
皆さんこんにちは!Z大学のまいです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 飲食店バイトで髪型が重要視されるのはなぜ?
- バイト中でも個性が出せる髪型アレンジとは?
- 飲食店バイトでNGな髪型とは?
飲食店バイトでは髪型が指定されることが多いですよね。
バイト先によっては髪色まで指定されることもあります。
しかしせっかくなら、バイト中でも自分の個性を髪型で出したいと思ったことはありませんか?
そこで本記事では、飲食店バイトでおススメの髪型アレンジやNGな髪型について紹介していきます。

私自身、2つのバイトを掛け持ちしています。
1つ目のバイトは比較的髪型が自由な焼肉屋、もう1つのバイトは髪型が厳しいブライダル関係のため、両方の視点から髪型について考えることが出来ます!
- 飲食店バイトで髪型が重要視される理由
- 飲食店バイトでおススメの髪型アレンジ
- 飲食店バイトでNGな髪型
これらについて解説しますので、新たに飲食店バイトを始める大学生や髪型にマンネリ化してしまっている方はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
まい
髪型が比較的自由な焼肉屋と髪型が指定されるブライダル関係のアルバイトを経験
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
飲食店バイトで髪型が重視される理由

飲食店バイトを始める際、「肩につく髪の毛は縛ること」「触覚は禁止」など、髪型について細かく言われた経験ありませんか?
大学生になったことで髪型や髪色が自由になったはずが、事細かに言われると中高生時代を思い出しますよね。
しかし飲食店で働くためには、髪型について気にかける必要があります。
以下に飲食店バイトで髪型が重視される理由をまとめました。
- 清潔感
- お客さんからの印象
これらについて順番に解説していきます。
清潔感
飲食店では清潔感が物凄く大事です。
自分がお客さんとしてお店に入るなら、清潔感のあるお店の方が良いですよね。
不潔感の漂う店員さんに接客されたら気分は下がってしまいます。

店員さんから清潔感が感じられなかったら、料理の中に髪の毛が入っているかも、というような考えを煽ってしまうかもしれません!
不快感を感じさせないためにも清潔感は大事です。
清潔感をもってお客さんに食事を楽しんでもらえるようにしましょう!
お客さんからの印象
髪型をきちんとするとお客さんからの印象がアップします。
お客さんからの評判が悪いと確実にリピートしてくれるお客さんは減ってしまいます。
飲食店バイトでは、店員さんの顔が髪の毛に隠れて見えないということがあってはなりません。

髪の毛に隠れて顔が全く見えない店員さんよりも、表情が分かる店員さんの方が接客されて嬉しいと感じませんか?
このようにお客さんから好印象を抱いてもらうためにも、髪型を重視する必要があります。
【おすすめ!簡単!】飲食店バイト女性向け髪型アレンジ3選
バイトのために髪型を変えるのは面倒くさいからいつも同じ髪型をしているという人は多いと思います。
しかしバイトの時こそ、髪型から可愛くなって気分を上げませんか?
そこで、以下の髪型アレンジを参考にしてみてください。
お気に入りの髪型アレンジを見つけることで、きっと楽しい気分でバイトをすることが出来ますよ!
参考にしたい髪型アレンジを以下にまとめます。次のようなものです。
- くるりんぱ
- こなれローポニー
- 編みおろしヘア
くるりんぱ
出典:shinichi mogi
最初におススメしたいものはくるりんぱを使った髪型アレンジです。
<用意するもの>
- ゴム4本
<やり方>
- こめかみあたりから斜め下に向かって丸く取りゴムでとめる
- 両サイドの髪を内側にややねじってゴムでとめる
- 残った髪の両端をとりくるりんぱする(余裕があれば少量の髪の毛を巻きつけてゴムを隠しておきましょう)
- おりてる髪をゴムでまとめ、毛先を巻いたら完成
簡単で可愛く見えるのでとてもおすすめです!
こなれローポニー

出典:asumi_selfhair
次におススメしたいものはローポニーと呼ばれる髪型アレンジです。
<用意するもの>
- ゴム3本
<やり方>
- 上半分の髪をサイドから分けて取りクロス
- 下の髪を2つにわけて縛る
- 2つに縛った髪を1つにまとめて完成

この髪型なら私も普段からしているのでとてもおすすめです!
編みおろしヘア

出典:asumi_selfhair
最後におススメしたいものは編みおろしと呼ばれる髪型アレンジです。
<用意するもの>
- ゴム5本
<やり方>
- 髪をサイドと中央部の3つに分ける
- 中央部の髪をうなじ上で縛る
- サイドの残した髪の半分を取ってまとめて縛る
- まとめた髪をくるりんぱ
- くるりんぱした髪を引き出す
- サイドの残った髪をねじって引き出す
- ポニーに巻きつけ、上からゴムで縛る
- 三つ編みして引き出して完成

少し時間はかかりますが、とても可愛らしいヘアスタイルです!
【絶対NG】飲食店バイトで女性がしてはいけない髪型

飲食店バイトの経験がない人にとって、やってはいけないNGな髪型とはどのようなものか分かりにくいですよね。
NG髪型となる基準は清潔感があるかどうかです。
以下にNGな髪型をまとめましたのでぜひご覧ください。
- 金髪
- カラフルな色
これらについて順番に解説していきます!
金髪
飲食店バイトをする上で、金髪はNGです。
「店員さんの髪色は気にしない」という方もいらっしゃると思いますが、ご来店されるお客さん全員が気にしないとは限りませんよね。
また黒髪と金髪を比べてみて、どちらの方が好印象かを考えたら多くの人は黒髪と答えると思います。

