- 自己分析のやり方を知りたい!
- そもそも自己分析って何のためにやるの?
- 自己分析を行ってESや面接を通過したい!

皆さんこんにちは!Z大学のYUTOです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
このように、「これから自己分析をやり始めたいけど、どうやってやればいいか分からない」「自己分析を完璧にして今後の選考を通過したい」と思う就活生の方も多いのではないでしょうか。
自己分析を行うことで、自分の強み・弱みや将来やりたいことが明確になるので選考でアピールできるでしょう。

僕自身、本やツールなどを利用して自己分析をやってきた経験があります。
そんな僕の体験談をもとに解説します!
- 自己分析の具体的なやり方6STEP
- 自己分析を効率的にやる方法8選!
- 自己分析のNGな3つのやり方
このように、自己分析のやり方について網羅的に解説していくので、これから自己分析をやってみようと考えている就活生の方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
YUTO
体育会所属の大学生|GOAL-Bコーチング受講生
野球を幼少期から続けている。
22卒の就活生でこれまで20個以上の就活サイトを使ってきた経験あり
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
自己分析をやる理由

「自己分析は大事」とよく聞くけれど、そもそも、なぜ自己分析が重要なのか分からない人も多くいると思います。
結論、自己分析をやる理由は、自身の価値観、強み、弱みを知り、面接や就活の軸に活かすためです。
選考において、採用担当者は「中長期的に活躍し、会社に対して利益貢献してくれる人材かどうか」という視点で就活生を見ています。
そのため、採用担当者に自分の将来性を説得力のある形で伝える点が重要となり、自分の将来を把握するためには、自分のことを知る自己分析をする必要があります。
また、就活の軸を決めるときも、自身の原体験から決めないと、あやふやな軸となり、企業選びで失敗し結果として後悔してしまう就活になります。
そして、自身の原体験を把握するためにも、自己分析はとても大切になってきます。
面接や、就活の軸に活かすためにも、自己分析をするようにしましょう!
自己分析の具体的なやり方6STEP

ここまでで自己分析を行う理由について理解できたと思います。
そして、ここからは自己分析の具体的なやり方を6つの手順でご紹介していきます!
これから紹介するやり方は1人でできるものなので、ぜひ手順に沿ってやってみてください!
自己分析の具体的なやり方6STEPを以下にまとめます。
<自己分析の具体的なやり方6STEP>
- STEP1.過去の経験を書き出す
- STEP2.過去の経験について深堀りをする
- STEP3.自分の昔から変わらない価値観を書き出す
- STEP4.価値観から将来なりたい姿を思い浮かべる
- STEP5.将来なりたい姿に対して自分の足りない事を書き出す
- STEP6.自分が足りない事が満たせる企業選びの軸を言語化する
これらについて以下で詳しく解説していきます!
STEP1.過去の経験を書き出す
まずは、過去の経験を書き出しましょう!
楽しかったことや嫌だったことなど、何でも良いので思い出せる範囲で過去の経験を挙げましょう。

エピソードの強弱は考えずに経験したことをそのまま書いてみましょう!
過去の経験を出せば出すほど自分の価値観が明確になります。
幼少期から現在までで、経験したことを思いつく限り書き出してみましょう!
STEP2.過去の経験について深堀りをする
過去の経験を書き出せたら次にその深堀りをしましょう。
やり方としては、「なぜそれをやろうと思ったのか」「当時どういう思いで取り組んでいたのか」を書き出してみて、出てきたことに対して「なぜ」というように問いかけるように深掘りをしていきましょう。

