
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
ABEMA、Amebaなどのメディア事業、インターネット広告では業界トップシェアを誇る、学生にも大人気の「サイバーエージェント」に内定した学生の実態気になりませんか?
- サイバーエージェントに内定する学生はどんな大学生生活を送ってきたのだろう?
- どんなビジョンや目標を掲げて内定したのだろう?
- 内定者目線で就活に大事なポイントを教えて欲しい!
このように、これから就職活動をされる学生さんは悩まれると思います。
そこで今回は、サイバーエージェント21卒内定者で、ブロガー、YouTuber、Webクリエイターとして活動されている「HikoProさん」にインタビューしてきました!

【HikoPro】サイバーエージェント21卒内定者
Web系のフリーランスとして活動しながら、月間7万PVのブロガー(hikopro.com)、登録者2000人のYouTuber(HikoPro)として活動中。Webライティング、SEO、プログラミング、動画編集、WebマーケティングなどITを軸に様々な仕事に従属。(Z大学の編集長)Twitter
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
パソコン音痴の大学生

サイバーエージェントに内定を頂いたとのことですが、学生時代はよっぽど優秀な学生だったんですか?

いえ!大学2年生までは至って普通の大学生で、サークル、バイト、飲み会の繰り返しで、授業はNetflixを見たりしてどうしようもない学生でした!
今はIT系の仕事をフリーランスでしていますが、当時はパソコンの授業のタイピングテストでクラス最下位を取るなど、パソコン音痴でした!

今では、WebライティングやWeb系の仕事をされたいるとのことですが、意外にもパソコン音痴だったんですね。。。

Word、Excelなどもまったく使いこなせなかったです!ww
海外の一人旅が人生を変えた

そんな大学生時代を変えたきっかけとかあるんですか?

趣味が海外を一人旅をすることで、長期の休みには必ず海外に一人旅をしていました。
例えば、トルコ、東南アジア一周、インドなど今まで14ヵ国を旅してきました!
大学2年生の春休みにカンボジアに訪れた経験があり、そこで僕はあえて観光客の少ない「ゴミ山」に訪れました。


そのゴミ山には傷だらけの幼い子供達が住んでいて、ゴミの上を歩いて、お金に換金される物を探して生活していました。
その光景を見たときに、「自分の無力さ・何もできない悔しさ・日本に生まれた幸せ」を感じて、涙が止まりませんでした。

確かに、そんな光景は日本ではまず見られないですもんね。

そこで強く「世界の社会問題を解決したい」という気持ちが芽生えて、スキルや経験を積むために1年間の休学を決意しました。
人生が大きく変わった休学生活

実際に、どんなことを休学生活でしたんですか?

・バンコク不動産で6ヶ月のインターン
・インドでIT留学を3ヶ月
・ベトナムのIT企業でエンジニアインターン3ヶ月
これらの経験をして、復学後にはWeb系のフリーランスとして独立をしました。


1年の休学でいろいろな経験をされてるんですね!
その休学生活でもっとも大きな学びは何でしたか?

バンコク不動産のカスタマーは、普段大学生をしていたら会えない、社長、富裕層、投資家が非常に多いです。
このような人たちとお話しする機会があり、一つ心に響いた言葉あります。
「好きなことを戦略的に取り組めばいつか価値に変わる」
この言葉を信じて、1年間頑張ったら、自分で価値を生み出せる人材になることができました。

「好きなことを戦略的に取り組めばいつか価値に変わる」
シンプルな言葉ですが、ビジネスで成功させるには本質的な考えですね!
HikoProさんはフリーランスになって独立されたとのことですが、なんで就職活動を始めたんですか?
普通だったら、わざわざ就職する人はいないと思いますが。。。
フリーランスなのになぜ就職?

ぶっちゃけ、フリーランスとして食っていくこともできました。
フリーランスは、自由というメリットがありますが、以下のようなデメリットもあるんです!
・とにかく孤独
・成長する機会がない
・一人の力だと限界がある
まだ学生で若いので、フリーランスという「Comfort Zone」に留まるのはもったいないと思いました。

フリーランスって憧れられる働き方ですが、実際はそんなデメリットもあったんですね!