とくにイメージが重要視されるチェーン店などでは髪色まで厳しく言われるイメージがあります!
反対に個人経営の飲食店では、金髪でも許されることが多い印象があります!
このように清潔感を重視すると金髪はNGです。
しかしバイト先によっては髪色が自由な所もあります!
自分に合ったバイト先を探してみてはいかかでしょうか?
カラフルな色
青やピンク、紫などのカラフルな髪色はNGです。
飲食店では清潔感が大事です。
お客様にとって気持ち良い空間作りをするために、店員側も気にかける必要があります。

とくに青や紫といった寒色系の色は食欲を減少させる恐れがあります。
食欲低下は飲食店として避けたいですよね。
このようにカラフルな髪色は、飲食店バイトではNGです。
しかしこちらもバイト先によって異なるので、いろんな髪色に挑戦したいと思う方は自分に合ったバイト先を探してみてください!
【おすすめ】飲食店バイトの男性向け髪型アレンジ3選
男性は女性と比べてアレンジのレパートリーが少ないですよね。
しかし男性にもおススメの髪型があります!
以下に男性におすすめの髪型をまとめましたのでぜひご覧ください。
- アップバンク
- ツーブロック
- マッシュ
これらについて解説していきます!
アップバンク

出典:tetsunosutaguram
最初におススメする髪型はアップバンクです。
<用意するもの>
- オイル
- アイロン
- ワックス
- コーム
<やり方>
- 髪の毛全体にオイルをつけてドライヤーで乾かす(このとき前髪は普段と逆方向に1回乾かす)
- ある程度乾いたらボリュームを出したいところを掴んで根本にドライヤーをあてる(あてたら少し冷ます)
- 後ろの髪の毛も同様にする
- 前髪を上げる時は黒目の内側で分けてしっかり立たせる
- アイロンを使って髪の毛全体を内外というように熱をあてる
- ワックスを後ろから付ける(中間の毛から毛先にかけては揉みこむように)
- 放射線状に散らしながら下ろす(前髪は上げる)
- コームの先で太い束を裂く
- シルエットを整えてスプレーを振ったら完成
ツーブロック
出典:lipps_sakurazawa
次におススメする髪型はツーブロックです。
こちらはセットでできる髪型ではないため、美容院でオーダーする必要があります。
ツーブロックはサイドの髪がスッキリしているので好印象です!
マッシュ
出典:tomoki_hair
最後におススメする髪型はマッシュです。
こちらもセットでできる髪型ではないため、美容院でオーダーする必要があります。
マッシュもサイドの髪が軽く見えるのでおススメです!
【絶対NG】飲食店バイトの男性がしてはいけない髪型3選

飲食店バイトの経験がない人にとって、NGな髪型がどのようなものなのか分かりにくいですよね。
基本的には清潔感が重視されるので、清潔感が感じられない髪型はNGとなってしまいます。
そこで以下に男性バージョンのNGな髪型についてまとめました。
- 寝癖
- 目にかかっている前髪
- 長い髪の毛
これらについて順番に解説していきます!
寝癖
寝癖がついたままの髪の毛はNGです。
寝癖は清潔感が無いと思われてしまうからです。
そして寝癖が付いていると、身だしなみに注意を払えていないという店員さんのマイナスイメージにも繋がります。

食事をする際、髪型や爪の長さなど基本的な身だしなみを整えた店員さんに接客されると心も気持ち良くなります!
このように飲食店バイトでは寝癖はNGです。
必ず髪の毛を整えてから出勤するようにしましょう。
前髪が目にかかる
前髪が目にかかっている髪型はNGです。
お客さんによっては「長い前髪が気になるなあ」と感じる方もいらっしゃいます。
食事に集中してもらうためにも、前髪はできる限り短い方が良いです!

きちんとお客さんの目を見て接客すると丁寧な接客だなと感じてもらえます。
そのためには前髪が目にかかっていないことが重要です!
このようにお客さんに良い印象を持ってもらうためにも、前髪が目にかかってはいけません。
前髪が目にかかっているのはNGです!
長すぎる
髪の毛が長すぎるのはNGです。
長い髪の毛は清潔感を感じさせることが難しいです。
とくに意図的に伸ばしているわけではく、美容院に行ってないから伸びているという場合は要注意です。

さらに男性は髪の毛をくくらない方が多いので、料理に入ってしまう可能性が高いです!
このように髪の毛が長すぎるのはNGです。
飲食店バイトをする際は定期的に美容院へ通いましょう!
まとめ:飲食店バイトは髪型に気を遣おう!
本記事では飲食店バイトでの髪型の重要性やアレンジ方法について紹介しました。
飲食店バイトを新たに始められる方や新しい髪型に挑戦したいという方にとって、髪型の重要性や髪型アレンジが学べたのではないでしょうか?
これを機に、バイト中であっても様々な髪型に挑戦していただきたいです!
<まとめ>
- 飲食店バイトでは清潔感が重視される
- バイト中であっても髪型アレンジを楽しむことが出来る
- 派手髪や顔が見えないような髪型はNG
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!