
皆さんこんにちは!Z大学のサリナです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- インターンシップってどうやって探すの?
- 自分に合ったインターンシップはどこで見つけられるの?
- インターンシップ探しで失敗したくない
インターンシップに参加したいけれど、「どのように探すのか分からない」と、悩んでいませんか?
インターンシップ探しで困っている学生に、今回は基本的なインターンシップの探し方とインターンシップをすぐに探すことができるおすすめの求人サイトをご紹介していきます。

皆私自身も、インターンシップ探しに悩んでいる時に、インターンシップ先を見つけられる求人サイトを使ったことがあります!
また、実際にウガンダのインターンにも参加したことあります。
今回は、インターンシップの探し方について、以下の内容を解説していきます。
- わかりやすいインターンシップの探し方5選
- 目的別で探すインターンシップ
- 自分に合ったインターン先が見つかる求人サイト3選
これらについて体験談を交えながら、解説していくので、インターンシップ探しで困っている大学生はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修した人
サリナ
ウガンダでのインターン経験あり
国際協力に関するイベントオーガナイザー
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
わかりやすいインターンシップの探し方5選

まず、インターンシップの探し方について、基本的な5つの方法をご紹介していきます。
インターンシップに参加したいなと思っていても、どうやって探すべきか分からないですよね。
また、気になる企業のインターンシップをどこから探していいのか分からず、困っている人も多いでしょう。
インターンシップの基本的な探し方を知っていると、簡単にインターンシップを見つけることができ、インターンシップ探しで困らなくなります。
そこで、基本的なインターンシップの探し方について、以下の5つを紹介していきます。
- 知人からの紹介
- 大学のキャリアセンター
- 就活情報サイト
- 合同説明会
- 企業に直接問い合わせ
インターンシップの探し方が分からず困っている大学生はぜひ参考にしてみてください。
1.知人からの紹介
まず、インターンシップの経験がある友人や就職している先輩に紹介してもらう方法をご紹介します。
インターンシップの経験のある友人から率直な経験談を聞けたり、すでに働いている先輩からはインターネット上に載っていない事を教えてもらえたりするので、初めてのインターンシップで不安な方におすすめです。

サークルや部活の先輩にどのようにインターンシップを探したか、またどの企業のインターンシップに参加したことがあるかなどを聞いてみると参考になる情報を教えてもらえると思います。
初めてのインターンシップが不安だなと思っている人は、経験談を聞いた上で、インターンシップを探してみると安心できるので、友人や先輩からインターンシップを紹介してもらうことをおすすめします。
2.大学のキャリアセンター
次に、大学のキャリアセンターでインターンシップ紹介してもらう方法をご紹介します。
大学の紹介する企業や団体でインターンシップができたり、大学側のフォローもあったりと、初めてのインターンシップ探しで困っている方におすすめの方法です。

先輩方が経験した他では得られない情報を教えてもらえることやOB・OGを紹介してもらえることもメリットですね。
インターンシップについて、困っていることや悩みを相談したい人は大学のキャリアセンターをぜひ利用してみてください。
3.就活情報サイト
3つ目に紹介する方法は、就活情報サイトを使ってインターンシップを探す方法です。
インターンシップの求人が多く掲載されているので、複数の企業を比較検討でき、自分に合ったインターンシップを探すことができます。

就活情報サイトには、インターンシップを自分から探す方法だけでなく、企業側からインターンシップの参加に関するオファーが届く求人サービスもありますよ。
たくさんの情報を得ることができるので、いくつかの企業を比較してインターンシップを探したい方は、ぜひ就活情報サイトを使ってインターンシップを探してみてください。
4.合同説明会
4つ目に紹介すのは、合同説明会に参加してインターンシップを探す方法です。
気になる企業が決まっておらず、インターンシップ探しに困っている場合は、複数の企業を知ることのできる合同説明会で、インターンシップの情報を得ることをおすすめします。

自分ではリサーチできなかった新たな企業に出会えることも合同説明会に参加するメリットですね。
その場でインターンシップの応募ができることもあるので、企業の方のお話しを直接聞いた上でインターンシップを探したい方は、ぜひ合同説明会に参加してみてください。
5.企業に直接問い合わせ
最後に、企業に直接問い合わせて、インターンシップを探す方法を紹介します。
気になる企業のインターンシップ情報を調べてもインターネット上に掲載されていないことがあります。
こういった場合には、企業に直接問い合わせてみると、企業の方からインターンシップに関する情報を教えていただけます。

