- 最近就活始めたけど、自己分析が上手く進まない
- 自己分析ツールが多すぎて、何を使えば良いかわからない
- エムグラム診断って、就活に関係あるの…?
今回はこのようなお悩みを解決します。
性格診断ツールとして名高いエムグラム診断。一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、果たして「就職活動」において役に立つのかどうか、怪しいところですよね…。
そこで本記事では、エムグラム診断のサービス内容は勿論、現役就活生が実際に診断を利用してみた感想や、診断結果の就活での活かし方について説明していきます!
僕自身、エムグラム診断を自己分析や選考対策に活用しています!
- エムグラム診断のサービス内容
- エムグラム診断のメリット・デメリット
- エムグラム診断の就活への活かし方
自己分析に苦戦している方、 診断ツール選びで迷っている方は是非最後までご覧ください!
この記事を監修した人
しのけん
農家、就活の鬼
現役就活生、人材業界にて長期インターン
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
- U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
エムグラム診断の特徴3選
「エムグラム診断って良く聞くけど、実際どんなサービスなの…?」「あまり時間も無いし、折角受けても役に立たなかったら嫌だな…」
このように思われる方も多いのではないでしょうか。ライバルがどんどん就活を進めている今、時間はできるだけ有効に活用していきたいですよね。
しかし、時間を無駄にしたくない方々のためにこそ、自己分析ツールが存在しています。
以下でエムグラム診断のサービス概要を解説していきますので、利用するか否か、判断材料にしてみて下さい!
まず、サービスの概要に関して簡単にまとめました!以下の表をご覧ください!
【エムグラム診断のサービス概要】
ツール | サイト | 料金 | 登録時間 | 診断時間 | 設問数 |
エムグラム診断 | mgram | 無料 | 1分 | 5~10分 | 105問 |
所要時間30分以上といったツールも多い中、比較的手軽に受検できることが見て取れますね!
それでは、上記を踏まえてより具体的なサービスの特徴を3つ説明していきます!
特徴①:無料で使える超精密な性格診断ツールである
第一に、エムグラム診断は手軽さと精密さを併せ持った診断ツールです。
そもそもエムグラム診断は、皆さんも選考で受験する、企業の適性検査を元に作成された診断ツールで、累計1000万人のデータと比較し、アルゴリズムを用いて科学的に性格を検査することができます!
また、性格の要素を60種類のハッシュタグに分類しており、その人の回答に合わせたハッシュタグをピックアップしてくれます!
先日改めて検査してみたのですが、「#察しが良すぎ」「#考えすぎない」といったユニークな結果も出てきました!かなり的を射てます!
エムグラム診断は、客観的な自分の強みを沢山掘り出してくれるサービスです!複数の自分の強みを知りたい方は是非受検してみましょう!
特徴②:およそ10分で診断結果が出る
第二に、エムグラム診断はおよそ10分で結果が出るという特徴があります。
登録はメールアドレスやニックネームを簡単に記載するだけですし、問題数に関しても、105問と一見ボリューム感がありますが、直感で答えていける内容なので1問につき5秒もかかりません。
実際の診断画面は以下の通りです。
歯磨きしながらスマホでサクサクできます!実質0分ですね!
診断結果もすぐにわかるので、隙間時間を活用してエムグラム診断を使ってみてください!
特徴③:自分を構成する8つの性格・4つの特異性が分かる
第三に、エムグラム診断によって自分の8つの性格と4つの特異性が分かります。
診断直後に8つの性格をまとめて閲覧でき、後日それぞれの性格の強み、弱みがメールにて送られてきます。
具体的には、メールを通じて以下の写真のように1つずつの性格が送られてきます。
また、まとめると8つの特徴は診断後に以下のように確認できます。
それぞれの性格について、長所短所を3つずつ教えてくれるので、8性格全て確認した頃には自分の長所と短所が24個ずつ把握できているという計算になります。
なんだかクセのありそうな構成をしていますね…。
「#臨機応変」「#ひとりの時間も大事」「#感受性高め」辺りは当てはまっていると感じますが、「#協調性少なめ」「#変化を求めない」「#ちょっとドライ」はあまりピンと来なかったです!
8つの特徴に加え、標準的な日本人と比べた4つの特異性もピックアップしてくれます!他者と比べた相対的な自分の特徴となるので要チェックです!