一つの経験に対して5回問いかけることで、より具体的な価値観が見えてくるでしょう!
例えば、野球を15年間続けてきた経験があるならば、「なぜ野球を始めようと思ったのか」→「なぜ野球を15年も続けてこれたのか」→「なぜ野球が楽しいと思うのか」→「なぜ苦しいことを乗り越えられたのか」→「野球を通してどんな力を身につけられたか」などといったように問いを設定して答えてみましょう。
また、過去の経験について深掘りをするときは、自分の価値観を明確にするという目的を忘れないことが大切です。
その過程で、嬉しかった経験だけではなく、思い出したくないほど辛かった経験についても深掘りを行うので心が病んでしまうことがあると思います。
そんな時は自己分析をやる目的に立ち返って、プラス思考で過去の経験の深堀りをしていきましょう!
STEP3.自分の昔から変わらない価値観を書き出す
過去の経験について深掘りができたら、次に自分の昔から変わらない価値観を書き出しましょう!
複数の経験を見比べてみると、共通して存在する価値観が見えてきます。

僕の場合は、昔からチームで成果を出すために個人で努力することを大切にしていました。
昔から大切にしている価値観はそうそう変わらないので、現在でも全く同じことを思っていることがほとんどです。
昔と比べて新しく加わった価値観もあると思いますが、昔から変わらない価値観の方がより自分らしさがあるといえます。
「この価値観は今も昔も変わらず持っているな」と感じるものはどんどん書き出してみましょう!
STEP4.価値観から将来なりたい姿を思い浮かべる
自分の昔から変わらない価値観を書き出せたら、その価値観から将来なりたい姿を思い浮かべてみましょう。
価値観と将来のなりたい姿が一致していれば、仕事選びのミスマッチを防げたり、仕事をする上でのモチベーションにもつながります。

自分がなりたい姿は一つに絞る必要はありません。自分がこうなっていたらいいなと思うものをどんどん書き出してみましょう。
将来なりたい姿が決まっていないと、仕事選びの軸が定まらないので、明確でなくても良いので思い浮かべてみることが大切です。
自分の昔からの価値観をもとに、将来なりたい姿をイメージしてみましょう!
STEP5.将来なりたい姿に対して自分の足りない事を書き出す
将来なりたい姿を思い浮かべたら、次に将来なりたい姿に対して自分に足りない事を書き出してみましょう!
将来なりたい姿に辿り着くために何が必要なのかを言語化しておくことで、企業選びの軸が定まりやすくなります。

現状となりたい姿のギャップを知ることが大切です
企業に就職するというのは、将来なりたい姿を実現するための手段でしかありません。
そのため、どの企業に就職すれば自分のなりたい姿になれるのかを見極めながら、現状の自分に足りていないと思うことを書き出してみましょう!
STEP6.自分の足りない事が満たせる企業選びの軸を言語化する
最後に、自分の足りない事が満たせる企業選びの軸を言語化しましょう。
自分の価値観に合って、将来なりたい姿を満たすことができる企業に行くためには企業選びの軸が必要です。

面接ではなぜその軸で企業を選んでいるのかを聞かれることがあるので、原体験から説明できるようにしておくことをおすすめします。
また、企業選びの軸は一つに絞る必要はありません。複数の企業選びの軸を言語化できるようにしておきましょう。
自己分析を効率的に行う方法8選!

ここまでで自己分析の具体的なやり方について理解できたかと思います。しかし、「1人でやる自己分析に限界が出てきた」「自己分析を本やツールでやってみたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、自己分析を効率的に行う方法8選をご紹介します!
これから紹介する方法を全て行えば、自己分析に不安を持つことは恐らく無くなるでしょう!
自己分析を効率的に行う方法8選を以下にまとめます。
<自己分析を効率的に行う方法8選>
- 本を参考にする
- 適性診断を受ける
- 日記をつける
- 就活エージェントに相談する
- 友達や先輩に突っ込んでもらう(他己分析)
- 自分史を書く
- モチベーショングラフを作成する
- .自己分析の質問に答える
順に解説していきます!
1.本を参考にする
自己分析は本を用いて行うができます。本を参考にすることで、自己流よりもはるかに効率的に自己分析することが可能です!
正しい自己分析のやり方に沿ってやれば、的外れな自己分析をせずに済むので大幅な時間短縮になるでしょう。

