
皆さんこんにちは!Z大学のHikoProです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 海外インターンシップってなに?
- 海外インターンシップに参加するメリットは?
- 実際に海外インターンシップに参加した経験者の話を聞いてみたい!
国内のインターンシップは聞いたことがあるけど、海外のインターンシップは想像ができませんよね。
海外インターンシップとは、実際に海外に行って現地の会社で英語を使いながら現地の社員と一緒に働く経験ができます。

僕も海外インターンシップの経験者でバンコクの不動産とベトナムのIT企業でインターンシップをした経験があります!
そこで本記事では、、、
- 海外インターンシップの種類について
- 大学生が海外インターンシップに参加するメリット
- 海外インターンシップに参加する方法
このように海外インターンシップについて網羅的に体験談を交えて解説するのでぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
HikoPro|近畿大学4年|ITメガベンチャー内定者
Webクリエイター|YouTuber|ブロガー
バンコク不動産に半年間のインターンシップ、ベトナムのIT企業に3ヶ月間のインターンを経験し、大学人生を大きく変えた。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
海外インターンシップとは?

海外インターンシップとは国内インターンシップの海外版で、 海外に行って現地の会社で就労体験ができます。
海外インターンシップと聞くと現地法人の会社にいくと思われますが、ほとんどが日系の会社で日本人も駐在していることが多いので、大学生でも安心して参加できます。
海外インターンシップの特徴をまとめると以下の通りです。
- 海外で就労体験ができる
- 英語とビジネスを両方学べる
- 日系の企業に勤めるので安心
- アジア地域の国々が主な渡航先
海外インターンシップでは主に、日系企業が多く集まる地域に渡航するので、タイや、ベトナム、インドネシアなどのアジア地域が多いです。
海外インターンシップにも短期と長期のインターンシップがあり、それぞれの特徴について詳しく解説します。
短期海外インターンシップ
日本での短期インターンシップは1DAYや3DAYSで、説明会やグループワークを主に行いますが、短期海外インターンシップでは少し異なります。
短期海外インターンシップは渡航先にも異なりますが、7日間や2週間程度の期間で行います。
短期海外インターンシップの特徴をまとめると以下の通り。
- 7日から2週間程度の期間
- 現地の企業訪問をする
- 課題に対してグループワークをする
短期海外インターンシップは実際に企業で働くのではなく、現地のさまざまな企業訪問をしたり、現地の学生との交流、課題に対してのグループワークが主な活動内容です。
短期間で海外に住む経験ができて、現地のビジネスにも触れるので、大学生の長期休みを活用して参加するといいでしょう。
長期海外インターンシップ
長期海外インターンシップは3ヶ月から1年程度、海外の現地の企業で働き、実際の社員同様と同じぐらいの仕事を任せてもらえます。
長期インターンシップの特徴をまとめると以下の通りです。
- お給料がもらえる
- 宿泊費や滞在費を支給してもらえる場合がある
- 社員と同様くらいの裁量権がある
- 海外に長期滞在する経験ができる
長期の海外インターンシップは企業にもよりますが、週5日フルタイムで働くことになるので、お給料がもらえたり、家賃補助や生活費を支給してもらえる場合があります。
なので「お金がないけど海外経験を積みたい!」と思う学生に非常におすすめです。
大学生が海外インターンシップに参加するメリット

大学生が海外インターンシップに参加すると、どんなメリットがあるのか気になりますよね。

僕は海外インターンシップに参加して人生が変わった経験をしました!
海外インターンシップに参加してなければフリーランスとして活動できていませんし、就職活動も成功してなかったでしょう!
大学生が海外インターンシップに参加するメリットは以下の通りです。
- 英語・ビジネス・スキルが学べる
- 就職活動が有利になる
- 給料や生活費を負担してもらえる
- 海外に住む体験ができる
これらのメリットについて詳しく解説します。
メリット1:英語・ビジネス・スキルが学べる
海外インターンシップでは英語、ビジネス、専門的なスキルなど、さまざまなことが学べます。
普通の語学留学では、英語しか学べませんが、海外インターンシップでは現地の会社で働くので、英語を使いながら仕事をする経験ができます。
語学留学をして日本に帰国しても英語を話す機会が少なく、将来に活かすことは難しいですが、海外インターンシップではビジネスとスキルが学べるので将来性も高いです。

