
皆さんこんにちは!Z大学のかみやんです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 家庭教師アルバイトのメリットってなんだろう?
- 家庭教師の給料ってどうなの?
- 家庭教師ってどうやって始めるの?
家庭教師のアルバイトに興味があるけど、実際に家庭教師はどういう形態で働いて、どんなメリットがあるのか分からない大学生も多いと思います。
この記事では、僕の経験を通して家庭教師のリアルな働き方から魅力まで紹介していきます!

僕自身も、家庭教師で6人の生徒を教えていました!
- 家庭教師アルバイトの特長
- 家庭教師アルバイトのメリット・デメリット
- 【体験談】家庭教師アルバイトのリアルなメリット
このように、家庭教師アルバイトについて経験談を踏まえて網羅的に解説していくので、家庭教師のアルバイトに興味のある大学生はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
かみやん
独自で始めた家庭教師で学生6人を担当し、
第一志望合格率100%、成績向上100%達成
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
家庭教師アルバイトの特徴2つ

家庭教師のアルバイトに興味はあるけど、どういうアルバイトかイメージが付かない方も多いのではないでしょうか?
家庭教師は、コンビニなどのアルバイトと異なり、普段の生活で働いている人を見る機会も少ないと思います。
ここでは、家庭教師のアルバイトは実際にどういうアルバイトなのか紹介していきます!
家庭教師アルバイトの特徴は以下の2つです。
<家庭教師アルバイトの特徴>
- 大学生に人気のアルバイトである
- 派遣で行う方法と個人契約で行う方法がある
これらについて深堀りしていきます!
1.大学生に人気のアルバイトである
家庭教師などの教育系のアルバイトは大学生にとても人気のアルバイトです。
バイトルポがGoogleの検索数が多い順に、48種のアルバイトを順位付けしたところ、
塾・家庭教師は第2位でした。

非常に注目を浴びているアルバイトですね!
個人的には、他のアルバイトよりも大学生の比率が圧倒的に高いアルバイトの印象です!
家庭教師のアルバイトが人気な理由は、アルバイトをしている人が多いというよりもアルバイトをしている人の満足度が高い事にも起因しているそうです。
大学生で教育系に興味のある方は、ぜひ経験してみてください!
2.派遣で行う方法と個人契約で行う方法がある
家庭教師のアルバイトは、労働形態が2種類有ることが特徴的です。
1つ目は「家庭教師センターから派遣で行う方法」、2つ目は「個人契約で行う方法」です。
派遣で行う方法の場合は、教師は家庭教師センターと雇用契約を結び、ご家庭も家庭教師センターと契約を結びます。
つまり、家庭教師センターを仲介として契約を結ぶ形態です。
個人契約で行う方法の場合は、仲介の会社を挟まず、ご家庭と教師で直接労働を結ぶ形態です。

僕は、個人契約で家庭教師をしていました!
個人契約では、自分のスタイルで一コマの時間から教育スタイルまで工夫できるのが、とても良かったです!
それぞれの形態で、給料面や保障面など異なるので、自分似合う契約形態で行いましょう!
大学生が家庭教師アルバイトをするメリット4選

そもそも、家庭教師のアルバイトにどのようなメリットがあるのでしょうか?
「家庭教師って簡単に始められなさそうだし、わざわざ責任の重たいアルバイトをしなくても良いのではないか?」と思われる方もいるかと思います!
大学生の間に家庭教師のアルバイトをするメリットを知ることで、家庭教師のアルバイトを一度は経験してみたいと感じると思います。

僕も、他のアルバイトも経験しましたが、家庭教師のアルバイトはお金を稼ぎながら自分自身一番成長できたと考えています!
大学生が家庭教師アルバイトをするメリットは以下の通りです。
<大学生が家庭教師アルバイトをするメリット>
- やりがいを感じられる
- 説明能力が向上する
- 分析能力や計画力が付く
- 時給が高い
それではこれらのメリットについて深掘りしていきます。
メリット1:やりがいを感じられる
家庭教師のアルバイトはとてもやりがいを感じられます!
自分が教えて出来なかったことが出来るようになったり、生徒の成績が上がったりするとやりがいをとても感じることができます。