僕自身も、そもそも自己分析とは何かというのを本から学び、本に書かれているやり方に沿って自己分析をやり始めました!
また、自己分析の本の中でも、長期的に自己分析を行うためのものや、選考直前に行うためのものがあったりさまざまな種類があります。
そのため、何のために自己分析を行うのかを明確にした上で、自分に必要な本を選ぶようにしましょう!
「【内定者厳選】本当に自己分析が進む本6選!本の選び方も合わせて紹介」では、自己分析におすすめな本、本の選び方などについて解説しているのでよければご覧ください!
2.適性診断を受ける
適性診断を受けることで効率的に自己分析をすることができます。
適性診断を受けることで、数値やグラフによって自分の長所や短所を見ることができるため、自分自身を客観的に分析することができるといえます。
また、就活アプリの中には適性診断を行ってくれるものが多いので、それを利用してみるのがいいでしょう。

僕は、キミスカ適性検査と16personalitiesを受けたことがあります!
適性診断は、数十分あればすぐに診断結果が出るので、手軽に自己分析をする最適な方法だと思います。
自分のことを客観的に見たい、短時間で自己分析をしたい方は適性診断を受けてみてはいかがでしょうか。
3.日記をつける
日記をつけることも自己分析になるのでおすすめです!
1日の出来事を振り返ってみて、どういった時に感情が動くのかを書いてみると、徐々に自分の価値観が見えてくるでしょう!

僕自身も、毎日日記をつけていて、1日の出来事を通して、①学んだこと②良かったこと③悪かったこと④嬉しかったこと⑤嫌だったこと⑥明日への意気込みを書いて、思考を整理しています。
自分の感情を日記に書き留めることで思考も整理され、さらに後から見返すことも可能になるのでメリットが多いです。
日記をつけることを毎日の習慣にすれば、自分のことを深く知れるのでぜひやってみてください!
4.就活エージェントに相談する
自己分析を1人で行うのは気が進まないという方は、就活エージェントに相談をしてみるのがいいでしょう。
就活エージェントを利用するメリットは、完全無料で相談ができるという点です。

僕自身も就活エージェントを利用して自己分析の壁打ちをしてもらっていました!
また、自己分析を通して設定した就活軸に当てはまる企業を紹介してくれるので、効率的に自分に合った企業を見つけられると思います。
プロのアドバイザーと効率的に自己分析を進めていきたい方はぜひ利用してみてください!
5.友達や先輩に突っ込んでもらう(他己分析)
自己分析とは少し異なりますが、身近な友達や先輩に他己分析という形で、自分について答えてもらうのもおすすめです。
自己分析で得られた評価と、他人の人からの評価が一致していれば、それは信憑性の高い特徴だといえるので面接でも活かすことができます!

面接では、周りからどのような人だと言われるかという質問がよくされるので、他己分析はそのような質問への対策にもなるでしょう!
普段遊びに行ったり、大学内で交流することが多いなど、素の自分を知っている方に他己分析をしてもらうのがポイントです。
自己評価と他人からの評価を擦り合わせながら、より精度の高い自己分析をしていきましょう!
6.自分史を書く
これまで自分がしてきた経験を振り返ってみて、自分史を書いてみることも自己分析になります。
カテゴリーを各年代ごとに分けて書いていくことで、エピソードを漏れなく抽出することができるのが自分史の魅力だといえます。

