

今回はこういった疑問にお答えしていきます。
地方から東京に上京してきた大学生の多くは、都内の家賃の高さにビックリした人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、都内で家賃5万円以下で住めるシェアハウスを皆さんに徹底紹介していきます!
この記事の結論は以下の通りです。
- 東京でシェアハウスするメリットがわかる!
- 家賃5万円以下で東京で住めるシェアハウスを知ることができる!
- 実際に東京でシェアハウスしていた人の体験談を詳しく知ることができる!

それでは早速見ていきましょう。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
大学生が東京でシェアハウスするメリット3選
まず、大学生が東京でシェアハウスをするメリットをご紹介していきます!
東京でシェアハウスに住む意味を疑問に思う方もいると思いますが、大学生が東京でシェアハウスするメリットは本当にたくさんあります!
東京でシェアハウスしている体験談からお話しするので、東京でシェアハウスする魅力はばっちり知れます!ぜひ最後までご覧ください。
大学生が東京でシェアハウスするメリットは以下の通りです。
- 都内の人気エリアに住むことができる
- 交通費が安くなる
- 費用を抑えて生活できる

メリット1:東京の人気エリアに住むことができる
東京のシェアハウスに住む大きなメリットとして、東京の人気エリアに住むことができることができます!
一人暮らしをする場合は、都内の物件は基本的に家賃が高いため、東京郊外で家を契約する場合が多いですが、都内のシェアハウスに住めば東京の中で人気のエリアにすることができます!

実際に僕も四ツ谷という立地の良い場所でシェアハウスをしています!
四ツ谷は新宿まで電車で5分、渋谷まで15分、赤坂見附まで5分と都内の主要都市へ気軽に行ける場所なので非常に便利が良いです!
さらに、渋谷や浅草、新宿、池袋、田町など普通の大学生が一人暮らしで生活しようとすればなかなか住むことができない場所でも、都内のシェアハウスに住めば安く暮らすことができます!
大学生がシェアハウスに住むメリットを詳しく知りたい方は、「【体験談】大学生がシェアハウスに住むメリット・デメリット10選」の記事をチェック!
シェアハウスって実際はどんな感じなの?シェアハウスに住むことのメリット・デメリットは?実際にシェアハウスに住んでる人の体験談が聞きたい!ケージー皆さんこんにちは!Z大学のケージーで[…]
メリット2:交通費が安くなる
東京のシェアハウスに住むことで電車代などの交通費を抑えることができます!
都内のシェアハウスは基本的に立地の良い場所にある場合が多いので、自転車などを利用することで電車代などを抑えて生活することができます!

僕自身も新宿まで電車で5分の場所でシェアハウスしているので、普段は電車を使わずに愛用している自転車を利用して新宿に行くようにしています!
大学生が一人暮らしをしている場合は、比較的東京郊外に住んでいる場合が多いので交通費がかなりかかりますが、都内のシェアハウスに住めば交通費を抑えられ、お財布に優しい生活ができます!
電車代などの交通費は都内で生活で生活をしていると無意識に使ってしまうものなので、都内のシェアハウスに住むことで一気に抑えれるのは良いメリットかなと思います!
メリット3:費用を抑えて生活できる
都内のシェアハウスは初期費用や家賃を安く抑えることができます。
多くの大学生は一般のマンションやアパートで一人暮らしする際に、初期費用の高さに悩まされるものです。
大学生がひとり暮らしをする際に初期費用として支払わなければならないものは以下の通りです。
- 敷金、礼金
- 保険料
- 不動産会社に仲介手数料
しかし都内のシェアハウスに住めば、敷金・礼金、保険料、そして仲介手数料などを支払わないところが多いので一人暮らしよりもかなり安く生活できます!

僕の住んでいるシェアハウスでも、初期費用などの費用をかなり安く抑えることができました!
さらに都内のシェアハウスでは光熱費や共益費などの費用も支払わなくて良い場合が多いので、圧倒的に生活費を抑えて生活できます!
初期費用も安く抑えられてかつ家賃などの費用も安く済ませられるというのは、まさに都内でシェアハウスをするメリットだと言えるでしょう!
大学生で家賃5万円以下で東京都内で住めるシェアハウス6選
次に、大学生で家賃5万円以下で東京都内に住むことができるシェアハウスをご紹介していきます!
「東京都内に月5万円で住めるなんて安すぎだろ…。」と思ってる方が多いと思いますが、実際に上記の条件で住むことが可能なシェアハウスがあるんですよ!

