
皆さんこんにちは!Z大学のYUTOです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 大学生におすすめの本を知りたい!
- 読書で人生を変えたい!
- なかなか読書を好きになれない
- 実際に本を読んだ人の感想を聞きたい!
- 読書を通して他の学生と差をつけたい!
このように読書に興味・関心があったり、読書を始めたいけど、自分に合う本が見つからなくて困っている大学生の人も多いのではないでしょうか。
読書をすることで、新しい知識を身につけることができ、自分の行動次第でこれからの日常生活に活かしていくことができるので、大学生はぜひ本を読みましょう!

僕自身もかなりの読書好きで、最近家で過ごす時間が増えたということもあり、週に1冊ペースで本を読んでいます!
もっと本を読んで成長したいので、今回は大学生で活躍している人におすすめの本を聞いてきました!
そこで本記事では、、、
- 大学生が本を読むべき理由・メリット
- 大学生が本を読む前に読んで欲しい本
- 大学生が読むべきおすすめの本(目的別)
これらについて、実際に現役大学生で活躍している人におすすめの本をいくつか聞いてきたので、読書に興味・関心がある大学生はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
YUTO
体育会所属の大学生|GOAL-Bコーチング受講生
読書好きの大学生、お気に入りの本は「言葉は現実化する」
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
大学生が本を読むべき理由・メリット

大学時代は、多くのことを経験できる期間なので、本を読んでいろんな情報に触れておきたいですよね。
社会人と比べて、時間に比較的余裕のある大学生であればたくさんの本を読むことができます!
では、大学生が本を読むメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
大学生が本を読むメリットは以下の3つです。
- 幅広い知識と教養を得られる
- 偉人たちの知識、経験を短時間で学べる
- 他の学生と差をつけられる
これらのメリットについて以下で詳しくご紹介します!
メリット1:幅広い知識と教養を得られる
本を読むことで、今まで触れてこなかった幅広い知識と教養を得ることができます。
何かを学びたいときに、実際に足を運ばなくても、本だと自宅や移動時間に読めるので、非常に便利です。
新しい分野を学びたいときに、はじめに大枠だけ学びたいとなれば、全体像が分かる本を選ぶことができたり、もっと詳しく学びたいところは、専門書を読むなどで効率よく学ぶことができます。
メリット2:偉人たちの知識、経験を短時間で学べる
偉人たちが何年もかけて経験してきたノウハウを、短時間で学ぶことができるのも本を読むメリットの一つです。
また、偉人を見るときは、何をやったかの結果に目を向けがちですが、本を読み進めることで、結果を出すまでの過程を知ることができ、自分の考え方と照らし合わせることができます。
歴史上の人物など、直接会って話せない場合でも、本を読むことで教えを受けられるのはありがたいですよね。
メリット3:他の学生と差をつけられる
大学生に限らず、若い人の読書量が減っていると言われています。
その理由の一つとして、スマホで情報収集をする機会が増えて本を読む必要がなくなったことが考えられます。
読書をすると、Webのニュースや記事からは得ることができない情報や知識を得ることができため、Webの情報しか収集していない学生と差をつけることができるのではないでしょうか。
大学生が本を読む前に読んで欲しい本
皆さんそもそも、正しい本の読み方知っていますか?

本の読み方を知らないと、非常に時間の無駄なので、まずは効率のいい読み方を知っておきましょう!
まず、読んで欲しいのがレバレッジリーディングと言う、累計5万部売れた、本の読み方を説明した本です。読書をする前に必ず読んで欲しい一冊です!
タイトル | レバレッジリーディング |
著者 | 本田直之 |
金額(単行本) | 1595円 |
概要 | ・本を読む前にイメージを描く程度で目的を決める ・全部は読まなくていい ・1500円から15万円の価値を得ることができる読み方とは? |
どんな大学生におすすめか? | ・本の読み方を知りたい ・効率よく読書を進めたい ・本を読むことに苦手意識があるなど |

この本を読む前は、本は全部読まないといけないものだと思っていましたが、自分にとって重要な箇所を重点的に読むことが一番大切だということを学びました!
また、読んで終わりではなく、その後の実践での活かす方法についても書かれていたので、「効率よく読書をしたい!」と思う大学生は、まずこの本から読んでみてください!
【1年生編】大学生におすすめの本

大学一年生の時は、本を読む習慣がない人が多いと思いますが、大学一年から読書習慣を身につけておくと将来圧倒的な差が生まれます。

今回は、現在大学2年生で海外系YouTuber、学生フリーランスのケージーさんに大学1年生が読んでおくべき本をお聞きしました!