自分史を書く際には、以下のフォーマットを参考に当てはめていくといいです!
小学校時代 | 中学校時代 | 高校時代 | 大学時代 | |
頑張っていたこと | ||||
趣味 | ||||
部活・習い事 | ||||
人間関係 | ||||
夢 |
自分史を書く時に意識してほしいことは、当時のことを思い出してそのまま書くということと、フォーマットに埋めた事柄に対してなぜ?と深堀りをすることです。
そうすることで、昔と現在で変わっていない価値観と新たに出てきた価値観を見つけることができます!
自分史は、自己分析のやり方の中の一つの手法にすぎないので、自分史を書いて何を知りたいのかを明確にしてから取り組むようにしましょう!
7.モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフを作成して、出来事と感情の浮き沈みをセットで記入するやり方もおすすめです。
モチベーショングラフでは、縦軸をモチベーションの高さ、横軸を時間と設定します。
以下のフォーマットを参考にしてみるといいです!


僕の場合は以下のようになりました。


自分がどういった時にモチベーションが上がっているのかが一目で分かりますね!
またモチベーショングラフを作成することで、ガクチカも見つけやすくなります。記入した出来事をさらに深掘りしてエピソードを書いてみましょう!
8.自己分析の質問に答える
自己分析を行う上で質問を設定しないと、抽象的な答えになってしまい効果が薄くなってしまいます。
そのため、あらかじめ設定された自己分析の質問に答えるやり方をおすすめします!

最初から質問が設定されていれば、それに答えるだけになり時間短縮にもつながるので効率良く自己分析をすることができるでしょう!
質問に答える時に意識するべきことは、ただ機械的に質問に答えるのではなく、答えたことについてさらに自問自答を繰り返しましょう。そうすることで、本質的な価値観が見えてきます。
「【年代別】自己分析の質問項目60選!メリットやポイントも解説」では、自己分析の質問項目60選、質問項目に答えた後にやるべきことについて紹介しているので、よければご覧ください!
自己分析におけるNG事例3選

ここまでで、自己分析を効率的に行う方法について理解できたかと思います。
そしてここからは、自己分析のNGな3つの事例について解説します!
これから紹介する3つの事例は避けて自己分析を行っていきましょう!
自己分析のNGな3つの事例を以下にまとめます。
<自己分析におけるNG事例3選>
- 長所がないと思い込んで病んでしまう
- 会社に自分らしさを合わせてしまう
- 自己満足で終わってしまう
順に解説していきます!
1.長所がないと思い込んで病んでしまう
まず、自己分析では、自分の短所と向き合うことも多くあります。そのため自分には長所がないのではないかと思い込んで病んでしまうことがあります。
しかし、自己分析で出てきた短所は捉え方によってはプラスに換えることも可能です。

例えば、飽き性→変化に対応するのが上手い、心配性→計画性がある、責任感が強いなどと言い換えることができます!
自己分析の目的は、自分の価値観を明確にして企業選びの軸を定めることです。
なので、無理に長所を見つけようとするのではなく、自分という人間の全てに向き合って自己分析を進めていくようにしましょう!
「【絶対合格】エントリーシートの長所と短所の書き方例!注意点も解説」の記事では、長所の見つけ方も紹介しているので、よければご覧ください。
2.会社に自分らしさを合わせてしまう
次に、会社に自分らしさを合わせてしまうこともやめましょう。
会社に自分らしさを合わせてしまうと、企業選びの軸が定まらなくなりますし、もし内定をもらって入社をしたとしてもミスマッチになりかねません。

自己分析で出てきた自分に合う会社を見つけていくことを意識しましょう!
企業説明会では、求める人物像や一緒に働きたい社員の特徴などを言われることが多いと思います。
しかしその特徴に合わせてエントリーシートや面接に挑んでも、自分の本来の良さが伝わらないので上手くいくことは少ないでしょう。
まずは、自己分析で自分の強み・弱みを理解して、それをもとに「この企業では自分はこういう場面で活躍できそうだな」という部分を見つけてから選考に挑むのがおすすめです。
3.自己満足で終わってしまう
自己分析をすること自体に満足して終わってしまうことも良くないです。
自己分析で出てきたことを活かして、エントリーシートや面接などの今後の選考に活かしていく必要があります。