そうなんです!
フリーランスになって、海外でノマド的な生活も実現することができましたが、自分の欲求を満たしているだけで、「現地に何か価値を与えれているか?」と聞かれると、そうではなかったです。
・チームで何かをやり遂げたい
・社会に価値を与えれる仕事がしたい!
・自分自身もっと成長したい!
このような理由から就職活動をする決意をしました!
普通の大学生が抱いた将来のビジョンは?

就職活動の話をお聞きする前に、何か将来のビジョンとかはあったりしますか?

先ほどもお伝えしたカンボジアのゴミ山での出来事があったので、「世界の社会問題をITで解決する」のが僕のミッションかなと思います。
僕の得意なIT分野、僕の好きなクリエイティブという軸で「世界に元気を届けるITサービスを作る!」これが僕の将来的なビジョンです!

「世界に元気を届けるITサービスを作る!」素敵なビジョンですね!!
なぜそこまでITにこだわるんですか?

IT産業に非常に可能性を感じていて、実際にインドでIT留学をしたときにも、ITの可能性を肌で感じました。


インドはIT産業が盛んですもんね!

そうですね!
でもほとんどの人は、インドは「汚い・インフラが整っていない・貧困」というイメージがあります。
でも実際にインドに行ってみると、Uberは当たり前ですし、街中でQRコード決済などテクノロジーの進歩が著しく進化しています。

UberにQRコード決済!
意外にも日本よりもテクノロジーを取り入れるスピードが速いですね!

少し話がそれましたが、そのようなITサービスのおかげで、社会問題が山積みのインドは徐々によくなってきています。
GDPも右肩上がりで、階級社会の緩和、ITエンジニアの増加など、ITのおかげでインドがますます注目されています!

確かに、Google、Microsoft、Adobeなど世界の有名なIT企業のCEOもインド人ですもんね!

そうですね!
ITはこれほど社会にインパクトを与えることに気づき、「これなら僕にも社会問題を解決できるのでは?」と感じ、IT業界に興味を持ったということです。
しかし、「世界に元気を届けるITサービスを作る!」ビジョンを達成するには、スキルも経験も未熟なので、まずは国内でしっかりとビジネスを成功させる必要があると感じています。

なるほど!
サイバーエージェントでは、国内でビジネスを成功させつつ、世界で戦える人材に成長するということなんですね!
サイバーエージェントに内定をするまで

サイバーエージェントに内定したい学生も多いと思うので、HikoProさんの就活について色々聞いていきたいのですが、就職活動はいつから始められたんですか?

大学3年生の10月半ば〜12月24日まで就職活動をしていました!
まあ大体2ヶ月くらいですねかね!

つまり、クリスマスイブに内定を頂いたんですね!
素敵なクリスマスプレゼントですねww
2ヶ月ってかなり速い方だと思うんですが、何かコネとか、人脈をつかったんですか?

いえ!コネや人脈、インターンなど一切せずに、本選考一本で内定を頂きました!
僕自身、「就活の軸」がしっかりしていたので、見ていた企業も少なかったので、早く終わったと思います。

なるほど!
ちなみに就職活動の軸はどんな感じですか?

先ほども申し上げたように、「世界に元気を届けるITサービスを作る!」がビジョンです。
つまり、将来的にはITという軸で事業を作れる人材になっている必要があると思います。
つまり、このビジョンを達成するには、
・IT
・新規事業
・若手が活躍できる
この3つの要素が必要だと思い、この3つの軸で就職活動を始めました!

確かに、その3つの軸はサイバーエージェントが兼ね備えていますね!
他にもそのような軸に当てはまる企業はあると思いますが、他に見ていた企業はありますか?

もちろん、サイバーエージェントが第一志望でしたが、他に見ていて企業としては、、、
・ヤフー
・LINE
・メルカリ
・DeNA
この辺り、「ITのメガベンチャー」を中心に見ていました!

なるほど!
それらのITメガベンチャーは、資本もあり、ベンチャー気質なので、どんどん新たな事業に投資してますもんね!
サイバーエージェントってどんな会社?