4つの特異性は以下のように送られてきます。
スルー力の高さと強靭性の低さが一見矛盾しているように見えますね…。
確かに人間関係でのストレスはあまり感じないですが、「意見を聞いてもらえない」「単調作業ばかり課せられる」といった環境だと強くストレスを感じるので、僕の中では割と腹落ちしました!
客観的に自分自身を知る良い機会になると思うので、就活性でない方も是非利用してみてください!
【経験談】エムグラム診断の3つのメリット
ここまでエムグラム診断のサービスの内容に関して説明してきました。
しかし、「結局のところ受けるメリットはあるの?」「実際に利用した感想を聞きたい」そう感じられた方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは実際にサービスを利用した僕が、エムグラム診断のメリットについてご紹介していきたいと思います。
メリットを知っておくことでエムグラム診断の良さをより理解することができるでしょう!
エムグラム診断のメリットを以下にまとめます。
<エムグラム診断の3つのメリット>
- 強みと弱みを幅広く理解することで、面接・ESの引き出しが増える
- 仕事において発揮される能力が分かる
- 状況に合わせて何度も受け直せる
それでは具体的に解説していきます!
メリット①:強みと弱みを幅広く理解することで、面接・ESの引き出しが増える
まず、エムグラム診断を受けることで自分の強みと弱みを幅広く理解し、面接やESでの引き出しを増やすことができます。
面接や書類選考において、「強み・弱み」を聞かれることは日常茶飯事です。
集団面接では他の就活生と一緒に選考を受けることになるので、そこで強み・弱みが被ってしまうと面接官に与える印象が薄くなってしまいます。
しかし、エムグラム診断を受ければ、抽出した8つの特徴について、それぞれの長所・短所を沢山挙げてくれるので、他の就活生と内容が同じになることはまず無くなります。
下のように、メールに記載されてある特徴や強み・弱みを表でまとめていくのもスッキリしていいかもしれません!
【8つの特徴と強み・弱み】
特徴 | 強み・弱み |
①#臨機応変 | 強み・人の意見も取り入れる・他者から受け入れられやすい・素直で親しみやすい印象を与える |
弱み・諦めが早い・意志が少し弱い・意見がころころ変わる | |
②#協調性少な目 | 強み・しっかりと自分の意見を持っている・能動的に行動できる・手がかからない印象 |
弱み・あまり人目を気にしない・自己主張が強いことがある・やや深入りしてしまう |
自分の特徴を理解すると共に、ライバルとの差別化を図ることができます!是非受検してみましょう!
メリット②:仕事において発揮される能力が分かる
次に、エムグラム診断を受けることで、その人が仕事において発揮する能力が分かります!
根拠として以下の画像を参考にしてください。
画像から分かるように、エムグラム診断を受けると、基本的な性格だけではなく、仕事において発揮される能力に関しても理解することができます!
加えて、プレミアムコンテンツ(有料・1980円+税)ではそれぞれの能力の詳細が記載されたレポートに加え、その人の才能や恋愛事情についても詳しく見ることができます!
僕は無課金ユーザーなので詳細に関してまでは把握できていませんが、少なくともルーティーン作業の多い仕事が向いていないことは分かります。
仕事の場での動き方まで具体的に理解できる診断ツールはそう多くありません。
より自己分析を深めたい人はエムグラム診断のプレミアムコンテンツも使ってみてください!
メリット③:状況に合わせて何度も受け直せる
最後に、エムグラム診断を受けるメリットとして、状況に合わせて何度も受け直せることが挙げられます。
同ツールは一度登録をしてしまえば、何度も診断を受け直すことができる仕組みになっています。
また、過去の診断結果は全てあとで見返すことができるので、診断の際選択ミスをしてしまった場合や結果が釈然としなかった場合でも安心して再受検できますよ!
ちなみに2回目以降受検した場合、前回と比較して自分がどのように変化したのかが、以下のように確認できます。
一度きりしか受けられない診断ツールも多々あるなか、エムグラム診断は非常に親切なサービスであるといえます!
自分という人間がどのように変遷していくのかが分かるので、是非就活が終わった後も気が向いたら受検してみましょう!
