- インターンシップを無断欠席した時、どう謝罪すべきか分からない
- 謝罪メールの書き方が分からない
- 今後の選考に影響がないか心配

皆さんこんにちは!Z大学のサリナです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
インターンシップを無断欠席してしまった時、このように不安なことがありますよね。
今回は、インターンシップを無断欠席してしまった時の対処法を、具体例を用いながら、ご紹介していきます。

私は、ウガンダでインターンシップをしていた経験があります!
今回は、インターンシップを無断欠席してしまった時に役立つ情報を、以下の3点から解説します。
- インターンシップを無断欠席した時の対処法
- インターンシップの無断欠席は今後の選考に影響するのか
- 無断欠席したインターンシップの再応募方法
これらについて具体例を交えながら、解説していくので、インターンシップを無断欠席してしまって困っている大学生はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修した人
サリナ
愛知の大学の3年生で法学部に所属
国際協力に関するイベントオーガナイザー
ウガンダのインターンに参加した経験がある
インターンシップを無断欠席したらどうなる?

インターンシップに応募したのに、急な用事や寝坊等で無断欠席してしまったら、どう謝るべきか、また今後の選考等に影響がないか、心配ですよね。
インターンシップを無断欠席した場合、気付いた時点ですぐに謝罪の連絡をすれば、ほとんどの場合大きな影響はありません。
なぜなら、インターンシップを受け入れている企業は、欠席の場合を想定していることが多いからです。
私も無断欠席して影響したことがある人はほとんど聞いたことはありません。

一方で、無断欠席の影響は、ほとんどないとしても、やはり今後のことを考えるとしっかり謝罪はすべきです。
インターンシップを無断欠席した時の対処法

インターンシップを無断欠席した場合の対処法として、メールや電話での謝罪を考える人が多いと思いますが、どのようなことを書いたらいいか分からないですよね。
謝罪の仕方について、困っている大学生は、これから解説する対処法を知っていれば、迷うことなく謝罪のメールや電話ができますよ。
具体的には以下の場合に分けて解説していきます。
- 謝罪電話をする
- 謝罪メールを送る
具体例もあるので、謝罪連絡をする際はぜひ参考にしてみてください。
謝罪電話をする
インターンシップに無断欠席してしまったときは、気づいた時点ですぐに謝罪電話をかけましょう。
メールは、人事担当者が確認していないことがあるため、無断欠席の謝罪連絡をメールで済ませるのは適切とは言えません。
企業側から「欠席の連絡はメールにて」と指定がある場合以外は基本的に電話で行いましょう。
だだし、電話をかける時間帯には注意してください。
よほど急を要する連絡ではない限りは、朝の忙しい時間帯や昼休憩時は避けるべきです。

電話での連絡は、文字のみのメールとは違い、声によって感情が分かるため、想いや必死さも相手に察してもらうことができ、謝罪への誠意が伝わりやすいですよね。
インターンシップを無断欠席してしまった時は、気づいた時点で、時間帯に注意し、謝罪電話をすることをおすすめします。
しかしそうは言っても、謝罪の電話で何を話すべきか分かりませんよね。
そこで最後に、すぐに謝罪の電話がかけられるように謝罪電話の例文をご紹介します。
【謝罪電話の例文】
自分:「お忙しいところ、大変恐れ入ります。私、〇〇大学の△△と申します。本日のインターンシップについてお電話いたしました。担当者の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」
会社:「少々お待ちください。」
担当者:「お電話かわりました、担当の△△です。」
自分:「担当者の〇〇様でしょうか?お忙しいところ大変恐れ入ります。本日、インターンシップに参加予定でした〇〇大学の△△と申します。」
担当者:「〇〇大学の△△さんですね。お世話になってます。」
自分:「今お時間宜しかったでしょうか。」
担当者:「はい、良いですよ。」
自分:「本日のインターンシップの件でお電話いたしました。本日〇〇時からのインターンシップですが、体調不良のため参加が難しくなってしまい、欠席させていただきました。事後の連絡となってしまい、大変申し訳ございません。」
担当者:「そうだったんですね。」
自分:「今回は、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。以後、このような事がないように自己管理を徹底するよう注意いたします。別日程でインターンシップを開催されるようでありましたら、是非参加させていただきたいと思っています。その際は、よろしくお願いいたします。」
担当者:「わかりました。」
自分:「お忙しい中、お手数かけて大変申し訳ございませんでした。では、失礼いたします。」
担当者:「失礼します。」
例文のように、担当者に繋いでいただき、欠席の理由と謝罪を簡潔に伝えるようにしましょう。
そして、理由を伝える時は、他の予定とブッキングしてしまったのか、体調不良なのか、寝坊なのか、欠席の理由をできるだけ詳細に伝え、誠意を持って謝罪をしましょう。
謝罪メールを送る
インターンシップへの無断欠席に気づいた時点で、電話することが難しい時や電話する時間帯にそぐわない時は、謝罪のメールを送りましょう。
メールは、相手側の業務状況に関係なく送ることができ、謝罪の内容をしっかり整理してから送信できるというメリットがあります。
だだし、メールは電話とは違い、文章や言葉遣いで気持ちや印象を判断されてしまうこともあります。
そのため、誤字脱字や形式に注意したうえで、欠席の理由やお詫びを分かりやすく表現しながら、相手が読みやすい文章を書くように心がけましょう。

