- グループディスカッションで出てくる面白いテーマが知りたい!
- どうしてグループディスカッションで面白いテーマが出てくるの?
- グループディスカッションで面白いテーマが出た時の対処法が知りたい!
今回はこのようなお悩みを解決します。

皆さんこんにちは!Z大学のまこさんです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
これから就職活動を控えている大学生の方は、インターンの選考や採用の本選考などグループディスカッションをする機会が増えてきますよね。
そのときに「グループディスカッションってどんなテーマが出るの?」「変なテーマが出てきたらどうしよう!?」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、グループディスカッションで実際に出た面白いテーマの例や気をつけることをご紹介します!

私自身、グループディスカッションを何度か経験したことがあるので、その経験も踏まえてご紹介します。
- グループディスカッションで面白いテーマが出る理由
- グループディスカッションの面白いテーマ20選
- グループディスカッションで面白いテーマが出たときに気をつけること4つ
これからの就職活動でグループディスカッションに少しでも不安を感じている人は、ぜひ最後までご覧ください!
また「グループディスカッションのテーマ例60選と対策や注意点 【種類も解説】」では、グループディスカッションのテーマや対策などについてまとめて解説していますので、ぜひご覧ください!

この記事を監修した人
まこさん|22卒文系
グループディスカッションを5回以上経験
Webサイト制作/Webライティング勉強中
東証一部上場のIT企業から内定獲得
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
グループディスカッション(GD)で面白いテーマが出る理由

企業がグループディスカッションで面白いテーマを出すのは、参加者の緊張をほぐして、企業が求める人材として必要な能力を見るためです。
企業がグループディスカッションで見ている能力は以下のとおりです。
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 発想力
- 協調性
- 議論展開力
- リーダーシップ
- プレゼン力
- 発言力
- 積極性

私も緊張してグループディスカッションで消極的になってしまい、上手くアピールできなくて後悔したことがあります。
企業側もなるべく良い人材を確保したいので、緊張をほぐせる面白いテーマにして参加者の実力をしっかり見ようとしています。
グループディスカッションの面白いテーマ例20選

企業がグループディスカッションで面白いテーマを出す理由を分かってもらえたと思います。
次に、実際に出されたグループディスカッションの面白いテーマが気になりますよね。
そこで、ここでは20個の面白いテーマの例をグループディスカッションの以下の種類別にご紹介します!
<面白いグループディスカッションの種類>
- 課題解決型
- 自由討論型
- 選択型
- 作業型
これらの種類別に、それぞれ合わせて20個の面白いテーマをご紹介します!
【課題解決型】グループディスカッションの面白いテーマ例
課題解決型とは、出されたテーマの問題点を洗い出し、最終的にテーマに対する解決策を話し合って探すグループディスカッションです。
さらに面白いテーマなので、意見は言いやすい分、話がまとまらず脱線する可能性が高いテーマが出てくるのが特徴です。
なので、課題解決型グループディスカッションでは、いかに早く役割を決めてグループで意見を出し合い、まとめられるかが大切になってきます。
具体的には、課題解決型グループディスカッションの面白いテーマ例は以下のとおりです。
- 鉛筆1本を3万円で売ってください
- 雨を知らない人に雨を教えてください
- のび太がジャイアンに勝つための秘策とは?
- 若者の投票率を上げてください
- ダイエットを継続させるには?

グループ全員の意見を聞いてまとめられると、話し合いを楽に進められます!
上記のように、アニメのキャラクターや実際にはあり得ないシチュエーションの課題が多いです。
課題解決型グループディスカッションの面白いテーマは実際にはあり得ないシチュエーションの課題が出てくると思っておきましょう。
【自由討論型】グループディスカッションの面白いテーマ例
自由討論型グループディスカッションの面白いテーマでは、正解がないテーマにグループなりの答えを自由に探します。
「正解がない」抽象的なテーマなので、さまざまな目線から物事を考えられる力や自由な発想力が、グループの一人一人に求められます。
ですが自由度の高さゆえに、意見がまとまらず、話が脱線してしまう恐れがあります。
司会になった人は、グループの意見を上手くまとめられるように誘導できると企業側からの評価が良くなるでしょう。
自由討論型グループディスカッションの面白いテーマは以下のとおりです。
- 日本で一番有名なキャラクターは何ですか?
- 会社のキャッチコピーを考えてください
- モテる男性・女性の特徴とは?
- 宝くじで100万円当たったらどうしますか?
- 「幸せ」を定義してください

意見が多くなると対立してしまう場合があるので、感情的にならないように論理的に話し合いを進めましょう!
テーマとしては、人生ではあまり考えたことがない、「幸せ」や「宝くじが当たったら」などが問われます。
そのため、人生で考えたことがないテーマが自由討論型グループディスカッションの面白いテーマが問われることが多いと思っておきましょう。
【選択型】グループディスカッションの面白いテーマ
選択型は、テーマに含まれる選択肢の中から正しいと思うものを選ぶグループディスカッションです。
その中でも、面白いテーマだと、普段は考えない選択肢を渡されます。
しかし、課題解決型や自由討論型よりは、選択肢があることで意見の方向性は決まってくる分、その面白い選択肢を選んだ理由を明確にする必要があります。
選択型グループディスカッションの面白いテーマは以下のとおりです。
- 無人島に「ライター」か「ナイフ」のどちらを持って行きますか?
- 鬼退治で一番貢献したのは「サル・キジ・イヌ」のだれですか?
- タイムマシンを使って行くなら「未来・過去」のどちらですか?
- 一番重要なのは「国語・算数・理科・社会」のどれですか?
- 動物園で購入するなら「ライオン・ゾウ・キリン」のどれですか?