ケージー|立教大学2年
大学生バックパッカーで19か国を周遊/フィリピンIT留学/バングラデシュIT企業インターン/登録者3700人のYouTubeチャンネルを運営
「4年間の大学生活は長いようであっという間なので、大学に入学したら以下の4冊を読んで充実した大学生活をスタートさせましょう!僕もこの本を読んで人生に大きな影響を与えました!」
<大学1年生におすすめの本4冊>
- ゼロ
- 砂漠
- 20代にしておきたい17のこと
- 志高く
これらの4つの本について詳しく解説します!
ゼロ
ゼロは、堀江氏の過去の経験や思いを赤裸々に記した本で、知識やテクニックを学ぶ前にまずはイチを積み重ねることの重要性を語っています。
一度読み始めると止まらないくらいのめり込むことができるので、本を読むと途中で飽きてしまう人ほどおすすめします!
タイトル | ゼロ |
著者 | 堀江貴文 |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・ゼロの自分にイチを足すとは? ・多くの人は楽して掛け算の「答」を得ようとしている ・ノリの良さで成功を引き寄せる |
どんな大学生におすすめか? | ・これから何かに挑戦していきたい! ・やりたいことが見つからない ・成功者の失敗談から学びたい |

最初は誰もがゼロの状態であるからこそ、少しずつ成功体験を積んでいき、なにもない自分に小さなイチを足していく生き方の本質を教えてくれた一冊でした!
大学生活で没頭できるものを見つけたい!挑戦して何か大きなことを成し遂げたい!と思っている大学生は、ぜひこの本を読んでみてください!
砂漠
砂漠は、5人の大学生が大学入学〜大学卒業まで波乱万丈な大学生活を送っていく小説で、大学生活がかけがえのない時間であることを認識させてくれる本です。
540ページに及ぶ長編ですが、それを感じさせないぐらいサクサクと読むことができます!
タイトル | 砂漠 |
著者 | 伊藤幸太郎 |
金額(単行本) | 869円 |
概要 | ・春夏秋冬の季節を一巡して4年間が終わるストーリー ・大学生の強さ、弱さ、成長、仲間を思いやる気持ちが描かれている ・砂漠というタイトルの意味が分かる |
どんな大学生におすすめか? | ・身近な仲間を大切にしたい ・小説を読んで大学生活を味わいたい ・何度も読み返したくなる本がほしい |

笑いあり、涙ありの内容に憧れると同時に自分もこんな大学生活を送りたいと思いました!
大学に入学したらすぐに読んでいただきたい本です!
20代のうちにしておきたい17のこと
人生において、20代が一番花盛りと言われることがありますが、実際に20代を生きている人にとっては、「そんなこと言われてもどうしろと・・・」と悩みますよね。
そんな人たちの悩みを解決してくれる、この本には、「20代のうちにやっておいたらよかった」「後悔していることは何か」がまとめられています!
タイトル | 20代のうちにしておきたい17のこと |
著者 | 本田健 |
金額(単行本) | 660円 |
概要 | ・人生最大の失敗をする ・大好きなことを見つける ・異文化に触れる旅に出るなど |
どんな大学生におすすめか? | ・大学生全員読むべき ・自分の幸せとは何かを見つけたい ・これからどう過ごすか迷っている |

大学に入学して、大学生活中になにをすれば良いのか分からない人に対して優しい文調で、やるべき17のことが書かれていて非常に読みやすかったです!
この本を読めばやるべきことが明確になり、後悔のない大学生活を送れること間違いなし!なので、ぜひ読んでみてください!
志高く
志高くは、孫正義氏の型破りな人生の生き方にひどく奮い立ち、前向きに新しいことにチャレンジしようと奮起させてくれる本です!
タイトル | 志高く |
著者 | 井上篤夫 |
金額(単行本) | 815円 |
概要 | ・孫正義氏のこれまでやってきた努力について ・目標を達成するためにとる行動力と熱量 ・行き詰まったら進む道を変えること |
どんな大学生におすすめか? | ・勇気を持って挑戦したい! ・意識高めで起業を考えている ・何かを成し遂げたいけど何をするか迷っている |

大学1年生の夏休みを終え、「サークルで遊びまくったけど、結局俺/私って何しに大学に来たんだっけ?」と思っている大学生におすすめしたい一冊でした!
大学生活を送ってる中で、自分が本当にやりたいことが分からなくなってしまった時には、この本を手に取って、新たな挑戦をしていってほしいと思います!
【就活編】大学生におすすめの本

大学3、4年生は就活の対策の仕方を本で学びたい方も多いのではないでしょうか。

今回は、ITメガベンチャー2社に内定、インターンを5回経験された、ナイキさんに就活におすすめの本をお聞きしました!

ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー21卒
これまでにアメリカ、タイ、ベトナムへと海外インターン3度経験/新卒採用イベントの責任者や文部科学省の海外留学派遣プロジェクトでのインターンに従事
「就活は、自己分析や業界企業研究など、やらないといけないことがたくさんあります。何から始めたら良いかわからなかったり、自分に合う本が見つからないといった方は、以下の4冊を用いて効率良く就活を進めましょう!」
<就活におすすめの本4冊>
- 業界地図
- メモの魔力
- ストレングスファインダー
- 人の動かし方
これらの4つの本について詳しく解説します。
業界地図
業界地図は、日本の主要な企業が携わるさまざまな業界ごとの現状や今後の動向などを、地図のように分かりやすく視覚的に見ることができる本です。
現時点で、自分が行きたい企業があってもなくても、まずは業界全体のことを知っておく必要があるので、就活を控える大学生は必ず読みましょう!
タイトル | 業界地図 |
著者 | 東洋経済新聞社 |
金額(単行本) | 1430円 |
概要 | ・業界ごとに主要企業の情報が掲載されている ・各業界のビジネスモデルが分かる ・広く浅く全ての業界を見ることができる |
どんな大学生におすすめか? | ・就活を始めたてでまずはいろんな企業を見てみたい ・自分が行きたい業界を見つけたい ・気になる企業の業界での強みを理解したい |

幅広い業界の知識が増え、それぞれの業界のトップ企業を網羅的に知ることができました!
就活で、まだ業界を絞れていない人や幅広く企業を見て行きたい人は、ぜひ業界地図を活用して就活を進めていってください!
メモの魔力
メモの魔力は、累計60万部以上売れており、メモの書き方とそこから得られるメリットについて記された本です!
メモの取り方ってあるの?自分が今までやっていたメモと何が違うの?と思った方はぜひ読んでみてください!
タイトル | メモの魔力 |
著者 | 前田祐二 |
金額(単行本) | 1540円 |
概要 | ・メモの取り方を知ることができる ・自分の考えや感性を深掘りする ・書いたメモの活かし方について |
どんな大学生におすすめか? | ・言語化が苦手 ・メモで就活の軸を見つけたい ・自己分析をしたい |

就活においてのメモの方法を知ることができました!また本の最後に、就活生が使える自己分析ツールが付いているのが良かったです!
自分の考えたことを上手く言語化することができれば、ESや面接でも一歩上をいく就活生になれるので、この本を手にとって就活に活かしていってください!
ストレングスファインダー
ストレングスファインダーは、性格診断で自分の強みが5つ表示されるというものです。
大学生の頃に、自分のことを客観的に見ることができたら、今後の人生に活かせそうですよね!
タイトル | ストレングスファインダー |
著者 | トム・ラス |
金額(単行本) | 1980円 |
概要 | ・自分の強みを伸ばすことが大事 ・弱点を克服するのはコスパが悪い ・今後の人間関係での自分の強みの活かし方 |
どんな大学生におすすめか? | ・自分の強みを知りたい! ・どんな仕事が向いているのか? ・自己分析をしっかりやりたい! |

自分の強みを知ることができたので、就活での自己PRにつながりました!
また、自分の強みが仕事だとどのように使えるか、どのような人と相性がいいのかなどの解説付きな点が良かったです!
就活では、自己PRをする機会が多いので、自分の強みを理解しておくことが大切なので、ストレングスファインダーを受けて、自分の新しい強みを見つけましょう!
人を動かす
人を動かすは、良い人生を送るために、どのように人と接するべきか、人を味方にし、友を増やし、心豊かな人生を送るための人との接し方が書かれた本です。
就活では、大学以外の人と関わる機会が増えるので、この本を読んでより良い人間関係を築いていきましょう!
タイトル | 人を動かす |
著者 | D・カーネギー |
金額(単行本) | 1650円 |
概要 | ・批判も非難もしない苦情も言わない ・率直で誠実な評価を与える ・強い欲求を起こさせる |
どんな大学生におすすめか? | ・人の気持ちに応えたい ・自分の言いたいことが上手く伝わらない ・人間関係をより円滑にしたい |

就活は、結局は人と人のコミュニケーションの場です。
この本で、相手に対してどのようなコミュニケーションをすると、相手が気持ちよく行動しているかを学べて、面接に活かすことができました!
この本から学んだことをすぐに行動に移せば、大きな効果を実感すること間違いなしなので、就活を控えた大学生は必ず読みましょう!
【仕事編】大学生におすすめの本

大学を卒業して就職する大学生は特に、仕事についての本を読みたいといった方も多いのではないでしょうか。

今回は、ITメガベンチャー内定者で、学生フリーランスとして、IT関連の仕事に従事している「HikoProさん」に仕事に関するおすすめの本をお聞きしました!

