
皆さんこんにちは!Z大学のHikoProです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
今回は、現役東大生・エンジニア・起業家と、とんでもないスペックを持つ方にインタビューさせて頂きました!
- 学生起業するにはどうすればいいんだろう?
- 起業するまでのイメージを掴みたい!
- エンジニアとしてサービス開発をするには?
意識の高い大学生の人であれば、一度は学生起業を試みたけど、具体的に何をすればいいのか?どのような手順ですればいいのか悩まれるでしょう。

僕も大学2年の時は、ぼんやりと「起業してビッグになりたいな〜」と思ってましたが、何もできませんでした。。。
そこで今回は、株式会社FlamersのCEOで、長期インターンの口コミサイト「Voil」を開発されている佐藤 航智さんに、学生起業までのストーリーを聞いてきました!
起業したい学生はぜひ最後までご覧ください!

- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
東大 入学当初はどんな学生だった?

今回は、「東大・エンジニア・起業家を徹底深掘り」と言うテーマで佐藤さんに質問していきます!
学生起業のヒントを持ち帰りたいです!

よろしくお願いします!
僕で良ければ、何か参考になれば嬉しいです!

(東大・エンジニア・起業家ってスペック高すぎて緊張しちゃう。。。)
早速なんですが、東大を入学した当初はどんな学生だったんですか?

東大入学した当初は、ESS(英語スピーチ)のサークルを1年間ずっとしてましたね。

あ!そうなんですね!
意外と起業からは程遠い感じなんですね!
そこからどうやって起業へのアクションを起こそうと思ったんですか?

1年生の時も、本とかゼミをなんとなくやってたんですけど、あんまりしっくりきてなくて、、、
東大って2年生の前期がめっちゃ暇なんですよ。

2年生の前期が暇なんですか!?
(自分は単位取得に必死でした。。。)

1年生は必修があって大変なんですけど、2年生になると暇になって、皆何かしら始める時期なんです!
そこで友達が「長期インターンを始める!」と言ってて、「長期インターンって何?」みたいな感じで興味を持ちました。

大学2年生から長期インターンを始めるは早いですね!

そこで、自分も何か始めたいと思ってたので、2年生の6月くらいに長期インターンに申込ました。

具体的にはどんな長期インターンをされていたんですか?
どんな長期インターンをしていた?

僕は、中三の時に見たドラマがきっかけで、エンジニアに憧れてて、なのでエンジニアのインターンに参加しました!

(((僕が中三の時は、どうすれば女子にモテるのかしか頭になかったです。)))

インターン先の会社が営業職しか募集していなかったんですけど、そこがあんまりよく分かってなくて。。。(笑)
面接の時に「エンジニアやりたいです!」って言ってやろうと思ったんですけど。

募集は営業だったのに、そこでエンジニアでやりたいと言ったんですか!(笑)
(意外と大胆な人なんだなぁ〜。)
実際に、エンジニアのインターンで、コーディングとかしていたんですか?

そうですね!研修みたいなのがほとんどでしたけど!
そこで初めてちゃんとプログラミングを知りましたね!

そうなんですね!
それまでは独学でプログラミングを勉強していたんですか?

学校の授業で週に2時間とかやってましたけど、なんかアルゴリズム的な内容が多いんです、学校の授業って。
Webサービスとかを作るのは本当に初めてで、Railsをフレームワークで使ってるんですけど、インターン先で初めてRailsに触れましたね!

学校では、サービスを作ると言うよりかは、プログラミングのアルゴリズムを重点的にやってるんですね!
実際に実践に落とし込むまでは学校ではできない感じなんですか?

そうですね!学校では、競技プログラミングってのがあるんですけど、すごく算数チックで、、、
A地点かあB地点に行く時に、最短ルートをプログラミングで出すみたいなことをやっています!
サービスを作るのと、競技プログラミングって考え方も全然違ってきます。

たしかに、そうですよね!
長期インターンで実践的なプログラミング を学んで、そこで起業へのイメージが湧いてきた感じですか?

起業へのイメージがだいぶできましたね。
「こんな感じなんだ!実際!」みたいな感じで、漠然と起業した思いが、どんどん「解像度」が上がっていきました!

実際に、働いてみないと見えない部分も沢山あるので、インターンに参加すれば、起業へのイメージがだいぶ見えますよね!
▶︎【大学生必見】長期インターンまとめ!特徴・メリット・選び方を語ります
起業の原体験は?

起業したい学生って沢山いると思うんですけど、「原体験がある人」と「原体験がない人」がいると思います。
航智さんの場合は、何か起業の原体験はありますか?

中三の時に見たドラマで「リッチマンプアウーマン」ってドラマがあるんですけど、当時見た時に「めっちゃカッケー!」ってなったのが始まりですね!

『リッチマン、プアウーマン』メインビジュアル(C)フジテレビ

(僕は、このドラマをきっかけに、石原さとみが好きになりました。)

小栗旬さん演じる主人公が、IT起業家兼エンジニアで、僕も起業家兼エンジニアに憧れていました!

なるほど!リッチマンプアウーマンを見て「小栗旬カッケー!俺もこんな風になりたい!」と思ったのが起業家になりたい原体験なんですね!

起業家って2つのパターンがあると思ってて、、、
・社会問題を解決したい
・そもそも起業家に憧れている
この2つで言うと、僕は圧倒的に後者ですね!
サービス開発で大変だったことは?


長期インターンの口コミサービスのVoilの開発で、大変だったことや、どうやって乗り越えたかを教えてください!

