- 居酒屋のバイトの志望動機って?
- 志望理由が思いつかない!
- 面接の際、志望動機はどう伝えればいいの?

皆さんこんにちは!Z大学のHanaです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
居酒屋でバイトをしたことがない場合、「居酒屋のバイトって何するの?」「働いたことないからわからない!」と疑問に思うと思います。
また、どのような志望理由をかけば良いのか迷う人もいるのではないでしょうか。
本記事では居酒屋のバイトの志望動機の書き方のコツとNGな例や面接官に好印象を与えるポイントを私の体験を踏まえながらご紹介していきます!

私自身、個人経営の居酒屋で働いていた経験があります。
本記事では、、、
- 居酒屋の志望動機の書き方5選
- 居酒屋のバイトのNGな書き方5選
- 居酒屋バイトの面接でよく聞かれる質問
これらについて説明していくので志望動機と面接の対策をしたい人はぜひご覧ください!

この記事を監修した人
Hana|立命館アジア太平洋大学2年
高校からボランティア参加、
バックパック、東南アジア好き、フェアトレード
1年間個人の居酒屋で働いていた経験があります。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
【納得!】居酒屋バイトの志望動機の書き方4選

始めて居酒屋バイトをやってみたいと思った場合、どんな志望動機を書けばいいわかりませんよね。
そこで、ここでは理由別に居酒屋バイトの志望動機の書き方について解説して行きます!
居酒屋バイトの理由別の志望動機を以下にまとめます。
<居酒屋バイトの志望動機の書き方4選>
- 居酒屋の雰囲気が好きだからバイトしたい場合
- 自分のこれまでの経験を生かしたい場合
- 将来のための経験をしたい場合
- 生活費のためどうしても働きたい場合
これらについて順番に解説していきます。
居酒屋の雰囲気が好きだからバイトしたい場合
居酒屋バイトをやりたいと思っている人の中には「居酒屋の雰囲気が好き!」という人もいますよね。
居酒屋の雰囲気はとても明るく、元気な感じがあり、バイトをしている人もキラキラして見えることがあります!

私も居酒屋バイトを始めようと思ったきっかけは、居酒屋バイトなら楽しくお金を稼げると思ったからでした!
「居酒屋の雰囲気が好き!」という人や楽しくバイトをしたい人には居酒屋バイトはおすすめなので、ぜひ応募してみてください!
以下に居酒屋バイトの雰囲気だから好きという人にぴったりの志望動機の例文を書きますので、参考にしてください!
<居酒屋の雰囲気が好きだからバイトをしたい場合の例文>
私はお客さんと接することがとても好きで、接客をするんバイトをしたいと考えています。また、こちらのお店では、いつも元気よく、明るく、笑顔で接客をしてくださります。私もそんな居酒屋でバイトをしてみたいと思い応募させていただきました。
自分のこれまでの経験を活かす場合
飲食店バイトや接客業をしたことがある人は居酒屋バイトでも以前のバイトの経験を生かすことができます!
居酒屋バイトではお客様とお話しする機会も多くありますし、自発的に行動することも求められてきます。

私は、居酒屋バイトの前に飲食店バイトをしていたこともあり、その経験を生かすことができました!
接客業などをやっていた人は居酒屋バイトでも以前の経験を活かせると思うので、ぜひ応募してみてください!
以下に自分のこれまでの経験を活かしたいという人にぴったりの志望動機の例文を書きますので、参考にしてしてみてください!
<自分のこれまでの経験を活かす場合の例文>
私は、以前アパレル関係でバイトをしていました。
そこで接客していた経験を居酒屋バイトでも発揮できるのではないかと考えています。
また、居酒屋バイトは昔から気になっていましたので、この学年が変わる節目にバイトも変えようと思い応募させていただきました。
将来のための経験をしたい場合
将来の目的や夢のために何かやりたいことがあればそれに近づくためのアプローチ方法として居酒屋バイトを行う人もいるでしょう。
将来飲食店で働きたいと考えている人にとっては沢山のことを学ぶ良い経験になります。
また、経営を考えている人であれば社長や飲食を経営されてる方々からのコネクションを作ることもできます。

自分の将来の理想象に近い人が居酒屋にいる可能性もあるので、一番身近で修行することができます!
将来に飲食を経営したり、接客業につきたいと考えている人にはまずは居酒屋バイトで修行してみてはいかがでしょうか?
以下に将来のための経験をしたい人にぴったりの志望動機の例文を書きますので、参考にしてしてみてください!
<将来のための経験をしたい場合の例文>
私は将来飲食店業界への就職を目指しており、アルバイトをするなら、将来に繋がるような職種をと考えています。
居酒屋バイトを通して、実際に仕事に触れ、生きた経験を身に付けたいと考え、応募させていただきました。
生活費のためどうしても働きたい場合
大学生の中にはどうしても生活費を稼がなければいけない人もいるでしょう。
一人暮らしで、家賃や生活費を自分で賄わなければならない人や、学校の学費を自分で納めなければいけない人も多いと思います。
私が働いていた居酒屋では時給が地方ということもあり、850円でしたが、22:00以降は労働法により1.25倍だったので、1060円でした!