【経験談】エムグラム診断の3つのデメリット
さて、ここまでエムグラム診断のメリットについて沢山挙げてきましたが、うまい話ばかり聞かされて、かえって胡散臭く感じている方もいるのではないでしょうか。
安心してください。様々な診断ツールを利用してきた僕が、以下でエムグラム診断のデメリットについてフラットな視点で解説していきます!
エムグラム診断のデメリットは以下の通りです。
<エムグラム診断の3つのデメリット>
- メールが頻繁に届く
- 強み・弱みに関して詳細な説明は受けられない
- 診断結果が全て当てはまるわけではない
これらについて順に解説していきます!
デメリット①:メールが頻繁に届く
まずデメリットとして挙げられるのが、メールが頻繁に届くことです。
というのも、診断結果である8つの特徴は1日置きにメールで届きます。
加えてアップデートや受検催促、期間限定サービスに関するメールも定期的に届くので、人によってはうっとおしく感じてしまうかもしれません。
診断を受けないでいると、3週間に1回ぐらいのペースでメールが届きます!
少なくとも月に1度はメールが届きますが、フォルダを分けるなどの対策を取れば気にならなくなるでしょう。
メールの通知が気になってしまうという方はぜひ参考にしてみてください!
デメリット②:強み・弱みに関して詳細な説明は受けられない
次に、無料コンテンツのみでは強み・弱みに関して詳細な説明は受けられないというデメリットがあります。
なぜなら、エムグラム診断の結果の詳細は有料コンテンツとなっているためです。
有料コンテンツを利用するかどうかは、「コロナ禍でシフトが減り、お財布事情が厳しくなったため支払わない」「コロナ禍で外出が減り、交通費が浮いたため支払う」等、自分のお財布事情で見極めてもらえればと思います。
無料コンテンツだけでは、「能動的に行動できる」「素直な印象を与える」といった、ピンポイントな内容しか把握することができません。能動的とは何か、素直とは何かを各々の言葉で再定義する必要があると言えます。
エムグラム診断の結果内容は、当然ですが無料と有料とで大きく異なります。
しかし無料であっても、短時間で自分の性格をざっくりと把握することは十分に可能です!コスパは文句なしだと思うので、是非診断してみてください!
デメリット③:診断結果が全て当てはまるわけではない
最後に、主観ではありますが診断結果が全て当てはまるわけではないことも、念頭に置く必要があります。
上の画像は、僕が先日改めてエムグラム診断を受検した際のものです。以前ちょっとドライだったのが年月を経てしっかりドライになってしまったようですが、個人的には、僕はそこまで冷めた人間ではないと思っています。
これも「ドライ」の定義によるのだと思いますが、無料コンテンツではそこまで深く教えて貰えないのがもどかしいところです。
私見としては、結果の正確性は75%程です。
しかしその分、浅く広く様々な角度から自分を見つめ直すことができるので、絶対に受けて損はないと思います!是非診断してみてください!
エムグラム診断の結果を就活に活かす方法3選
ここまでエムグラム診断のサービス内容やメリット・デメリットに関して解説してきましたが、「結局就活にどうやって活かせばいいの?」「そもそも就活に役立つの?」と、まだ疑念が晴れない方も多いと思います。
そこで、改めてエムグラム診断が就職活動にどう活きてくるのか、またどのように活かせばいいのかをご紹介していきます!
診断結果を就活に活かす方法は、大きく分けて3点あります。
<診断結果を就活に活かす3つの方法>
- 8つの性格・4つの特異性から適性のある仕事の傾向を把握する
- 自分の強みと弱みを洗い出しそれぞれを原体験と紐づける
- 新生活でのよりよいコミュニケーションの仕方を学び面接に活かす
それぞれについて具体的に解説していきます!
方法①:8つの性格・4つの特異性から適性のある仕事の傾向を把握する
一つ目の方法は、8つの性格・4つの特異性から適性のある仕事の傾向を把握することです。
就職活動はゴールではなく、あくまでも社会人として最善なスタートを切るための第一歩に過ぎないと、就活セミナーでは耳にタコができるほど聞かされます。
しかし実際その通りで、仮に好きなこと、やりたいことを軸に会社を決めても、カルチャーや実際の業務でミスマッチが起こり退社する人が後を立ちません。
だからこそ、エムグラムで知った、8つの性格・4つの特異性を参考に自分にどの会社が合っているか見極める必要があります。
例えばひとりの作業が好きでコツコツと努力をすることに適性があると判明すれば、ルーチンワーク中心の仕事を目指すと良いでしょう。コミュニケーション能力に長けており、気配りが得意だと判明すれば、接客業・サービス業の適性があると考えられます。また新しいことに果敢に挑む性格で、インスピレーションも働くとわかったときには、企画職でその能力が発揮されるかもしれません。
独りよがりな企業選びはオススメしません。診断結果やそれを踏まえた自分の考えは、必ず友人やOBOG、エージェントに壁打ちしてもらいましょう。
診断結果で自分の客観的な性格・資質が分かれば企業選びもスムーズに行くと思います。是非試してみてください!