<仕事に関するおすすめの本4冊>
- コンサル一年目が学ぶこと
- イシューから始めよ
- 孫子の兵法
- 起業の科学
これらの4つの本について詳しく解説します!
コンサル一年目が学ぶこと
コンサル一年目が学ぶことは、コンサルティング会社に勤める人だけでなく、職業・業界を問わず、15年後にも役立つ普遍的なスキルを、社会人一年目で学んだときの普遍的なレベルから理解するための本です。
著者の経験や元コンサルタントの方から聞いた仕事術が書かれていて、読んだその日から使えるスキルを学ぶことができます!
タイトル | コンサル一年目が学ぶこと |
著者 | 大石哲之 |
金額(単行本) | 1650円 |
概要 | ・今日から使える仕事術30個が学べる ・仕事を早くするには? ・仕事の基礎は何度も見直すこと |
どんな大学生におすすめか? | ・仕事に対する考え方を学びたい ・就活が終わり就職の準備をしたい ・周りの新卒と差をつけたい! |

コンサル一年目と書いているが、これから社会人になる大学生は、絶対に読んでおくべき一冊です!
ロジカルシンキングの基礎、分かりやすい資料作成のポイントなどが書かれているので、新卒でスタートダッシュを切りたい人にはマストで読んでおきましょう!
イシューからはじめよ
イシューからはじめよは、真に「解くべき」課題=「イシュー度」の高い課題とは何か?意味のあるアウトプットとは何か?を徹底的に考え、効率の良い仕事の仕方について解説した本です!
この本を読むことで、仕事をする上で大切な考え方を学ぶことができ、優先度をつけて効率良く仕事に取り組むことができます!
タイトル | イシューからはじめよ |
著者 | 安宅和人 |
金額(単行本) | 1980円 |
概要 | ・解くべき問題を見極める ・解の質を高めるには? ・「生産性の高い仕事」の正体とは? |
どんな大学生におすすめか? | ・仕事を早くこなしたい! ・タスクの優先度を決めるのが苦手 ・最短距離で成果を上げたい! |

ビジネスマンなら必ず読んでおきたい一冊で、生産性の高い仕事をするためには、問題を解く前に、問題の「見極め」をしているかどうかが重要と書かれています!
大学生にとっては、少し難しい内容となっていますが、周りの大学生や新卒と差を付けて、良いアウトプットを出すためには必読の本です!
孫子の兵法
孫子の兵法は、ビジネスの本質が書かれている一冊で、あの孫正義や、世界のTOP経営者の愛読書とも言われています!

僕も、いろんなビジネスマンや、経営者に「読んでおくべき本は何ですか?」と聞くと、必ずと言っていいほど、この本をおすすめされます!
タイトル | 孫子の兵法 |
著者 | 守屋洋 |
金額(単行本) | 545円 |
概要 | ・戦わずして勝つ ・「長期戦」は絶対にしてはならない ・自分が必死になるな、部下を必死にさせよ |
どんな大学生におすすめか? | ・人間関係について学びたい! ・経営戦略に興味がある! ・歴史の本を読むのが好き! |

歴史で起きた出来事から、現代にも通ずる考え方を学ぶことができました!
働く上で必要なこと、勝つためにしなければならないことをこの本を読んで学んでみてはいかがでしょうか。
起業の科学
起業の科学は、失敗しないための起業に必要なことが理論化、網羅されており、これから起業に挑戦しようとする人たちの指針となる本です!
また起業だけではなく、新サービスや新規事業を企画する人にとっても参考になる情報がたくさん盛り込まれています!
タイトル | 起業の科学 |
著者 | 田所雅之 |
金額(単行本) | 2530円 |
概要 | ・いいアイデアとは聞いた人が戸惑うもの ・顧客の課題を解決することが大事 ・スタートアップはタイミングが命 |
どんな大学生におすすめか? | ・将来起業をしたい! ・スタートアップ企業で働いている ・起業したいけど失敗しそうで立ち止まっている |

「起業したい!」「自分で専業をしたい!」など、何か0→1でチャレンジしたい大学生の教科書とも言える一冊でした!
かなりボリュームのある一冊ですが、この本の手順にビジネスを立ち上げると失敗する確率が下がるように設計されています!
大学生におすすめの本(教養編)

ここからは、学年関係なくおすすめしたい教養の本をご紹介します!

