
OB訪問で失礼にならない服装とは?

OB訪問はスーツで行かないといけない?
こういった疑問にお答えしていきます。
OB訪問の際の服装は、人や場所によって異なるため「何を着て行けばよいかわからない」と不安になりますよね。
そこで本記事では、ケース別にOB訪問の服装について述べていきます。
本記事の結論は以下のとおりです。
- OB訪問の服装の基本はスーツ
- OB訪問の服装に迷ったらOBに確認する
- OB訪問では服装だけでなく小物に気を付ける

本記事の監修者
大学名:南山大学
名前:ナイキ
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。
OB訪問は50回以上経験
それでは早速見ていきましょう。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【ケース別】OB訪問に適した服装6選
OB訪問は指示された服装を着ていけばいいですが、季節や日にち、OBとの関係性などが理由で、服装に迷うこともありますよね。
OB訪問の服装は、季節などにも合わせて考える必要があるので、今回は、季節や日にち、OBとの関係性などのケースに適した服装をご紹介します。
以下のようなケースに分けてOB訪問の服装を解説します!
- 知り合いにOB訪問する場合
- 休日にOB訪問する場合
- 夏にOB訪問する場合
- 冬にOB訪問する場合
- オンラインでOB訪問する場合
- 私服でOB訪問する場合
順に解説していきます。
1.知り合いにOB訪問する場合
OB訪問をする際に、知り合いだった場合は、初対面だと特に何も指定がなければスーツが無難ですが、知り合いの方が何を着ていくか迷いますよね。
結論、知り合いにOB訪問する場合は、スーツよりカジュアルな服装で大丈夫です。
知り合いなので、普段から自身の私服を知っているかつ、ある程度気心知れているなら、むしろスーツだと雰囲気が硬くなりすぎる面があるためです。

普段よりオフィシャルな雰囲気の服装で大丈夫だと思います。
男女問わず、ジャケットなどを羽織れば、オフィシャルな雰囲気を出す事が可能です。
一方で、「親しき中にも礼儀あり」という言葉もあるように、知り合いでも立派なOBなので、失礼のない服装にはしましょう。
具体的には、ジーパン、アクセサリー、短パン、サンダルあたりは身に付けるのやめましょう。
知り合いにOB訪問する場合は、スーツよりカジュアルな服装で訪問する事をおすすめします。
2.休日にOB訪問する場合
休日にOB訪問する場合は、平日と違って、OBのプライベート時間に訪問することになるので、服装には迷いますよね。
休日に訪問する場合は、指定された場所の雰囲気に合わせて訪問をしましょう。
カフェを指定された場合は、周りと比べて自分だけがスーツの場合は、逆に浮いてしまい、不穏な空気が流れることもあるためです。
逆にオフィスに訪問する場合は、周りに社員がいた場合は、大半がスーツだと思うので、自分がスーツでいないといけないですよね。

ただ、指定された場所の雰囲気に合わせるのは、難易度が高いと感じる学生もいるでしょう。
その場合は「OBにメールで事前に確認する」のが1番です。本人に確認すれば、失礼のない服装を確実に身につけられますよね。
休日にOB訪問する場合は、基本的には指定された場所の雰囲気に合わせて訪問をしましょう!
OBへのメールの送り方を詳しく知りたい方は「【例文あり】OB訪問の依頼・お礼・返信メールを解説!」をチェック!
OB訪問のメールの書き方を知りたい!OB訪問のメールを送る時は何に注意したらいいの?今回はこういった疑問にお答えしていきます。OB訪問をしたいけど、メールをどう送ればいいかわからなくて困っ[…]
3.夏にOB訪問する場合
夏にOB訪問をする場合は、世の中は「クールビズ期間」なので、就活生もクールビズに合わせるか迷いますよね。
結論、特にスーツ指定の場合は、クールビズに合わせてノーネクタイで行くなどの行動はやめましょう。
私服指定や「ネクタイを外していいよ」と言われた場合は、ノーネクタイでも大丈夫ですが、人によってクールビズの定義は曖昧なので、何も言われてない限りは、ネクタイをしている方が無難です。

あくまで、ネクタイ外していいよと言われた場合のみ、ネクタイを外す事をおすすめします。
また、私服の時もなんでも良い訳ではありません。夏だからといって、短パンやサンダル、柄シャツなどは避ける方が無難です。
夏にOB訪問する場合でもクールビズには合わせず、OBに失礼のない服装をする事をおすすめします。
4.冬にOB訪問する場合
冬にOB訪問する場合は、寒いのでコートを着て良いかなど、服装に悩む就活生も多いでしょう。
冬にOB訪問する場合は、コートは羽織って良いですが、OBに会う前には脱ぐようにしましょう。
集合するのは、カフェやレストラン、オフィスだと思いますが、コートを着ていると、全体的に膨張した雰囲気が出たり、フォーマルさが消えてしまうためです。