海外インターンシップに参加する前は英語もビジネスも全くできませんでしたが、帰国後はノマドワーカーとして海外で働くことができました!
なので「とにかくいろんなことを経験して学びたい!」と思う大学生に関しては海外インターンシップは非常におすすめです。
メリット2:就職活動が有利になる
海外インターンシップに参加すると、就職活動が有利になるメリットがあります。
海外インターンシップでは基本的なビジネススキルが身についたり、さまざまな経験をして市場価値をあげれるので、企業が採用したい人材になれます。
インターンシップを経験しているとしてないとでは、 思考力や言語化能力にも大きな差が生まれるので、面接も有利になります。

僕も就活の時には海外インターンシップの経験を話のネタとして面接に挑みました!
また海外インターンシップで起こった出来事や、学んだことを就職活動の面接で話すネタになるので、就活に不安を抱える大学生にもおすすめです。
また、海外インターンシップの経験を、就職活動にうまく活かすには、プロのサポートを受けた方がいいでしょう。
キャリアチケット は、内定率が1.2倍になるプログラムを提供しているので、就活生はぜひ受けてみてください。
メリット3:給料や生活費を負担してもらえる
長期の海外インターンシップでは、社員同様の仕事を任されるので、給料が支給されたり生活費などを負担してもらえる場合があります。
普通の語学留学に参加する場合では、学費や生活費、渡航費など全て実費で参加する必要があり、例えばアメリカで1年間留学する場合では、200〜300万円ほどの費用が必要です。

僕も当初はアメリカの大学に留学したかったですが、費用的に厳しく海外インターンシップに参加することにしました!今となってはその選択はすごく正しかったと思います!
海外インターンシップの渡航先として多いのがアジア地域なので、物価が日本よりも非常に安いです。
なのでほとんど貯金を崩さずに、海外で長期滞在する経験ができます。
メリット4:海外に住む体験ができる
海外インターンシップに参加すると実際に海外に住む体験ができます。
現地の駐在員とほとんど変わらない生活を過ごすことになるので、自分で家を探したり、ご飯も自分で用意したり、日本では体験できない生活ができます。

僕はタイに6ヶ月、ベトナムに3ヶ月間滞在して、日本では味わえない非日常体験を経験できました!
海外に住むと聞くと、費用もかかりハードルが高いと思ってしまいがちですが、海外インターンに参加すれば簡単に実現が可能です。
「人生で一度でも海外に住んでみたい!」と思う人はぜひ海外インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事では、海外インターンのメリット・デメリットを体験談を交えてより詳しく解説しています!
▶︎【経験者が語る!】海外インターンのメリット・デメリットまとめ
海外インターンシップに参加する前に注意するべきこと

次に海外インターンシップに実際に参加した僕が教える、参加する前に注意するべきことをご紹介します。
これらの点を知っているかで、大きな影響があるのでぜひ押さえておきましょう。
海外インターンシップに参加する前に注意すべきことは以下の通りです。
- 費用と期間を確保する
- 目的を持ってインターンに参加する
- ある程度の英語スキルは不可欠
費用と期間を確保する
海外インターンシップに参加する時は、費用と期間を必ず確認するようにしましょう。
海外インターンエージェントを経由して参加する場合は、仲介手数料が発生する場合があるので事前に確認しましょう。
また長期インターンシップに参加する場合は、最低3ヶ月〜や、最低半年からなどの条件付きの場合があるので確認が必要です。
長期インターンシップに参加する場合には基本的には休学する必要があるので、学校の休学費用も確認するようにしましょう。
こちらの記事では、海外インターンシップに必要な費用に関して詳しく解説していますので是非ご覧ください。
目的を持ってインターンに参加する
海外インターンシップに参加する時は目的を持って参加するようにしましょう。
目的があるとないとでは、成長角度が大きく異なるので、時間を有意義に過ごすためにも参加する前に目的を明確にしましょう。