今回は、SDGsを伝える学生団体運営、内閣府「世界青年の船」日本代表の「ソウタさん」に教養におすすめの本をお聞きしました!

ソウタ|南山大学2年
SDGsを伝える学生団体を設立→大学から評価され給付金を取得/内閣府「世界青年の船」日本代表として乗船/幼少期をデンマークとインドで過ごす
「大学ではなかなか学ぶことができない教養を、これから紹介する本で学んでいきましょう!」
<教養におすすめの本4冊>
- ファクトフルネス
- 世界5大宗教入門
- LGBTを読みとく
- あした死ぬかもよ?
これらの4つの本について詳しく解説します!
ファクトフルネス
ファクトフルネスは、2020年上半期ベストセラー第1位を受賞した、売り上げ90万部を突破した名著です!
本屋で一度は見たことある本ではないでしょうか。
タイトル | ファクトフルネス |
著者 | ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド |
金額(単行本) | 1980円 |
概要 | ・人間の10個の本能を抑える理由 ・昔習ったことが本当に正しいのかを検証する ・13問のクイズに答えて、自分のイメージと世界の事実を知る |
どんな大学生におすすめか? | ・なぜ勘違いは起きるのかが知りたい ・世界の本当の今の姿を見たい ・データに基づいた考え方をしたい |

賢い人ほど自分の思い込みや考えから勘違いしていることが多く、データを元に事実をしっかり把握することの大切さを実感させられる1冊でした!
自分の考えがいかに固定観念に囚われているのかを実感させられる本なので、ぜひ読んでみてください!
世界5大宗教入門
世界5大宗教入門は、世界94カ国で学んだ元外交官の山中俊之さんが執筆した本です!
本書では、日本人は「宗教偏差値」が世界最低レベルと書かれており、この本で宗教についての基礎知識をつけることをおすすめしています!
タイトル | 世界5大宗教入門 |
著者 | 山中俊之 |
金額(単行本) | 1760円 |
概要 | ・宗教の基礎の基礎を学べる ・日本における5大宗教の分布 ・環境問題と宗教のつながり |
どんな大学生におすすめか? | ・海外旅行に行く予定がある ・宗教が生まれた時期や理由を知りたい ・宗教に偏見を持っている |

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教+神道この5大宗教の基本的な考え方を理解できる1冊でした!
大学生なら海外旅行に行く前に読んでほしい本です!
最低でも自国の宗教について正しい知識をつけていってほしいと思います!
LGBTを読みとく
LGBTを読みとくは、LGBTをはじめとした性的マイノリティについて、平易な言葉で解説した入門書です。
LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシュアルの頭文字を取った言葉で、本書ではこれらの言葉が生まれた歴史から説明しています!
タイトル | LGBTを読みとく |
著者 | 森山至貴 |
金額(単行本) | 880円 |
概要 | ・レズビアン、ゲイの歴史 ・同性婚について ・性同一性障害を考える |
どんな大学生におすすめか? | ・LGBTのことをあまり知らない ・LGBTに偏見を持っている ・いろんな人がいることを知っておきたい |

性的マイノリティについての差別をなくすためには正しい知識が必要なので、その基本的な知識が身に付く1冊でした!
LGBTとは何を、誰を指しているのかを明確にしたい方はこの本をおすすめします!
あした死ぬかもよ?
あした死ぬかもよ?は、何のために生きているのか、毎日大切に生きているか、死についても考えさせられる本です。
大学生活という日常の大切さに気づくことができる本なのではないでしょうか。
タイトル | あした死ぬかもよ? |
著者 | ひすいこたろう |
金額(単行本) | 1320円 |
概要 | ・「いつか死ぬ身である」ということ心に刻む ・人生最後の日に笑って死ねるための27の質問に答える ・人生最後の日何をする? |
どんな大学生におすすめか? | ・これからの人生について考えたい ・毎日の過ごし方を見つめ直したい ・やりたいことがない |

27個の質問が本の中に用意されていて、一つ一つの質問を考えていくうちに、自分について、人生について深く考えさせられました!
一度読むと忘れられなくなる内容なので、大学生である今読んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
本記事では、大学生が本を読むべき理由とおすすめの本をご紹介しました。
大学生の時間がある今、本をたくさん読んで幅広い知識をつけましょう!
▼合わせて読みたい!
【学年別】大学生がやるべきこと18選!後悔のない・社会で活躍できる人材になる行動