自分も教えた方を工夫した時に生徒に分かってもらえると、とてもやりがいを感じますし、成績が上がったことを自慢げに教えてくれたりする姿を見ると「やってて良かった」と感じます。
家庭教師のアルバイトは自分が工夫をした分だけやりがいを感じられます。
やりがいを感じたい方には、家庭教師はとてもおすすめです!
メリット2:説明能力が向上する
家庭教師のアルバイトをすることで、説明能力がとても向上します。
家庭教師のアルバイトは、常に相手の分からないこと分かるように説明するアルバイトと言っても過言ではありません。
問題を自分が分かっているだけでは、何も意味がなく伝えられて初めて意味が有ります。
そのため、相手にどうしたら伝わりやすいかを常に考え実行するので、圧倒的に説明する力が身につきます。

家庭教師の期間で身に着けた説明力は、アルバイト以外でも自分の人生にとても役立っています!
個人的には頭がいい人より説明が上手い人になることが、家庭教師の成功の秘訣です。
ぜひ、家庭教師のアルバイトでこれからの人生でとても大切になる説明力を身に着けましょう!
メリット3:分析能力や計画力が付く
家庭教師のアルバイトでは、説明力だけではなく、分析能力や計画能力も身に着けることが出来ます。
家庭教師のアルバイトでは、生徒の弱点はどこでテストまでにどの能力を伸ばすのか分析し、計画を立てて実行することが大切です。

僕自身も、模試を何パターンか生徒に行わせ、苦手な分野を可視化し出来るようになるようにスケジューリングしていました!
この経験は自分に置き換えても、弱点を克服するためにとても生きています!
現状を分析して課題克服のために最善のスケジューリングをすることは、企業に入っても大切になります。
大学生の時期にこの経験を出来るのはとても貴重です。
メリット4:時給が高い
家庭教師のアルバイトは時給が高い傾向にあります。
求人ボックスの給料ナビによると、家庭教師のアルバイトの平均時給は1294円だそうです!
また、地域によって給料の差が少ないのも家庭教師バイトのメリットになります!

僕は個人契約で家庭教師をしていたので、時給は1000円の一コマ3時間で行っていました!同時に指導する生徒が増えることで、時給2000円以上の時期もありました!
家庭教師のアルバイトをすることで、さまざまな能力を身に着けながら十分にお金を稼ぐことが出来ます。
大学生が家庭教師アルバイトをするデメリット3選

大学生が家庭教師アルバイトをするメリットについて説明してきましたが、家庭教師のアルバイトもいくつかのデメリットや大変さがあります。
家庭教師のように、生徒の大切な時期に携わるアルバイトは事前にデメリットも抑えておきたいですよね!

僕自身、家庭教師のアルバイトをやってみてデメリットを感じませんでしたが、最初は以下の項目も含めて不安な部分は多かったです!
大学生が家庭教師のアルバイトをするデメリットは以下の3つがあります。
<大学生が家庭教師のアルバイトをするデメリット>
- 生徒を見つけるのが難しい
- スケジュール変更がしづらい
- 悪い結果も明確になってしまう
それではこれらについて解説していきます!
デメリット1:生徒を見つけるのが難しい
個人契約の家庭教師は生徒を見つけるのが難しいというデメリットがあります。
塾や家庭教師センターと違って個人契約の家庭教師は自分で生徒を見つけて、そのご家庭と契約を結ぶ必要があります。
中学生や高校生などの生徒との人脈が多い大学生は少ないと思います。
その中で、家庭教師のアルバイトを始めるのは、他のアルバイトよりも少し難易度が高いように感じます。