面白いテーマなので、意見は割れます。
自分が少数の意見であっても、自信と自分なりの理由をしっかり持って主張しましょう!
また、選択肢が2つではなく、3つ以上あったりするので、仮に選択肢が3つ以上だとより意見が割れやすいのが特徴です。
選択肢によりますが、意見が割れやすい事を把握しつつ、面白いテーマでもグループ内で納得できたものを最終的な意見にしましょう。
【作業型】グループディスカッションの面白いテーマ例
作業型グループディスカッションでは、設定された目標を達成するためにグループで話し合い、同時に協力して成果物を作るなどの作業をします。
他のグループディスカッションでは話し合いによるグループの答えがゴールでしたが、作業型グループディスカッションの面白いテーマは作業による成果物がゴールとなります。
作業型グループディスカッションの面白いテーマは以下のとおりです。
- 紙とハサミでタワーを作ってください
- パズルで地図を作ってください
- PR動画を作ってください
- 会社のイメージキャラクターを考えてください

私も4時間かけて、PR動画の絵コンテを制作してプレゼンしたことがあります!
作業型グループディスカッションの面白いテーマは、他のグループディスカッションより手間がかかる分、達成できたときの嬉しさは大きいです。
面白いテーマでも、グループのメンバーと上手く連携して、納得のいく成果物を作れるようにしましょう!
グループディスカッションで面白いテーマが出たときに気をつけること4つ

ここまでグループディスカッションの面白いテーマや出る理由について説明してきました。
ですが、テーマが面白いからこそ、グループディスカッションで気をつけなければいけないこともあります。
グループディスカッションで面白いテーマが出たときに気をつけることは以下のとおりです。
- ウケ狙いでふざけた発言はしない
- テーマの意図は気にしない
- 議論が活発になるように意識する
- 自由な討論ができるものは定義付けをしっかりとする
これら4つの気をつけることをご紹介します。
ウケ狙いでふざけた発言はしない
出されたテーマが面白くても選考の場であるので、ウケ狙いのふざけた発言は控えましょう。
緊張をほぐすために、最初に軽く冗談を混ぜるのは良いですが、やりすぎには注意です。
他の人たちは真剣に考えているので、グループディスカッションの邪魔にならないように気をつけましょう。

真剣に話し合おうとしているのに、ずっとふざけた発言している人がいたら嫌ですよね。
確かに中には思わず笑ってしまうテーマもありますが、あまりふざけた発言ばかりしていると協調性のない人だと企業側に思われてしまいます。
話し合う時はしっかり切り替えて、グループディスカッションで上手くアピールできるようにしましょう!
テーマの意図は気にしない
テーマが面白くても意図は気にし過ぎないようにしましょう。
グループディスカッションのテーマは、ほとんどが企業の採用担当の方があくまでグループディスカッションの中身を見たくて考えたものなので、意図は深く考えなくて大丈夫です。

見慣れないテーマが出されると、何か試されているのかと疑っちゃいますよね!
深読みしても、結局はグループディスカッションを成功させないと意味がないので時間の無駄です。
グループディスカッションのテーマの意図を気にし過ぎず、グループディスカッションを成功させることに集中しましょう。
議論が活発になるように意識する
どんなグループディスカッションでも、議論が活発になるように意識しましょう。
誰かの意見や進行に従って、黙々と議論をするだけでは自分の持ち味をアピールすることができません。

企業側にアピールするには、アイデアマンとして意見をたくさん出したり、司会として意見を上手く出せていない人のサポートをしてあげたりなど意識的に活発に動いたほうが良いです。
前述のとおり、企業側が見ているのは結論よりその過程です。
さらに、グループディスカッションの面白いテーマの場合は、柔軟は発想力を持った、発言をすることが重要です。
グループディスカッションのテーマがどんなに面白くても、自信がなくても意見はしっかり出していきましょう!
ですが、「どうしても緊張して上手く話すことが出来ない!」と思う方もいるでしょう。
【完全版】通過率が急上昇するグループディスカッション対策!では、グループディスカッション対策について解説していますので、ぜひご覧ください!
自由な討論ができるものは定義付けをしっかりとする
グループディスカッションで、自由な討論ができる場合は定義付けをしっかりしましょう。
面白いテーマが出される際に、意味が広過ぎてどう対処すればいいか分からない場合があります。
なので、広過ぎる意味にとりあえずの定義付けをして、議論の方向性を決めるといいでしょう。
【例】
テーマ:「日本で一番有名なキャラクターは何ですか?」
定義:キャラクターにおける有名とはテレビなどメディアで見かけることとする
方向性:全国放送のテレビに出ているキャラクターから絞っていく
このように定義付けしてあげると意見がまとめやすくなります!
どう定義付けすればいいか悩むと思いますが、とりあえずなのでザックリで大丈夫です。
定義付けのアイディアが思い浮かばないときは、グループのメンバーから意見を募ってみましょう。
まとめ:どんなグループディスカッション(GD)の面白いテーマでも柔軟に対応しよう!

グループディスカッションをするときに、面白いテーマが出てきても柔軟に対応できるようにしておきましょう!
本記事では、グループディスカッションで面白いテーマの例や出す理由、注意するべき点をご紹介しました。
これから就職活動をする方は、グループディスカッションで出る面白いテーマを確認して、本番で戸惑わないように準備しておきましょう!
<まとめ>
- 企業がグループディスカッションで面白いテーマを出すのは参加者の実力を見たいから
- グループディスカッションのテーマが面白くてもしっかり議論をして取り組むことが大切!
- 面白いテーマのグループディスカッションでも気を抜かない!
▼【合わせて読みたい!】編集部のおすすめ記事!
▶︎【就活生必見!】グループディスカッションの4つの役割を徹底解説!