
皆さんこんにちは!Z大学のナイキです!
Z大学では、「就活・留学・学生ビジネスなど」主に大学では学べないことを発信しています!
- 大学入ったけどなにをしたらいいかわからない
- 普通の文系大学生だけど今の大学生活を変えたい
- 就職活動を成功させたい
文系の大学生は理系の大学生と比べて研究などがないため、比較的自由な時間がありますよね。
しかし、それゆえ、バイトやサークル、飲み会などをしてなんとなく過ごしていて、このままでいいのかと不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は
- 文系大学生がやるべきこと10選
- 文系の大学生がよくやってしまうNG行動3選
を解説していきます!

僕も普通の文系の大学生でしたが、紹介することを実践して人生が変わりました!
本記事で、悩める文系大学生の人生を変えるきっかけになれば幸いです。
- Amazon Prime Student:今なら6ヶ月無料で使える学生向けの格安サービス!映画・音楽・読書・お急ぎ便が月額たったの250円
- 楽天カード
:年会費永年無料!学生でも作れるおすすめクレジットカード。今なら楽天カード新規入会&利用で5000ポイントプレゼント!
U-NEXT:200,000本以上の映画が⾒放題で断トツのNo.1!最新レンタル作品も充実。まずは31日間無料トライアル!
文系大学生がやるべきこと10選
早速ですが、文系の大学生がやるべきこと10選は以下になります!
<文系大学生がやるべきこと10選>
- 海外に行く
- ITスキルを身につける
- 英語を学ぶ
- 会計の知識を入れる
- 読書をする
- SNSで発信する
- 社会人にいっぱい会う
- 奨学金に申し込む
- 長期インターンシップに挑戦する
- ビジネスコンテストに出てみる
今回は、ハードルが高くなく明日から実践できるが、実践したら人生が変わるものを厳選いたしました!
では、順に解説していきます!

この記事を監修した人
ナイキ|南山大学4年|ITメガベンチャー内定者
新卒採用イベントの責任者と文部科学省の海外留学プロジェクトの長期インターンシップに参加。その他海外インターンシップも3度参加している。Z大学の創設。GAKUcelerator5期
読書をする
読書をすることで人生は変わります!
読書は、今まで何十年も先に生きてきた先人たちの考えを吸収できるかつ、それがビジネス書だと1000~2000円くらいで読むことが可能なので、とてもコストパフォーマンスがよくオススメです!

僕も人生の考え方が変えるきっかけとなったのは読書で、吉田松陰の「覚悟の決め方」という本です。
一つここで注意して欲しいのは、読んだ後にアウトプットできる本を読んだ方がいいです。
この世には何十万冊という本があります。そのため人によってオススメな本は違います。人にオススメされて読んだら全く響かなく、時間が無駄になってしまうことはよくあります。こうなったら時間がすごく勿体無いですよね。
そのため、現在の自分が悩んでいることを解決できる本、新しくチャレンジする分野の知識を得られる本を読みましょう!
これらを読むと、確実に何か行動することにつながるので、大小はありますが、間違いなく人生を変えることになります。
こちらの記事では、大学生が読むべき本をまとめたものですので、ぜひチェックしてみてください!
▶︎【まだ読んでないの!?】大学生が読むべきおすすめの本17選!【目的別で紹介】
ITスキルを身につける
ITスキルを学生中に身につけたら人生の選択肢の幅が増えるのでオススメです!
ITスキルとは、Webライティング、プログラミング、SEOマーケティング、動画編集などが挙げられます!
なぜこれらを学ぶと、人生の選択肢が増えるかというと、大学生という身分関係なしに、仕事をもらうことができ、卒業後は就職する or 独立するかの選択肢を持つことができます!
また仮に就職するとなっても、企業が、ただバイトやサークルをしてきた人と、ITスキルを身につけ、自分でお金を稼いでる学生のどちらを採用したいと考えるかは明白ですよね。
このように、就職にも強くなり、就職したくなければ独立もできる、ITスキルを身につけると今の人生は変わることは間違いないです。
現在の生活を変えたいと思っている文系の大学生はぜひITスキルの習得にチャレンジしましょう!
ITスキルは、ブログ運営でWebライティング、SEOの知識。YouTube撮影で動画編集スキル。プログラミングスクールでプログラミングスキルが学べます!