自己分析をすることが目的になってしまわないように、実際にエントリーシートを書いてみたり、面接練習をするようにしましょう。
就活の中で一番重要視されている自己分析ですが、それだけを行っていれば良いというわけではありません。
他にやるべきことにも焦点を当てて、そこにつなげるためにも自己分析をやっただけで満足しないようにしましょう。
自己分析の方法に関するQ&A

最後に、自己分析の方法に関する質問についてお答えしていきます!
今回お答えする質問は以下の4つです。
<自己分析のやり方に関するQ&A>
- 自己分析したことをESや面接で活かしたい
- 自己分析で出てきたものを後から見返したい
- 自己分析はいつまでやればいい?
- ぶっちゃけ自己分析って意味あるの?
これらについて順にお答えしていきます!
Q1.自己分析したことをESや面接で活かしたい
自己分析をすることで、ガクチカや自己PR、長所・短所などをESや面接で答えられるようになります。
ES、面接どちらも共通して言えるのは、自己分析で書き出したことを、PREP法を用いて「結論→理由→具体例→結論」の順番で構成を作ることが大切です!

PREP法は繰り返し使って練習していけば、次第に精度が上がっていくので日頃から意識してみましょう!
ESや面接を突破するには、自己分析は欠かせないので継続して行いましょう。
「エントリーシートの書き方まとめ【設問別に解説】」では、8つの設問別のエントリーシートの書き方について解説しているのでよければご覧ください!
Q2.自己分析で出てきたものを後から見返したい
自己分析したことをノートや日記につけてみることをおすすめします。
また、自己分析シートを用いて、過去の経験を通してどう感じたかを表でまとめるやり方もあります!

後から見返すためにも見やすさは重視したいですね!
数ヶ月前に行ったものと比べてどう変化したのかを見るために、自己分析用に記録するものを作っておきましょう。
「就活軸が見つかる自己分析シートの書き方6STEP【図解あり】」では、自己分析シートの書き方について図を用いて解説しているのでよければご覧ください!
Q3.自己分析はいつまでやればいい?
結論、就活が終わるまで続けることをおすすめします。
明確にこの時期までやれば良いというものはなく、自己分析を終える時期は人それぞれです。

僕は、最後の選考を受けた企業の面接を終えるまで自己分析をしていました!
自分の価値観は日々変化していくので「自己分析は完璧だからもうやめてもいいかな」というように終わらせることは避けた方がいいです。
最後の面接が終わるまで自分のことをしっかりと話せるように、継続して自己分析をやっていきましょう。
Q4.ぶっちゃけ自己分析って意味あるの?
結論、自己分析は意味あります。やることでいろんなメリットが出てきます。
自己分析をやることで以下のようなメリットがあるでしょう。
- 自分の価値観が明確になる
- 企業選びの軸ができる
- ESや面接で自分のことを伝えることができる

自己分析をしていなければ、数多くある企業の中で自分が行きたい企業がどこなのか分からなくなるため、効率的に就活ができないと思います。
「自分のことは自分が一番よく分かってるから自己分析は必要ない」と思う方もいるかもしれませんが、自己分析をしないとESや面接で論理的に答えることが難しくなります。
後々もっと自己分析をしておけばよかったと後悔しないためにも、今から自己分析を始めましょう!
まとめ:自己分析のやり方を理解して効率的に就活を進めよう!

本記事では、自己分析をやる理由と自己分析の具体的なやり方やNGなやり方について解説してきました。
ここまで読んでいただいた方は、色々な自己分析のやり方について理解できたかと思います。
自己分析は就活を成功させるためにとても重要です。自己分析に行き詰まった時はこの記事を参考にして効率的に就活を進めていってください!
<まとめ>
- 自己分析を通して企業選びの軸を設定する
- 自己分析のやり方は数多く存在する
- 自己分析は最後の面接が終わるまで続ける