コートは脱いで、片方の手にかけて持つ事をおすすめします!
また、コートの種類がなんでも良いという訳ではありません。
コートは、ステンカラーコートやトレンチコートが一般的で、色は黒や紺色などの落ち着いた色を選ぶ事をおすすめします。ベージュなどの目立つ色はNGです。
冬にOB訪問する場合は、落ち着いたコートの色ならコートを使用して良いですが、OBに会う前には脱ぐようにしましょう!
OB訪問の服装も含めて、OB訪問のマナーについて知りたい方は「【知らないと損】OB訪問のマナー10選!準備から訪問後まで詳しく解説!」をチェック!
OB訪問でのマナーは何があるの?好印象を持たれるOB訪問のマナーは?こういった疑問にお答えしていきます。 OB訪問をしたことが無い学生からすると、何に気を付ければ良いかわか[…]
5.オンラインでOB訪問する場合
オンラインでOB訪問する場合は、OBの指示に従いましょう。
スーツ指定と言われたらスーツ、私服指定と言われたら私服を着ましょう。
また何も言われなかった場合はスーツを着用することが無難です。

オンラインは対面と比べて個人の印象が伝わりにくいため、とくに服装には気を付ける必要があります。
服装に関しては対面と変わらないので、まずはOBの指示に従い、何も言われなかった場合はスーツで行きましょう。
6.私服でOB訪問する場合
私服でOB訪問する場合は、オフィスカジュアルがおすすめです。
男性ならシャツにカーディガンやジャケットを合わせた服装、女性ならシャツやブラウスにスカートorパンツを合わせた格好などが無難です。
スーツよりも堅苦しくはない清潔感のある服装をしましょう。

僕もオフィスカジュアルの格好をして訪問していました!
具体的には、シャツにジャッケットを羽織って、スラックスなどを履いていました。
この際、派手な色合いやデザイン、露出が多いものは絶対に避けましょう!
私服でOB訪問する場合は、清潔感のあるオフィスカジュアルで行きましょう。
OB訪問の服装で気を付けるべきマナー4選
OB訪問は、指示された服装を、場所の雰囲気も考えながら着ていけばいいですが、絶対にやってはいけないというマナーは存在します。
これから紹介する事は、OB訪問をするなら絶対に知っていなければなりません!ぜひ最後までご覧ください。
OB訪問の服装で気をつけるべきマナー4選は以下になります。
- ブランド物を身につけない
- アクセサリーは付けない
- ラフすぎる格好はしない
- 服装に迷ったらOBに対して事前に聞く
順に解説していきます。
1.ブランド物を身につけない
OB訪問をする際は、ブランド物を身につけないようにしましょう。
ブランド物は、デザインが華美で、ロゴも大きく目立つ物が多く、OBに対して威圧感が出たりするため、避けましょう。

また、OBからしたら、ブランド物を自慢する学生に見えて、印象悪くなりますよね。
時計など目立たないような物なら良いようにも思いますが、OBは学生より視野が広いため、大半は気付きます。
加えて、時計などは、1000円程度でどこでも買えるので、事前に準備する方がいいですよね。
そのため、OB訪問の際は、ブランド物を身につけないように注意をしましょう。
2.アクセサリーは付けない
OB訪問では、アクセサリーは付けないように注意をした方がいいです。
アクセサリーは基本的に華美に見えて、社会人から見たら派手な学生と思われて、印象をよく思われないためです。

特に女性は注意です!
Yシャツを着ているから見えないと思っても、何か動いた際にアクセサリーは意外と見えてしまいます。
アクセサリーは付けないのが1番無難ですが、どうしても付けたい場合は、あまり目立たない小型の物を身につけましょう。
就活生は、OB訪問では、出来るだけアクセサリーを身につけない方がいいです。
3.ラフすぎる格好をしない
OB訪問では、ラフすぎる格好をしないようにしましょう。
具体的にはジーンズ、オーバーサイズのTシャツ、サンダルなどカジュアルすぎるものはNGです。

スーツの場合もシャツの大きさなどに気を付けて、だらしなく見えないように気を付ける必要があります。
OB訪問では、ラフすぎる格好をしないようにしましょう!
4.服装に迷ったらOBに対して事前に聞く
OB訪問の注意すべきマナーとして、服装に迷ったらOBに対して事前に聞く事も挙げられます。
就活生は、OBに服装を聞くのを恐れて、自分の考えだけで服装を決めて、OB訪問する事があります。
しかし、自分の考えで決めて、結果的に場の雰囲気に合わない服装になっていたら、OBに対しても迷惑がかかってしまうため、OBに対して事前に服装を聞いた方が間違いがありません。

