
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 「もうすぐ夏休みだけど何したらいいかわからない」
- 「成長するために夏休みでやってはいけないNG行動教えて欲しい」
- 「夏休みに向けて今からやれるアクションプランを知りたい」
大学生の夏休みや春休みはとても長いように感じますが、気づいたら終わってしまいますよね。

僕も1年生の頃はバイトや友達と遊んでいて、気づいたら終わっていましたw
とは言え、時間をダラダラと過ごし、無駄な長期休みにしたくありませんよね。
そこで今回は長期休みにやるべき事や、逆にやるべきことでない行動を紹介します!

僕自身は、大学2年生以降に海外インターン2回、短期・長期インターン、自己研鑽をして過ごしたりと色々経験したのでその経験を踏まえご紹介します!
長期休みを充実させて人生を変えたい、いつもと長期休みにしたい人はぜひ最後までご覧ください!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者トビタテ留学JAPAN10期生
アメリカ・タイ・ベトナムへの海外インターンシップを3度経験。その他、新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップにも参加。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
夏休み・春休みスケジュール
本題に入る前に、少しだけ大学生長期休みがどれだけあるのか確認するため
2020年の色々な大学の夏休みスケジュールをまとめてみました。
<有名大学の夏休みスケジュールまとめ>
国立大学
- 東京大学 7月23日(木) 〜 9月23日(水)※1
- 京都大学 8月6日(木) 〜 9月30日(水)
- 筑波大学 8月8日(土) ~ 9月30日(水)
- 北海道大学 8月24日(月) 〜 9月25日(金)
私立大学
- 早稲田大学 8月2日(日) 〜 9月20日(日)
- 慶応大学 7月31日(金) 〜 9月21日(月)※2
- 明治大学 8月9日(日) ~ 9月19日(土)
- 立教大学 8月1日(土) 〜 9月19日(土)
- 同志社大学 8月8日(土) ~ 9月10日(木)
※1 学部によってバラツキあり
※2 三田キャンパスを参照
今年はコロナウイルスの影響で休みにバラツキが見えますが、大体は国立は2ヶ月、私立大学は少し短く1ヶ月半程度だと思います。

僕の大学も1ヶ月半程度です!
2ヶ月ある大学が羨ましい限りでした(笑)
長期休みにやるべきことTOP5
では早速ですが、「長期休みにやるべきことTOP5」を紹介していきます!
これから紹介するのは、順位に限らず、どれもこれも本当にオススメです!
大学生の間によければ全て試してみてください!

それでは、気になる大学生が長期休みにやるべきこと第5位は・・・
第5位:読書をする

大学生が長期休みにやるべきこと第5位は「読書をする」です!
読書に関しては、長期休みだけでなく、普段からできる事ですよね。
しかし、長期休みなら普段忙しい方でも本を読む時間が取れる方もいるかと思うので第5位に入れさせていただきました!
「そうはいっても本を読むメリットがわからない」
「本って読んでると眠くなる」
こんなことを思われている方もたくさんいると思います!
読書のメリットって読みだすまでは僕もわからなかったですが、読み始めてから以下のメリットを感じました!
<読書をするメリット>
- 視野が広がる
- 専門的な知識が増える
- 文章力の向上
- 論理的思考能力が身につく
- 先人達の失敗談、成功談をみれる
いかがでしょうか?
特にこの中でも文章力の向上は就活にすごく役立ちました!
本を書いているのは、文章を書くプロの方々です。
そこから文章の構成を学びました。綺麗な文章の構成は全て一緒です。
長期休みに本を読み込み、同級生より一歩リードしましょう!
▶︎【まだ読んでないの!?】大学生が読むべきおすすめの本17選!【目的別で紹介】
また、本を読むのが嫌いという方には以下の方法がオススメです!
- 電子書籍で読む
- 例:Amazonプライム
- 漫画形式でまとめられている本を読む
- 例:まんがでわかるシリーズ
- YouTubeでまとめ動画を見る
- 例:サラタメさん、中田敦彦さん
このように様々な方法があるので、本で活字を読むのが嫌いな方は自分に合う方法を試してみてください!

