- 飲食店バイトの初出勤が不安
- 飲食店バイトの初出勤は何をするの?
- 飲食店バイトの初出勤ですべきこと

皆さんこんにちは!Z大学のYutaroです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
飲食店のアルバイトとして働くことが決まった人は「これから頑張っていこう!」と思う反面「飲食店でのバイトは初めてだし緊張するしな」「初出勤の日は何をするのだろう」「何を準備しておくべきなのだろう」と不安に思うこともたくさんあると思います。
そこで本記事では、これから飲食店バイトで初出勤を迎える方に向けてさまざまな不安を解消する為に具体的な業務内容や、準備しておくべきことについて解説していきます。

私も飲食店でのアルバイト経験がありますが、バイト初日が一番緊張しますよね!
以下が本記事の内容です。
- 飲食店バイト初日に行う業務5選
- 飲食店バイト初日の持ち物5選
- 飲食店バイト初日の身だしなみポイント5選
これらについて解説していくので、飲食店バイト初日が少しでも不安に感じている方は是非読んでみてください!

この記事を監修した人
Yutaro
南山大学2年生
飲食店でのアルバイト経験あり
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
飲食店バイト初日に行う業務6選

飲食店バイトの初日で不安なことは、やはりどのような業務を行うのかですよね。
実際にはそのお店の店長や教育担当の方に教えて頂くことになりますが、どの店においても概ね初出勤時の業務内容に大差はありません。

私はこれまで2つの飲食店でのアルバイト経験がありますが、どちらの店においても初出勤時の業務内容はほぼ同じでした。
飲食店バイトの初日に行う業務は以下の5つです。
<飲食店バイト初日に行う業務5選>
- 挨拶の練習
- 接客
- テーブルバッシング
- 洗い物
- ゴミ捨て
これらについて順番に解説していきます。
1.挨拶の練習
飲食店のような接客業において挨拶は基本中の基本です。
ですので、バイト初日には挨拶の練習をします。
飲食店の挨拶といっても様々な種類がありますが基本的な挨拶を以下にまとめます。
- いらっしゃいませ。
- ありがとうございます。
- 少々お待ちください。
- かしこまりました。
- お待たせしました。
これらの挨拶が基本となります。

大きな声で挨拶をすることはお客様によい気分をもたらすだけでなく、一緒に働いている仲間にも元気を与える事ができます。
また、同じ職場の方への挨拶も忘れないようにしましょう。
出勤初日の業務がはじまる前に「新しく入った○○さんです。」というように全体で紹介されることもありますす。
しかし、その場にスタッフ全員がいるとも限らないので新しく会った人にも軽く自己紹介程度に挨拶をしておきましょう。
挨拶は飲食店のみならず社会で生きていく上で非常に重要なものです。
なので、挨拶は徹底的に行うようにしましょう。

ちなみに飲食店では出勤時の挨拶は時間帯関係なく「おはようございます」のところが多いです。
2.接客
こちらもバイト初日から行う可能性のある業務です。
ただ、接客未経験の場合はいきなりオーダーをとる業務は難しいので、お客様に料理を提供するなどの簡単な業務を任されます。
「お待たせしました。○○になります。」
というようにハキハキとした声で笑顔で接客しましょう。

初めての接客は緊張しますが、すぐに慣れますよ。
3.テーブルバッシング
テーブルバッシングとはお客様がお帰りになった後に、食器を片付け、机の上を消毒し、次のお客様を迎え入れる一連の準備のことを言います。

片付け、準備共にマニュアルが存在するので先輩方に教えてもらいながら覚えていきましょう。
忙しい時間帯には次のお客様が待っていることもあるので早く正確に行いましょう。
4.洗い物
飲食店での初出勤の業務内容で任される事が多いのが、洗い物です。
洗い物は単純な作業で特にマニュアル等はありませんが、洗うべき量はたくさんあるので早く正確に行いましょう。

繁忙期には次から次へとお皿が運ばれてくるので、とても大変ですが時間の経過はとても早く感じます。
洗い物も初めのうちは大変に感じますが、徐々に慣れていきましょう。
5.ゴミ捨て
ゴミ捨てもバイト初日に行う業務の1つです。
飲食店はとにかくゴミの量が多いので、袋がいっぱいになったら指定の場所に捨てましょう。

「まだ食べられるのにもったいない!」と思う食品は店長さんなどに聞くと、こっそりくれることもあります。
ゴミ捨てもとても大切な仕事なので「なんでこんなことしないといけないの?」と思うのではなく、責任を持って仕事を行いましょう。
6.トイレ掃除
トイレ掃除もバイト初日で行う業務内容の一つです。
お客様は料理の味や、従業員の接客態度だけでなくトイレが清潔に保たれているかも含めて飲食店を評価します。

飲食店を利用したときトイレが汚いと、どんなにそのお店の料理が美味しくても、もう一度利用しようとは思わないですよね。
「もう一度このお店に来たい」と思ってもらうためにも、手を抜かないように効率的に掃除をしましょう。
飲食店バイト初日の持ち物5選