僕は、初めは友人の弟や親戚の子を教えて、結果が出てきたあたりから、親戚の子の友達なども教えることが出来ました!
個人契約の家庭教師は、生徒を見つけるのが難しいというデメリットがあります。
これらに悩んだ場合は、家庭教師センターを使用したり、自分の身近な人達から受験期の学生を探していきましょう!
デメリット2:スケジュール変更がしづらい
家庭教師のアルバイトは、スケジュールの変更をするのが難しいです。
理由は、他のアルバイトと異なり代わりに入れる人が居ないことが上げられます。
他のアルバイトでは、自分の入っていた日程が難しくなった場合に他の人に交渉することで、その日は通常通り営業できます。
しかし、家庭教師は教師一人で生徒持つため、自分の都合が悪くなったら生徒もその日勉強が出来なくなってしまいます。

僕の場合は、事前に予定を報告することでその週の別日に代替して貰っていました。
ですが、それが可能で無いケースもあるので毎週決まった日を空けるのが難しい方は大変かもしれません。
忙しい大学生の方は、事前にスケジュールについてご家庭と話し合う事がおすすめです。
デメリット3:悪い結果も明確になってしまう
家庭教師のアルバイトは生徒の成績が上がった際にとてもやりがいを感じられますが、逆に成績が下がってしまうケースもあります。
また、塾などと異なり自分一人で教えているケースが多いので、とても責任を感じてしまうかもしれません。

自分も、ある科目は前回よりも下がってしまうという経験をしてしまった事はあります。
そういう時は結果だけを見るのではなく、どういう形式でどういう問題だったから今までの指導では上がらなかったのかを分析して、対策を練り太刀打ちできる計画を立てることが大切です。
家庭教師では、良い結果だけではなく悪い結果も明確になってしまいます。
ですが、多くの場合はそのテストで終わりではありません。
次にどうするのかをどれだけ考えられるかが重要になりますので、そこにこだわることが大切になります。
【体験談】家庭教師を経験した大学生のリアルなメリット2選

ここまでは、自分の経験を踏まえて大学生が家庭教師をするメリットやデメリットについて解説してきました。
その中でも、ここからは自分の経験を通して最もメリットと感じた部分を紹介していきます。
これから説明するメリットを大学生の間に経験することは、とても自分の強みになります。

僕自身、これらの経験はお金を稼げる以上に価値があると思います!
僕の体験談に基づくメリットは以下の2つになります。
<体験談に基づくメリット>
- 勉強方法について深く学べる
- 生徒の成長に立ち会える
これらについて解説していきます!
1.勉強方法について深く学べる
家庭教師のアルバイトでは、勉強方法を深く学ぶことが出来ます。
毎週数時間の決まった時間で結果を出すには、その数時間をどれだけ有意義な時間に出来るかが大切になります。
たとえば、勉強についての知識を増やすよりも、英単語はどのようにしたら最も定着するのかや数学では80点を目指すにはどこまで抑えるべきかを考えることが大切です。
これらの勉強方法について深く学ぶ経験は普段ではあまりないと思います。ですが、この経験をすることで自分の知識を増やす際にも応用できます。

家庭教師の頃に学んだ考え方で、何をするにも目標設定をして逆算する形で作業を行うようにしています!
大学生の間に家庭教師のアルバイトをすることで、効率的な知識の増やし方や勉強方法を
学んでいきましょう。
2.生徒の成長に立ち会える
やはり、生徒の成長に立ち会えることが家庭教師アルバイトの一番のメリットだと思います。
出来ない問題が自分の指導で出来るようになったり、苦手だった科目で一番高得点を出せたりなど、努力次第では生徒の成長に立ち会うことが出来ます。
真剣に指導をしていたら、結果が見えなくても生徒の成長に立ち会う事は出来ます。
生徒の成長を親御さんと三人で喜びながら働く事が出来ることは家庭教師アルバイトの魅力です。
まとめ
本記事では、大学生が家庭教師のアルバイトをするメリット・デメリットについて体験談をベースに解説してきました。
この記事で紹介してきたように、大学生のうちに家庭教師を経験することのメリットはたくさんあります。
ぜひ、興味を持っていただけた方は家庭教師のアルバイトにチャレンジしてみてください!
<まとめ>
- 家庭教師は派遣で行う方法と個人契約で行う方法がある
- 家庭教師のアルバイトは説明能力や分析能力、計画力が付く
- 生徒の成長に立ち会うことが出来て、とてもやりがいを感じられる
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!