サイバーエージェントって、どんな会社か知らない学生も多いと思うので、簡単に教えて頂けますか?

サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに主に3つの事業を行っています。
・インターネット広告
・メディア
・ゲーム
有名なサービスで言うと、インターネットテレビ局のABEMA、Amebaブログ、グランブルーファンタジー、タップル誕生、AWAなどがあります!

サイバーエージェントってインターネット広告の会社だと思われがちですが、ITを軸に様々なサービスを手掛けているんですね!
サイバーエージェントって独特なカルチャーがある会社だと思うんですが、具体的にどんなカルチャーなんですか?

いろんなカルチャーがあるんですが、僕が求めていたカルチャーを挙げると、、、
・若手の台頭を喜ぶ組織
・年功序列は禁止
・人材の成長=企業の成長
このようなカルチャーがあります。
あとは「世界に通用するインターネットサービスを開発し、グローバル企業になる。」このミッションステートメントにグッと心が動かされました!

このカルチャーを聞くと、Hiko Proさんの求めていた環境にぴったりですね!
具体的に、若手が活躍できる面で言うとどのようなことがありますか?

・全社員応募可能な新規事業コンテスト
・内定者から子会社の社長になれるチャンス
このような挑戦できる環境があります!

誰でも平等にチャレンジできる環境があるんですね!
サイバーエージェントに決めた理由・決め手は何ですか?

やはり藤田社長の掲げる「21世紀を代表する会社を創る」ここに共感できたことが一番大きいです!
あとは、内定をいただく前に、藤田社長はじめ、幹部陣の書いた著書を読んで、考えや価値観に共感できて、このような人たちと一緒に働いてみたいと思いました!

経営陣の価値観や考えに共感できるのは大事ですよね!
内定者のHikoProさんだから言える、ズバリ!サイバーエージェントに向いている人の特徴は何ですか?

サイバーエージェントの採用基準でもあるんですが「素直でいいやつ」が向いていると思います。
内定者の人と懇親会で話す機会もありますが、みんな本当に素直でいいやつばかりです。
ビジョンや夢を語っても誰も批判せずに、共感して聞いてくれて応援してくれます!
あとは、「サイバー愛」が強い人がサイバーエージェントに向いている人の特徴だと思います!
内定者のみんな「早く働きたい!」と言っていますし、サイバーエージェントの社員さん、カルチャーが大好きです!

会社に愛があるって大事ですよね!
愛があった方が働いていて幸せだと思うので!
ちなみにHikoProさんはサイバーエージェント入社したらどんなことをしたいですか?

まず初めは、目の前に仕事に集中して、スキル・経験・実績を積み上げたいと考えています。
最終的には、事業責任者として何かITサービスを作りたいと考えています!

なるほど!
最後にこれから就活を始める学生さんや、サイバーエージェントを目指す学生にメッセージをお願いします!

これは取締役の曽山さんの著書にも書かれていることですが、、、
・人事だけでは判断しない
・経営者の考えビジョンに共感できるか
・5年後の理想像になれるか
この3つの基準で就活をしていただければと思います。
やはり人事だけだと、会社の全体像は掴めないので、実際に現場の社員さんと話して、共感できるか、一緒に働きたいかどうかを基準にするといいと思います。
あとは、会社とwinwinな関係になれるのも大事だと考えています。
しっかりと会社にも貢献して、自分自身も会社からいろんなスキルや経験を得る、このような関係を築ける会社を選ぶといいでしょう!

「会社とwinwinな関係になれる」これは非常に就活において大事なことですね!
本日はありがとうございました!
まとめ
至って普通の大学生から、海外を一人旅したことにより、「自分の無力さ、・何もできない悔しさ・日本に生まれた幸せ」を感じ、世界の社会問題をITで解決することを決意。
世界で通用するITサービスを作るために、サイバーエージェントに入社を決め、まずは国内でビジネスを成功させる目標を持つ。

HikoProさんにインタビューをさせていただいて感じたことは以下の2つです。
・人生を変えるきっかけは自分で掴むもの
・会社とwiwinな関係を築く