就職活動において、少しでも採用選考を有利に進めるためにTOEICを受験しようと考えている学生は少なくないでしょう。
しかし、こんな噂を耳にしたことがありませんか?「TOEICなんて受けても、就活には意味がない」と。
そこで本記事では、「TOEICが就活で本当に役に立つの?」「どのスコアを目指せば意味があるの?」という疑問を持つ方々に向けて、TOEICが就活でどのように評価されるのか、どんなケースで効果的なのか、詳しく解説していきます。
この記事を読んでほしい人
- TOEICが就活にどう影響するか気になっている方
- TOEICスコアが具体的にどんな場面で役立つか知りたい方
- 就職活動で有利になるTOEICのスコア目安を知りたい方
キャリアアドバイザーに就職活動やインターンの疑問を相談してみましょう!
インターンは将来のキャリアを形成するために重要な役割を果たします。
学生時代に実社会を経験することで、自分の適性や社会の仕組みを理解し、今後の進路選択に繋げることができます!
就職活動やインターン選びに悩んでいる、あるいは自分に合ったインターンを見つけたい方は「ココシロインターン」を活用してみましょう!
プロのキャリアアドバイザーが、個人に合ったインターン紹介や就活相談、面接練習などをサポートしてくれます。
「ココシロインターン」を活用し、充実したインターン体験を通して、就活成功に一歩近づきましょう!
TOEICが就活に無意味と言われるのは本当?
結論から言えば、TOEICが就活で役に立つかどうかは、志望する業界や企業によって大きく異なります。一律に「受けるべき」とも「無意味」とも言い切れません。
ただし、高いTOEICスコアを持っていることで就職活動にプラスの影響があるのは事実です。
多くの企業が履歴書やエントリーシートにTOEICスコアを記載する欄を設けています。さらに、国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が行った「英語活用実態調査」によると、回答企業の82.6%が今後のビジネスパーソンに必要なスキルとして「英語力」を挙げています。
このデータからも分かる通り、企業にとって英語スキルは重要視されています。TOEICのスコアが一定以上であることを採用条件とする企業もあり、スコアが高ければ選べる企業や職種の幅が広がるでしょう。
つまり、TOEICは必須の資格ではありませんが、間違いなくプラスに働く要素です。
なぜ「TOEICは意味がない」と言われるのか?
社会的に英語力が評価されているにもかかわらず、「TOEICは就活で役に立たない」という意見があるのはなぜでしょうか。その理由を見ていきます。
TOEICスコアだけでは差別化が難しい
TOEICを受けていること自体はプラスに働くものの、それだけで選考を圧倒的に有利に進められるわけではありません。
多くの大学が学生にTOEIC受験を推奨しており、大学生の間でTOEICの受験経験が一般的になってきています。そのため、周囲と差をつけることが難しいという問題があります。
さらに、TOEICは点数を上げるのが容易ではない試験です。そのため、頑張ってもスコアの伸びが少ない場合、他の要素でアピールする方が良いと考えられることがあります。
TOEIC高得点=実用的な英語力ではない
TOEICはリーディングとリスニングの能力を測る試験であり、スピーキングやライティングスキルについては評価されません。そのため、高得点であっても実際のビジネスシーンで通用する英会話能力が備わっているかどうかは分からないのです。
特に日本の英語教育は文法や読解に重点を置いており、会話力が不足している傾向があります。このため、TOEICが「就活であまり意味がない」と考えられる場合があります。
すべての企業がTOEICを必要としているわけではない
TOEICが評価される企業がある一方で、英語力を重視しない企業も存在します。例えば、国内完結型の業界や人柄重視の企業では、TOEICのスコアよりも実務経験やコミュニケーション能力が重要視されます。
そのため、TOEICを受けても選考に大きな影響を与えないケースがあります。
TOEICが就活で評価されないケース
これまで、TOEICが「役に立たない」と言われる理由を見てきました。しかし、実際には就活でTOEICが評価されない具体的なケースも存在します。ここでは、どのような場合にTOEICが就活でアピールにならないかを詳しく解説します。
① TOEICスコアで他者と差別化できないとき
例えば、外資系企業や総合商社、金融業界など、英語力を求める企業では、志望者の多くがTOEICスコア800点以上を取得していることがあります。このような環境では、TOEICで高得点を取っていても、他の応募者と差別化しにくい状況が生まれます。