僕は最初はサラタメさんのYouTubeを見て、気になった本を買うスタイルで勉強してました!
続いて、大学生が長期休みにやるべきこと第4位は・・・
第4位:国内外に一人旅

大学生が長期休みにやるべきこと第4位は「国内外に一人旅」です!
一人旅って寂しいからやりたくない
一人旅って一人だしやれること限られてつまらなさそう
こんなことを思う方もいらっしゃると思います。

僕もおんなじこと思っていました!
一人旅って寂しいな、、、と!
しかし、一人旅は種類よりますが、寂しくありません!むしろ友達と行くより人と行動します!
どういう事かというと、世の中にはゲストハウスという安価な値段で泊まれる、二段ベットがたくさん置いてあるホテルの事です。
ゲストハウスはコンセプトを持って運営している所が多く、例えば、海外だと日本人専用のゲストハウスなどがあります。
ここには、様々なバックグラウンドを持つ普段会えない日本人と関わる事ができます!夜な夜な語り合うことなんてしばしば。
「一期一会」という言葉もあるように、その場限りかもしれませんが、様々な人と関わる事ができ、自分の知見の視野が広がります。
また、「一期一会」で終わらず、一生長続きする友人にも会える事も。
友達と行動すると、友達との思い出が深まり、なかなか現地の人や他の旅人と行動する機会なんてないですよね。
それもそれでいいですが、せっかくの長期休みに一人旅して、色々な人と関わってみてはいかがですか?
▶︎【経験談】大学生が一人旅するメリット4選!おすすめ旅先も紹介

ベトナムの日本人が経営しているゲストハウスに2ヶ月住んでいた経験がありますが、毎日色々な旅人と関わり、刺激的でした!
次に、大学生が長期休みにやるべきこと第3位は・・・
第3位:スモールビジネスを始める

大学生が長期休みにやるべきこと第3位は「スモールビジネス」です!
「まず、スモールビジネスって何?」
「名前は聞いた事あるけど、どんな種類があるかわからない」
と思われる方がいると思います。
しかし、実は、「スモールビジネス」という言葉には、はっきりとした定義がありません。
一般的には、、、
- 小規模で行うビジネスのこと
- フリーランス・個人事業主や中小企業などのこと
- 専門性に特化した小規模な事業のこと
などと言われています。
こう言われると、ハードル高そう、学生だし何をしたらいいかわからない。
と思う方も多いと思います。
しかし、実は、学生でもできるスモールビジネスはあります!
以下、学生でもすぐにできるスモールビジネスリストです。
<学生スモールビジネスリスト>
- せどり(転売で稼ぐこと)
- アフィリエイト(ブログなどへの投稿で広告収入の一種)
- YouTuber(動画を投稿し広告収入等で稼ぐ)
- WEB制作(HTML,CSSなどのスキルが必須)
この中でも、せどりは始めやすく、商売の基本である安く仕入れて、高く売る行為が学べるためオススメです!
また、少しハードルは上がりますが、プログラミングスキル等を学びその専門性を生かして学生でもフリーランスとして活躍する人は僕の周りにもいるので、専門性を身につけ独立するのもいいですね!
ちなみに「プログラミングを独学で学ぶのはハードルが高い、、、」と感じる方はTech AcademyやSkill Hacksといったプログラミングスクールに通うのがおすすめです!
▶︎最短・最速で脱プログラミング初心者「Skill Hacks」
▶︎オンラインプログラミングスクール受講者数No.1の「Tech Academy」
▶︎【学生起業のすゝめ】成功方法・事例・メリットなど徹底解説!

何れにしても、パソコン一台で稼げる時代なので色々なことにチャレンジしましょう!
次に、大学生が長期休みにやるべきこと第2位は・・・
第2位:語学留学 or 海外インターン