僕の場合は、世界どこでも働けるスキルを身につけることを目的に海外インターンシップに参加しました!
毎日その目的を達成するために試行錯誤したので、目的を達成することができました!
また、長期の海外インターンシップに参加する場合は、企業の社員さんとオンラインで面接をする必要があるので目的がないと採用されない場合があります。
こちらの記事では、海外インターンの志望動機を解説しています。海外インターン前にするべき、志望動機と目的の設定をご覧ください!
ある程度の英語スキルは不可欠
海外インターンシップでは現地の社員さんと仕事をする場合があるので、ある程度の英語スキルは不可欠になってきます。
英語を話した方が現地の生活も快適に過ごせますし、現地の友達ができたり、現地の文化もより深く知れます。
ただ、日本人の社員さんもいるので全く英語が話せなくてもインターンをすることもできます。

僕も海外インターンに参加する前は全く英語ができませんでしたが、受け入れ先の社長さんから、現地に来るまでに TOEIC 650はとっておいてねと言われて、2ヶ月で500点から665点まであげることができました!
事前に英語を勉強しておいて本当に良かったと思います!
現地の社員さんとも仕事をスムーズにできましたし、外国人の女の子とデートもできたので非常に良い経験ができました!
日本にいながら英語力を上げるためには、オンライン英会話がおすすめです。
EFイングリッシュライブ は、グループレッスンや個別レッスンなどが充実しており、世界120ヶ国2000万人に選ばれた、世界最大級のオンライン英会話です。
英語力を上げたい学生はぜひご覧ください!
大学生が海外インターンシップに参加する方法

ここまで海外インターンシップの魅力についてご紹介してきましたが、実際にどうやって参加するのか悩まれると思います。
大学生が海外インターンシップに参加する方法はさまざまで、主に以下の3つがあります。
- 海外インターンシップエージェントを使う
- 会社に直接問い合わせる
- 大学のプログラムに参加する
これらの参加方法について詳しく解説していきます。
海外インターンシップエージェントを使う
まず最も王道の参加方法として海外インターンシップエージェントを使う方法があります。
海外インターンシップエージェントとは学生と企業側をつなぐサービスのことをいい、カウンセリングや面接の調整など、渡航前から帰国後までしっかりサポートしてくれます。
海外インターンシップエージェントの有名なサービスは以下の通りです。
- タイガーモブ
- GlobalWing
- インターンスタイル

僕はタイガーモブを利用して、バンコクの不動産インターンシップに参加しました!
タイガーモブの特徴は主にアジア諸国やアフリカなどの発展途上国を中心に渡航先があるので、厳しい環境で取り組みたい人にお勧めです!
また海外インターンシップエージェントを使う場合は仲介手数料が発生するので、事前にどれくらい料金がかかるのか調べておきましょう。
こちらの記事で、有給海外インターンシップに参加できるサイトを比較解説しています!
▶︎【有給あり】海外インターンに参加できるサイト7選と注意点!
会社に直接問い合わせる
海外インターンシップに参加する2つ目の方法として、会社に直接問い合わせる方法があります。
例えば「ベトナム IT 企業」「マレーシア不動産」などで検索をして、ヒットした企業に直接問い合わせてインターンを受け入れてるか確認します。

僕はベトナムのIT企業に直接問い合わせてインターンに参加しました!
直接問い合わせるメリットは、エージェントのように仲介手数料が発生しないことです!
会社に直接問い合わせる場合は、就労時間、給料があるのか、どんな仕事内容なのかを面談の時にしっかりヒアリングしておきましょう。
大学のプログラムに参加する
最後に大学のプログラムに参加して海外インターンシップに参加する方法があります。
比較的規模の大きい大学には海外インターンシッププログラムが用意されてますので、専用の窓口に行って資料をもらったり、カウンセリングを受けましょう。
大学のプログラムでは団体行動になる可能性があるので、個人で参加するよりも時間に拘束される場合があります。

僕も大学1年生の時に三日間台湾に研修に行きましたが、100人程度の学生が参加したため、日本にいるのとあまり変わりませんでした!
しっかりと内容を確認して自分の目的と合ってるかどうかを照らし合わせながら検討すると良いでしょう。
【体験談】海外インターンシップに参加した大学生
普通の大学生が海外インターンシップに参加すると、どんな変化があるのか気になりますよね。
最後に実際に海外インターンシップに参加した大学生の体験談をご紹介します!
どこに渡航したのか、どんな仕事をしたのか、どんな学びがあったのかについてご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
大阪の大学生の体験談【HikoPro】

