょう!
【体験談】OB訪問のやり方についてのQ&A
最後に、OB訪問のやり方についての質問を答えていこうと思います。
今回お答えするのは以下の3つです!
- OB訪問の一連の流れで最も意識したことは何でしたか?
- OB訪問の企業分析はどのように行いましたか?
- OB訪問を行う中で1番大変だったのは何でしたか?
これらの3つの質問に対してお答えしていきます!
Q1.OB訪問の一連の流れで最も意識したことは何でしたか?
OB訪問の一連の流れで最も意識したのは、常に仮説を持って質問をする事です。
OB訪問は基本的には、仮説検証の場です。
自分の意見を持っていると、OBが質問を就活生に合わせたり、OBからいただいた答えが自分にとってどうなのかの意見を整理することができるようになるためです。

また、仮説を持っているだけでは意味がないので、OBに質問する前に「私は〇〇だと思いますが、実際はいかがでしょうか?」と、OBに伝わるような質問をするようにしましょう!
Q2.OB訪問の企業分析はどのように行いましたか?
OB訪問の企業分析は、基本的には、業界地図→HP→ネットの解説記事・動画を見るなどをして、OB訪問を迎えていました!
具体的には、業界地図で、世の中にある産業の種類や仕組み、業界で有名な企業、HPで企業の詳細、ネットの解説などで、競合調査や、企業に対するさらに深い知見を高めていました!
そして、これらを基に、OB訪問をすると、後はOBから何の情報が正しいかを教えてもらうだけだったので、質問もスムーズに行きました!
Q3.OB訪問を行う中で1番大変だったのは何でしたか?
OB訪問を行う中で、特に日程調整が大変でした。
志望企業が1〜3社の学生じゃない限り、ある程度複数のOBと同時に日程調整を行うことがあります。
つまり、複数のOBとやり取りをする場合は、日程が被らないように細かい調整をしなくてなはなりませんが、とても大変でした。

せっかく訪問許可をしてくれて、空いている日程の確認をしてもらったOBに対して、日程が埋まってしまったという連絡をするのは失礼になるので避けましょう。
まとめ:OB訪問のやり方を知って就活をうまく進めよう!
本記事では、OB訪問のやり方や注意点について解説しました!
今回の重要な内容をまとめると以下のとおりです。
- OB訪問には7つのステップがある
- いきなりOBを探してはいけない
- OB訪問ではOBの時間を取らないようにする
OB訪問は、ただ訪問するだけでは効果がありません。適切なやり方を経て、効果が出てきます。
そして、OB訪問は、やり方を間違えなければ、就活に対して良い影響を与えてくれます。
就活生は、本記事を参考にして、ぜひOB訪問をしてみてください!