このZ大学の共同創業者であるHikoProもITスキルを身につけ、人生が180度変わっています!
▶︎【知らないと損】大学生がプログラミングを学ぶべき理由!独学で稼ぐ方法・お得に学ぶには?
金融リテラシーを高める
金融の知識を学ぶことは本当に重要です。
金融は社会人でもわかっていない人は多く、大学生の内に身につけておくと、今後の人生の動き方が変わり、社会人としてのスタートダッシュが良くなります!

僕も絶賛金融の知識を学んでいる途中ですw
金融の知識は大きく分けて投資と会計の二つに分けられます。
では、なぜ学んだ方がいいか順に解説していきます!
投資
投資と聞いてギャンブルに近いものを想像する人がいるのではないでしょうか?
ここで指す投資とはギャンブルのような短期的な利益を目指す投資方法ではなく、長期的な利益を目指す投資方法です。
長期投資について詳しく知りたい方はこちらから
▶︎【保存版】これから始める長期投資!初心者でも本当に儲かる10の方法
なぜ、長期的な投資について学んだ方がいいかと言うと、結果的に損してまうからです。
我々のような若い世代は、人生100年時代と呼ばれ、年金はおそらく貰えない世代です。
昔と違い、定期預金口座にお金入れてもお金が増える時代は終わりました。
一方で、長い人生で長期的な投資をすると、1年単位では微々たる量の増加でも、30年後には結果的に何百倍になっていることも良くあります。
人生が長くなるので、ぜひ大学生の内から投資の知識を学び、損をする社会人になることを防ぎましょう!

僕は中田敦彦のYouTube大学などで学んでいます!
会計
会計とは、企業の損益計算書(PL)などを読めるレベルを指します!
損益計算書(PL)ってなんや、、、
と思われる方もいると思いますが、ここでは企業のお金事情と捉えてもらえれば大丈夫です。
これを読めるようになると何がいいかと言うと、企業分析に強くなり就職活動を無双できます!
企業のHPにIR(投資家向け情報)という項目があり、そこに書いてある企業のお金事業を大体把握できるようになります。
把握できるようになると、次に企業がどの分野に注力するか、企業の現在の課題は何か、などがわかるようになるので、就活だとそこから志望動機を作ると、具体的な数字を言いながら説明できるので、他の就活生と差がつけられます!
また、将来起業したい学生にとっては、資金調達をどこからしたらいいかなどを学ぶいい機会にもなります。
大学生起業家の資金調達方法はこちらから
▶︎学生起業家の資金調達方法まとめ|学生起業のメリットも語ります!
ぜひ、文系の大学生という時間がある間に会計についての知識を学びましょう!

知り合いの社会人の方には、ビジネス会計検定3級を取れるくらいの知識を持った方がいいと教えていただきました!
英語を学ぶ
英語を学ぶ事も将来の選択肢を増やすことになるのでオススメです!
現在の世の中は、交通機関などの発達により国と国の交流が簡単になり、「グローバル化」が進んでいると言えますよね。
そんな世の中だからこそ、英語を学び、使えるようになると
<英語を学ぶと体験できること>
- 外資系の企業に就職できる
- 世界中で活躍できる人間になれる
- 日系の会社の就職にも強くなる
- 外国人の友達を作ることができる
などを体験することができます。
就職活動はもちろん、時間がある大学生の内に英語を習得すると、外国に行きやすくなり、世界中に友達ができ、視野が広がることで新たな可能性を見つけることになります。
ぜひ文系の大学生は時間があるので英語を学びましょう!

僕は英語を学ばず海外に飛び出し、何もわからなさすぎて行動範囲が狭くなり、英語を学んでおけばよかったと後悔したこともあります、、、
こちらの記事では、大学生の英語勉強法を解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
▶︎【現役英米学科生が教える!】大学生のための英語勉強法4STEP
海外に行く
人生を変えたい大学生には、短期間でもいいので海外に行く事をオススメします!
もちろん、海外に行く前に上記で挙げた英語力を高める事をしていた方が楽しく過ごせるので良いのですが、旅行などだったら、英語を勉強していなくても良いと思います。
海外に行くべき理由としては、人の考え方もそうですが、文化や場所の雰囲気などがまったく違うため、こんな世界が世の中にもあるんだと学ぶことができます。
この学ぶという経験は、今まで当たり前だった日本以外の文化も知り、視野が広がることで、自分が本当にやりたい事はなんだったのだろうと見つめ直す良いきっかけとなります。
このように、海外に行き人生が変わった大学生は多いです。
ぜひ何か生活を変えたいと思っている方は海外にいってみるのはいかがでしょうか?
▶︎【0円留学】大学生が無料で海外に行く方法まとめ【2020年版】
SNSで発信する
SNSで自分の事を発信する事もオススメです。
SNSって自分のプライベート用に使うんじゃないの?
と思う方もいると思います。もちろんそのような側面もありますが、発信する事で自身の成長に関するメリットもあります!