都内で月5万円はコスパ最強すぎですね….。
大学生に家賃5万円以下で住めるシェアハウスは以下の通りです。
- N’s house
- オークハウス
- トビタテハウス
- リバ邸
- NOW ROOM
- SHARE PARK
では順に解説していきます!!
1.N’s house
N’sHouseは国際協力やスタートアップに興味のある学生たち向けのレジデンス型コミュニティシェアハウスで、様々な分野に挑戦するU25の学生が集まってるシェアハウスとなってます!
9階建て計16部屋のビルに、1部屋当たり4名の学生でシェアルームをしており、24時間利用可能なシェアオフィスや屋上、BBQセットなどがあり、何かに挑戦したい若者にはうってつけです!
N’s Houseに住むメリットは以下の通りです!
- 東京のJR山手線徒歩2分というアクセスに4万円台の家賃で住める
- 国際協力やスタートアップなど様々な領域で活躍する学生と出会える。
- 認定NPO法人very50が運営する各国際協力・ソーシャルビジネス・起業・政治経済などのセミナーへ無料参加できる。
- 作業スペース、屋上、共有本棚、ボードゲームなどが完備

都内で立地が良くてかつ安く住めるシェアハウスってないかな?月5万円台で住めるシェアハウスの詳細が知りたい!今回はこういった疑問にお答えしていきます。地方から上京してきた大学生の多くは、東京の家[…]
2.オークハウス
オークハウス は平成4年創業で元々は外国人及び帰国日本人のためのハウスビジネスが始まりで、創業から20年を超えるシェアハウス・ゲストハウス運営会社の大手です。
2020年9月時点で267物件5778部屋のシェアハウスを運営しています。取扱物件数は日本最大級であると言えるでしょう!
オークハウスに住むメリットは以下の通りです!
- 取り扱い物件数は日本最大、そして世界最大。
- 色んなタイプの物件がある
- 女性専用の物件が豊富
- 外国人と一緒に住める
- 東京・神奈川・埼玉・千葉・京都・兵庫・大阪に事業展開

さらに利用者の割合が日本人が63%で、外国人が37%となっているため、「外国人と一緒に生活をしてみたい!」という方には非常におすすめかなと思います。

3.トビタテハウス
トビタテハウスは、「トビタテ!留学JAPAN」の派遣留学生(以下、トビタテ生)や、内閣府 国際交流事業の参加者やその友人など、様々な国際経験を積んだ活動的な若者が繋がり、成長できるようなコミュニティ/シェアハウスです。
トビタテハウスは、1人のトビタテ生が発起人となり、2015年12月、台東区の浅草(今戸)に建てられ、現在は東京都で3拠点展開中です。
トビタテハウスに住むメリットは以下の通りです。
- 国際経験が豊富な若者と繋がれる
- 就活生が参考にできる様々な業界の社会人が住んでいる
- コミュニティ限定のイベントが開催される
- 最新の家具や清潔感のあるリビングで生活できる

トビタテハウスが気になる方は、下のボタンから、詳細や入居申し込みができます!ぜひチェックしてみてください!
4.リバ邸
リバ邸は全国に50軒以上ある「現代の駆け込み寺」として有名なシェアハウスです。
リバ邸はあの連続起業家として有名な家入一真さんが立ち上げたシェアハウスで、一般的なシェアハウスと一線を画す運営スタイルで運営されているシェアハウスです。
リバ邸に住むメリットは以下の通りです。
- 全国に50軒以上のシェアハウスを持っている
- 家賃が安い
- 何かしら行動している人と繋がれる
- 社会人と近しい関係で関われる

5.NOW ROOM
NOW ROOMは、どんな人も、好きなときに、自分の生活スタイルを変えられる暮らしを提供しているシェアハウスです。
今まで物件の契約をする際に面倒な工程を踏まざるを得ませんでしたが、NOW ROOMでは探す・予約・入居の3ステップで簡単にアプリで契約ができちゃうとのことです。
NOW ROOMに住むメリットは以下の通りです。
- 初期費用0円。
- 敷金礼金・仲介手数料なし、水道光熱費・WiFi込み、家具家電付
- 賃貸アプリで、たった5秒で家が見つかる
- 15,000室から探せる
- 作業スペースが完備

6.SHARE PARK
SHARE PARK(シェアパーク)は、東京、都内近郊を中心としたシェアハウス運営会社になります!
エリア(地域)、こだわり、通勤通学時間な どの条件から、どんな物件に住むたいのかを検索することができます!
SHARE PARKに住むメリットは以下の通りです!
- 気条件のシェアハ ウスも多数掲載
- 短期入居可能な物件も掲載
- 女性専用の物件が豊富
- 個室に水回り付きのシェアハウスに住むことも可能!