一方で、これらの企業では英語力が必須スキルとされており、TOEICスコアが低いと選考で不利になる可能性があるため注意が必要です。
② TOEICスコアがアピールポイントとして低いとき
TOEICスコアは相対評価がしやすい資格です。一般的に、600点以下のスコアではアピール材料としては弱いとされています。企業によっては最低ラインを設けている場合もあり、希望する業界や企業がどの程度のスコアを求めているか事前に調べることが重要です。
目安として、700点以上が履歴書に記載する際の最低ラインと言われています。600点程度では基本的な英語力があると見なされる程度ですが、競争率の高い企業では700点以上を目指すべきでしょう。
③ 英語を使用しない企業や職種を志望しているとき
国内で完結する業務が中心の企業や、英語力を求めない職種では、TOEICスコアは採用基準に含まれないことがあります。このような場合、TOEICをアピールしても効果が薄い可能性があります。
建設業界やインフラ業界のように英語の使用頻度が低い業種では、学業やアルバイト、課外活動などの経験のほうが評価される場合が多いです。
TOEICが就活で役立つケース
一方で、TOEICが就活で評価され、大きなアピールポイントとなるケースも多くあります。ここではTOEICがどのように役立つのかを具体的に見ていきます。
① 志望する企業が英語スキルを重視しているとき
グローバル化が進む中、外資系企業や総合商社、IT企業など、英語力を重視する企業は増え続けています。これらの企業ではTOEICスコアが高いことで、業務に必要なスキルを証明でき、大きなアピールポイントになります。
特にTOEICスコアが860点以上の場合、多くの企業で「十分な英語力がある」と認識されます。高年収を狙える業界や企業に就職を希望する方には、早めにスコアを伸ばすことをおすすめします。
② 努力の証明として活用できるとき
TOEICスコアを伸ばすには計画的な学習と継続的な努力が必要です。このプロセスを通じて、粘り強さや目標達成力を証明することができます。
例えば、短期間でスコアを200点以上伸ばした経験をガクチカ(学生時代に力を入れたこと)としてアピールするのも効果的です。企業はTOEICを単なるスコアとしてだけでなく、努力の結果として評価することもあります。
就活で有利になるTOEICスコアの目安
TOEICスコアの評価基準は業界や企業によって異なりますが、以下は一般的な目安です。
スコアの目安 | 英語力のレベル | 対象となる企業例 |
---|---|---|
860点以上 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションが可能 | 外資系企業、総合商社、大手メーカー(例:楽天、パナソニック) |
730点~860点 | ビジネスの基本的な場面で対応可能 | IT企業、コンサル、メーカー(例:ソフトバンク、三菱電機) |
600点~730点 | 業務上の簡単なコミュニケーションが可能 | 中堅企業、大手日系企業(例:富士通、トヨタ) |
600点未満 | 英語力の証明にはやや不足 | 非英語重視の企業が中心 |
効果的なTOEIC勉強法
TOEICスコアを効率よく上げるためには、正しい学習法が不可欠です。以下では、基本的な勉強ステップを解説します。
① 単語と文法を徹底的に固める
TOEICで高得点を目指す上で、単語力と文法力の強化は最優先事項です。リーディングやリスニングの問題を解く際、語彙や文法の知識がなければ正解を導くのは難しいでしょう。
市販の単語帳や文法書を活用し、反復練習を行うことで、基礎力を着実に伸ばしてください。
② 実践問題を繰り返し解く
単語や文法の基礎を固めたら、次は実際の問題演習に取り組みましょう。公式問題集を使って本番に近い形式で練習することがおすすめです。間違えた問題を復習し、次回に同じミスをしないようにすることが重要です。
③ 定期的に模試を受けて実力を測る
模試を受けることで、自分の弱点を把握し、改善点を明確にできます。本番と同じ時間配分で模試を解くことで、試験慣れすることも大切です。
まとめ
この記事では、TOEICが就活で役立つ場面や評価されにくい場合、さらに効率的な勉強法について解説しました。
TOEICはすべての就活生に必須の資格ではありませんが、志望する企業や業界によっては強力なアピールポイントとなります。自分の目指すキャリアに合わせて、必要であればスコアアップを目指して勉強を進めていきましょう。
TOEICや就活に関する不安がある場合は、プロのキャリアアドバイザーに相談してみるのも良い選択です。「ココシロインターン」を活用して、理想のキャリアを手に入れる第一歩を踏み出してください。
コメント