自分もSNSは基本興味ない方の人間でした。
SNSで発信するメリットとしては
<SNS発信するメリット>
- 自身の考えの整理になる
- 仕事をもらうこともある
- 企業の人事と直接繋がれる
- マーケティングの勉強になる
このようなものが挙げらられます!
何か趣味として、動画や写真撮影をしてSNSに挙げていたら、仕事が来たなども聞いたことありますし、最近だとTwitter就活が流行っており、自身のアカウントから企業の人事などに直接問い合わせ、結果として内定獲得する事ができたなども聞いたことあります。
SNSで発信する事は今すぐできることなので、自身の考えや活動などでいいのでとにかく発信することを始めてみましょう!
▶︎【簡単】大学生でも稼げるブログの始め方5STEP【経験談】
社会人にいっぱい会う
社会人に会う事は、できれば大学2年生、遅くても就活が始まる大学3年生には始めましょう!
社会人に会う事は、もちろん就職活動にもつながりますが、若ければ若い内に、フリーランス、起業家、サラリーマンなど様々な働き方をしている大人に会いましょう!
様々な大人に会う事で、色々な働き方、考え方を知る事ができ、これからの人生を変える考え方や価値観に出会う事ができます。
- 具体的な行動はハードルが高い
- なにをしたいのかまだわからない
などを思う学生はとにかく社会人の方に会うのがオススメです!

僕もこれまで100人以上の大人に会う事で人生は変わりました!
給付型の奨学金に申し込む
給付型の奨学金に申し込む事は、バイトをせずに自分のやりたい事を追求したいと考えている学生に特にオススメです!
しかしこれをみている方には
給付型奨学金は自分にはレベルが高いから無理
と思う方も多いと思います。

自分もそう思っていました、、、
しかし、結果として、大学生活で、留学の奨学金、最近だとキーエンス財団が提供する奨学金に合格する事ができ、100万円以上合計で頂きました!
やりたい事のためにバイトしながら貯めるのももちろん大事ですが、何十万の規模になるとなかなか難しいですよね。その際、給付型の奨学金だと手続きは物によってはめんどくさいですが、バイトで貯めるよりは、はるかに楽です。
確かに給付型の奨学金の獲得は倍率が高いので、最初は難しいですが、就職活動のESと一緒で、全ての文章には書き方があります。
また、奨学金への応募は無料なので、応募をし、徐々に文章の書き方を覚えれば、結果として就職活動のESを書くときにすごく生かされます。
ぜひ、給付型の奨学金に応募して、自分のやりたいことに集中し、人生を変えましょう!
僕が獲得し、人生が変わった留学の奨学金情報はこちらから
▶︎【体験談】トビタテ留学JAPANの魅力・費用・倍率とは?
国内長期インターンシップに挑戦する
文系の大学生には長期インターンシップに挑戦するのもオススメです!
国内長期インターンシップは関東圏、関西圏の学生だと色々な種類のがあるため、決めづらいとは思いますが、就職先とは違い、とりあえず業界や職種ベースで決めるのはオススメです。
長期インターンシップは、社会に出る前に働く経験ができるのが良いところなので、スキルを身につけるため、自分に業界が合うかどうかを確かめる場として有効活用するのがオススメです。
もちろん人で選ぶ事もいいですが、大抵の学生はインターンシップ先に就職はしないので、環境によって変わる「人」ではなく、どこいっても使える「不変的なスキル」が身につく場所でインターンシップすると、就職活動でもアピールできるのでオススメです!
国内長期インターンシップに挑戦し、スキルを身につけ、人生を変えてみてはいかがでしょうか?