夜遅い時間に働くと少ない労働時間でたくさん稼げます!
時給が高く、深夜手当が出るのは、ガッツリ稼ぎたいという人にはおすすめなので、居酒屋バイトやってみてはいかがでしょうか?
以下に生活費のためにどうしても働きたい人にぴったりの志望動機の例文を書きますので、参考にしてしてみてください!
<生活費のためどうしても働きたい場合の例文>
私は大学生で、学費を自分で払っています。また、一人暮らしもしています。親にはこれまでたくさんの負担をかけてきましたので、大学では負担をあまりかけたくありません。
そのため、長く続けられるバイトを探していたところ、こちらを理想させていただいているときに求人を見つけ応募させていただきました。
【絶対NG】居酒屋バイトのNGな志望動機の書き方4選

居酒屋バイトをバイトとは関係のないことを理由にしたり漠然とした理由だけで志望動機を書いている人も多いのではないでしょうか?
お店側が求める人材、理想像を知ることで、「この人は採用したい、見込みがあるぞ!」と思わせることができます!
居酒屋バイトの志望動機でNGな書き方を以下にまとめます。
<居酒屋バイトのNGな志望動機の書き方4選>
- 家から近い場合
- なんとなく働こうかなと思った場合
- 楽そうだからという場合
- 後ろ向きなアピールをする場合
これらについて順番に解説していきます!
家から近い場合
アルバイトの志望動機を書くときには、家から近いという理由で志望してはNGです。
バイトをしたいとは思っているけれど交通費がかかることや家から近いところが良いという理由で選んでしまうこともあるでしょう。

私は家から近いという理由でバイトに応募して落とされた経験があります。
このような場合には家が近いという利点を生かして、どう貢献できるのかを伝えましょう。
「出勤しやすい」「長時間働くことができる」ことなどあげると良いでしょう。
家から近いという利点を活かした志望動機の例文を以下に書きます。
<家から近い場合の例文>
家から近いため、応募させていただきました。家から近いと、出勤日数も多くできますし、急遽シフトに入って欲しいという場合もすぐに行けます。
また、家から近いことに良り、終電の時間なども気にせず働けるので応募させていただきました。
なんとなく働こうかなと思った場合
なんとなく働こうかなと思った場合、それを志望動機に書いてはNGです。
曖昧な志望動機を書いてしまうと、どうしても印象がよくなりません。

私もなんとなくここにしようかなと思ったバイトもありましたが、志望動機にはなにかしらの明確な理由を記載するようにしていました!
「ただなんとなく」始めるのではなくて、何かしらの理由をこじつけでもいいので、志望理由書には書くようにしましょう!
以下になんとなく働こうかなと思っている人におすすめな例文を書きます。
<なんとなく働こうかなと思った場合の例文>
私は、将来どのような職業につきたいのかまだ明確にありません。しかし、飲食業界にも興味があるので一度実際に働いてみて、自分に合うのか合わないのかを確かめたいです!
また、ここでバイトをしている人はみなさん笑顔で、働かれていたのをみて、自分もここで働きたいという気持ちになりましたので、応募させていただきました。
楽そうだからという場合
居酒屋バイトの志望動機を楽そうだからと記載するのはNGです。
楽して稼ぎたいと思うことがあってもそれを直接面接時に伝えると面接官からの印象はガタ落ちです。
また、何か目的を持ちアルバイトをした方が自分にとって有意義になります。

私の友人は志望理由書に「楽しそうだから」と記載したところ、落とされてしまったことを聞きました。
「楽しそうだから」という理由ではなく、具体的な理由を明記するよにしましょう!
具体的な理由がない人にぴったりな志望動機の例文を以下に書きます。
<楽そうだからという場合の例文>
私は海外旅行がとても好きです。なので、来年の春休みに1ヶ月間の東南アジアへの旅に出たいと考えています。そのための資金を貯めたいと思っております。
そこで、ここの居酒屋さんが出している求人を見て、応募させていただきました。1年間頑張りますのでよろしくお願いいたします!
後ろ向きなアピールをする場合
居酒屋バイトの面接の際に後ろ向きなアピールをするのはNGです。
後ろ向きな印象を与えてしまうことでお店側としては「大丈夫かな?」「この人は頑張れそうなのかな?」と不安にさせてしまう印象を与えてしまいます!!!