服装を聞かれて嫌になる人はいませんよね。
むしろ、丁寧な学生と思われる事も多いでしょう。
OBに服装を聞くタイミングがわからない学生は、OBとの日程調整を終えた後に返信するタイミングで、メールの最後に付け加えて聞いてみる事をおすすめします。
就活生は、服装に迷ったらOBに対して事前に聞く事をおすすめします。
OB訪問にスーツで行く場合に注意するべき3つの点
スーツを着る機会が少ない学生にとって、スーツを着用する際は何に気を付けるべきかわからないですよね。
しかしスーツの際に気を付けることを知らないと、OBにマイナスなイメージを与えてしまう可能性があります。
そこで以下では、スーツで行く際に注意するべき3つの点について述べていきます。
- ネクタイが派手すぎないか
- ストッキングを身に着けているか
- 靴やカバンは綺麗か
順に解説していきます!
1.ネクタイが派手すぎないか
スーツの際に気を付けることは、ネクタイが派手すぎないかということです。
ネクタイの色は青色や落ち着いた暗めの色を選ぶようにしましょう。
また柄も無地やストライプなど派手なものを避けるのがおすすめです。

また結ぶ際も、だらしなく見えないように気を付けましょう!
男性はネクタイの色やデザインが派手でないものを選んで着用しましょう!
2.ストッキングを身に着けているか
スーツの際に気を付けることは、ストッキングを身に着けているかということです。
ストッキングを履かずにスカートを着るのはNGですので、忘れずに着用しましょう!

また色は黒などではなく、肌の色に合ったものにしましょう。
夏でストッキングを履くのが暑い、と言う場合は靴下状になっているものもあるのでぜひ探してみてください!
さらに着用した後は、伝染していないかということも確認すると良いです。
女性でスーツを着用した際は、必ずストッキングを身に着けるようにしましょう。
3.靴やカバンは綺麗か
スーツの際に気を付けることは、靴やカバンが綺麗かということです。
スーツに適した靴やカバンを身に着けていても、汚れていたりボロボロになっていたりするものは良い印象を持たないですよね。

自分では「カバンや足元まで見えていない」と思っても意外と見えているものなので気を付けてください。
スーツを着用した際は、必ず靴やカバンが綺麗かということを確認しましょう。
またOB訪問の際の持ち物について知りたい方は「OB訪問に必要な持ち物とは/事前準備と合わせて大公開」をチェック!
OB訪問で必要な持ち物って何?OB訪問の事前準備について知りたい!今回はこういった疑問にお答えしていきます。OB訪問の当日に何を持っていけば良いか分からず困ってしまいますよね。そこで今[…]
OB訪問で服装はなんでも良いと言われた場合の対処法2選
OB訪問をしていると、服装を「なんでも良い」と言われる機会もあると思います。
就活生からすると「なんでも良いと言われると逆に困る」と感じますよね。
そこで、ここからは、OB訪問で服装はなんでも良いと言われた場合の対処方法2選をご紹介します!
対処方法は、以下の2パターンがあります!
- HPを見て企業に合わせた服装をする
- 無難を選ぶならスーツ
順にどのような対処方法かを解説していきます。
1.HPを見て企業に合わせた服装をする
OB訪問で服装はなんでも良いと言われた場合は、まずHPを見て企業に合わせた服装をする事をおすすめします。
HPを見ると社員の働く姿が見れて、OB訪問時も、HPの社員の雰囲気と似ている服装をすれば、浮いた服装にはならないためです。

社員と似たような格好をする。これは服装を間違えないための鉄則です!
また、HPを見て、社員がニットなどの軽装をしていても、軽装でOB訪問を行くのはやめましょう。
あくまで、オフィスカジュアル範囲内で、企業の雰囲気を合わせる事をおすすめします。
就活生は、OB訪問で服装はなんでも良いと言われたら、HPを見て企業に合わせた服装をしましょう!
2.無難を選ぶならスーツ
OB訪問で服装はなんでも良いと言われ、HPを見ても何を着たら良いかわからない学生は、スーツを着るのも無難です。
スーツは、ビジネスの場では1番相手に失礼のない服装なので、スーツを来ていて、OBに不快にさせる事はないためです。

ただし、私服指定だった場合や、スーツなどを誰も着ていないカフェでのOB訪問は、逆にOBを不快にさせてしまう可能性があるので、避けましょう。
とは言っても、スーツを着ていれば、印象を悪く見られる可能性が低いので、就活生には、OB訪問で服装はなんでも良いと言われた場合、スーツを着ることもおすすめします。
まとめ:OB訪問は場面に合わせた服装をしよう!
本記事では、OB訪問の服装をケース別に解説したり、OB訪問の服装で気をつけるべきマナー3選を解説しました。
OB訪問に着ていく服装は、どのようなものが良いか理解していただけたでしょうか。
今回の重要な内容をまとめると以下のとおりです。
- OB訪問ではケース別に合わせた服装をするのが重要
- アクセサリー・ブランド物はOB訪問ではNG
- 服装指定がない場合のOB訪問は、HPを見て企業に合わせた服装をする
OB訪問では服装一つで、OBから印象を悪くもたれてしまう場合があります。
OBから印象を悪く思われないためにも、服装には気をつけてOB訪問をしましょう!