
皆さんこんにちは!Z大学のソウタです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
「休学生活って実際にどんな感じなんだろう?」「休学して人生を大きく変えた人の話を聞いてみたい!」
これから大学を休学して何かにチャレンジしようと考える人は、実際に先輩から休学の体験談を聞いてみたいと思うでしょう。

僕自身も、現在大学2年生で、3年生から休学しようかと悩んでいます!
そこで今回は、「Z休学」第一弾と言うことで、パソコン音痴の大学生から、休学期間を経て、フリーランスエンジニアとして独立し、ITメガベンチャーに内定したHikoProさんにインタビューさせていただきました!
ここまで休学生活で人生を大きく変えた人はあまりいないので、「休学をして人生を変えたい!」と思う人はぜひ最後までご覧ください!

HikoPro(彦坂真一)
近畿大学4年|ITメガベンチャー内定者
Webクリエイター|YouTuber|ブロガー
休学前は、タイピングのテストでクラス最下位レベルのパソコン音痴。
もっと自分の市場価値を高めたいと思い、、、▷バンコク不動産▷インドIT留学▷ベトナムIT企業エンジニアを経てフリーランスエンジニアとして独立。
その後もっと大きい市場でインパクトのあることをしたいと思い、ITメガベンチャーに就職を決意。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
パソコン音痴の大学生が休学してフリーランスエンジニアに!?

いきなりなんですが、休学前と休学後でどのような変化があったのか、簡単に教えていただけますか?

はい!簡単に言うと、、、
クラス最下位レベルのパソコン音痴で、情報情弱で100万円以上失うどうしようもない大学生 → フリーランスエンジニアとして独立し、ITメガベンチャーに内定、ブロガー、YouTuberとして活動する大学生に!
休学前と、休学後の変化はこんな感じです!

そんなに人って人生変えれるんですか・・・?
もっと詳しく教えて下さい!
休学する前の大学2年生くらいのときは、本当にどうしようもない大学生でして、アルバイトをして、授業は適当に受けて、何気ない日々を過ごしていました。
パソコンのタイピングテストでは最下位を取るほどのパソコン音痴で、大学生のほとんどが経験するであろう、怪しいビジネス勧誘にまんまと引っかかってしまう、情報情弱者でした。(100万円ほどを失いました。。。)

えっ!意外すぎる。。。
ただ、高校時代は器械体操部の主将をしていたと言うこともあり、心の片隅には、根拠のない自信があり、「絶対ビッグになってやる!」「俺ならできる!」など妙な自信しかありませんでした。
そんなどうしようもない僕が、休学期間を経て、、、
休学後には、フリーランスとして、エンジニアの仕事、Webライターの仕事、SEOのコンサルティングの仕事などをしたり、ブロガー、YouTuberとして活動しています。
また、今ご覧になっているZ大学の創設者でもあります。
元々は「就職なんて嫌だ!」「こんな自分がいい企業に行けるわけがない」と思っていましたが、もっと大きな市場で、大きな事業をしたいと思い、第一志望のITメガベンチャーに内定をしました。
このように、何も価値を提供できない搾取される側だった僕が、ブログでは月間8万人、YouTubeでは5000人の人に価値を提供し、これから大きな市場で闘おうとしています。

僕もパソコン音痴で、大学の授業もだるいと感じている人間なので、休学をしてHikoProさんみたいに、人生を大きく変えたいです!
圧倒的な行動力!人生を変えた休学の過ごし方とは?

これほど人生を大きく変えた、休学の過ごし方を教えて欲しいです!

僕が休学期間で行ったことは以下のとおりです!
・北インド2週間の一人旅
・バンコク不動産でインターン(6ヶ月)
・ブログ記事を300本ほど書く
・インドでIT留学(3ヶ月)
・ベトナムのIT企業でエンジニアインターン(3ヶ月)
大学3年生の後期から、1年間休学をしました!

休学って聞くと、アメリカ留学などをイメージするんですけど、HikoProさんはかなり特殊ですね!
詳しく内容を教えて下さい!
まず初めに、北インド横断の旅を2週間しました。

タージマハルを見たり、砂漠でキャンプしたり、ガンジス川で泳いで高熱を出して死にかけたり、インド人のゲイに襲われたり、インド人女性に列車の中で逆レイプされかけたり、とにかく刺激しかない旅でした!
インドは汚いとか、インフラが整っていないイメージがあると思いますが、意外とIT産業が発達していて、この旅でインドのITに興味を持つようになりました。(インドを旅したことで、インドIT留学の選択肢ができたのです。)

じゃあ、インドを旅していなかったら、プログラミングとは出会ってないんですね!