番外編①:シェアドアパートメント
ここからは、シェアハウスではないですが、大学生が5万円以下に住めるかつシェアハウスに近い物件を紹介します!
シェアドアパートメント は一言で言うと、シェアハウスとアパートメントのいいとこ取りをした住まいのことを指します!
シェアハウスは、通常初期費用や家賃は安い分、自分のプライベートな時間はあまり持てないことが多いです。
しかし、シェアドアパートメントでは、初期費用は3万円、東京でも家賃は3万円※別途共益費1万円(水光熱費込)からとシェアハウス並みの安さですが、全室鍵付き個室なので、シェアハウスよりプライベート空間が保たれます!
まとめるとシェアどアパートメントの特徴は以下になります。
- 都内で5万円あれば住める※別途共益費1万円(水光熱費込)
- 敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!初期費用3万円のみ。
- 家具家電付きシェアハウス440物件、5,600室以上!日本最大級!
- 当社一番人気の『シェアドアパートメント』は、築浅の物件で、全室鍵付き個室。
- 物件間の移動が無料

加えて、業界初の物件間の移動が無料なので、どうしても嫌な物件に当たってもすぐ引っ越すことができるので、お試しで住むこともできます!
シェアハウスよりプライベートな空間が欲しい方はぜひご覧ください!

番外編②:ソーシャルアパートメント
ソーシャルアパートメントもシェアハウスと一人暮らしのいいとこ取りをした住まいのことを指します。
シェアハウスではプライベートの確保が難しい場所が多いですが、ソーシャルアパートメントを利用すれば、自分だけの空間を確保できてかつオシャレな共有ラウンジでゆったりすることも可能です!
ソーシャルアパートメントに住むメリットは以下の通りです。
- 社会人と近しい関係で関われる
- 友達に自宅を自慢できる
- 安心・安全に生活できる
- プライベートを確保できる
- 勉強や作業ができるスペースが確保されている
- 物件内のイベントに参加可能

実際に東京でシェアハウスしていた人の体験談
次に実際に東京でシェアハウスをしていた大学生の体験談をご紹介していきます!
ネットで掲載されている記事の中でも、体験談ベースで大学生が東京都内でのシェアハウス生活を紹介している記事は少ないと思うので、ぜひ最後まで目を通してみてください!
実際に東京のシェアハウスに住んでいた大学生の体験談

都内のシェアハウスに住んでみて感じたことは、都内で一人暮らししている時よりも圧倒的に暮らしが便利になったことです!
特に、僕は新宿から電車で5分ほどの四ツ谷に住んでいるのですが、都心へのアクセスが非常に良くて、移動がしやすくなりました!
また都心へアクセスしやすいということで、自転車を利用して新宿などに行くことができるので都心郊外で一人暮らししていた時よりも交通費などを抑えることができてます!
まさに東京のシェアハウスに住んでいることで、地方にいた時に思い描いた東京ライフを充実できています!

僕は都内のシェアハウスに8ヶ月間住んでいました!
都内のシェアハウスに暮らして感じたことは、都内のシェアハウスを選ぶ際に、周辺の観光地数と住んでる人の質を重要視した方がいいなと思いました!
僕は浅草の近くに住んでいましたが、都内でも有数な観光地のため、シェアハウスの仲間といつも何処かへ出かけて、楽しんで暮らすことができました。
しかし、観光地がないとそもそもどこにも出かけられないので、周辺の観光地数は重要だなと感じました。
せっかく都内のシェアハウスに住むなら、色々と出かけたいですよね。
また、シェアハウスの仲間と気が合わなければ、確実につまらない暮らしになっていたので、人の質という面も重視するべきだなと感じました。
地方の大学などでも、仲間がすぐにできるため、都内の生活を満喫できるのは、都内のシェアハウスに住むメリットです。
都内の生活を満喫したい方は、ぜひ都内のシェアハウスに住んでみてください!
まとめ:東京都内で月5万円以下で住めるシェアハウスはたくさん存在する!
いかがでしたでしょうか!
本記事では大学生におすすめの東京シェアハウス5選、実際に東京でシェアハウスに住んでいた大学生のリアルな体験談などをご紹介していきました!
以上のことを参考にして頂き、都内のシェアハウスに住むかどうかを検討してみてください!
<まとめ>
- 都内でシェアハウスする場合は人気エリアに住める!
- 月5万円という破格で都内での生活が可能!
- 初期費用など家賃以外の費用も安く抑えられる!