方法②:自分の強みと弱みを洗い出しそれぞれを原体験と紐づける
二つ目の方法は、エムグラム診断を通じて理解した自分の強みと弱みを洗い出し、それぞれを過去のエピソードと紐づけることです。
例えば面接で、エムグラム診断の結果をそのまま「私は△△な性格で、◇◇に強みがあります!」と伝えても信憑性が無いですし、その人らしさが伝わらず、印象に残りませんよね。
だからこそ、診断結果を自分なりに咀嚼し、根拠となるエピソードを用意する必要があります。
僕の場合「主体性が高い」とありますが、これだけ伝えるのでは「そもそも主体性とは何か」「どのような状況で発揮されたのか」「今後仕事でどう活きるのか」といったことが明確ではなく、自己分析が浅いと思われてしまいます。
・主体性とは…決められたことを行うだけではなく、現状の課題を自ら考え出し、行動に責任を持って課題解決に取り組むこと。
・どのような状況で発揮されたのか…サークル代表として、代々受け継がれている幹部ノートに記載されたことだけではなく、他団体やプロとの交流試合を積極的に開催した。
・今後仕事でどう活きる…与えられた役割をこなすことは勿論、組織に貢献するために既存の枠組みを超えたアプローチができる。
上のようにざっくりでもいいのでまとめておくと、面接でもある程度説得力のある話ができると思います!
自分の弱みに関して深堀る場合は、弱みをどのように補っているのか、また今後どのように改善していくかまで考えておきましょう。
診断結果が浅く広いものであるからこそ、自分なりに詳細を詰めていく必要があります。
しっかり言語化することで自己理解も深まると思うので、参考にしてみて下さい!
方法③:新生活でのよりよいコミュニケーションの仕方を学び面接に活かす
三つ目の方法は、新生活でのよりよいコミュニケーションの仕方を学び面接に活かすことです。
エムグラム診断の結果から、自分が他人にどのような印象を与えやすいかが分かります。
「伝え方が9割」なんて本もありますので、自分に合ったコミュニケーションの方法を把握しておくことも非常に重要です。
僕の場合は、「素直で親しみやすい印象」「手のかからない印象」を与えやすいので、面接では理路整然と賢そうに話すよりも、快活にハキハキと話した方が違和感がないということですね!
僕自身の失敗談になるのですが、「親しみやすさ」を追求するあまり、軽薄で失礼な印象を与えてしまうこともありました。加減が難しいところではありますが、度が過ぎないよう意識することも必要です。
普段相手にどのような印象を与えやすいかについて、ここまで詳細に知ることができるツールはなかなかありません。是非受検してみて下さい!
まとめ:エムグラム診断を受けて自分の性格を知り就活に活かそう!
本記事ではエムグラム診断について解説してきました!
ここまで記事を読んで下さった皆さんには、診断内容やメリット・デメリット、診断結果の就活への活かし方について理解していただけたと思います!
たった10分の診断を受けるだけで、自分の性格や強み・弱み、コミュニケーションの取り方が分かるようになります!
就職活動は勿論、今後の社会人生活に活かせる内容が盛り沢山です!少しでも興味のある方は、ぜひ隙間時間に診断してみましょう!
<まとめ>
- エムグラム診断は手軽さと精密さを併せ持った診断ツール
- 無料コンテンツだけでも、様々な観点で自分を見つめ直すことができる
- 診断結果をしっかり咀嚼することで、就職活動にも活かせる
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!
- 現役就活生が適性診断AnalyzeU+を使ってみた感想【自己PRへの活かし方も】
- グループディスカッションのテーマ例60選と対策や注意点 【種類も解説】
- 就活軸が見つかる自己分析シートの書き方6STEP【図解あり】
コメント