

今回はこういった疑問にお答えしていきます。
インターンのお礼状の封筒に何を書けばいいかわかりますか?
企業に封筒で書類を送る機会はなかなか無いので、戸惑いますよね。
そもそもどんな封筒にすればいいのかもわからないと思います。
そこでこの記事では、インターンのお礼状の封筒へ書く内容の記入例や、使うべき封筒の種類についてご紹介します。

僕もインターンの後にお礼状を出したことがあります!
- インターンのお礼状に使う封筒のサイズ
- インターンのお礼状に使う封筒の書き方
- インターンのお礼状に使う封筒で気をつけるべきポイント3選
最後には封筒に関するよくある質問も解説するので、インターンを終えた学生さんはぜひご覧ください。

- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
インターンのお礼状に使う封筒について
「インターンのお礼状にはどんな封筒を使えばいいの?」「封筒にはどんな記入項目があるの?」インターンを終えた就活生の多くは、このような悩みを抱えると思います。
企業宛の封筒で、知らずに失礼なことを書いていたら大変です!
そこでまず、インターンのお礼状の封筒について解説していきます。
- お礼状の封筒の適切なサイズと形状
- お礼状の封筒に記入すべき事項
ぜひ、封筒選びの参考にしてください。
お礼状の封筒の適切なサイズと形状
インターンのお礼状を入れる封筒は、長形4号(横90㎜×縦205㎜)で白地が無難です。
横書きのものはカジュアルな印象を与えてしまうので、ビジネス上では縦書きのものを選んでください。
長形4号の封筒は、B5の便箋を3つ折りにするとちょうど入る大きさです。

インターンのお礼状用の封筒は、白色で長形4号を選びましょう。
お礼状の封筒に記入すべき事項
インターンのお礼状の封筒に記入すべき項目は以下の6つです。
- 宛名住所
- 会社名・部署名
- 宛名
- 切手
- 差出人住所・名前
- 糊付け・封字

特に最後の封字を忘れやすいので、必ず確認しましょう。
各項目については後ほど詳しく解説していきます。
【記入例あり】インターン先に出すお礼状の封筒の書き方
次に先程ご紹介した項目を、実際にどう書けばいいのかを詳しく解説します。
お礼状の封筒の記入例は以下の3つに分けて説明します。
- 表面に宛名と宛先を書く
- 裏面に差出人と封字を書く
- お礼状の封筒の記入例
「文字の配置や大きさ、ポイントを知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
表面に宛名と宛先を書く
封筒の表にはインターン先の「宛名」と「宛先」を記入しましょう。
特に、オフィスの階数など細かい部分が忘れないように注意してください。
まとめると、宛名宛先の書き方のポイントは以下の4点です。
- 相手の名前を大きく書く
- 住所は番地まで書く
- 正式名称で書く
- 個人宛なら「様」、部署宛なら「御中」を書く

表には相手の情報を書きます。
文字のバランスに気をつけながら、丁寧に書きましょう。
裏面に差出人と封字を書く
インターンのお礼状の封筒の裏には「差出人」と「封字」の〆を書きましょう。
差出人は表面の文字よりも小さく、下の方に記入することで謙遜の意味を示します。
封筒の裏面の書き方のポイントは以下の通りです。
- 住所は略さずに書く
- 名前の横に学校名を書く
- 郵便番号の幅に収まるように書く
- 投函日を書く

郵便番号の中央線から右に住所、左に差出人を記入するときれいに収まります!
また、大学名を普段の封筒では書かないので忘れがちですが、インターンのお礼に関しては、大学名を書いた方が後々人事が個人情報を照合しやすいので書いたほうがいいです。
ぜひ裏面には、差出人情報と封字の「〆」を書き忘れないように注意しましょう。
お礼状用の封筒の記入例
次に封筒の実際の記入例をご紹介します。
出典:筆者が自ら作成
画像のように、表面の字は大きく、裏面の字はやや小さく書きましょう。