そうですね!インドを旅していなかったら、インドでIT留学すると言う選択肢はなかったと思います!
次に、バンコクの日系の不動産会社でインターンシップを6ヶ月しました。

ビジネスの”ビ”の字も知らなかった僕は、メールの文章もグダグダ、電話対応もオドオド、英語でのコミュニケーションも取れず、初めの一ヶ月は超過酷でした。
インターン先が不動産と言うこともあり、お客さんは富裕層、投資家、社長など普通に大学生をしていたら関われない人ばかりで、そんな人たちから聞くお話は、僕の価値観を壊していき、同時に僕のビジネス戦闘力もグングン伸びていきました。
バンコクにはフリーランスの人がたくさんいて、自分の得意なことや好きなことでお金を稼いでいる人が多く、そこで僕も「フリーランスになって、自由に生きたい!」と言う思いが強くなりました。
そこで、ブログサイトを開設して毎日記事を書き、独学でプログラミングを勉強し始めたのです。

インターン以外の時間でも、自己研鑽されていたんですね!行動力がすごい!(自分だったらインターンだけでお腹一杯になりそう。)
独学でプログラミングを勉強していましたが、限界を感じ、もっと技術を磨きたいと言う思いから、インドにIT留学をする決意をしました。

インドのIT留学期間中は、毎日12時間以上プログラミングと向き合い、ブログ記事の更新も毎日欠かさず行っていました。
その結果、自分で0からWebサービスを開発できたり、少しですがブログでお金を稼ぐことができるようになりました。
プログラミングスキルは身につけたものの、自分で仕事をできるレベルまでは達していなかったので、もっと実践的なスキルを身につけたいと思い、ベトナムのIT企業でエンジニアのインターンシップを3ヶ月しました。

ベトナムでのインターンは、大手企業のサイト制作のディレクションを行ったり、コードを書いたり、ビジネス×技術を満遍なく習得することができました。
この経験があったからこそ、フリーランスとして仕事ができるようになったと思います!

すごい密度の休学生活だ・・・!
(人生を変えるってそこまで簡単じゃないんだなぁ)
休学生活を成功させる鍵とは!?

ここまで充実した休学生活を送るのは、なかなか難しいと思うんですが、何かコツとかあるんですか?

休学生活で一番大事なのは、やはり目標や目的をしっかりと明確にすることです!
なんとなく英語を習得したくて、海外に憧れるからアメリカに留学するとかではなく、しっかりと目的を明確にしてそこから逆算して休学期間やるべきことを決めるべきです!

なるほど!目的を明確にするのが大事なんですね!
HikoProさんは、どんな目的を持って休学をしたんですか?
僕は休学前は、根拠のない自信がありつつも、PC音痴で情報情弱でどうしようもない大学生でした。
自分の中で「もっと市場価値を高めて、自分で価値を提供できる人材になりたい!」と思って休学を決意しました。
なので、僕の休学の目的は、、、
「市場価値を高めて、自分で価値を提供できる人材になる」です!
目的を明確にしたら、その目的を達成するために必要な要素を出していきます。
市場価値を高めて、自分で価値を提供できる人材になる為には?
- ビジネススキルが必要→インターン→バンコク不動産
- 専門的なスキルが必要→プログラミング→インドでIT留学
- スキルを価値に変える→実務経験→ベトナムIT企業
- 影響力も必要→SNSでの発信・ブログでの発信
このように、要素を分解して休学プランを練ると非常にいいです!

自分は「将来海外で事業できる人材」になりたいんで、、、
・ビジネス英語力
・圧倒的なビジネススキル
・海外で事業を作る経験
の要素が必要だなぁ〜〜
山登りの頂上付近が自分の生きがい

次に、実際に休学期間で学んだことや得たことを教えて下さい!