<バンコク不動産6ヶ月間のインターンシップ>
■仕事内容
主な仕事内容は、物件の映像制作や、顧客のメール対応、資料作成など、事務的な業務を全般的に行いました。
また、WordPressを使ったWebサイトの運営や、Webマーケティングを全般的に行いました!
■どんな学びがあったのか?
バンコク不動産のお客さんは、投資家、社長、富裕層など普段普通に大学生をしていたら、出会えない人ばかりでした!
そんな人たちから、成功の秘訣を聞いて「好きなことを戦略的に長期的に取り組めばいつか価値に変わる。」と聞き、自分の好きなことで生きようと決意しました!
■インターンに参加する前との変化
海外インターンに参加する前は、ビジネスも英語もまったくできないどうしようもない大学生でしたが、参加した後は、自分で売り上げを作れたり、主体的に行動できるようになりました!
英語スキルも上達して、外国人の女の子とデートできるレベルにまで成長しました!
愛知の大学生の体験談【ナイキ】

<ベトナムの人材企業で6ヶ月間のインターンシップ>
■仕事内容
主な仕事内容は、人材紹介部に所属し、法人に対しての新規アポ取り、新規開拓営業、英語での契約書や求人票の作成、資料作成など。1日に50~100件は新規の顧客に電話していました。
■どんな学びがあったのか?
自社や顧客の事を知る大切さを学びました。
最初、営業はコミュニケーションが得意なら大丈夫と思っていました。しかし、最も大切なのは、お客様の課題を深くヒアリングし、他社と比べ自社は何が提供できるかが大事であると学びました。
顧客目線、自社の強みを知ることは、どのポジションでも大切になってくると思います。
■インターンに参加する前との変化
海外インターンに参加する前は、どこか自分に自信がなかったです。しかし、海外インターンで様々な苦労を乗り越えることができ、成功体験を積めたので、自分に自信が持てるようになりました!
また、インターンを通して、自分が将来何をして生きていきたいかを見つける事ができ、納得した就活を送る事ができました!
東京の大学生の体験談【ケージー】

<バングラデシュIT企業2ヶ月半のインターンシップ>
■仕事内容
主な仕事内容としては日本側とバングラデシュ側の通訳したり、日本側の依頼をヒアリングしてバングラデシュのエンジニアに伝えたり、日本語で書かれたサービスの翻訳など、日本側とバングラデシュ側を繋ぐ仕事を全般的に行っていました。
■どんな学びがあったのか?
バングラデシュという日本人にあまり馴染みのない国でインターン生として働くことで不確実に発生するトラブルに柔軟かつ迅速に対応できるようなりました。
特にバングラデシュという国は日本と180度異なる文化と生活様式を兼ね揃えている国だからこそ、多様的にかつグローバルな視点を持ちながら働くという新しい働き方への理解が深まったのは海外インターンをしたことの収穫だと思います。
■インターンに参加する前との変化
海外インターンに参加する前は、国内インターンの経験もなく英語も拙い大学生でしたが、参加した後は、海外で働くという選択肢に対する敷居が下がり、自分から行動していけば海外就職もできそうだなと思えるようになり、さらに自分自身に自信をつけることができました!
まとめ:大学生は海外インターンシップに参加しよう!
本記事では海外インターンシップとは、参加するメリット、参加する方法について網羅的に解説をしました。
海外インターンシップでは英語ビジネススキルなど、様々なことが体験できるので、とにかく色んな経験をしたいと思う大学生に非常にオススメです。
しっかりと目的を持って参加すれば確実に人生が変わる経験ができるのでぜひ参加してみてください。
<本記事のまとめ>
- 海外インターンシップには長期と短期がある
- 長期海外インターンシップは有給なので費用がない学生にもおすすめ
- しっかりと目的をもって参加することで有意義な時間が過ごせる
▼合わせて読みたい