大学生が長期休みにやるべきこと第2位は「語学 or インターン留学」です!
こちらは個人的にはすごくオススメですが、費用面や昨今のコロナウイルスの影響で第二位にさせていただきました!
「1ヶ月や2ヶ月の語学留学は喋れるようになるわけじゃないので意味がない」
「短期間の海外インターンだとスキルは何も身につかない」
などの否定的な意見もたまに聞きます。
しかし、これらの留学はスキルや語学力以外にも様々なメリットがあります。
<短期留学するメリット>
- 海外の文化体験
- 年齢層の幅が広い為様々な人と関われる
- 自分の当たり前が壊れ視野が広がる
- 社会人より時間があるためゆっくり過ごせる
短期留学は語学以外のもすごく学べます。少し誇張的に聞こえるかもしれませんが、語学以外にむしろメリットが隠れていると思います。
他にも、留学のメリットやお金の調達方法は、この記事にまとめているので参考にしてください!
▶︎【3度の留学経験者が語る】大学生のうちに留学するメリット5選
▶︎【大学生の特権】海外インターンシップとは・メリット・参加方法まとめ【2020年版】
第1位:国内長期インターン

大学生が長期休みにやるべきこと第1位は「国内長期インターン」です!
国内長期インターンは、挑戦のしやすさとメリットを加味した時に1番価値が高いと思ったので1番にさせていただきました!
長期インターンは、一つの企業で長期で働くインターンの事です。
大体は半年以上の募集です!
そんな長期インターンのメリットとしては
<長期インターンのメリット>
- 将来の理想の働き方がわかる
- 志望業界とのミスマッチを防げる
- 給与をもらえる
- ビジネススキルを養える
- 就活に有利になる
ざっとあげてもこれくらいは挙げられて、同じ時間をアルバイトに使うよりとても有効的だと言えます。
また、長期休みが終わっても、学校のスケジュールに合わせて、週2、3回入れば雇ってくれるところが大半なので、学校がある時にも続けられます!
しかし「どうやって見つけるの?」
という方もいると思います。
そんな方に、長期インターンの見つけ方まとめたので参考にしてください!
<長期インターンの見つけ方>
- 企業のHPから直接応募
- 知り合いの紹介
- インターン斡旋エージェントを使う
- 求人サイトから応募
- 学校の就職課に問い合わせをする
特に4つ目はオススメで、現在は様々な求人サイトがあるので自分で効率的に検索して応募することが可能です。
ぜひ長期休みは長期インターンをしましょう!
▶︎【大学生必見】長期インターンまとめ!特徴・メリット・選び方を語ります

僕は長期インターン探す時、WantedlyやInternStreetを使ってました!
長期休みにやるべきではない行動
ここまでで、大学生が長期休みのやるべきことTOP5を紹介しました!
ここからは逆に長期休みにやるべきでない行動を紹介します。
結論から書くと、長期休みでやるべきことでない行動は以下の行動です!
<長期休みでやるべき事ではないことまとめ>
- アルバイトをやりまくる
- 自動車免許を取得する
- 帰省してダラダラ過ごす
- 映画やYouTubeを一日中見る
では順に解説していきます!
アルバイトをやりまくる
最初にアルバイトが悪いものとは思いません。
「〜のスキルを身に付けたい」
のような何かバイトの行動に明確な目的のあるアルバイトだったらすごくいいと思います。
しかし、大半の学生は「なんとなく」「友達と遊ぶため」など行動に対して、明確な目的がなくアルバイトをしていると思います。
もちろんお金は大切ですし、いいと思いますが、どうせならお金を稼ぎつつ、社会人としての基礎スキルも身につく長期インターンをしてみてはどうでしょうか?
帰省してダラダラ過ごす
大学生の長期休みの過ごし方として地味に多いのが帰省です。
これを見られている方の中にも、長期休みは帰省を予定していた人は多いのではないでしょうか?
帰省自体は家族や親戚と久しぶりに会えたりするので、リフレッシュとしてはいいのですが、家族のサポートが逆に仇となり、長期間帰るとひたすらゴロゴロしてしまう方は多いのではないでしょうか?
ひたすらゴロゴロしていても何も経験はできないので、
帰省は2、3日にして、リフレッシュ期間として過ごすことをオススメします!

何事もメリハリは重要ですよね!
映画やYouTubeを一日中見る
一日中、映画やYouTubeを見て過ごす大学生が増えてきました。
特に映画は昔はレンタルビデオ店に行き、一つ最低でも100円はかかっていたのが、「VOD」動画配信サービスの普及により学生だとアマゾンで1ヶ月見放題で月額数百円の世界になったのが原因です。
大抵の学生なら何かのサービスには登録してますよね。
映画は月に何本と決めて見るのがベストですね!