上記でご紹介した、、、
・ビジネススキル
・専門的なスキル
・スキルを価値に変える
・影響力
これらはすべて得ることができました!
しかし、もっと大切なことを学びました。
それは、、、「大きな目標を持って、それに向かって主体的にチャレンジする過程が超絶楽しいこと」です!
今までは、受け身の人生を送ってきましたが、初めて自分で目標を立てて、主体的にチャレンジする経験をしました。
休学前は、フリーランスになれるなんて微塵も思っていませんでしたが、徐々に目標に近づくにつれて、ワクワクが止まりませんでした。
例えると、山を登る時、途中はとてもしんどいけど、頂上付近になると急にワクワクする、あの感覚です。

確かに!!ゴールが見える直前は、最高の気分になりますよね!
自分は、「大きな目標を持って、それに向かって主体的にチャレンジする過程が好き」なことがわかったので、今も大きな目標に向かって日々頑張れています!
休学でのこの学びがなければ、ずっと受け身の人生だったでしょう。。。
休学のメリット・デメリットとは?

HikoProさんが思う、休学のメリットってなんですか?

そうですね!ありすぎて全ては語れないんですが、強いて3つ挙げるとすると以下のとおりです!
<休学するメリット>
- 環境を大きく変えることができる
- 大胆なチャレンジをできる
- 自分自身を客観的に見れる
まずは、環境を大きく変えれるのが最も大きなメリットでしょう。
休学すると、海外に行ったり、インターンしたり、環境をガラリと変えて生活することになるので、新たな人や価値観に触れることができます。
環境を大きく変えることで人は大きく成長できます!
あとは、休学をすると大胆なチャレンジができますね!
人目を気にしなくなるので、僕の場合だとYouTubeやブログを始めたり、普通の大学生がしないようなことをやりまくりました!(やっぱり大学生って人目を気にしてチャレンジできない人が多いと思うんです。)

自分も人目を気にすることがあり、なかなか行動に移せない時がよくあります。
最後に、自分自身を客観的に見ることができます。
休学をすると、学生という身分を離れることができるので、今まで歩んできた学生と言う自分を客観的にみれます。
「なんて小さな世界で生きていたんだろう。」「世の中にはこんなにすごい人がいるんだ!」など、自分を見つめ直して、自分の殻を破ることができるでしょう!

なるほど!ありがとうございます!
ですが、休学ってやはり、デメリットもあると思うんです。(就活に影響するとか。。。)
実際に感じたデメリットはありますか?

そうですね!休学するデメリットはほとんどないですが、強いて挙げると以下の2つです!
<休学するデメリット>
- ある程度の費用が必要(プランによる)
- 大学の友達と離れる
まず、休学のプランにもよりますが、ある程度費用が必要です。
僕自身も、当初はアメリカに留学したいと思っていましたが、費用が高すぎるので断念。
海外で稼ぎながら滞在できる最善の方法がないかと考え、海外長期インターンに参加しました。
あとは、大学の友達と離れるデメリットもあります。
卒業するのが1年、友達と遅れるので、卒業式も一緒に出れないですし、復学後も授業を一人で受けなければなりません。
これから休学する人にメッセージ

最後に、これから休学する人にメッセージをお願いします!

とにかく行動しろ!
これに尽きます。
こんなどうしようもない大学生だった僕でも、ここまで大きく人生を変えれたのは、圧倒的な行動から生まれる“経験”のおかげです!
「自己分析は”経験”からしかできない。」
「良い事業アイデアも”経験”からしか生まれない。」
「向き、不向きも”経験”しないと分からない。」
「自分の夢も”経験”しないと見つからない。」
「”経験”なしでは成長できない。」
とにかく休学期間、1秒たりとも無駄にせず、鬼のように行動し、色んなことを経験しまくって、そこで感じた感情や思い出を大事にして下さい!
無駄な経験なんて一つもありません。
失敗したっていい。失敗も経験だ!

ありがとうございました!
僕もHikoProさんのお話を聞けて、休学したい思いが強くなりました!
今回は、パソコン音痴の大学生から、休学期間を経て、フリーランスエンジニアとして独立し、ITメガベンチャーに内定したHikoProさんにインタビューさせていただきました!
休学期間中もたくさん行動されて、たくさん経験されたからこそ、ここまで大きく成長されたんだと感じました!
これから休学をしようかと悩んでいる大学生の方は、ぜひこの記事を参考に、行動に起こしてみてはいかがでしょうか!
▼合わせて読みたい!