相手がメールの内容をすぐに分かるように、無断欠席の理由を詳細に書きつつも、長文にならないように、簡潔にまとめることに気をつけてくださいね。
今すぐに電話をかけられない状況の時は、しっかり謝罪の内容を整理したうえで、簡潔で伝わりやすいメールを送ることをおすすめします。
しかし、謝罪のメールを送るといっても、どのように書くべきか分かりませんよね。
すぐに、謝罪メールが送ることができるように、最後に謝罪メールの例文をご紹介します。
【謝罪メールの例文】
〈件名〉インターンシップの欠席についてのお詫び
株式会社〇〇
採用担当〇〇様
ご多用のところ、突然のメールにて失礼申し上げます。
貴社のインターンシップに参加予定でした、〇〇大学の〇〇と申します。
体調不良のため、本日のインターンシップを欠席させていただきました。
事後のご連絡となり、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
以後、このような事がないように自己管理を徹底するよう注意いたします。
体調が回復した際は、インターンシップの参加をさせて頂きたく存じます。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
〇〇大学〇〇学部
〇〇(氏名)
例文のように、メールの内容がすぐに分かるように件名を書くこと、無断欠席の理由と謝罪の気持ちが伝わるように簡潔に書くことに注意しましょう。
メールでは、文面からでしか謝罪の姿勢が伝わらないので、言葉遣いには十分に気をつけてくださいね。
インターンシップの無断欠席は今後の選考に影響するのか

謝罪の電話やメールをしたとしても、今後の選考に無断欠席が影響しないか不安ですよね。
結論から言って、インターンシップの無断欠席が直接選考に影響することはほとんどありません。
また、他企業の選考に影響したり、大学へ連絡が入ったりなどの心配もないでしょう。
企業側も当日の欠席を想定していますし、しっかり謝罪をしたのあれば、大きな問題はないでしょう。
とはいっても、インターンシップの種類により、今後の影響が変わってくるため、ここからは、短期インターンシップと長期インターンシップに項目を分けて解説していきます。
- 1DAY・短期インターンシップの場合
- 長期インターンシップの場合
今後の選考に対する影響が心配な大学生は、無断欠席してしまったインターンシップの種類に該当するものを参考にしてみてくださいね。
1DAY・短期インターンシップの場合
1DAYもしくは短期インターンシップの場合は、無断欠席の謝罪連絡をすれば、その時点で無断欠席に関する問題は解決することがほとんどです。
なので、本選考にもほとんど影響ないです。

一方で、1DAYインターンシップであれば、欠席した時点で次のインターンシップはないですし、短期インターンシップであれば、数回しかない日程の中の貴重な一回を逃してしまったことにはなるので自覚はしましょう。
また、無断欠席をすると、少しだけ本選考に影響する企業もあります。
もし影響して何とか無断欠席の行為を挽回したい時には、誠実に謝罪をしたうえで、別日程のインターンシップに参加させてもらえないかお願いをしたり、企業に訪問して直接謝罪したりなど、誠意を持った行動をするようにしましょう。
誠意を持った行動することで挽回ができることもあります。
とはいえ、1DAY・短期インターンシップは、ほとんどの場合謝罪した時点で本選考に影響が出るパターンは少ないので、しっかりと誠意を持った謝罪をしましょう。
長期インターンシップの場合
長期インターンシップを無断欠席した場合は、マイナスの印象を持たれてしまうことが多いでしょう。
なぜなら、無断欠席によって企業が受ける被害はたった1人の欠席だったとしても、実務に近い仕事をしている分、短期インターンシップと違って仕事に対して責任があり、納期が遅れたりするためです。

長期のインターンシップを無断欠席をしてしまったら、業務に影響がでるだけでなく、今まで構築してきた信頼も失ってしまいますよね。
しかし、信頼を失っても、今後もその企業でインターンシップをするのあれば、失ってしまった信頼を取り戻すことができたらいいですよね。
無断欠席をした次の出勤時に、改めて直接謝罪をしたり、無断欠席した日の業務を丁寧に確認したりなど、誠意を持ちながら今まで以上の行動をしましょう。
長期インターンシップの場合は、責任が大きい分、本選考にマイナスな影響が出る可能性があるので、極力無断欠席はやめましょう。
無断欠席したインターンシップに再応募はできるのか

興味を持ったインターンシップを無断欠席してしまったことは、やはり悔いが残りますよね。
特に志望順位が高い企業のインターンシップであれば、なおさらだと思います。
そのため、「無断欠席をしたインターンシップに再応募をしたい」と考えている人も多いでしょう。
単刀直入に言って、一度無断欠席してしまったインターンシップに再応募できるかどうかは、本人の行動次第です。
具体的には、きちんと謝罪をしたうえで、まずは別日程でインターンシップに再応募したいという旨を担当者に誠意を持った姿勢で伝えましょう。
ただし、基本的に無断欠席は社会人の行いとしてはタブーなので、よほどのやむを終えない事情でない限り、再応募できる可能性は低くいでしょう。

たとえ、熱意が伝わって再応募できたとしても、マイナスの印象からスタートしているので、これまで以上にしっかりとした姿勢で臨むことが不可欠ですね。
熱意が伝われば、再応募できる可能性のありますが、マイナスの印象は消えないので、再応募したいほど志望度の高い企業のインターンシップにはきちんと出席することが大切です。
まとめ:インターンシップは無断欠席しないのが1番

今回は、インターンシップを無断欠席した時の対処法を紹介してきました。
「謝罪の仕方が分からない」「無断欠席が今後の選考に影響しないか心配だ」と思っている方に、参考となる情報をお届けできたのではないかと思います。
とはいえ、インターンシップは無断欠席をしないのが1番なので、欠席するのが事前に分かった場合はすぐに連絡するのが1番です。
仮に、インターンシップを無断欠席してしまい、その対応に困っている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
<まとめ>
- インターンシップを無断欠席した時は、気が付いた時点ですぐに謝罪の連絡する
- インターンシップの無断欠席は今後の選考に大きな影響はない
- 無断欠席したインターンシップに再応募できるかはあなたの行動次第
▼合わせて読みたい!