ここまでで飲食店バイト初日の業務内容はわかったと思います。
しかし、バイト初日に何を持っていけばわかりませんよね?
そこで、ここではバイト初日は何を持っていいのかを解説して行きます。
持ち物については、面接時やその後の採用連絡の際にバイト先の方から教えて頂けるとは思いますが、念のためここで確認しておきましょう。
飲食店バイトの初日に持って行くべき物は以下の5つです。
<飲食店バイト初日の持ち物5選>
- メモ帳
- 筆記用具
- 印鑑
- 銀行通帳のコピー
- 手帳
これらについて順番に説明していきます。
1.メモ帳
メモ帳は飲食店のバイトをする上で必須のアイテムです。
特に初日は先輩方から様々なことを教えて頂きますが、一度聞いただけで覚えるのは困難なので必要なことをメモ帳に記入して後から復習できるようにしておきましょう。

同じことを何回も聞き返さないように要点をまとめながら記入するといいですね!
メモをとって最高のスタートダッシュを切りましょう!
2.筆記用具
筆記用具も、どんな職場においても必要な持ち物です。
また、メモを書く際に筆記用具は必ず必要になってきますよね。
食べ物を扱う職場なのでゴミが出る鉛筆やシャーペンは避け、ボールペンにするとよいです。
お客様に使って頂く場面もあると思うのでシンプルなデザインのものにしましょう。
3.印鑑
印鑑はバイトの登録や様々な手続きをする際に必要となります。
シャチハタでも問題ない場合が多いですが、念の為バイト先に確認しておくといいでしょう。
また、最近ではマイナンバーの提出を求められることもあります。
しっかりとバイト先に確認して何が必要なのかを確認するようにしましょう!
4.銀行通帳のコピー又はカード
給与の受け取りのためには銀行口座の情報が必要となります。
ですので、通帳のコピーを持って行くといいでしょう。

私の場合は、銀行通帳のコピーではなくその場でカードの口座番号などを記入するスタイルでした。
これもバイト先によって変わってくるので、銀行通帳のコピーなのか持参するカードでいいのかを確認しましょう!
5.手帳
バイトの初日にその後のシフトの調整をする事があるので、手帳も持っておくといいです。
スマートフォンでスケジュール管理をしている人も多いかもしれませんが、バイト中は使えないので、手帳がベストです。

メモ帳と手帳の機能があり、洋服のポケットに収まるようなサイズの物を購入するといいかもしれませんね!
手帳を持ち歩きたくないという方は、自分がシフトに入れる日を紙にメモして行きましょう!
飲食店バイト初日の身だしなみのポイント5選

飲食店で働くうえで身だしなみを整えておくことも一つの仕事です。
飲食店バイト初日の身だしなみポイントは以下の5つです。
<飲食店バイト初日の身だしなみのポイント5選>
- 清潔な服装にする
- 店舗の雰囲気に合わせた服装にする
- 派手な髪色・髪型は避ける
- アクセサリーは外しておく
- 香水やネイルは控える
これらについて順番に解説していきます。
1.清潔な服装にする
お客様に料理を提供する飲食店では清潔感が大変重要になってきます。
清潔でいることも接客サービスの一環ですので常に注意しておきましょう。

スタッフの服装が汚れていては食欲も落ちてしまいますよね。
汚れがついていないか、制服がしわしわになっていないかなど、バイト初日のみならず出勤時には毎回確認するようにしましょう。
また、服装だけでなく爪を切る、髭を綺麗に剃っておくことも最低限のマナーです。
2.店舗の雰囲気に合わせた服装にする
上下共に制服が支給される場合はさほど気にする必要はありませんが、そうでない場合、店舗の雰囲気に合わせた服装にすることも重要です。
特に多いのがエプロンのみ支給される場合ですが、この時はカジュアルな服装は避け黒、紺の無地の服装にするとよいでしょう。

デニムはお店によっては禁止されている所もあるので事前に確認しておきましょう。
どんな服装がお店にあっているかわからない場合は、社員さんに聞いてみるのもいいでしょう。
3.派手な髪色・髪型は避ける
飲食店では店員さんの第一印象でお店のイメージが決まるといっても過言ではありません。
なので、お客様に良い印象をもって頂くためにも髪の毛は清潔に保っておきましょう。
髪色は黒髪が望ましいですが、さほど明るくなければ茶髪も許可されることがあります。
店長に確認してみるといいでしょう。
前髪は目にかからない長さに切り、肩までかかる髪の毛はしばるようにしましょう。
4.アクセサリーは外しておく
指輪、ネックレス、イヤリングなどのアクセサリーはバイト中は外すようにしましょう。
これらは直接肌に触れているものが多いので、そこで雑菌が繫殖してしまい衛生的によろしくありません。

私の経験上、アクセサリーを付けていると勤務中邪魔になります。
どうしても付けたいという場合は、一度社員さんに確認してみましょう。
5.香水やネイルは控える
オシャレに気をつかっている女性の中には香水やネイルをしていきたいと思う方もいるかもしれません。
しかし、飲食店においてこれらは基本的にNGです。
料理は味だけでなく匂いも楽しむものなので、香水の匂いを嗅ぐことによってお客様は料理の味が分からなくなってしまう可能性があります。
また、ネイルも衛生的に良くありませんし仕事に支障をきたす恐れがあるので、しないようにしましょう。
まとめ:しっかり準備して飲食店バイト初日を迎えよう!
本記事では飲食店バイト初日に行う業務、用意するもの、身だしなみのポイントについて解説してきました。
これで少しはバイト初日の不安が解消できたのではないでしょうか。
あとは、バリバリと働いて早く仕事を覚えられるように頑張ってください!
<まとめ>
- 飲食店バイトの初日の業務は簡単な作業が多い
- 必要な物は事前に確認し忘れないようにすること
- 身だしなみは清潔に、派手すぎないように注意する
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!