僕も長期インターンシップで社会人としての基礎スキルや営業力、イベントの企画力などを身につけました!
▶︎【大学生必見】長期インターンまとめ!特徴・メリット・選び方を語ります
ビジネスコンテストに出てみる
ビジネスコンテストには将来起業したい、ビジネスの世界で成功したいと思っている文系の大学生にはオススメです。
ビジネスコンテストに関して詳しく知りたい方はこちらから
▶︎【起業したい学生必見】大学生にオススメするビジネスコンテスト厳選11選
ビジネスコンテストに出た方が良い理由は、とにかく同世代の優秀な仲間や社会人に知り合えるかつ、自分が考えたビジネスが成功するかどうか判断してもらえるためです。
もちろん、優勝や入賞をしたらもらえる数万円〜数十万円の賞金も魅力的ですが、
仮に入賞などしなくても、起業などを志す学生や有識者と繋がる事で刺激を受ける事ができますし、自分が考えたビジネスを有識者の方にフィードバックを受ける事で、自分の人生をかけて挑戦したいプロダクトを思いつく可能性があります。
起業で成功させて、人生を変えたいと思っている学生は挑戦してみてはいかがでしょうか?

ビジネスコンテストは事業企画の部分を特に学べると思います!
文系の大学生がよくやってしまうNG行動3選
ここまでで、文系の大学生がやるべき事10選をご紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか?
個人的には全部オススメなので、興味が一番あることにとりあえずチャレンジすることをオススメします。
ここからは、文系の大学生がよくやってしまうNG行動3選をご紹介いたします!
これに当てはまる大学生は一度自身の行動を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
目的なしに楽な単位ばかり取る
楽な単位を取るのを否定するつもりはありませんが、ただし目的なしに楽な単位を取るのは危険です。
大学3年生になると色々と忙しくなるので、実質2年間しか自由がありません。なんとなくで過ごしていたらあっという間に過ぎてしまいますが、大半の学生が過ぎてから後悔するのが現状です。
逆に、〜をやりたいから学校の単位は楽な物を取るなど、行動に明確な目的があるならいいと思います!(授業料はとても高いので楽さではなく、意味を持って受けるがオススメですが、、、)
また、「でも周りがこれを取っているから、取らないとハブられてしまう、、、」
こんな事を思う学生さんがいらっしゃるとおもいますが、大丈夫です!

むしろ、そんな友達なら関わらない方がいいです!
自身の行動を変えて、目的がある行動にシフトすれば、応援してくれる仲間も出てくるはずです。
ぜひ一度自身の単位への取り組みを振り返り、目的を持っていない方は目的を持つ事をオススメします!
家で時間を決めずにダラダラする
家で時間を決めずにダラダラするのもオススメしません。
リフレッシュするのとダラダラするのは違います。
リフレッシュは何かの行動をした後に、次の行動を効率よく動くために必要なものなので、むしろゆっくりした方がいいです。
しかし、家でダラダラするのは、あらゆる行動の機会を損失してしまいます。
ぜひ時間を決めてダラダラするのはせずに、先ほど紹介した中のどれかの行動をしてメリハリある人生にしましょう!

僕もダラダラしたい時はありますが、次の約束を決めると無理やり行動できるようになるのでオススメです!
ただアルバイトをいっぱいする
ただお金を稼ぐためにアルバイトをいっぱいするのも危険です。
アルバイト自体はいいですが、将来の仕事に直接的に生きるインターンしている学生と比べると、どうしても就活などで存在感が出せなくなってしまいます。
また、インターンといっても、長期の物だと時給はバイトより高く、営業スキル、ITスキルが身につく場合が多数あります。
同じ時間を使うなら、長期インターンシップを始めてみてはいかがでしょうか?
また、仮にバイトをするなら、自分の趣味と同じ事をするのがオススメです。
例えば、カフェでバイトしている学生が、ラテアートをInstagramなどにアップしていたら、クオリティーによってはフォロワーが増え、仕事が他から舞い込んでくる場合があります。
ぜひ、一度自身のバイトを振り返ってみることはいかがでしょうか?

僕自身もやはり、就活の際はバイトより、長期インターンシップのエピソードの方がウケはよかったです!
▶︎【危険】大学生が絶対にやってはいけないNGな行動TOP5
まとめ
いかがだったでしょうか!本記事では、文系大学生がやるべきこと10選を中心に解説致しました!
個人的にはオススメしたの全部取り組んで欲しいですが、そこまで時間がないと思われる学生もいらっしゃると思うので、何か一つにチャレンジしてみる事をオススメします!
今回紹介したのは、明日からチャレンジしやすいものが多いので、やりやすいものからぜひ挑戦してみてください!
▼合わせて読みたい!
【学年別】大学生がやるべきこと18選!後悔のない・社会で活躍できる人材になる行動
【人生が変わる!】大学生におすすめの休学の過ごし方10選!