インターンシップを行っていない企業であっても、直接問い合わせてきたという熱意を買ってインターンシップをさせてもらえることもありますよ。
インターンシップを行っていない企業であっても、直接問い合わせてきたという熱意を買ってインターンシップをさせてもらえることもありますよ。
インターネット上にインターンシップの情報がないからと言って諦めず、気になる企業がある方は、ぜひ企業に直接問い合わせてみてください。
【目的別】インターンシップの探し方4つ

次は、目的別でのインターンシップの探し方を4つご紹介していきます。
「何を基準として、自分に合ったインターンシップを探したらいいか、分からない」という人もいるのではないでしょうか。
そんな方は、これから解説していく、目的を定めてインターンシップを探す方法を知ると、効率よくインターンシップ探しができます。
- 業界で探す
- 職種で探す
- 内容・スキルで探す
- 場所・期間で探す
目的別でインターンシップを探す方法を知って、自分に合ったインターンシップをぜひ見つけましょう。
1.業界で探す
1つ目の方法は、業界を絞って探す方法です。
業界を絞る方法はなんとなくでも、行きたい業界が決まっている人におすすめします。
業界を絞ってインターンシップ探しをすると、興味のある業界の理解が深まったり、魅力を感じる新しい企業と出会えたりします。

同じ業界内で複数のインターンシップを経験すると気になる企業の比較もしやすくなりますよ。
就職したいなと思う業界が絞れてきている人は、ぜひ業界ごとにインターンシップを探してみましょう。
2.職種で探す
2つ目は、職種でインターンシップを探す方法を紹介します。
営業や企画、エンジニア、事務など、複数ある職種の中で、やりたい職種や興
味のある職種がある人におすすめします。
たとえば、企画と一言で言っても、マーケティングや商品開発、広報などたくさんの内容があるので、一度インターンシップで経験してみると職種への理解も深まります。

また、気になる職種で絞ることで、今まで目を向けていなった新たな業界に出会えることもありますよ。
インターンシップに参加することで自分のやりたい職種がより明確になるので、興味のある職種がある人は、職種からインターンシップを探してみてください。
3.内容・スキルで探す
3つ目は、内容やスキルからインターンシップを探す方法です。
インターンシップのプログラムには、職場を見学したり、実際にプロジェクトを動かしたりとさまざまな内容があります。
「どんな事を体験したいか、何を学びたいか」などが決まっている人は、インターンシップの内容から探すことをおすすめします。
また、「英語を使う仕事をしたい、将来起業をしたい」など、生かしたいスキルや身に付けたいスキルがある人は、スキルから探すことがおすすめです。

学びたいことや生かしたいスキルからインターンシップを探すと、自分に合ったインターンシップが効率よく探すことができるでしょう。
インターンシップを通して、体験したいことや身に付けたいスキルがある方は、内容やスキルでインターンシップを探してみてください。
4.場所・期間で探す
最後に、場所や期間を基準としてインターンシップを探す方法です。
興味のある業界や職種が決まっていない人は、この方法をおすすめします。
自宅や大学からインターンシップ先が近いと通いやすく、出社することへのハードルが低くなるので、場所もインターンシップを探す上で重要となります。
また、さまざまな企業を知りたい方は短期のインターンシップを、仕事に必要となる知識を習得したい方は長期のインターンシップを、このように期間を基準としてインターンを探してみるのもおすすめです。

また、週に2日、土日のみなど、勤務条件で探すと、自分のスケジュールと合ったインターンシップが見つかりますよ。
業界や職種が絞れていない人は、ぜひ場所や期間を基準として、インターンシップを探してみてくださいね。
自分に合ったインターンシップ先が見つかる求人サイト3選!