私は居酒屋のバイトをしたことがなく人と話すのはあまり得意ではないので厨房で働きたいとお願いをしました。
得意ではない、苦手だからといってホールをしたくないというよりは
「苦手だからこそ、沢山人との話す機会がある飲食店でコミュニケーション能力をつけたい。」と述べた方が好印象をもってもらえるでしょう。
後ろ向きなアピールをする人が書いた方が良い居酒屋バイトの志望理由の例文を以下に書きます。
<後ろ向きなアピールをする場合の例文>
私は正直人とコミュニケーションを取るのが得意な方ではありません。しかし、コミュニケーションを取りたい気持ちは大いにあります。
そんな自分を変えたくて、お客様とコミュケーションをたくさん撮れる居酒屋でバイトをしたいと思い、応募しました。
居酒屋バイトの面接でよく聞かれる質問

ここまでで、居酒屋バイトの良い志望理由の書き方とNGな志望理由の書き方を紹介しました。
しかし、居酒屋バイトの面接でどのようなことを聞かれるか不安ですよね。
そこで、ここでは、居酒屋バイトでよく聞かれる質問について回答して行きたいと思います。
以下によく聞かれる質問をまとめます。
<居酒屋バイトの面接でよく聞かれる質問>
- シフトの希望:出勤日数と曜日、時間帯
- 祝日や年末年始に出勤できるか
- 志望動機
- 交通手段と時間
- バイト経験
これらについて解説していきます。
1.シフトの希望:出勤日数と曜日、時間帯
出勤日数と出勤できる曜日、時間帯は必ず聞かれる質問の一つです。
お店にとって人が足りていないに出勤してくれる人、柔軟に対応できる人がいることはとても有難い存在です!
居酒屋は定休日を除いてほとんどお店を開けることが多いです。
特に祝日や年末年始などの繁忙期には人が足りていないことが多いのでなるべく出勤した方が有難いでしょう。

私は週5回と多めにシフトを提出していました!
居酒屋のバイトが初めて仕事になれるか不安だと思う人は最初の方は出勤日数を増やすことをお勧めします!そちらの方が忙しいからこそ動きながら覚えることができますよ。
こちらの記事では、飲食店バイトの面接で合格率をあげる方法について解説しておりますので、気になる方はぜひご覧ください!
2.祝日や年末年始に出勤できるか
祝日や年末年始は繁忙期でもあるため人が足りていないため、祝日や年末年始に出勤できるか聞かれることが多いです!
祝日は家族連れでご飯を食べにくるお客さんや年末年始には親戚や家族との集まり、会社での忘年会や新年会などが開かれます。

私は祝日は出勤しないようにしていました。私にとって友達と遊ぶことも大切です!
学生であれば学校との両立が難しいと思う人も多いかもしれません!
その際には無理をしない程度に自分でスケジュールを立てることが必要になってきます。
3.志望動機
志望動機では履歴書で書いたことをもとに深掘りのような形で質問されることがあります。
履歴書だけでは伝わらないことやお店側が疑問に感じていることを直接聞くことで採用者のやる気や行動力を見ているのも考えられます。

私は、「なぜこの居酒屋で働こうと思ったのですか。」「なぜコミュニケーション能力をつけたいと思っているのですか」などを聞かれました。
自分の意志をしっかり持って居酒屋っで働く意味と自分が学びたいことを明確にさせることでモチベーションにも繋がりますよ。
4.交通手段と時間
必ず聞かれるのが、通勤手段と時間です。
居酒屋でバイトをするとなると遅い時間のため家から遠いと終電がないなどの問題があります。と移動手段がない場合何かと不便になります。
また、居酒屋でバイトするとなるとどうしても上がるのが12時過ぎてしまう事はありますが、学生であれば学業との両立が難しいと感じる人もいるでしょう。

私は家から遠い居酒屋でバイトしていたこともあり、終電の時間を伝え、それまでに帰らせてもらうようにしていました!
事前に店長さんや社員さんに交通手段と時間を伝えておくようにしましょう!
5.バイト経験
過去にアルバイトの経験をしたことがある場合にはどのようなバイトをしていて何を学んだのかを聞かれることも少なくありません。
過去のアルバイトを居酒屋のバイトではどのように生かしていくことができるのかアピールしてみるのもいいでしょう。
接客や飲食業のバイトをしたことがある場合には積極的に発言することで好印象を持ってもらえることもあります。

私は居酒屋バイトをやる前に飲食店でバイトをしていた経験があるので、その経験をどのように活かせるかを伝えました。
過去でのバイトでの経験があるのであれば自分の経験を強みにしてアピールしてみるのも良いですし、飲食や接客以外にも自分の過去に身ついた能力を発揮できるのであればぜひ伝えてみましょう!
まとめ

本記事では居酒屋のバイトの志望動機の書き方の良い例と悪い例を紹介しました。
居酒屋バイトは、店によって大分志望動機の内容が変わってきます。
志望動機を書く際はぜひこの記事を参考にに自分にあった志望動機で書いてみてはいかがでしょうか?
<まとめ>
- 居酒屋 バイトの志望動機はプラスのことを書く
- マイナスなことを記載しても、プラスに転換することが重要
- あらかじめ面接の準備をしておく
✔︎居酒屋バイトの面接の全体像、概要について知りたい人はこちら!