一番大変だったのが、どのフェーズにいるのかがわからなくなる時ですね!

起業ってやることが無限にあって、進捗管理が大変ですよね!

僕たちは「起業の科学」って本を参考に、その本に沿ってやってて、、、
・課題を発見する
・課題の質を上げる
・ソリューションの質を上げる
こんな感じで、書かれてるんですけど、途中で「今なんでやってるんだっけ?」みたいなことが起こります。
そこで「先の見えないトンネル」に入ってしまい、どのフェーズにいるのかが分からなくなります。

そこをどう乗り越えたんですか?

ちゃんと立ち止まって、ちゃんと考える
これが一番大事だと思います。

なるほど!
分からないことがあると、勢いで先に進んでしまいがちですが、一度立ち止まることも重要なんですね!

サービス作ってると、どうしても視野が狭くなってしまいますね。
僕もエンジニアなんで「この機能どうやって作ろうかな?」とずっと考えてしまいます。
ですが、本来考えるべきことって、、、
1.半年後にこうなっていたい
2.だから今月はここまで完成させる
3.じゃあ今はこのフェーズだ!
このように、全体を俯瞰して考えないといけません。

起業する上では、ゴールを設定して、そこから逆算してやるべきことをやるのが大事なんですね!
サービスや会社の将来について


次に、将来についてお聞きしたいのですが、
今後長期インターンの口コミサイト「Voil」をどうしていきたいのか、会社をどうしていきたいですか?

Voilとしては、結構明白で「長期インターンといえばVoil」まで持っていきたいです。
株式会社Flamersとしては「ワクワク」って言葉をよく使うんですけど、人々をワクワクさせるものを作るのは軸としてあります。
僕自身も長期インターンに参加したからこそ「やりたいことが育って」“ワクワク”できているので、すぐに直結しなくても、ワクワクするものに紐付けたらいいなと思います。

今はキャリアとか、長期インターンとか真面目系ですけど、今後はもっとカジュアルなところも攻めていきたいです。

なるほど!
僕自身も長期インターンに参加した経験がありますが、長期インターンを参加する前と、した後だったら、「人生の解像度」が全然違います。
やりたいことが明確になって「あれやりたい!これやりたい!」と思えて”人生がワクワク”しました!

学生の人で、人生にワクワクが持てずに、、、
・将来やりたいことがない。。。
・自分は何になりたいのか分からない。
このように悩まれる人は、ぜひ長期インターンに参加することをおすすめします!
就活 vs 起業

次に、「就活 vs 起業」と言うテーマでお聞きしたいんですが、起業してみて就職する選択肢は捨てましたか?

結論から言うと、まだ就職の道は捨ててないですね。
これは学生起業だからこそできることだと思ってて、今は休学中ですけど、休学が終われば、大学に復学して、そのまま普通に新卒でいけるので、、、
就職できるチャンスがあるのは、学生起業の一番のメリットだと思います!

たしかに、仮に起業で失敗したとしても、就職できますし、起業の体験があるから就活でも有利になりますもんね!

そうですね、たとえ辛いことや、病んだとしても野垂れ死ぬことはないと思いますね!
起業したいと考えるなら、学生の間にやる方が、リスクは少ないと思います!
学生が起業するメリットは沢山あって、、、
・学生の立場を利用して会いたい人に会える
・大学の施設や教授を活用できる
・学生向けの給付金などを受けれる
・就活で有利になる
ぜひ何かアイデアがあるなら、走り出してみるといいですね!

たしかにそうですね!
学生起業について詳しく知りたい人は「学生起業のすゝめ」をご覧ください!
長期インターンに参加するメリット

長期インターンの口コミサイトを作っている立場だからこそ言える、学生が長期インターンに参加するべき理由を教えてください!

結論から言うと、長期インターンってやらないメリットがないと思います。
学生が長期インターンに参加するべき理由は、、、
・スキルがなくても採用してもらえる
・すぐに辞めれる
・可愛がってもらえる
・就活に有利
このような理由があります!

たしかに、長期インターンは、未経験でも働けるし、自分に合わなかったらすぐに辞めれるし、参加するハードルは低いですね!

30歳になった時に、こんな体験は二度とできないし、学生って言うある種「ゴールドチケット」を持っているので、それを活かせたらいいなと思います!

長期インターンは学生の特権ですもんね!

あと、長期インターンって意識高い人がやっているイメージがありますが、実際はそんなことはなくて、就活と比べても面接はフラットなので、身構えずに軽い気持ちで始めるものアリかなと思います!
楽しかったら、そのまま続ければいいし、
楽しくなければ、「自分はこの仕事向いてない」と新たな発見になって、先に進めるので、ぜひ参加してみて下さい!

そうですね!
長期インターンって、有給がほとんどなので、お給料を貰いながら、、、
・スキル
・ビジネス経験
・社会との繋がり
ができるので、最高の環境だと僕も思います!

「将来起業したい!」
「自分でビジネスを始めたい!」
「就職活動を成功させたい!」
このように考える人は、ぜひ長期インターンに参加してみてください!

本日は、起業までのストーリーや、長期インターンの魅力を語っていただきありがとうございました!
今なら、長期インターンの口コミを書いてくれたらAmazonギフト券1000円がもらえるキャンペーン中なので、長期インターン経験者はぜひチェックしてみてください!
<まとめ>
- 長期インターンに参加すれば、起業への道が開ける
- 起業で行き詰まったら「ちゃんと立ち止まって、ちゃんと考える」
- 学生の間に起業するのはリスクが低い