僕もNetflixに登録してます!
どうしても見たいという方は、英語字幕で映画見たり、YouTubeでビジネス系の動画を見るのがいいですね!
さらに、やってはいけないNGな行動は下記の記事をご覧ください!
▶︎【危険】大学生が絶対にやってはいけないNGな行動TOP5
【番外編】やらなくて後悔したこと
最後に、番外編として僕の個人的にやらなくて後悔したことを紹介します!

個人的には、留学を3回、長期インターンを2回、こうしたメディア事業作りなど様々な事をしてきましたが、やっておけばよかった事もたくさんあります!
皆さんには同じ後悔をして欲しくなくご紹介します!
では、早速ですが、以下にまとめてみました
<やらなくて後悔した事まとめ>
- ITスキルを身につける
- 全力で遊ぶ
- 学生という身分を使い色んな大人に会う
ITスキルを身につける
1つ目は、ITスキルを身につけるです!
ITスキルとは具体的には、プログラミングスキル、WEBマーケティングスキル、WEBライティングスキルなどインターネットに関連するスキルの事です。
これを身につけることでの1番のメリットは、パソコン一つでどこでも稼げるという点です。
「社会に出てから身につければよくない」
という意見もあると思いますが、エンジニアやマーケターとして、就職するときに既に専門的なスキルを求められることありますし、大学生でもフリーランスとして受注して、月にOO万稼いでる人も少なくありません
IT業界だと、学生など年齢・身分は関係ありません。
これから需要が高まるITスキル。
これを身につけ、学生から活躍すると人生の幅が広がります。
今は無料でも学べるスクールがあるので是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
▶︎【知らないと損】大学生がプログラミングを学ぶべき理由!独学で稼ぐ方法・お得に学ぶには?

僕も2年前に半年間習ったことありますが、忘れてしまいましたw
習った後にいかにアウトプットするのも大切です!
全力で遊ぶ
2つ目は、全力で遊ぶです!
これは特に1、2年生にオススメです。
3年生や4年生になると就職活動、卒論など忙しい日々を送ることになります。
そして1、2年生の時は気づかなかったですが、大人になればなるほど本当に時間がなくなります。
時間は戻ってきません。
友達と遊ぶ、一人旅に出かける、恋人と遊ぶ、なんでもいいですが、自分が後悔しないくらい全力で遊んでおきましょう!

本記事でも書きましたが、一人旅だったり、後はヒッチハイクなど挑戦してみたかったなと思いました
学生という身分を使い色んな大人に会う
3つ目は、学生という身分を使い色んな大人に会うです!
なぜ学生のうちかと言うと、社会人になってしまうと、会社の肩書きを背負うことになり、どこに行くにも会社の機密情報の保護の観点からなかなか色々な人にい会いづらくなってしまいます。
また、学生だから許される部分もたくさんあります。
事実、私も学生だからと言う理由で様々な方とお会いすることができました。

しかし、私は大学3年生から活動をしており、もっと若ければ色々許されて、もっと多くの人に会えたかなと思います。
時には、自分の人生を変えてくれるような人と出会うこともあるでしょう。
会う方法としては
- ツイッターを使う
- 誰かから紹介を受ける
- オンラインサロンなどのコミュニティに属す
などが挙げられます!
特に最近だと、オンラインで話す機会が増え、全国どこの人でも話すことが可能な時代となりました!
そんな時代だからこそ
学生という身分を使い、若い行動力で色々な人に合うことをオススメします!
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回は、大学生が長期休みにやるべきことTOP5を特集させていただきました!
もう一度まとめると
<大学生が長期休みにやるべきことTOP5>
- 第5位:読書をする
- 第4位:国内外に一人旅
- 第3位:スモールビジネスを始める
- 第2位:語学 Or インターン留学
- 第1位:国内長期インターンする
学生時代の時間は特に貴重で有限です。
是非これを参考に動いてみてください!
▼合わせて読みたい!
【学年別】大学生がやるべきこと18選!後悔のない・社会で活躍できる人材になる行動