「さあ、インターンシップを探すぞ」と思っていても、たくさんの就活情報サイトがあるので、どのサイトを利用しようか迷ってしまいますよね。
そんな方に向けて、おすすめの求人サイトを3つ紹介していきます。
以下の求人サイトを知れば、効率よくインターンシップを探すことができますよ。
- Voil | 長期インターンの口コミサイト
- WANTEDLY
- JEEK
どの求人サイトを利用したらいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.Voil|長期インターンの口コミサイト
Voil は、未経験者から上級者まで、レベルや目的に合ったインターンシップを紹介し、徹底的にサポートしてくれる、日本初の長期インターン口コミ・求人サイトです。
実際に働いた学生からの生の声を掲載している、業界唯一の口コミサイトであるため、自分に合った企業を見つけることができ、企業側と学生側のミスマッチをなくすことができます。
Voil の特徴をまとめると、
- インターンシップ経験者の生の声を掲載している
- 長期インターンシップを熟知している
- 個別面談でES添削や面接の練習をしてもらえる
- 企業内部のリアルな情報が公開されている
- 学生満足度の高い順に企業が並ぶため、自分に合った企業を見つけやすい

経験者のリアルな声を知ることができると、これまで得られなかった情報も分かるので、安心してインターンシップを検討できますね。
掲載されている企業が学生満足度順に並んでいるため、インターンシップ探しが初めての人にも優しい求人サイトです。
長期インターンシップを探している方は、ぜひVoilに登録してインターンシップを探してみてください。
▶︎【無料】長期インターン相談受付中!からVoilに登録できます。
2.WANTEDLY |短期・長期インターンまで探せるサイト
Wantedlyは、学生向けの短期・長期インターンシップから就活につながるインターンシップまで、さまざまなインターンシップが掲載されている、日本最大級のインターンシップ募集サイトです。
Wantedlyでは、企業がどんなビジョンを持って仕事をしているのかを知れるため、自分に合ったインターンシップを見つけやすい仕組みになっています。
Wantedlyの特徴をまとめると、
- 大手からベンチャー企業まで幅広い企業が掲載されている
- 企業側からスカウトを受けられる
- 新卒採用も同じアカウントで可能
- 地方でのインターンシップも豊富
- 気軽に面談を受けられる

他のサイトに比べ、裁量権をもらって仕事ができるベンチャー企業のインターンシップが多いため、有給のインターンシップも見つけやすいですよ。
関東圏だけでなく、地方のインターンシップの掲載が豊富なので、地方の学生もインターンシップを探しやすいサイトです。
インターンシップの期間や気になる業界が絞れていない人は、Wantedlyからインターンシップ探しを始めることをおすすめします。
3.JEEK | 長期インターンの相談ができるサイト
JEEKは、大学生のキャリア形成のためのキャリアプラットフォームで、学生のキャリア選択を手助けするサイトです。
中でも、インターン・エントリー会の参加者は、キャリアコンサルタントに無料で相談できるサービスがあるので、初めてインターンに参加する方におすすめです。
JEEKの特徴をまとめると、
- 大就活やキャリアに関するイベントが多い
- キャリアコンサルタントに無料で相談ができる
- 長期の海外インターンシップやエンジニア職インターンシップも掲載されている
- 長期インターンシップ合格者はインターンシップ支援金がもらえる
- 大学1.2年向けのインターンシップも多数

無料でキャリアコンサルタントに相談できるサービスは、インターンシップに挑戦する上でとても心強いですよね。
掲載企業数が多いため、職種、業界、エリアと順に絞っていった時に、表示されるインターンシップが他のサイトより多く、選択肢が増えるという点もJEEKのおすすめポイントです。
大学1.2年生で、インターンシップを探している方は、ぜひJEEKから探してみてくださいね。
まとめ:インターンシップはとりあえず探してみよう!

今回は、インターンシップの探し方について、目的から探す方法やおすすめの求人サイトを紹介してきました。
「インターンシップをどうやって探していいか分からない」、「自分に合ったインターンシップを見つけたい」と思っている方に、参考となる情報をお届けできたのではないかと思います。
インターンシップはとりあえず探してみることは重要です。
インターンシップに参加したいけど、インターンシップの探し方が分からずスタート段階で困っていた方も、ぜひ今回の記事を参考にインターンシップに挑戦してみてください!

インターンシップ探しで悩んでいた方が、この記事を読んで、インターンシップへチャレンジする道を開いてくれたら、とても嬉しいです!
- 初めてのインターンシップで不安な人は、経験談を聞いてみよう
- 目的を絞って自分に合ったインターンシップを効率よく見つけよう
- ES添削やキャリア相談などのサービスを活用しよう
▼合わせて読みたい