文字が斜めにならないように、定規や下敷きを添えて書くといいですよ!
インターンのお礼状に書く内容を知りたい方は「【完全版】インターンのお礼状は必要?メリットや書くためのコツを紹介!」をぜひご覧ください。
例文やお礼状の書き方をご紹介しています。
インターンお礼状の封筒で気を付けるべきポイント4選
ここまでで、インターンのお礼状の封筒の記入例や使うべき封筒の種類を解説しました。
特に記入例を見ていただければ大体かけますが、実は他にも気をつけるべきポイントはあります。
気をつけるべきポイントを知らずに書くと、企業からのマイナス評価につながるので知っておきましょう。
以下が、インターンお礼状の封筒で気を付けるべきポイント4選です。
- 黒ボールペンで手書きする
- 誤字は修正しせずに書き直す
- 提出物があれば同封する
- 切手は最後に貼る
インターンお礼状を出す前の方はぜひ必読です。
黒ボールペンで手書きする
インターンのお礼状の封筒は、黒ボールペンで手書きしましょう。
ボールペンは雨に濡れてもにじまない、油性が好ましいです。

また、0.5mm以上の太字がいいです。僕はジェットストリームをおすすめします!
印刷での記入はきれいで読みやすいですが、お礼状のようなフォーマルな場合は適さないです。
まとめると、太さとにじみやすさを意識して手書きで封筒に記入しましょう。
誤字は修正しせずに書き直す
お礼状のようなフォーマルな手紙は修正せずに書き直すことがポイントです!
特に封筒の修正はすぐ目に留まり、不快に感じるので絶対に避けましょう。

僕はバランスよく書くために鉛筆で下書きをしていました!
誤字修正はそのものがあまり良いものではないです。
いいイメージを残すためにも書き直すのがいいでしょう。
提出物があれば同封する
提出物がある場合は同封して送りましょう。
理由としては、一度に送る方が受けての負担にならないためです。
提出物の方が大きい場合は大きい封筒で大丈夫です。

提出物の封筒も記入事項は同じです。提出物の方が大きいときは、その封筒の中にお礼状を封筒ごと入れましょう。
提出物がある時は、お礼状と一緒に送ってください。
切手は最後に貼る
インターンのお礼状の封筒は、切手を最後に貼りましょう。
一度貼ってしまうと、貼替えができないので封筒の書き間違いをした時にもったいないです。

追加で、切手は水に濡らして貼りましょう。よく唾液で貼る場合がありますが、マナー的にNGです。
再度書き直しを防ぐためにも、切手は封筒の記入が全て完了した後に、水で濡らして貼りましょう。
インターンのお礼状の封筒に関するQ&A
お礼状はいつ送ればいい?
インターン終了後、3日以内に送りましょう。
早ければ早いほど好印象なので、できるだけ翌日に作成しましょう。

自分の場合も3日以内を意識してました!
インターンのお礼状で好印象を持たれるためにも、インターンのお礼状は早く出しましょう。
手渡しのときはどうする?
切手を貼らずに、提出しましょう。
その他は郵送の場合とすべて一緒です。

また、渡すときにも、インターンの感想を述べながら渡せるいいですよ!
手渡しでも基本ルールは郵送と一緒です。渡すときの言葉遣いには注意をしながら手渡しをしていきましょう。
お礼状の正しい折り方は?
均等に3つ折りが正しいです。
長形4号の封筒のサイズは、便箋を3つ折りした時にちょうど入る大きさになっています。

3つ折りするときになるべく均等になるように折りましょう!
お礼状の折り方によってはもう一度書き直すことになり勿体無いです。
ぜひ均等の3つ折りになるように意識してみてください。
まとめ:インターンのお礼状の封筒は簡単に作成できる
本記事ではインターンのお礼状封筒について解説してきました。
封筒の書き方やポイントを抑えることができたのではないでしょうか。
この記事を参考に、ぜひ実際に封筒作成をしてみましょう。
それでは以下に本記事の内容をまとめます。
それでは以下に本記事の内容をまとめます。
- お礼状の封筒は長形4号の白を使用する
- お礼状の封筒は個人宛なら「様」部署宛なら「御中」を書く
- お礼状の封筒は修正せずに書き直す